説明

精紡ワインダの繊維機械管理システム及び精紡ワインダ

【課題】精紡ユニットで紡績された糸の毛羽の発生傾向をボビン単位で自動的に分析することができる精紡ワインダの繊維機械管理システムを提供する。
【解決手段】精紡機2で糸が巻き付けられたボビン23がセットされるトレーは、当該トレーにセットされたボビン23に糸を巻き付けた精紡ユニット32を特定するための情報を記録可能なRFタグを有する。また、巻取ユニット31は、クリアラ15と、ユニット制御部と、RFリーダ5と、を有する。そして、本実施形態の精紡ワインダ1に用いられる繊維機械管理システムは、クリアラ15が毛羽量を検出したときの前記解舒糸長さとともに当該毛羽量を記録し、精紡ユニット32が紡績した糸の品質検査をボビン23単位で行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、精紡ワインダに適用される繊維機械管理システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、糸を紡績してボビンに巻き付ける精紡機と、ボビンから紡績糸を解舒して所定長のパッケージを形成する自動ワインダと、精紡機の精紡ユニットから自動ワインダの巻取ユニットまでボビンをトレーによって自動的に搬送するボビン搬送機構と、を備える精紡ワインダが知られている。この種の精紡ワインダには、情報を記録するための記録手段をトレーに付し、この記録手段に記録されている情報に基づいてボビンの情報を管理する繊維機械管理システムが適用されることがある。このような管理システムを用いると、例えば品質が設定レベルより悪い糸が検出された場合には、記録手段に記録されている情報に基づいて、ボビンに糸を巻き付けた精紡ユニットを速やかに特定することができる。この種の精紡ワインダの繊維機械管理システムが用いられている精紡ワインダを開示するものとして、特許文献1及び特許文献2がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−176081号公報
【特許文献2】特開昭62−41329号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような精紡ワインダにおいては、精紡ユニットの稼動状況を把握するにあたって参考とするために、紡績糸に毛羽がどのように発生しているかをボビン単位で知りたい場合がある。そこで、自動ワインダの巻取ユニットが備えるクリアラの毛羽検出機能を利用することが考えられる。
【0005】
ところで、ボビンから解舒される紡績糸の毛羽立ち(毛羽量)は、解舒の開始直後では少ないが残りの糸量がゼロに近づくに従って徐々に増加するというように、解舒した糸長さとの関係で一定の変動傾向を示す。しかしながら、クリアラによる毛羽の検出では上記のような変動を考慮することができないため、毛羽の発生量をボビン単位で適切に分析することができなかった。
【0006】
従って、従来の精紡ワインダでは、精紡機の精紡ユニットで糸が巻き付けられたボビンの1つをサンプルとして抜き出して、予め定めた一定の長さだけ糸を解舒し、精紡ワインダとは別に備えられる分析装置で毛羽量を測定する方法を採用していた。これによれば、糸の毛羽量に関して他のボビンと比較可能なデータが得られるので、あるボビンは他のボビンよりも毛羽が多いといったボビンごとの傾向を把握することができる。しかし、精紡機は多数の精紡ユニットを備えることが多く、その全てについてサンプルを取り出して分析装置で分析することは非常に手間が掛かってしまう。一方で、品質検査のためのサンプル取出間隔を大きくすると、サンプルを取り出すタイミングによっては精紡ユニットの不具合の発見が遅れてしまい、生産効率の低下を招くおそれがあった。
【0007】
本発明は以上の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、精紡ユニットで紡績された糸の毛羽の発生傾向をボビン単位で自動的に分析することができる精紡ワインダの繊維機械管理システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段及び効果】
【0008】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
【0009】
本発明の第1の観点によれば、精紡機と、自動ワインダと、ボビン搬送機構と、を備える精紡ワインダの繊維機械管理システムにおいて、以下の構成が提供される。即ち、前記精紡機は、紡績した糸をボビンに巻き付ける精紡ユニットを複数備える。前記自動ワインダは、前記ボビンに巻き付けられた糸を解舒してパッケージを形成する巻取ユニットを備える。前記ボビン搬送機構は、前記精紡機で糸が巻き付けられたボビンがセットされる搬送体を前記巻取ユニットに搬送する。前記搬送体は、当該搬送体にセットされた前記ボビンに糸を巻き付けた前記精紡ユニットを特定するための情報を記録可能なデータ記録部を有する。また、前記巻取ユニットは、毛羽検出部と、糸長さ算出部と、データ読取部と、を有する。前記毛羽検出部は、糸の毛羽量を検出するためのものである。前記糸長さ算出部は、前記ボビンから解舒した糸の長さを示す解舒糸長さを算出するためのものである。前記データ読取部は、巻取作業が行われる前記ボビンの前記データ記録部の情報を読み取るためのものである。そして、前記繊維機械管理システムは、前記毛羽検出部が毛羽量を検出したときの前記解舒糸長さとともに当該毛羽量を記録し、前記精紡ユニットが紡績した糸の品質検査をボビン単位で行う。
【0010】
これにより、紡績を行った精紡ユニットをデータ記録部の情報に基づいて特定できるので、精紡ユニットによって生産される糸の品質をボビン単位で検査することができる。また、生産ライン上で巻取作業と並行して品質検査を自動的に行うことができるので、品質検査の作業を省力化できる。また、糸長さに対応させて毛羽量を記録するので、糸のどの部分で毛羽が良く発生しているかを示す毛羽の発生傾向を正確に把握することができ、毛羽の検出及びその対処を効率的に行うことが可能になる。
【0011】
前記の繊維機械管理システムにおいては、前記精紡ユニットはトラベラを有するリング紡績ユニットとして構成されることが好ましい。
【0012】
これにより、ボビン単位で毛羽の発生傾向を正確に把握することができるので、摩耗によるトラベラの劣化が引き起こす糸全体の毛羽量の増加も容易に検出することができる。
【0013】
前記の繊維機械管理システムにおいては、以下のように構成されることが好ましい。即ち、前記精紡ワインダは、メンテナンスが必要である精紡ユニットを特定して知らせることが可能に構成される報知手段を備える。そして、前記繊維機械管理システムは、同一の精紡ユニットで生産される糸の毛羽の発生傾向をボビン単位で監視し、毛羽の発生傾向が、過去の毛羽の発生傾向から判定条件を満たすような変化を示した場合には、前記報知手段で報知する。
【0014】
これにより、ボビン単位で毛羽の発生傾向の変化を監視することで、システム稼動中に生じた精紡ユニットの不具合を原因とする毛羽量の変化をボビン単位で検出して、メンテナンスの必要性がある精紡ユニットをオペレータに知らせることができる。従って、オペレータが精紡ユニットの不具合に速やかに対処することが可能となり、パッケージに巻き取られる糸の品質低下を効果的に抑制することができる。また、実際に寿命となって不具合が生じたタイミングで部品の交換を行うことになるので、最小限の部品の交換のみで済ませることができ、コストを効率的に低減できる。
【0015】
前記の精紡ワインダの繊維機械管理システムにおいては、以下のように構成されることが好ましい。即ち、繊維機械管理システムは、前記巻取作業が途中で中断した場合には、中断した時点の解舒糸長さを示す解舒糸長さ情報を記録する。また、繊維機械管理システムは、前記巻取作業が途中で中断した前記ボビンを用いて巻取作業を再び行うときは、当該ボビンの前記解舒糸長さ情報を参照し、この解舒糸長さ情報を考慮した前記解舒糸長さに対応させて毛羽量を記録する。
【0016】
これにより、巻取作業が中断されたボビンが巻取ユニットに再搬送されてきたとしても、既に巻き取られた糸長さを考慮した解舒糸長さに基づいて毛羽量が記録されていくので、毛羽を検出した箇所を正確に特定することができる。
【0017】
前記の繊維機械管理システムにおいては、前記巻取ユニットは、ボビン単位の毛羽の発生傾向に基づいて制御される毛羽抑制装置を有することが好ましい。
【0018】
これにより、発生傾向に合わせて毛羽が抑制されるので、パッケージに巻き取られる糸の品質をより均一に保つことができる。
【0019】
本発明の第2の観点によれば、前記の繊維機械管理システムが適用される精紡ワインダが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の一実施形態に係る精紡ワインダが備えるトレー搬送路を上から見た様子を示す概略的な平面図。
【図2】精紡ワインダの概略的な正面図及びブロック図。
【図3】ボビン及びトレーの外観斜視図。
【図4】精紡ユニットの構成を示す側面図。
【図5】巻取ユニットの構成を示す側面図。
【図6】品質検査に用いるトレンドデータを説明するための説明図。
【図7】変形例の巻取ユニットの構成を示す側面図。
【発明を実施するための形態】
【0021】
次に発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る精紡ワインダ1を上から見た様子を示す概略的な平面図である。図2は、精紡ワインダ1の概略的な正面図及びブロック図である。
【0022】
図1に示すように、精紡ワインダ1は、ボビン23をセットするトレー(搬送体)50を搬送するためのトレー搬送路90を備え、このトレー搬送路90には、精紡機2と、ワインダ3と、ボビン自動供給装置(ボビン搬送機構)6と、が配置されている。トレー搬送路90は、精紡機2とワインダ3との間を接続するとともにループ状に構成されており、ボビン23(トレー50)が当該トレー搬送路90内を循環するようになっている。なお、図1ではボビン23及びトレー50は1つのみが図示されているが、実際には複数のトレー50がトレー搬送路90に沿って搬送される。
【0023】
なお、以下の説明では、トレー搬送路90におけるトレー50の流れに注目して、トレー50の搬送方向上流側を単に「上流側」と、搬送方向下流側を単に「下流側」と、それぞれ称することがある。
【0024】
まず、トレー搬送路90で搬送されるトレー50及びボビン23の構成について、図3を参照して簡単に説明する。図3は、本実施形態の精紡ワインダ1で用いられるトレー50及びボビン23の外観斜視図である。
【0025】
図3の左側に示すように、トレー50は、略円板状に形成されたベース部50aと、ベース部50aから垂直に突出する棒状のボビン差込み部50bを備える。このトレー50は、前記差込み部50bの突出する方向が上を向いた状態で、トレー搬送路90に沿って移動する。
【0026】
図3の中央に示すように、ボビン23は細長い筒状に構成されており、その内部に前記差込み部50bを挿入することができる。これにより、ボビン23は、その長手方向を垂直に向けた状態でトレー50にセットされ、トレー搬送路90に沿って搬送することができる。
【0027】
なお、以下の説明では、糸が巻き付けられた状態のボビン(図3の右側のボビン)を「実ボビン」と呼ぶ場合がある。また、糸が巻き付けられていない状態(図3の中央に示す状態)のボビンについては、そのような状態を特に強調する意図で、当該ボビンを「空ボビン」又は「空のボビン」と呼ぶ場合がある。
【0028】
本実施形態の精紡ワインダ1には、RFID(Radio Frequency IDentification:電波による個体識別)技術を用いてトレー50上のボビン23の情報を管理する繊維機械管理システムが適用されている。より具体的には、それぞれのトレー50において、適宜の情報を書込可能なRFタグ(データ記録部)60がベース部50aの内部に配置されており、ボビン23に関する情報をRFタグ60に(トレー50ごとに)書き込むことでボビン23の状況を管理している。
【0029】
次に、精紡ワインダ1の各構成について、トレー搬送路90に沿って説明する。トレー搬送路90は、実ボビン導入路91と、実ボビン搬送路92と、戻しボビン搬送路93と、ボビン待機ループ94と、ボビン供給路95と、空ボビン搬送路96と、空ボビン返却路97と、不良ボビン待機路98と、交換済ボビン返却路99と、を備えている。
【0030】
実ボビン導入路91は、精紡機2とボビン自動供給装置6とを接続しており、ボビン23を乗せたトレー50を、精紡機2からボビン自動供給装置6まで搬送できるように構成されている。以下、精紡機2について説明する。
【0031】
図2に示すように、精紡機2は、並列配置される多数の精紡ユニット32と、これらの多数の精紡ユニット32を統括的に制御することができる制御装置19と、を有している。また、精紡機2は、精紡ユニット32による糸の巻付けが完了したボビン23(実ボビン)を玉揚げするための図略の玉揚装置を有している。
【0032】
次に、図4を参照して、精紡ユニット32について詳細に説明する。本実施形態の精紡ユニット32は、図4に示すように、前工程で生成されたスライバ又は粗糸に撚りを加えて紡績するためのものである。具体的には、前記精紡機2はリング紡績機として構成されており、精紡ユニット32は、ドラフト機構101と加撚機構102とを備えるリング紡績ユニットとして構成されている。
【0033】
ドラフト機構101は複数のドラフトローラを備えており、このドラフトローラは、トップローラ103とボトムローラ104により構成されている。トップローラ103は、バックローラ103a、エプロンベルト105を装架したミドルローラ103b及びフロントローラ103cの3つのドラフトローラから構成されている。一方、ボトムローラ104は、バックボトムローラ104a、エプロンベルト105を装架したミドルボトムローラ104b、フロントボトムローラ104cの3つのドラフトローラから構成されている。図4に示すように、トップローラ103とボトムローラ104とは、スライバ又は粗糸の走行経路を挟んで対向するように配置されており、所定の圧力でスライバ又は粗糸をニップできるように構成されている。ボトムローラ104のそれぞれには、図略の駆動源の出力軸が接続されており、互いに異なる速度で駆動されることが可能になっている。このボトムローラ104が駆動されることで、スライバ又は粗糸が延伸されながら加撚機構102に送られる。
【0034】
加撚機構102は、スピンドル軸111と、リングレール112と、リング113と、トラベラ114と、を備えている。スピンドル軸111は、当該スピンドル軸111にセットされるボビン23を回転させるためのものである。リングレール112は、図略の駆動装置に接続されており、ボビン23の長手方向に移動可能に構成されている。リング113は、リングレール112に固定されており、トラベラ114を取り付けるためのフランジ部を有している。トラベラ114は、リング113のフランジ部に支持されており、当該リング113の周方向に移動可能に構成されている。
【0035】
以上のように構成された精紡ユニット32で精紡を行うには、最初に、ドラフト機構101から送られてきた糸(スライバ又は粗糸が延伸されたもの)を、トラベラ114とリング113との間の隙間に通し、その端部を適宜の方法で空ボビン23に固定する。そして、この状態でスピンドル軸111によってボビン23を回転させると、トラベラ114は、ボビン23に巻き取られる糸に引っ張られるようにして周方向に移動する。この結果、トラベラ114の回転がボビン23の回転よりも遅れ、こうして生じる回転数の差によって糸に撚りが加えられる。撚られた糸はボビン23に順次巻き付けられ、予め設定された長さだけ糸がボビン23に巻き取られたところで、スピンドル軸111の回転を停止して巻取りを終了する。
【0036】
本実施形態の精紡機2は、いわゆる一斉ドッフィングタイプとして構成されている。このタイプの精紡機2は、後述の空ボビン返却路97を介してボビン自動供給装置6から搬送されてくるボビン23を1列に並べて多数ストックしておき、所定のタイミングになると、多数のボビン23を一斉に各精紡ユニット32のスピンドル軸111にセットして、糸を同時に巻き付けていく。そして、糸の巻付けが完了すると、前記玉揚装置によって全てのボビン23(実ボビン)が一斉に玉揚げされ、適宜の位置で待機している空ボビン23が乗せられたトレー50から空のボビン23を抜き取り、そのトレー50にボビン23(実ボビン)が挿入される。そして、抜き取られた空のボビン23はスピンドル軸111にセットされ、精紡機2により糸が巻かれる。精紡機2で玉揚げされてトレー50に乗せられたボビン23は、実ボビン導入路91を搬送されることにより、ボビン自動供給装置6に導入される。
【0037】
ボビン自動供給装置6は、精紡機2からボビン23(実ボビン)を乗せたトレー50を受け取ると、当該トレー50のRFタグ60に適宜の情報を書き込み、口出し装置7でボビン23の口出しを行った後、当該トレー50をワインダ3側に供給するように構成されている。以下、詳しく説明する。
【0038】
図1に示すように、精紡機2の実ボビン導入路91下流側には、RFライタ(データ書込部)4が配置されている。このRFライタ4は、ボビン23の紡績を行った精紡ユニット32を特定する情報等をRFタグ60に書き込むためのものである。実ボビン導入路91を搬送されるトレー50がRFライタ4の書込位置を通過すると、当該トレー50上のボビン23に糸を巻き付けた精紡ユニット32を特定する情報が、RFライタ4によってRFタグ60に記録される。
【0039】
精紡ユニット32は、精紡機2の長手方向に並列配置されており、一斉ドッフィングによって玉揚されたボビン23は、トレー50に装着された後、精紡ユニット32の並びと同一の順番で実ボビン導入路91を搬送される。従って、ボビン23が実ボビン導入路91に導入されてくる順番をカウントすることで、ボビン23が紡績された精紡ユニット32を特定できることになる。例えば、一斉ドッフィングが行われてからRFライタ4の読取位置を1番目に通過したトレー50のRFタグ60には、最も下流側に配置されている精紡ユニット32の錘番号としてNo.1を記憶させる。その次に搬送されてきたトレー50のRFタグ60には、錘番号がNo.1の精紡ユニット32の上流側に隣接している精紡ユニット32の錘番号としてNo.2を記憶させる。以降においても同様に、新しく搬送されてくるトレーのRFタグ60に錘番号をNo.3、No.4・・・と順番に記憶させていく。この結果、RFライタ4の書込位置を通過するトレー50のRFタグ60に、当該トレー50上のボビン23に糸を巻き付けた精紡ユニット32を特定する情報(錘番号)が記憶されることになる。
【0040】
また、本実施形態のRFライタ4は、上述した錘番号とともに、ドッフィング情報を書き込むように構成されている。ここでいうドッフィング情報とは、前記一斉ドッフィングを行ったときの時間又は何回目のドッフィングであるか等のドッフィングを行ったタイミングを示す情報である。
【0041】
なお、錘番号とともにドッフィング情報(ドッフィングの実施時刻等)をRFタグ60に記録するのは、以下の理由による。即ち、ボビン自動供給装置6及びワインダ3(精紡機2の下流側)では、RFタグ60に記憶された錘番号が同じトレー50が存在することがある。例えば、前回ドッフィング時にワインダ3側へ送られたボビン23の巻取作業が終了していないうちに、次のドッフィングが行われて新たなボビン23群がボビン自動供給装置6に導入されたような場合である。このような場合でも、RFタグ60に前記ドッフィング情報を記憶しておけば、当該ドッフィング情報を参照することで、錘番号が同じボビン23を異なるボビン23として区別することができる。また、本実施形態のRFライタ4は、上記情報に加えてロット番号や精紡機2の番号(精紡機2を複数備える場合に精紡機2ごとに付けられる番号)等もRFタグ60に記憶させることが可能になっている。なお、以下の説明において、RFタグ60に書き込まれるボビン23を特定するための情報(錘番号及びドッフィング情報)をボビン情報と称することがある。
【0042】
実ボビン導入路91の下流側端部は、実ボビン搬送路92の上流側端部に接続している。この実ボビン搬送路92は、ボビン自動供給装置6とワインダ3とを接続している。RFライタ4によってRFタグ60に所定の情報が書き込まれたトレー50は、実ボビン搬送路92に沿ってワインダ3へ搬送される。
【0043】
ボビン自動供給装置6は口出し装置7を備えており、この口出し装置7は、前記実ボビン搬送路92上であって、ワインダ3よりも上流側に配置されている。この口出し装置7は、ワインダ3でボビン23の糸を捕捉し易くするため、当該ボビン23の口出しを行うものである。簡単に説明すると、口出し装置7は、トレー50に乗って実ボビン搬送路92を搬送されてきたボビン23に吸引流を作用させることにより、ボビン23の表面から糸を解舒する。解舒された糸端は、筒状のボビン23の内部に挿入しておく。こうしておくことにより、口出し装置7の下流側のワインダ3において、ボビン23の糸端を簡単に捕捉することができる。
【0044】
なお、口出し装置7において口出しが常に成功するとは限らず、口出しに失敗する場合もある。この場合、口出しが失敗したボビン23を乗せたトレー50は、戻しボビン搬送路93に送り出される。この戻しボビン搬送路93は、口出し装置7のすぐ下流側において実ボビン搬送路92から分岐しており、ループ状に湾曲して実ボビン搬送路92の上流側端部に接続するように構成されている。以上の構成で、口出しに失敗したボビン23は、戻しボビン搬送路93に沿って搬送されることにより、再び口出し装置7の上流側まで戻される。これにより、口出しに失敗しても、口出し装置7による口出し処理が自動的に再実行されるので、口出しミスがあるたびにオペレータが対処する必要が無い。
【0045】
次にワインダ3について説明する。図1及び図2に示すように、ワインダ3は、複数の巻取ユニット31と、巻取ユニット31ごとに配置されるRFリーダ(データ読取部)5と、制御装置としての機台制御装置11と、を備える。また、ワインダ3は、巻取ユニット31が備える後述のクリアラ(毛羽検出部)15が接続されるクリアラコントロールボックス(CCB)12を備えている。
【0046】
また、図1に示すように、ワインダ3においては、実ボビン搬送路92から分岐するボビン供給路95が複数設けられている。前記複数のボビン供給路95は、ワインダ3が備える複数の巻取ユニット31に対応して設けられている。この複数のボビン供給路95によって、実ボビン搬送路92を搬送されてきたボビン23を、各巻取ユニット31に振り分けることができる。具体的には以下のとおりである。
【0047】
各ボビン供給路95は所定の長さを有しており、当該ボビン供給路95上に複数のボビン23を並べてストックしておくことができるように構成されている。また、各ボビン供給路95の上流側端部には図略の案内部材等が配置されており、実ボビン搬送路92を搬送されてきたボビン23が、前記案内部材によってボビン供給路95内に自然に導入されるように形成されている。一方、ボビン供給路95にボビン23を導入するスペースが空いていない場合(ストックされているボビン23の本数が上限に達している場合)は、新しいボビン23を当該ボビン供給路95内に導入しようとしても、当該ボビン供給路95内のボビンによって阻止される。このとき、ボビン供給路95への導入を阻止されたボビン23は、そのまま実ボビン搬送路92を下流側に搬送され、スペースが空いている別のボビン供給路95に導入される。以上のようにして、精紡機2から送られてきたボビン23を各巻取ユニット31に対して振り分けることができる。
【0048】
一方、ボビン23を導入できるスペースが空いたボビン供給路95が1つも無い場合は、ボビン待機ループ94にボビン23が導入されて当該ボビン待機ループ94を搬送されるように構成されている。ボビン待機ループ94は、実ボビン搬送路92の一番下流側から分岐し、実ボビン搬送路92と一番上流側のボビン供給路95との分岐部よりも上流側の位置に接続するように構成されている。従って、ボビン23は、何れかのボビン供給路95でボビンをストックできるスペースが空くまでの間、ボビン待機ループ94と実ボビン搬送路92で構成されるループ経路を循環し続ける。
【0049】
次に、図5を参照して、巻取ユニット31の構成について詳細に説明する。図5に示すように、巻取ユニット31は、実ボビンから糸を巻取ボビン22に巻き取ってパッケージ30を形成するためのものであり、糸をトラバースさせるとともに前記巻取ボビン22を駆動するための巻取ドラム(綾振ドラム)24を備えている。また、本実施形態の巻取ユニット31は、解舒作業を行うために適宜の位置にセットされたボビン23と巻取ドラム24との間の糸走行経路中に、ボビン23側から順に、テンション付与装置13と、糸継装置14と、クリアラ(糸品質測定器)15と、を配置した構成となっている。
【0050】
テンション付与装置13は、走行する糸に所定のテンションを付与するものである。テンション付与装置13は、固定の櫛歯に対して可動の櫛歯を配置するゲート式のものが用いられている。可動側の櫛歯は、櫛歯同士が噛み合わせ状態又は解放状態になるように、ロータリ式のソレノイドにより回動することができる。このテンション付与装置13によって、巻き取られる糸のテンションを制御することで、パッケージ30の品質を高めることができる。
【0051】
糸継装置14は、クリアラ15が糸欠点を検出して行う糸切断時、又はボビン23からの解舒中の糸切れ時等に、ボビン23側の下糸と、パッケージ30側の上糸とを糸継ぎするものである。糸継装置14としては、機械式のものや、圧縮空気等の流体を用いるもの等を使用することができる。糸継装置14の下側及び上側には、ボビン23側の下糸を吸引捕捉して案内する下糸案内パイプ25と、パッケージ30側の上糸を吸引捕捉して案内する上糸案内パイプ26と、が設けられている。
【0052】
クリアラ15は、糸の太さを適宜のセンサで検出することで糸の欠陥及び毛羽量を検出するためのものである。このクリアラ15は、単に糸の有無を検知するセンサとしても機能させることができる。また、クリアラ15の近傍には、クリアラ15が糸の欠陥を検出したときはそれを除去できるように切断手段が設けられている。
【0053】
ボビン23から解舒された糸は、糸継装置14の下流側に配置される巻取ボビン22に巻き取られる。巻取ボビン22は、当該巻取ボビン22に対向して配置される巻取ドラム24が回転駆動することにより駆動される。この巻取ドラム24には図略の回転センサが取り付けられており、巻取ドラム24が所定角度回転するごとに回転パルス信号をユニット制御部(糸長さ算出部)10に出力している。本実施形態の巻取ユニット31は、時間あたりのパルス数を計測することで、巻取ドラム24の回転速度を算出することができるように構成されている。
【0054】
以上の構成で、ボビン供給路95によって搬送されてきたボビン23が巻取ユニット31の適宜の位置(巻取位置)にセットされると、巻取ドラム24が駆動され、前記ボビン23から解舒された糸が前記巻取ボビン22に巻き取られて所定長のパッケージ30が形成されることになる。
【0055】
RFリーダ5は、巻取ユニット31に巻き取られるボビン23を乗せたトレー50のRFタグ60を読み取ることができるように、ボビン供給路95に配置されている。このRFリーダ5で読み取られた情報は機台制御装置11に送信される。
【0056】
機台制御装置11は、図2に示すように、表示手段としてのディスプレイ(報知手段)16と、操作手段としての入力キー17と、を備えている。ディスプレイ16は、各巻取ユニット31の状況を表示するためのものである。入力キー17は、オペレータが巻取条件等の設定等を行うためのものである。
【0057】
上述したように、機台制御装置11には、RFリーダで読み取られたボビン情報(錘番号及びドッフィング情報)が入力されており、現在巻取ユニット31が巻き取っているボビン23がどの精紡ユニット32で糸を巻き付けられたものかを特定することが可能になっている。
【0058】
CCB12は、クリアラ15から送信されてくる情報に基づいて、糸欠陥等が生じているか否か等の判定処理を行う。図2に示すように、CCB12は表示手段としてのディスプレイ18を有しており、糸欠陥に関する情報や糸欠陥に基づいて生成された情報等、各種の情報をディスプレイ18に表示できるように構成されている。また、CCB12は、前記機台制御装置11に電気的に接続されており、機台制御装置11と各種の情報のやり取りを行うことができるように構成されている。
【0059】
また、図5に示すように、巻取ユニット31の下方には前記ボビン供給路95が敷設されている。巻取ユニット31に供給されたボビン23は、このボビン供給路95によって前記巻取位置まで搬送される。なお、糸の巻取り中は、ボビン23を巻取位置に停止させておくため、ボビン供給路95によるトレー50の搬送を一時停止するように構成されている。
【0060】
また前述のように、ボビン供給路95はボビン23を複数ストックできるように構成されている。図5に示すように、ストックされているボビン23はボビン供給路95上に1列に並んでおり、当該ボビン供給路95の一番下流側にあるボビン23が、巻取ユニット31による糸の巻取りの対象となっている。図5においては、図面に複数描かれているボビンのうち最も右側のボビン23の位置が、前記巻取位置である。
【0061】
また、ボビン23からの糸の解舒は、図5に示すように、ボビン23をトレー50に乗せたままの状態で行われる。ボビン23の糸が無くなって空のボビン23となると、ボビン供給路95によるトレー50の搬送が行われる。これにより、空のボビン23は、トレー50に乗ったまま下流側へ送られ、空ボビン搬送路96(後述)に排出される。
【0062】
一方、巻取位置にあった空のボビン23が下流側に送られるのに伴って、ボビン供給路95にストックされていた各ボビン23も下流側へ送られる。これにより、巻取位置に新しいボビン23がセットされるので、当該新しいボビン23から糸を解舒して巻取りを再開することができる。なお、ボビン供給路95から空ボビン23を排出することにより、当該ボビン供給路95にボビン23をストックできるスペースが新たに空くことになる。これにより、実ボビン搬送路92を搬送されているボビン23が当該ボビン供給路95に補給される。
【0063】
図1に示すように、複数のボビン供給路95の下流側端部は、それぞれ空ボビン搬送路96と合流するように構成されている。この空ボビン搬送路96は、ワインダ3と、ボビン自動供給装置6とを接続している。そして、各巻取ユニット31から排出された空ボビン23は、空ボビン搬送路96を搬送されることにより、ボビン自動供給装置6に戻される。
【0064】
ボビン自動供給装置6において、空ボビン搬送路96は、前記戻しボビン搬送路93の途中に接続している。一方、戻しボビン搬送路93において、前記空ボビン搬送路96が接続している位置よりも下流側の位置からは、空ボビン返却路97が分岐して設けられている。空ボビン搬送路96を介してボビン自動供給装置6に戻ってきた空ボビンは、戻しボビン搬送路93の一部を通過した後、後述の経路切替機構(図略)によって空ボビン返却路97に導入される。空ボビン返却路97は、ボビン自動供給装置6と精紡機2とを接続している。そして、ボビン自動供給装置6は、空ボビン返却路97によって空のボビン23を搬送することにより、当該空のボビン23を精紡機2に戻すように構成されている。
【0065】
以上で説明したように、精紡機2とワインダ3との間を接続するループ状のトレー搬送路90によって、精紡機2とワインダ3との間でボビン23を循環させることができる。
【0066】
なお、実際には、空ボビンのほか、実ボビンや不良ボビンがランダムに混ざった状態で、空ボビン搬送路96を搬送される。従って、混在して搬送される空ボビン、実ボビン及び不良ボビンを、分別して適切に処理するための構成が必要となる。この点について、以下に詳しく説明する。
【0067】
まず、実ボビン(糸が残ったボビン)が空ボビン搬送路96を搬送される場合について説明する。例えば、巻取ユニット31における糸の巻取り中に糸切れが発生した場合、糸継装置14による糸継ぎが行われる。このとき、巻取ユニット31は、下糸案内パイプ25の先端部に吸引流を発生させて、ボビン23側の糸端を吸引捕捉して糸継装置14に案内し、当該糸継装置14によって上糸との糸継ぎを行う。
【0068】
しかし、下糸案内パイプ25によってボビン23側の糸端を吸引捕捉できない状態、例えば、糸端がボビン23の周囲に巻き付いてしまった場合や、ボビン23近くで糸が切れてしまった場合などは、下糸案内パイプ25によって糸端を捕捉することができず、糸継装置14による糸継ぎを実行することができない。このような場合、巻取ユニット31は、当該ボビン23の糸端の捕捉をあきらめて、糸端捕捉ができないボビン23を空ボビン搬送路96に排出する。これと同時に、ストックされていたボビン23がボビン供給路95を下流側に搬送されて巻取位置にセットされる。この新しいボビン23は、口出し装置7によって口出しされているので、糸端を簡単に捕捉して糸継ぎを行うことができる。以上のように、糸切れ時に糸端捕捉ができない場合であっても、当該糸端捕捉ができないボビン23を排出して代わりに新しいボビン23をセットすることにより、糸継ぎを行って巻取りを再開することができる。
【0069】
一方、糸端捕捉ができなかったボビン23は、空ボビン搬送路96を搬送される。ここで空ボビン搬送路96には、前述したように、他の巻取ユニット31から送り出された空ボビンも搬送されている。従って、糸端捕捉ができなかったボビン23は、空ボビンに混ざって空ボビン搬送路96を搬送され、戻しボビン搬送路93に導入される。
【0070】
ここで、図1に示すように、戻しボビン搬送路93上であって、戻しボビン搬送路93と空ボビン返却路97との分岐部よりも上流側の位置には、空ボビン判別装置8が設けられている。この空ボビン判別装置8は、戻しボビン搬送路93を搬送されてくるボビン23が空ボビンか否かを適宜のセンサによって検査するように構成されている。また、戻しボビン搬送路93と空ボビン返却路97との分岐部には、図略の経路切替機構が設けられている。そして、前記経路切替機構は、空ボビン判別装置8が空ボビンであると判断したボビン23は空ボビン返却路97側に送り出し、空ボビン判別装置8が空ボビンではないと判断したボビン23はそのまま戻しボビン搬送路93を搬送させるように構成されている。
【0071】
以上の構成により、空ボビンのみを精紡機2に返却することができる。なお、空ボビン判別装置8によって空ボビンではないと判断されたボビン23(糸が残っているボビン)は、戻しボビン搬送路93を搬送される。そして、図略の残糸量検出装置によって残糸量を計測する。残糸量が極少と判断されたボビン23は、図略の残糸処理装置にて極少残糸が除去される。十分な残糸量を有するボビン23は、口出し装置7にて口出し処理される。このように、巻取ユニット31で糸端の捕捉ができなかったボビン23であっても、口出し装置7によって口出しされることにより、巻取ユニット31によって再び糸の解舒を行うことができる。
【0072】
次に、不良ボビン(不良糸が巻き取られたボビン)が空ボビン搬送路96を搬送される場合について説明する。
【0073】
精紡ユニット32において、例えばエプロンベルト105に損傷や摩耗等が発生すると、精紡ユニット32で製造される糸に太さムラが発生することがある。また、トラベラ114が摩耗すると、糸の毛羽の量が増大するという傾向がある。なお、以下の説明では、太さムラがある糸や毛羽量が多い糸は商品価値の低い不良糸であることを考慮し、このような不良糸が巻かれたボビン23を「不良ボビン」と呼ぶことがある。前記不良糸がパッケージ30に混入してしまうことを防ぐため、巻取ユニット31においては、不良ボビンを自動的に検出して排除できることが望まれる。
【0074】
そこで本実施形態では、前述のように、クリアラ15によってボビン23から解舒される糸の太さ及び毛羽を検出している。そして本実施形態では、ある巻取ユニット31のクリアラ15が検出した糸太さ変動の大きさや毛羽量が所定の許容範囲を超えたときに、当該巻取ユニット31において現在巻き取っているボビンは不良ボビンであると判定している。
【0075】
巻取ユニット31は、不良ボビンが検出された場合、それ以上の糸の解舒は行わずに当該不良ボビンをそのまま(糸が残ったまま)空ボビン搬送路96に排出し、ボビン供給路95にストックされている別のボビン23からの糸の解舒を開始するように構成されている。これにより、太さムラがある糸や、毛羽量の多い糸がパッケージ30に混入することを防ぐことができる。
【0076】
ところで、巻取ユニット31から空ボビン搬送路96に送り出された不良ボビンが、仮に戻しボビン搬送路93に導入されてしまうと、(当該不良ボビンには糸が残っているため)空ボビン判別装置8において空ボビンでは無いと判断されて、口出し装置7を経由して再びワインダ3に供給されてしまう。そこで、ボビン自動供給装置6は、不良ボビンが空ボビン搬送路96を搬送されてきたときは、当該不良ボビンを戻しボビン搬送路93に導入することなく、不良ボビン待機路98に退避させるように構成されている。
【0077】
具体的には以下のとおりである。機台制御装置11は、ある巻取ユニット31において不良ボビンが検出されると、当該巻取ユニット31で不良ボビンが検出された旨の情報を記憶するように構成されている。また前述のように、巻取ユニット31によってボビン23の糸を巻き取る際には、当該ボビン23が装着されたトレー50のRFタグ60に記録されている情報(ボビン23を特定するための情報を含む)をRFリーダ5が読み取り、その情報が機台制御装置11に入力される。そして、機台制御装置11は、巻取ユニット31で不良ボビンが検出されたときは、その旨の情報と、当該巻取ユニット31で現在巻き取られているボビン23(前記不良ボビン)のボビン情報と、を関連付けて記憶するように構成されている。従って、どのボビン23が不良ボビンであるかという情報が機台制御装置11に記憶されることとなる。
【0078】
一方、図1に示すように、前記不良ボビン待機路98は、空ボビン搬送路96と戻しボビン搬送路93との合流部より上流側の位置において、当該空ボビン搬送路96から分岐して設けられている。また、空ボビン搬送路96上であって、空ボビン搬送路96と不良ボビン待機路98との分岐部の上流側には、RFリーダ9が配置されている。このRFリーダ9は、空ボビン搬送路96を搬送されてくるトレー50が備えるRFタグ60の記憶内容を読み取り、当該記憶内容を機台制御装置11に送信するように構成されている。また、空ボビン搬送路96と不良ボビン待機路98との分岐部には、図略の経路切替機構が設けられている。この経路切替機構は、機台制御装置11によって制御可能に構成されている。
【0079】
機台制御装置11は、RFリーダ9から送られてくる情報と、自身が記憶している情報(どのボビン23が不良ボビンであるかという情報)とを照らし合わせることにより、RFリーダ9の位置を通過したトレー50が乗せているボビン23が不良ボビンであるか否かを判断するように構成されている。そして、前記経路切替機構は、機台制御装置11が不良ボビンであると判断したボビン23は不良ボビン待機路98側に送り出し、機台制御装置11が不良ボビンではないと判断したボビン23はそのまま空ボビン搬送路96を搬送させるように構成されている。
【0080】
前記不良ボビン待機路98はある程度の長さを有しているとともに、当該不良ボビン待機路98の下流側端部は行き止まりになっている。これにより、当該不良ボビン待機路98上に、不良ボビンを乗せたトレー50を複数個待機させることができる。
【0081】
不良ボビンを乗せたトレー50が不良ボビン待機路98に一定程度貯まると、オペレータは各トレー50から不良ボビンを取り除いて空ボビンに交換する。そして、オペレータが適宜の操作を行うことにより、不良ボビン待機路98が逆転駆動される。これにより、不良ボビン待機路98に貯まっていたトレー50は、交換された空ボビンを乗せて交換済ボビン返却路99に導入される。
【0082】
前記交換済ボビン返却路99は、図1に示すように、不良ボビン待機路98の途中から分岐し、空ボビン返却路97に接続している。そして、不良ボビンから交換された空ボビンを乗せたトレー50は、交換済ボビン返却路99を介して空ボビン返却路97に導入され、精紡機2に返却される。
【0083】
以上で説明したように、本実施形態の精紡ワインダ1は、空ボビン、実ボビン及び不良ボビンが混在した状態であっても、トレー50の搬送を停止することなく、精紡機2とワインダ3との間でボビン23のやり取りを適切に行うことができるように構成されている。
【0084】
次に、図6を参照して、精紡ワインダ1に適用される繊維機械管理システムが有する品質検査機能について説明する。図6は、品質検査に用いるトレンドデータを説明するための説明図である。図6の上側には、前記トレンドデータのグラフを示す。図6の下側には、前記トレンドデータの解舒糸長さに対応して残糸量が減少する様子を表現するボビン23の模式図を示す。本実施形態の品質検査機能は、実ボビンに巻き付けられている糸の品質が一定の品質保証範囲に維持されているか否かを調べる機能である。なお、ここでいう品質保証範囲とは、ボビン1本に巻き付けられている毛羽量が糸全体にわたって所定値以下にある範囲をいい、品質保証範囲から外れるおそれがあるとは、毛羽量が所定値以上になるおそれがあることを意味する。なお、この所定値は、クリアラ15が不良ボビンと判定するときに基準となる毛羽量の値よりも小さい値が設定されている。
【0085】
本実施形態では、実ボビンに巻き付けられている糸の毛羽量の発生傾向を示すトレンドデータを時系列で比較することにより品質検査を行う。図6に示すように、トレンドデータは、毛羽量と、この毛羽量を検出したときの解舒糸長さと、の関係を示すデータである。ここでいう解舒糸長さは、実ボビンから解舒された糸長さ(実ボビンからパッケージ30に巻き取られた糸長さ)である。解舒糸長さは巻取ドラムの回転数に基づいて算出される。解舒糸長さの算出方法については後述する。
【0086】
機台制御装置11には、ユニット制御部10から解舒糸長さを示す情報が巻取ユニット31ごとに入力されている。また、CCB12には、クリアラ15から適宜の間隔で毛羽量を示す情報が巻取ユニット31ごとに入力されている。機台制御装置11とCCB12は、解舒糸長さを示す情報と、毛羽量を示す情報と、をやり取りしてボビン単位でトレンドデータを生成していく。即ち、ボビン23の解舒開始から解舒終了まで、毛羽量を示す情報をその毛羽量を検出したときの解舒糸長さを示す情報に対応させる処理を逐次行っていくことで、ボビン1本分のトレンドデータを生成するのである。生成されたトレンドデータは、RFタグ60のボビン情報から特定した精紡ユニット32ごと(錘番号別)に時系列で機台制御装置11に記憶される。
【0087】
機台制御装置11には判定条件が予め設定されており、この判定条件により、新しく記憶されたトレンドデータが品質保証範囲から外れるおそれがあるか否かが判断される。より具体的には、機台制御装置11は、新しく記憶されたトレンドデータが生成されると、当該トレンドデータを過去のトレンドデータと比較し、新しいトレンドデータが判定条件を満たすような変化を示していた場合に、品質保証範囲から外れるおそれがあると判定する。判定条件は、糸の番手や種類に応じて適宜設定される。本実施形態では、オペレータが機台制御装置11の入力キー17を操作して判定条件を変更することが可能になっている。
【0088】
ところで、精紡ユニット32が有するトラベラ114は、摩擦による劣化が生じるため定期的な交換が必要な部品である。トラベラ114が適切なタイミングで交換されない場合、図6に示すように、トラベラ114の摩耗による劣化によって糸全体にわたって毛羽量が増加することがある(過去のトレンドデータに対する現在のトレンドデータ)。なお、従来は、このような長いスパンにわたって徐々に毛羽が増加するような変化は、クリアラ15単独で検出することが難しかった。しかしながら、本実施形態の構成であれば、過去のトレンドデータに対して現在のトレンドデータが糸全体にわたって毛羽量が増加するような変化を検出するように前記判定条件を設定しておくことで、上述したような長いスパンで毛羽が増加する傾向を検出することができるのである。
【0089】
また、判定条件は、糸がボビン23のどの位置に巻き付けられていたかを解舒糸長さに基づいて考慮して設定することも可能である。例えば、図6に示すように、ボビン23に巻き付けられている糸の毛羽量は、ボビン23の解舒作業の終了付近では比較的大きい値を示す。このことを考慮し、例えば解舒作業の終了付近のタイミングにおいて毛羽量が急激に増大した場合は、他の部分の変化量が小さくても品質保証範囲から外れるおそれがあると判定するように判定条件を設定することも可能である。
【0090】
機台制御装置11は、新しく生成されたトレンドデータが判定条件を満たすように変化した場合は、メンテナンスが必要である精紡ユニット32を特定できる情報(例えば、前述の錘番号)をディスプレイ16に表示する。なお、この表示は、CCB12のディスプレイ18で行うことも可能である。また、本実施形態の機台制御装置11は、当該機台制御装置11に記憶されているトレンドデータを、例えばグラフ形式で、精紡ユニット32ごとにディスプレイ16に表示できるように構成されている。この構成により、オペレータは、視覚を通じて、毛羽の発生傾向の変化を直感的に把握することが可能になっている。
【0091】
なお、トレンドデータの生成処理及び記憶処理は、機台制御装置11又はCCB12の何れで行ってもよく、事情に応じてその構成は適宜変更することができる。
【0092】
次に、解舒糸長さの算出方法について説明する。上述したように、ユニット制御部10には、巻取ドラム24に取り付けられている回転センサから回転パルス信号が入力されている(図5参照)。ユニット制御部10は、この回転パルス信号をカウントし、このカウント値に基づいて解舒糸長さを算出する。このカウント値は、未だ巻取作業が行われていない新しい実ボビンが搬送されるタイミング、又は実ボビンから糸が全て解舒されたタイミングでリセットされ、新しい実ボビンの糸を解舒するタイミングに基づいてカウントが開始される。なお、本実施形態では、精紡ユニット32でボビン23に巻き付けられる糸長さが予め設定糸長さとして記憶されており、この情報が各種の判定処理に用いられる。
【0093】
次に、巻取作業が中断された場合の解舒糸長さの算出について説明する。上述したように、巻取作業中に糸切れ等が生じ、下糸案内パイプ25による吸引捕捉ができなかったボビン23は、いったん巻取位置から空ボビン搬送路96に排出される。このとき、機台制御装置11は、解舒作業を行っていたボビン23のボビン情報に関連付けて巻取作業停止時の解舒糸長さを示す解舒糸長さ情報を記憶する。
【0094】
機台制御装置11は、新たに巻取ユニット31に搬送されてきたボビン23のボビン情報を取得すると、記憶されているボビン情報を参照して、巻取作業が中断されたボビンであるか否かを判定する。巻取作業が中断されたボビン23であった場合は、当該ボビン23に関連付けて記憶されている解舒糸長さ情報を参照する。そして、カウント値に解舒糸長さ情報に基づいて得られる値を加算して解舒糸長さを算出する。このようにして算出された解舒糸長さは、既に巻き取られた糸長さが考慮されているので、現実にボビン23から解舒される糸長さにほぼ一致し、トレンドデータを正確に生成することができる。
【0095】
以上の構成で、精紡ユニット32で紡績された糸が巻き付けられたボビン23は巻取ユニット31で解舒され、それとともにトレンドデータが生成される。生成されたトレンドデータは、RFタグ60に記憶されるボビン情報に基づいて特定される各精紡ユニットの錘番号で区別されて時系列で記憶されていく。そして、新しく生成されたトレンドデータが、同じ精紡ユニット32の過去のトレンドデータと比較した結果、判定条件を満たすように変化していた場合は、機台制御装置11は、実ボビンの品質が品質保証範囲から外れるおそれがあると判定する。そして、品質保証範囲から外れるおそれのある実ボビンを生産した精紡ユニット32を特定する情報を機台制御装置11のディスプレイ16に表示し、当該精紡ユニット32のメンテナンスの必要がある旨をオペレータに報知する。
【0096】
以上に示したように、本実施形態の精紡ワインダ1は、精紡機2と、ワインダ3と、ボビン自動供給装置6と、を備える。精紡機2は、紡績した糸をボビン23に巻き付ける精紡ユニット32を複数備える。ワインダ3は、ボビン23に巻き付けられた糸を解舒してパッケージ30を形成する巻取ユニット31を複数備える。ボビン自動供給装置6は、精紡機2で糸が巻き付けられたボビン23がセットされるトレー50を巻取ユニット31に搬送する。トレー50は、当該トレー50にセットされたボビン23に糸を巻き付けた精紡ユニット32を特定するための情報を記録可能なRFタグ60を有する。また、巻取ユニット31は、クリアラ15と、ユニット制御部10と、RFリーダ5と、を有する。クリアラ15は、糸の毛羽量を検出するためのものである。ユニット制御部10は、ボビン23から解舒した糸の長さを示す解舒糸長さを算出するためのものである。RFリーダ5は、巻取作業が行われるボビン23のRFタグ60の情報を読み取るためのものである。そして、本実施形態の精紡ワインダ1に用いられる繊維機械管理システムは、クリアラ15が毛羽量を検出したときの前記解舒糸長さとともに当該毛羽量を記録し、精紡ユニット32が紡績した糸の品質検査をボビン23単位で行う。
【0097】
これにより、紡績を行った精紡ユニット32をRFタグ60の情報に基づいて特定できるので、精紡ユニット32によって生産される糸の品質をボビン23単位で検査することができる。また、生産ライン上で巻取作業と並行して品質検査を自動的に行うことができるので、品質検査の作業を省力化できる。また、糸長さに対応させて毛羽量を記録するので、糸のどの部分で毛羽が良く発生しているかを示す毛羽の発生傾向を正確に把握することができ、毛羽の検出及びその対処を効率的に行うことが可能になる。
【0098】
また、本実施形態の精紡ワインダ1においては、精紡ユニット32はトラベラ114を有するリング紡績ユニットとして構成されている。
【0099】
これにより、ボビン23単位で毛羽の発生傾向を正確に把握することができるので、摩耗によるトラベラ114の劣化が引き起こす糸全体の毛羽量の増加も容易に検出することができる。
【0100】
また、本実施形態の精紡ワインダ1は以下のように構成される。即ち、精紡ワインダ1は機台制御装置11のディスプレイ16を備え、当該ディスプレイ16は、メンテナンスが必要であるものとして特定された精紡ユニット32を知らせることが可能に構成される。そして、繊維機械管理システムは、同一の精紡ユニット32で生産される糸の毛羽の発生傾向をボビン23単位で監視し、毛羽の発生傾向が、過去の毛羽の発生傾向から判定条件を満たすような変化を示した場合には、精紡ユニット32を特定する情報をディスプレイ16に表示してオペレータに報知する。
【0101】
これにより、ボビン23単位で毛羽の発生傾向の変化を監視することで、システム稼動中に生じた精紡ユニット32の不具合を原因とする毛羽量の変化をボビン単位で検出して、メンテナンスの必要性がある精紡ユニット32をオペレータに知らせることができる。従って、オペレータが精紡ユニット32の不具合に速やかに対処することが可能となり、パッケージに巻き取られる糸の品質低下を効果的に抑制することができる。また、実際に寿命となって不具合が生じたタイミングで部品の交換を行うことになるので、最小限の部品の交換のみで済ませることができ、コストを効率的に低減できる。また、各精紡ユニット32の毛羽発生傾向(トレンドデータ)を分析することで、トラベラ114の一斉交換時期を把握することも可能となる。
【0102】
また、本実施形態の精紡ワインダ1に適用される管理システムは、以下のように構成される。即ち、当該管理システムは、巻取作業が途中で中断した場合には、中断した時点の解舒糸長さを示す解舒糸長さ情報を記録する。また、前記管理システムは、巻取作業が途中で中断したボビン23を用いて巻取作業を再び行うときは、当該ボビン23の前記解舒糸長さ情報を参照し、この解舒糸長さ情報を考慮した前記解舒糸長さに対応させて毛羽量を記録する。
【0103】
これにより、巻取作業が中断されたボビン23が巻取ユニット31に再搬送されてきたとしても、既に巻き取られた糸長さを考慮した解舒糸長さに基づいて毛羽量が記録されていくので、毛羽を検出した箇所を正確に特定することができる。
【0104】
以上に本発明の一実施形態に係る精紡ワインダ1を説明したが、本発明の繊維機械管理システムが適用される限りにおいて、精紡ワインダ1の構成は事情に応じて適宜変更することができる。例えば、ワインダ3の巻取ユニット31が毛羽抑制装置を備える構成に変更することができる。次に、図7を参照して、巻取ユニット231が毛羽抑制装置201を有する変形例について説明する。図7は、変形例の巻取ユニット231の構成を示す側面図である。なお、以下に説明する変形例は、巻取ユニットが毛羽抑制装置を備える点以外については上記実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
【0105】
図7に示すように、巻取ユニット231は、テンション付与装置13の上方(糸走行方向下流側)に毛羽抑制装置201を備えている。本変形例の毛羽抑制装置201は、旋回流を発生させるため旋回流発生手段(図面において省略)を有しており、この旋回流発生手段によって発生した旋回流で毛羽を抑制するものである。図7に示すように、ボビン23から解舒される糸は、この旋回流の中を通ってパッケージ30に巻き取られることになる。
【0106】
本変形例の毛羽抑制装置201は、旋回流の流量を調節可能に構成されるとともに、旋回流を発生させるタイミングを調整できるように構成されている。そして、毛羽抑制装置201は、トレンドデータに応じて旋回流を作用させるように制御される。即ち、毛羽抑制装置201において発生する旋回流の強さがトレンドデータに基づいて変化し、毛羽量が多い部分では毛羽抑制作用を増大させるような制御が行われるのである。なお、毛羽抑制装置201の制御方法は、事情に応じて適宜変更することができる。例えば、解舒が進行して残りの糸量がゼロになる直前には毛羽量が多くなることを考慮し、そのようなタイミングに合わせて毛羽抑制装置201が動作するように制御することもできる。
【0107】
以上に示したように、変形例の繊維機械管理システムにおいては、巻取ユニット231は、ボビン23単位の毛羽の発生傾向に基づいて制御される毛羽抑制装置201を有するように構成されている。
【0108】
これにより、発生傾向に合わせて毛羽が抑制されるので、パッケージ30に巻き取られる糸の品質をより均一に保つことができる。
【0109】
以上に本発明の実施形態を説明したが、上記の構成は更に以下のように変更することができる。
【0110】
上記実施形態では、RFタグ60に錘番号及びドッフィング情報を記憶させて精紡ユニットを特定する構成であるが、この構成は事情に応じて適宜変更することができる。例えば、トレー50にユニークな識別番号を付し、その識別番号に基づいてボビン23を特定する構成とすることもできる。
【0111】
また、上記実施形態の巻取ユニット31が、RFライタ(データ書込部)を更に有し、巻取作業が中断された場合には、当該RFライタによって、RFタグ60に解舒糸長さ情報を記憶する構成とすることもできる。この場合、再搬送されてきたトレー50のRFタグ60をRFリーダ5で読み取って、記憶されている解舒糸長さ情報を参照しながら解舒糸長さを算出することになる。
【0112】
また、メンテナンスが必要であることをオペレータに報知するための報知手段は、適宜変更することができる。例えば、精紡ユニット32ごとに警告灯を報知手段として配置し、品質検査機能によりメンテナンスが必要と判定された場合には、当該警告灯を動作(点灯)させてオペレータに報知する構成とすることもできる。
【0113】
また、上記変形例では毛羽抑制装置として旋回流を利用したものが採用されているが、この構成は事情に応じて適宜変更することができる。例えば、複数のフリクションディスクの回転により、ディスク間を走行する紡績糸に仮撚りを施し、毛羽を繊維に巻き込ませることで毛羽伏せ処理を行う構成の毛羽抑制装置を採用することもできる。
【符号の説明】
【0114】
1 精紡ワインダ
2 精紡機
3 ワインダ(自動ワインダ)
4 RFライタ
5 RFリーダ(データ読取部)
6 ボビン自動供給装置(ボビン搬送機構)
11 機台制御装置
15 クリアラ(毛羽検出部)
16 ディスプレイ(報知手段)
23 ボビン
31 巻取ユニット
32 精紡ユニット
50 トレー(搬送体)
60 RFタグ(データ記録部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紡績した糸をボビンに巻き付ける精紡ユニットを複数備える精紡機と、
前記ボビンに巻き付けられた糸を解舒してパッケージを形成する巻取ユニットを備える自動ワインダと、
前記精紡機で糸が巻き付けられたボビンがセットされる搬送体を前記巻取ユニットに搬送するボビン搬送機構と、
を備える精紡ワインダの繊維機械管理システムにおいて、
前記搬送体は、当該搬送体にセットされた前記ボビンに糸を巻き付けた前記精紡ユニットを特定するための情報を記録可能なデータ記録部を有し、
前記巻取ユニットは、
糸の毛羽量を検出するための毛羽検出部と、
前記ボビンから解舒した糸の長さを示す解舒糸長さを算出するための糸長さ算出部と、
巻取作業が行われる前記ボビンの前記データ記録部の情報を読み取るためのデータ読取部と、
を有し、
前記毛羽検出部が毛羽量を検出したときの前記解舒糸長さとともに当該毛羽量を記録し、前記精紡ユニットが紡績した糸の品質検査をボビン単位で行うことを特徴とする精紡ワインダの繊維機械管理システム。
【請求項2】
請求項1に記載の精紡ワインダの繊維機械管理システムであって、
前記精紡ユニットはトラベラを有するリング紡績ユニットとして構成されることを特徴とする精紡ワインダの繊維機械管理システム。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の精紡ワインダの繊維機械管理システムであって、
前記精紡ワインダは、メンテナンスが必要である精紡ユニットを特定して知らせることが可能に構成される報知手段を備え、
同一の精紡ユニットで生産される糸の毛羽の発生傾向をボビン単位で監視し、毛羽の発生傾向が、過去の毛羽の発生傾向から判定条件を満たすような変化を示した場合には、前記報知手段で報知することを特徴とする精紡ワインダの繊維機械管理システム。
【請求項4】
請求項1から3までの何れか一項に記載の精紡ワインダの繊維機械管理システムであって、
前記巻取作業が途中で中断した場合には、中断した時点の解舒糸長さを示す解舒糸長さ情報を記録し、
前記巻取作業が途中で中断した前記ボビンを用いて巻取作業を再び行うときは、当該ボビンの前記解舒糸長さ情報を参照し、この解舒糸長さ情報を考慮した前記解舒糸長さに対応させて毛羽量を記録することを特徴とする精紡ワインダの繊維機械管理システム。
【請求項5】
請求項1から4までの何れか一項に記載の精紡ワインダの繊維機械管理システムであって、
前記巻取ユニットは、ボビン単位の毛羽の発生傾向に基づいて制御される毛羽抑制装置を有することを特徴とする精紡ワインダの繊維機械管理システム。
【請求項6】
請求項1から5までの何れか一項に記載の繊維機械管理システムが適用されることを特徴とする精紡ワインダ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−20837(P2011−20837A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−169563(P2009−169563)
【出願日】平成21年7月17日(2009.7.17)
【出願人】(000006297)村田機械株式会社 (4,916)
【Fターム(参考)】