説明

粉砕機

【課題】本発明は、下臼を簡単に冷却することができる粉砕機を提供することを課題としている。
【解決手段】本発明の第1手段は、固定された上臼と、回転する下臼と、下臼を回転させる駆動手段とより構成するとともに、下臼の下に下臼の冷却手段を設けることを特徴とする粉砕機である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物体を粉状に砕いたり、すりつぶしたりする装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
物体の粉砕にはいくつかの方法があり、物体の中でも特に食品の場合、ボールミル粉砕機(例えば特許文献1)や、石臼などの上下2つの臼による粉砕機(例えば特許文献2、3)、気流式粉砕機やロールクラッシャー、また、気流式と臼を組み合わせた粉砕機(例えば特許文献4)などがあった。
【0003】
本発明は、上記の臼による粉砕機に関するものであり、臼による粉砕機には昔ながらの石臼と最近の金属製の臼による粉砕機がある。昔ながらの石臼は、上の石臼を手動または自動で低速回転させて粉砕するものが多く、最近の金属製の臼による粉砕機は下の臼を自動で回転させて粉砕するものが多い。
【0004】
本出願人は特許文献5、6なども出願している。
【0005】
最近の臼による粉砕機は、粉砕の効率を上げるために回転を速くするが、回転が速くなると臼及び被粉砕物の温度が上がり、被粉砕物が臼に貼りついたり、変質したり変色したり、香りが飛んだりする可能性が高くなる。従って、特許文献7のように臼の冷却機構がついていた。この冷却機構は、固定の上臼と回転する下臼を内部から冷却するものであり、上臼と下臼の内部に貯水室を設け、下臼の貯水室へは下臼の駆動軸を二重の中空軸にして、通水路を形成し、冷却水を給排水していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平10−117688号公報
【特許文献2】特許第3626159号公報
【特許文献3】特開2000−70741号公報
【特許文献4】特開平11−179222号公報
【特許文献5】特願2010−67120
【特許文献6】特願2010−67121
【特許文献7】特開2003−47867号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記特許文献7のような冷却機構は、駆動軸が太い大型の粉砕機の場合は有効である。しかし、駆動軸が細い小型の粉砕機の場合は、駆動軸を二重の中空軸にすることや、駆動軸内に通水路を設けることは不可能であった。そのため、小型の粉砕機では下臼の冷却をしないで、上臼の冷却のみで粉砕を行なっていた。これでは冷却が不十分であり、被粉砕物が変質したり、変色したり、香りが飛んだり、被粉砕物が上臼や下臼へ貼りついたりした。これらを防ぐため、下臼の温度が上がらないように、使用時間を短時間におさえ、下臼を自然冷却または強制冷却してから再使用したり、下臼の回転数を落としたりしていた。しかし、このような使用方法では、たとえ小型の粉砕機であっても所望する処理能力を発揮することができず、連続して使用するために、下臼を冷却することが必要だった。
【0008】
本発明は、下臼を簡単に冷却することができる粉砕機を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1手段は、固定された上臼と、回転する下臼と、下臼を回転させる駆動手段とより構成するとともに、下臼の下に下臼の冷却手段を設けることを特徴とする粉砕機である。本発明の第2手段は、前記第1手段において、前記冷却手段は、固定冷却室と、冷却水の給排水手段とを備えることを特徴とする粉砕機である。本発明の第3手段は、前記第2手段において、前記冷却水の給排水手段は、固定冷却室の底面に設けた給水口より冷却水を供給し、冷却水を下臼に当てて下臼を冷却し、冷却水を固定冷却室で受け、固定冷却室の底面に設けた排水口より排水することを特徴とする粉砕機である。本発明の第4手段は、前記第3手段において、前記排水口は、前記給水口よりも口径が大きいことを特徴とする粉砕機である。本発明の第5手段は、前記第3または4手段において、前記排水を冷却して再び冷却水として供給することを特徴とする粉砕機である。
【発明の効果】
【0010】
本発明により、簡単な構造で、安価に下臼を良好に冷却することができる。下臼を良好に冷却することで、被粉砕物が上臼や下臼に貼りつかず、連続使用が可能であり、十分に処理能力を発揮できる。更に、被粉砕物の変質、変色などを防ぎ、品質のよい製品を作ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1は粉砕機の正面図である。
【図2】図2は粉砕機の上面図である。
【図3】図3は粉砕機の断面図である。
【図4】図4は上臼を下から見た図である。
【図5】図5は下臼を上から見た図である。
【図6】図6は固定冷却室の平面図である。
【図7】図7は実施例1の粉砕機の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
粉砕機の全体について説明する。上臼1と下臼2は、それぞれ中央部に向かって上方に傾斜しており、周囲が略平行となっている。上臼1の方が下臼2よりも傾斜が大きく、上臼1と下臼2の隙間は上方へ行くほど、広くなっている。上臼1の中央部は、投入口11として開放している。上臼1、下臼2の傾斜部には刃5、6を備える。上臼1、下臼2の略平行になっている周囲には擂潰部3、4を備え、この擂潰部3、4は内側から外側に延びる複数個の凹部と凸部を交互に連続して形成する。
【0013】
下臼2には、駆動軸9を嵌合し、駆動手段である駆動部8内に設置したモータ(図示しない)からの出力を伝えている。よって、下臼2は回転し、下臼2と駆動軸9は着脱自在である。粉砕された被粉砕物を、上臼1と下臼2のすき間から落下させるケーシング12を設け、ケーシング12内の被粉砕物を集めるために、下臼2に掃き込み具19を設ける。掃き込み具19は下臼2とともにケーシング12内部を回転し、被粉砕物をケーシング12の一部に設けた取出口(図示しない)へ掃き込む。取出口の外側には取出シュート14を設け、取出シュート14の下には、取出シュート14より落下してきた被粉砕物を回収するための容器15を設ける。
【0014】
係止機構は、本実施例では係止板10、機枠16、回動軸20、ハンドル18、ハンドル軸25等により、構成する。係止板10は、機枠16に対して回動軸20により回動し、上臼1を上下させることができる。ハンドル18、ハンドル軸25で係止板10を固定することができる。係止板10の一方は、回動軸20により回動自在に機枠16に固定されており、他方をハンドル18、ハンドル軸25で固定する。
【0015】
上臼1と、係止板10とは、球面座金21を介して接続されており、係止板10に球面座金21を取付ける。上臼1の上部を係止板10の開口に挿入し、係止板10の球面座金21と上臼1を合わせたあと、係止板10の開口より出ている上臼1の上部の投入口11の周囲に板バネ23を嵌め、Uナット24を回転させながら嵌めこんでいる。
【0016】
下臼2の冷却手段は、固定冷却室31と冷却水30の給排水手段とから成っており、冷却水30の給排水手段は、固定冷却室31の底面に開口した給水口32と排水口33、給水口32と排水口33のそれぞれに接続した給水配管34と排水配管35(本実施例ではゴムチューブ製である)、給水配管34へ冷却水30を供給するポンプ36、冷却水30を貯水しておくタンク37などからなる。タンク37から冷却水30を供給せずに、水道から直接供水してもよいが、タンク37に排水を入れ、冷却水30を再利用する方が、省エネである。冷却水30をタンク37内で冷却しておくため、また、排水を冷却水30に再利用するために、タンク37内には保冷剤や氷などを入れておくとよい。大掛かりなクーラーを設置してもよいが、粉砕機が小型の場合は、上記のような冷却で十分である。回転する下臼2または駆動軸9と固定冷却室31の接触部には、ゴム状のOリングやVリングのような摺動接触リング27をつけて、冷却水漏れを防ぐとよい。
【0017】
上臼1の冷却手段は、上臼冷却室29と冷却水30の給排水手段とから成っており、上臼冷却室29は上臼1の内部に冷却水30を充填する空間であり、冷却時には冷却水30で満たされる。この上臼冷却室29へは給水配管40を備えた給水口38から冷却水30を供給し、あふれ出た冷却水30を排水として排水口39から排出する。冷却水30は下臼2の冷却手段と同様に扱う。
【0018】
本実施例の装置の動作を説明する。まず、準備として、下臼2を駆動軸9と嵌合する。そして、上臼1を係止板10の開口へ挿入し、係止板10の球面座金21と上臼1を合わせ、板バネ23、Uナット24により、固定する。係止板10を回動軸20で回動させ、上臼1を下臼2の上へ設置し、ハンドル18をハンドル軸25へ挿入し、係止板10を固定する。
【0019】
次に、モータを起動し、下臼2を回転させる。この時、同時に冷却手段のポンプ36も起動する。そして、投入口11より被粉砕物を投入する。投入口11へ被粉砕物を投入するためには、手で投入、または、投入装置(図示しない)を設置して投入装置により投入する。投入装置は定量供給できるものが良い。
【0020】
被粉砕物は上臼1と下臼2の間で、刃5、6により粉砕され、上臼1と下臼2の導入部32、33の隙間より小さくなると、下(隙間が狭いほう)へ移動する。刃5、6により粉砕された被粉砕物は、擂潰部3、4へ移動し、更に細かく粉砕され、遠心力と、擂潰部3、4の形状(凹部、凸部がそれぞれ内側から外側へ延びている)により上臼1と下臼2の周囲へ移動し、上臼1と下臼2の隙間からケーシング12へ落下する。落下した被粉砕物は下臼2とともに回転する掃き込み具19により、取出口へ誘導され、取出シュート14により容器15へ取り出される。
【0021】
冷却手段の冷却水30は、上臼冷却室29または固定冷却室31とタンク37を循環する。特に固定冷却室31へ給水口32から供給された水は、ポンプ36による勢いによって下臼2の下側にあたる。給水口32は固定されているが、下臼2は回転しているので、下臼2は満遍なく冷却水30があたり、冷却される。この時、冷却水が下臼2の下側に直接あたるので、冷却効果が高い。下臼2にあたった冷却水30は、固定冷却室31の底面にて受け止め、回収され、排水口33より排水される。この時、排水口33の直径Bを給水口32の直径Aより大きくすることで、固定冷却室31内の水圧をできるだけ少なくすることができ、固定冷却室31の冷却水30がスムーズに排水される。通常の粉砕を行なっているときには固定の上臼1と回転する下臼2がこすれて摩擦熱が発生するが、本実施例では、上臼冷却室29の冷却水30により上臼1を冷却し、固定冷却室31の冷却水30により下臼2を冷却しているので、上臼1と下臼2は熱を持つことなく、被粉砕物に熱が加わることはない。
【0022】
この装置で、茶、そば、米、キビなどを加工でき、被粉砕物はこれらに限らない。被粉砕物の種類、粒度などに応じて、駆動部8のモータにより下臼2の回転数を変えるとよい。
【実施例1】
【0023】
本実施例では、上臼1の投入口11付近に散水孔42を設け、散水孔42より散水する。散水孔42には上臼1に内蔵された給水ホース44によって給水タンク45から液体を供給する。散水を行うときには、給水タンク45内の液体をポンプ(図示しない)によりくみ上げ、散水孔42より散水する。
【0024】
ポンプにはタイマーを設け、あらかじめ、タイマーにより散水時間と休止時間を設定することができる。これにより、散水量の調整ができる。ポンプの能力、タイマーによる時間により、散水量を把握することができる。
【0025】
本実施例の場合、1晩浸漬し、水分を含んだ米(一晩浸漬すると、米の重量の2〜4割程度の水が米に吸収される)を投入する。投入された米は、上臼1と下臼2によりすりつぶされ、粉砕される。散水ホースの太さ、散水孔42の大きさ、ポンプの能力にもよるが、本実施例においては、3秒散水し、10秒休止するペースの散水が良好であった。粉砕された米は、スラリー状の水分が均一なペースト(米ペースト)となり、パン、ケーキ、お好み焼き等に利用することができる。被粉砕物は上記の米に限らず、水分を含んだ被粉砕物に利用できる。また、散水孔42から出てくる液体(給水タンク45によって供給する液体)は水に限らず、出汁や調味料でもよい。
【符号の説明】
【0026】
1 上臼
2 下臼
3 (上臼の)擂潰部
4 (下臼の)擂潰部
5 (上臼の)刃
6 (下臼の)刃
8 駆動部
9 駆動軸
10 係止板
11 投入口
12 ケーシング
14 取出シュート
15 容器
16 機枠
18 ハンドル
19 掃き込み具
20 回動軸
21 球面座金
23 皿バネ
24 Uナット
25 ハンドル軸
27 摺動接触リング
29 上臼冷却室
30 冷却水
31 固定冷却室
32 給水口
33 排水口
34 給水配管
35 排水配管
36 ポンプ
37 タンク
38 給水口
39 排水口
40 給水配管
41 排水配管
42 散水孔
44 給水ホース
45 給水タンク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
固定された上臼と、回転する下臼と、下臼を回転させる駆動手段とより構成するとともに、下臼の下に下臼の冷却手段を設けることを特徴とする粉砕機。
【請求項2】
前記冷却手段は、固定冷却室と、冷却水の給排水手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の粉砕機。
【請求項3】
前記冷却水の給排水手段は、固定冷却室の底面に設けた給水口より冷却水を供給し、冷却水を下臼に当てて下臼を冷却し、冷却水を固定冷却室で受け、固定冷却室の底面に設けた排水口より排水することを特徴とする請求項2記載の粉砕機。
【請求項4】
前記排水口は、前記給水口よりも口径が大きいことを特徴とする請求項3記載の粉砕機。
【請求項5】
前記排水を冷却して再び冷却水として供給することを特徴とする請求項3または4記載の粉砕機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−217955(P2012−217955A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−87865(P2011−87865)
【出願日】平成23年4月12日(2011.4.12)
【出願人】(000145116)株式会社寺田製作所 (90)
【Fターム(参考)】