説明

納入品保管ナビシステム、その方法及びそのプログラム

【課題】納入品の保管棚への入庫作業が迅速かつ確実に行う。
【解決手段】納入品保管ナビシステムは、入庫単位の納入品5を識別する納入品単位識別情報が記録され、納入品5毎のRFIDタグ6と、納入品5が入れられRFIDタグ6の納入品単位識別情報を納入品5が入れられた際に読み取るアンテナ2bが設けられた仕分け箱2aを複数有し、納入品5を保管棚近くまで運ぶ運搬手段と、読み取った納入品5の納入品単位識別情報を、アンテナ2bで受信するRFID読み取り手段と、読み取った納入品単位識別情報の入庫単位の納入品5が入庫されると予め定められた収納箱の収納箱識別情報を参照し、当該入庫単位の納入品5が保管棚の収納箱に入れられる順番を示す入庫順番情報を出力する納入品入庫順番作成手段と、各仕分け箱2a別に仕分け箱2a内の入庫単位の納入品5の入庫順番情報が表示される第1表示装置2cとを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、資材品などの納入品の保管棚への入庫作業に係る納入品保管ナビシステム、その方法及びそのプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
図17は、従来の入荷した資材品50の検収から入庫までを概念的に示した図である。
従来、工場などに資材品50が入荷した場合、検収棟T3で検査が行われ、各資材品50の検査済み情報がネットワークを介してサーバ(図示せず)に送信される。その後、資材品50は、入庫のために台車D2に載せられ、倉庫棟T4に運搬される。
図18は、従来の入荷した資材品50の倉庫棟T4での入庫作業を示す斜視図である。
【0003】
倉庫棟T4内に資材品50を載せた台車D2が運搬されると、作業者P2が、複数の資材品50が載せられた台車D2を、白抜き矢印のように、保管棚H10の手前に運ぶ。保管棚H10の各棚H10a、H10b、H10cには、棚アドレスが付されている。例えば、保管棚H10の上から1番目の棚H10aの棚アドレスはA11、A12、A13、……、B11、B12、B13、……である。
【0004】
そして、作業者P2は、資材品50を1点毎にPDA(Personal Digital Assistant)51で資材品50に貼付されている伝票(または荷札)の情報を読込み、読込んだ資材品50を、保管棚H10における指定された棚アドレスの棚H10a、H10b、H10cの何れかに収納する。
なお、出願人、発明者等が把握している先行技術文献は特にない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、資材品50の保管棚H10への入庫作業は、資材品に貼付されている伝票(または荷札)に印字されている情報を作業者P2が目視し収納しているが、収納作業開始から保管棚H10への入庫終了までのリードタイムは最適とは言えない状況にある。
熟練作業者の場合、収納対象の全資材品50の棚アドレス(または品名)情報を目視した後に、保管棚H10への収納作業に着手するという手順もあるが、目視の際に並べ替えを行うなど作業者P2の固有の手順となっている。
【0006】
しかし、資材品50は台車D2の各棚に、例えば、棚H10aの棚アドレスA11、A12、A13、……、B11、B12、B13、……があるところ、代表アドレスA、B、……毎に置かれた状態にあり、作業者P2はAのアドレスの資材品50を入庫しようとした場合、資材品50は代表アドレスである「A」のアドレスの括りで台車D2に載せられており、各棚アドレスA11、A12、A13、……順になっていないため、入庫作業に時間を要している。
【0007】
つまり、資材品50が保管棚H10の棚アドレスの昇順となっていないため、例えば、図19の矢印付き細破線に示すように、保管棚A、保管棚B、保管棚C、保管棚D、保管棚E、保管棚F、保管棚Gの廻りを行きつ戻りつしつつ、資材品50を収納している現状にある。そのため、収納の順番によっては、作業者P2の歩数が多くなり、非効率的な作業になっている。なお、図19では、複数の異なる保管棚H10を、A、B、C、…の符号を付して表している。
【0008】
しかし、これらの収納作業は付加価値の伴わない作業であり、かつ、収納間違いがあった場合、収納を間違った資材品50の探索に時間を要することとなる。
また、図20の資材品50の工場入荷後のタイムチャートに示すように、従来、資材品50(図18参照)は入荷後、検査部門が検査を経て資材品情報を取得した後は、資材品50の保管棚H10への入庫時にPDA51(図18参照)で資材品50に貼付されている伝票(または荷札)の情報を読込むが、資材検収から入庫までの過程での各資材品50の個別情報が不明である。つまり、資材品50のトレーサビリティ情報として今までは、検査部門での検収作業から、PDA51による荷札読み取りによる「入庫作業完了」までの間の情報が把握できていない。
【0009】
そのため、資材品50の入荷後の足取りが、製造部門、設計部門などの他部門で把握し難いという不都合がある。
本発明は上記実状に鑑み、資材品などの納入品の保管棚への入庫作業が迅速かつ確実に行える納入品保管ナビシステム、その方法及びそのプログラムの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成すべく、第1の本発明に関わる納入品保管ナビシステムは、納入品が入庫単位の納入品別に入庫される収納箱を複数有する保管棚を備える納入品保管ナビシステムであって、前記入庫単位の納入品を識別する納入品単位識別情報が記録され、前記入庫単位の納入品毎に付けられるRFIDタグと、前記入庫単位の納入品が入れられるとともに前記RFIDタグの納入品単位識別情報を前記入庫単位の納入品が入れられた際に読み取るアンテナが設けられた仕分け箱を、複数有し、前記納入品を前記保管棚近くまで運ぶ運搬手段と、前記読み取った入庫単位の納入品の納入品単位識別情報を、前記アンテナを介して受信するRFID読み取り手段と、前記読み取った納入品単位識別情報の入庫単位の納入品が入庫されると予め定められ第1記憶部に記憶された前記収納箱の収納箱識別情報を参照し、当該収納箱識別情報と他の前記仕分け箱に入れられた前記入庫単位の納入品が収納される前記収納箱の収納箱識別情報とを照合し、当該入庫単位の納入品が前記保管棚の収納箱に入れられる順番を示す入庫順番情報を出力する納入品入庫順番作成手段と、前記各仕分け箱別に設けられ、当該仕分け箱内の前記入庫単位の納入品の入庫順番情報が表示される第1表示装置とを備えている。
【0011】
第2の本発明に関わる納入品保管ナビシステムの方法は、第1の本発明の納入品保管ナビシステムを行う方法である。
【0012】
第3の本発明に関わる納入品保管ナビシステムのプログラムは、第2の本発明の納入品保管ナビシステムの方法を、コンピュータで実行させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、納入品の保管棚への入庫作業が迅速かつ確実に行える納入品保管ナビシステム、その方法及びそのプログラムを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明に係わる実施形態の資材品保管ナビシステムの資材品の検収から入庫までの概要を概念的に示した図である。
【図2】実施形態の検収OKの資材品の倉庫棟での入庫作業を示す斜視図である。
【図3】実施形態の台車の仕分ケースを示す斜視図である。
【図4】実施形態の資材品保管ナビシステムのシステム構成の概要を示す図である。
【図5】(a)は実施形態の入庫作業実績ファイルのファイル構造を示す図であり、(b)は実施形態の資材品の台車の仕分ケースへの収納、仕分ケースからの抜き取りを示す図である。
【図6】実施形態の資材品保管ナビシステムにおける資材品の入庫作業の流れを示す図である。
【図7】(a)は実施形態の資材品を台車に収納中のPCのディスプレイに表示される入庫処理作業画面を示す図であり、(b)は実施形態の資材品を台車の仕分ケースの何れかに収納し終わった際のPCのディスプレイに表示される入庫処理作業画面を示す図である。
【図8】実施形態の資材品保管ナビシステムにおける保管棚への資材品の入庫作業の動線を示す図である。
【図9】実施形態の資材品保管ナビシステムにおける入庫処理作業画面を示す図である。
【図10】実施形態の台車の仕分ケースを示す斜視図である。
【図11】実施形態の資材品保管ナビシステムにおける入庫処理作業画面を示す図である。
【図12】実施形態の資材品保管ナビシステムにおける入庫処理作業画面を示す図である。
【図13】実施形態の資材品保管ナビシステムにおける入庫処理作業画面を示す図である。
【図14】実施形態の資材品保管ナビシステムにおける資材品の在庫確認画面を示す図である。
【図15】実施形態の在庫確認画面を表示するための処理フローを示す図である
【図16】実施形態の資材品保管ナビシステムにおける資材品のトレーサビリティ情報を表す図である。
【図17】従来の入荷した資材品の検収から入庫までを概念的に示した図である。
【図18】従来の入荷した資材品の倉庫棟での入庫作業を示す斜視図である。
【図19】従来の倉庫棟での資材品の入庫作業の作業者の動線を示す斜視図である。
【図20】従来の資材品の工場入荷後のタイムチャートを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係わる実施形態の資材品保管ナビシステムSの資材品5の検収から入庫までの概要を概念的に示した図である。
実施形態の資材品保管ナビシステム(納入品保管ナビシステム)Sは、工場に適用される場合を例示したものである。
工場内には、工場に入荷した資材品(納入品)5の検収を行う検収棟T1と、検収OKの資材品5が入庫される倉庫棟T2とがある。
【0016】
検収棟T1での検査で検収OKとなった資材品(納入品)5は、検収棟T1において、荷札タグのRFIDタグ6(図3参照)が貼付されて台車1に載せられ、保管のために検収棟T1から倉庫棟T2に運搬される。
図2は、検収OKの資材品5の倉庫棟T2での入庫作業を示す斜視図である。
倉庫棟T2に運搬された資材品5は、倉庫棟T2内に設けられる保管棚10の所定の棚アドレスの収納箱11(11a、11b、……)、12(12a、12b、……)、13(13a、13b、……)に入庫される。
【0017】
図1に示す検収棟T1は、工場に入荷した資材品5が要求仕様に合うか否か検査が行われる建物であり、検収OKの資材品5の所在を明らかにするために無線LAN(Local Area Network)の中継局(搬出読み取り手段)が設けられる。
工場に入荷した資材品(納入品)5は、まず、検収棟T1で検査(検収)が行われ、要求仕様に合うことで正式な納品となる。
【0018】
倉庫棟T2は、検収OKで納品となった資材品5が入庫される建物であり、検収OKの各資材品5が入庫される保管棚10(図2参照)が任意数配置されている。
保管棚10の一段目の収納箱11(11a、11b、……)、二段目の収納箱12(12a、12b、……)、三段目の収納箱13(13a、13b、……)の各収納箱には、それぞれを識別するために固有の棚アドレスが付されている。
【0019】
検収棟T1で納品となった資材品5は、ひとまとまりの単位(以下、入庫単位の資材品5と称す)で、倉庫棟T2における予め定められた保管棚10の各収納箱11(11a、11b、…)、12(12a、12b、…)、13(13a、13b、…)の何れかに収納される。
そのため、入庫単位の資材品5の所定箇所には、入庫単位の資材品5を識別するための資材品識別情報(資材品単位識別情報)が記録されるRFIDタグ6(図3参照)が貼付される。
なお、RFIDタグ6には、貼付される資材品5が収納される保管棚10の各収納箱11(11a、11b、…)、12(12a、12b、…)、13(13a、13b、…)の棚アドレスを記録してもよい。
【0020】
検収OKの資材品5は、資材品識別情報と棚アドレスとの関連付けにより、保管棚10における各入庫単位の資材品5に対応する所定の棚アドレスをもつ収納箱11、12、13の何れかに入庫されることになる。
台車1は、3段の仕分ケース2、3、4を有しており、その側部には、無線LANの機能を実装した携帯型のPC7が設けられている。
【0021】
携帯型のPC(Personal Computer)7は、各台車1の端末装置である。PC7は、プロセッサ、フラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などのメモリと、ディスプレイ(第2表示装置)7dの出力装置と、ディスプレイ7dでのタッチパネル式などの入力装置とを具えている。
PC7のメモリには、資材品保管ナビシステムSのソフトウェアの一部(表示手段)が格納されており、該ソフトウェアが実行されることにより、資材品保管ナビシステムSの一部の表示機能が具現化される。
【0022】
PC7には、IP(Internet Protocol)アドレスが静的に割り当てられており、インターネット上でのデータの送受信、無線LANでのデータの送受信が、装備された通信インターフェースを介して行われる。
図3は、台車1の仕分ケース2(3、4)を示す斜視図である。
仕分ケース2、3、4は、同様な構成であるので、仕分ケース2に関してのみ説明を行い、仕分ケース3、4に関しての説明は省略する。
【0023】
台車1に設けられる仕分ケース2は、資材品5が倉庫棟T2への運搬のために一時的に収納される複数の仕分箱2a(2a1、2a2、……)と、仕分箱2aに入れた資材品5のRFIDタグ6に記録された情報を読み取るためのリーダアンテナ2b(2b1、2b2、……)と、各仕分箱2aに入れた資材品5を保管棚10へ入庫する際の順番を表示する表示部2c(2c1、2c2、……、2c10)とが設けられている。
【0024】
同様に、仕分ケース3は、仕分箱3aと、リーダアンテナ3bと、表示部3cとが設けられている。また、仕分ケース4は、仕分箱4aと、リーダアンテナ4b、表示部4cとが設けられている。
リーダアンテナ2b(2b1、2b2、……)は、それぞれ対応する各仕分箱2aに入れられた入庫単位の資材品5に貼付されたRFIDタグ6に記録された情報を読み取る位置に配置されている。
【0025】
リーダアンテナ2b(2b1、2b2、……)と各仕分箱2a(2a1、2a2、……)は、それぞれ遮断シート(図示せず)によりシールドされており、リーダアンテナ2b(2b1、2b2、……)は、各仕分箱2aに収納された対象の入庫単位の資材品5に貼付されたRFIDタグ6に記録された情報以外の他の信号、ノイズを遮断し、読み込まないように構成されている。
【0026】
例えば、仕分箱2a1に配置されたリーダアンテナ2b1は、仕分箱2a1に入れられた入庫単位の資材品5に貼付されたRFIDタグ6に記録された情報のみを読み取り、これ以外の他の信号、ノイズは遮断シートにより遮断され、読み込まれない。また、仕分箱2a3に配置されたリーダアンテナ2b3は、仕分箱2a3に入れられた入庫単位の資材品5に貼付されたRFIDタグ6に記録された情報のみを読み取り、これ以外の他の信号、ノイズは遮断シートにより遮断され、読み込まれない。
【0027】
表示部2cは、液晶で構成されるが、LED(Light Emitting Diode)でもよく表示が行えれば限定されない。液晶は、表示部2cとして低コストでコストメリットがあるので、より望ましい。
図4に、資材品保管ナビシステムSのシステム構成の概要を示す。
保管棚10(図2参照)には、リーダアンテナ2bからの電波を受信するRFIDリーダ・ライタ8が設けられており、RFIDリーダ・ライタ8からの信号を、PC7が受信するように構成されている。
【0028】
資材品保管ナビシステムSは、各入庫単位の資材品5に貼付されたRFIDタグ6の情報を受信するリーダアンテナ2b、3b、4bと、RFIDタグ6の情報がリーダアンテナ2b、3b、4bから送信されるRFIDリーダ・ライタ8と、RFIDリーダ・ライタ8からRFIDタグ6の情報が送信され入出力される情報を処理してディスプレイ7dに表示を行うPC7と、PC7により保管棚10に入れる順番が表示される表示部2c、3c、4cと、PC7と無線LANで接続され資材品保管ナビシステムSの統括的処理を行うサーバ9と、サーバ9とLAN等のネットワークで接続され資材品保管ナビシステムSにアクセスするために資材部門、製造部門、設計部門などに設けられる複数のPC15(15a、15b、……)とを具備している。
【0029】
サーバ9は、資材品保管ナビシステムSを統括的に制御するためのコンピュータであり、CPU、ROM(Read Only Memory)、HDDなどの補助記憶装置、キーボードなどの入力装置と、ディスプレイなどの出力装置とを備えている。
HDDなどの補助記憶装置には、資材品保管ナビシステムSを統括的に制御するソフトウェア(資材品入庫順番作成手段、表示手段)が格納されており、該ソフトウェアが実行されることにより、資材品保管ナビシステムSの統括的機能が具現化される。
【0030】
また、補助記憶装置には、入庫作業実績ファイル16(図5(a)参照)が格納されている。
図5(a)は、入庫作業実績ファイル16のファイル構造を示す図であり、図5(b)は、入庫単位の資材品5の台車1の仕分ケース2、3、4への収納、仕分ケース2、3、4からの抜き取りを示す図である。
【0031】
入庫作業実績ファイル16のデータ項目としては、資材品5の最小扱い単位である入庫単位の資材品5を識別する資材品識別情報(資材品単位識別情報)の資材品No.と、当該入庫単位の資材品5の形式と、当該入庫単位の資材品5の品名と、当該入庫単位の資材品5が台車1の仕分ケース2、3、4に図5(b)の矢印α1のように収納された際にフラグが立てられる読込1フラグ(第2記憶部)と、その日時である月日時と、当該入庫単位の資材品5が保管棚10の所定の収納箱11、12、13に入れるため台車1の仕分ケース2、3、4から図5(b)の矢印α2のように抜き取られた際にフラグが立てられる読込2フラグ(第4記憶部)と、その日時である月日時と、当該入庫単位の資材品5が台車1に載せられ検収棟T1(図1参照)から搬出した際にフラグが立てられる読込3フラグ(第3記憶部)と、その日時である月日時と、当該入庫単位の資材品5が保管棚10の所定の収納箱11、12、13に入れられた際にフラグが立てられる棚番フラグ(第5記憶部)と、入庫作業を行った作業者P1の社員コードなどの作業者識別情報が記録される作業者と、更新前の当該入庫単位の資材品5の在庫数が記録される更新前在庫と、更新前在庫が記録された日時の月日時と、最新の在庫数を示す更新後在庫と、更新後在庫が記録された日時の月日時と、当該資材品5が入庫される保管棚10の収納箱11、12、13がどれかを識別する固有の棚アドレスとがある。
【0032】
入庫作業実績ファイル16は、リレーショナルDB(DataBase)やオブジェクトDBなどのDBとして構成してもよいし、テーブルとして構成してもよいし、記憶部として構成されれば、その実施態様は特に限定されない。なお、入庫作業実績ファイル16がDBとして構成される場合、DBMS(DataBase Management System)が格納される。
【0033】
次に、資材品保管ナビシステムSにおける資材品5の入庫作業の流れについて、図6を用いて説明する。
工場に入荷された資材品5は、まず、検収棟T1(図1参照)で要求仕様に合うか否かの検収(検査)が行なわれる(図6のS101)。そして、検収NGの場合(S102でNo)、返品される(S103)。
【0034】
一方、検収OKの場合(S102でYes)は、検収OKの情報が検査部門の端末装置から、サーバ9に送信され、サーバ9は、当該資材品5の資材品識別情報を、入庫作業実績ファイル16の資材品No.に登録するとともに、入庫作業を行う作業員の作業者識別情報と当該入庫単位の資材品5が入庫される保管棚10の収納箱11、12、13の棚アドレスとを、それぞれ入庫作業実績ファイル16の作業員、棚アドレスのデータ項目に登録する(S104)。
【0035】
そして、サーバ9(図4参照)から、当該入庫単位の資材品5の資材品No.、入庫される保管棚10の収納箱11、12、13の棚アドレスが、無線LANを介して、台車1に設けられたPC7に送られ、PC7からRFIDリーダ・ライタ8に送られ、RFIDリーダ・ライタ8は、当該資材品5の資材品No.、入庫される棚アドレスを、RFIDタグ6のメモリに記録する(S105)。なお、本実施形態では、RFIDリーダ・ライタ8で、RFIDタグ6のメモリに当該資材品5の資材品No.、入庫される棚アドレスを記録する場合を例示したが、RFIDリーダ・ライタ8とは別のRFIDリーダ・ライタなどで記録してもよい。
続いて、検収棟T1(図1参照)において、資材品No.、入庫される棚アドレスが記録されたRFIDタグ6が資材品5に貼付される(S106)。
【0036】
そして、検収棟T1において、作業員が、RFIDタグ6が貼付された入庫単位の資材品5を、保管棚10の一段目の収納箱11に入れるものは、台車1(図1参照)の第一段目の仕分ケース2の仕分箱2a(2a1、2a2、……)の何れかに入れ、また、保管棚10の二段目の収納箱12に入れるものは、台車1(図1参照)の第2段目の仕分ケース3の仕分箱3aの何れかに入れ、また、保管棚10の三段目の収納箱13に入れるものは、台車1(図1参照)の第3段目の仕分ケース4の仕分箱4aの何れかに入れる(S107)。なお、本実施形態では、台車1(図1参照)の第1段目の仕分ケース2、第2段目の仕分ケース3、第3段目の仕分ケース4と、保管棚10の一段目の収納箱11、保管棚10の二段目の収納箱12、三段目の収納箱13とは対応する場合を例示しているが、必ずしも対応してなくともよい。
【0037】
RFIDタグ6が貼付された入庫単位の資材品5を保管棚10の収納箱11、12、13の何れかに入れることで、入庫単位の資材品5に貼付されたRFIDタグ6の資材品No.が、リーダアンテナ2bを介して、RFIDリーダ・ライタ8に読み取られる。読み取られた資材品5の資材品No.の情報は、PC7からサーバ9に送られ、サーバ9は、送られた資材品No.で、入庫作業実績ファイル16(図5(a)参照)を検索し、当該資材品No.のレコードの読込1フラグを、“1”とするとともに、形式、品名のデータを取得する。
【0038】
そして、サーバ9から、形式、品名の情報が、台車1(図1参照)に設けられたPC7に送信され、PC7のディスプレイ7dの入庫処理作業画面G1(図7(a)参照)に、保管棚10の収納箱11、12、13の何れかに入れられた資材品5の形式G1b、品名G1cが表示され、読込1(G1d)に“OK”の表示がなされる(S108)。
図7(a)は、資材品5を台車1に収納中のPC7のディスプレイ7dに表示される入庫処理作業画面G1を示す図であり、図7(b)は、資材品5を台車1の仕分ケース2、3、4の何れかに収納し終わった際のPC7のディスプレイ7dに表示される入庫処理作業画面G1を示す図である。
【0039】
PC7のディスプレイ7dに表示される入庫処理作業画面G1は、資材品5の入庫作業に際して表示される画面であり、台車1に収納した入庫単位の資材品5の形式G1b、品名G1c、入庫作業実績ファイル16の読込1フラグが立っている場合に“OK”が表示される一方、立っていない場合に何も表示されない読込1(G1d)と、入庫作業実績ファイル16の読込2ラグが立っている場合に“OK”が表示される一方、立っていない場合に何も表示されない読込2(G1e)と、作業者P1が入庫単位の資材品5を台車1の仕分ケース2、3、4から保管棚10(図2参照)の収納箱11、12、13の何れかに収納した際に、タッチするタッチパネルの棚番G1fの項目が表示される。
【0040】
そして、入庫単位の資材品5の台車1の仕分ケース2、3、4の何れか一段の仕分箱への収納が終わっていない場合(S109でNo)、S106に移行する。
一方、資材品5の台車1の仕分ケース2、3、4の何れか一つの仕分箱への収納が終わった場合(S109でYes)、PC7のディスプレイ7dには図7(b)に示す入庫処理作業画面G1が表示される。なお、仕分ケース2、3、4の何れか一段の仕分箱への収納が終わったことは、PC7のディスプレイ7dに収納完了ボタンを表示し、仕分ケース2、3、4の何れか一段の仕分箱2a、3a、4aの全てに収納しなくとも、収納完了ボタンを押下することで、一段の仕分箱2a、3a、4aへの収納が終わったことを報知するように構成してもよい。
【0041】
そして、台車1の仕分ケース2、3、4の何れか一段への収納作業終了の情報が、PC7からサーバ9に送信されると、サーバ9は、入庫作業実績ファイル16の台車1の仕分ケース2、3、4の何れか一段に収納された資材品5を入庫する保管棚10の収納箱11、12、13の棚アドレスを、図8に示す矢印付き太破線の動線19に沿うような各収納箱11(11a、11b、……)、12(12a、12b、……)、13(13a、13b、……)の並び順、および/または、作業員が資材品5を保管棚10の各収納箱11、12、13にの移動量が少なく入れられる順番で、ソートをかける(S110)。なお、図8では、複数の異なる保管棚10を、A、B、C、…の符号を付して表している。
【0042】
このソートの情報が、図4に示すように、サーバ9からPC7に送信される。PC7は、送信されたソートの情報を基に、図10に示すように、資材品5が入れられた仕分箱2a(2a1、2a2、……)の表示部2c(2c1、2c2、……)に、図8に示す動線19に沿って、作業者P1が資材品5の保管棚10への入庫作業に際して、仕分箱2aから取り出す順番(入庫順番情報)を表示する。同時に、PC7のディスプレイ7dに、図9に示すように、表示部2cに表示される取り出す順番(資材品No.(G1a))に従って、入庫単位の資材品5の形式G1b、品名G1c、読込1G1dの“OK”などを表示する(S111)。
【0043】
そして、資材品5の台車1の何れかの段の仕分ケース2、3、4(図1参照)への収納が終了してない場合(図6のS112でNo)、S106に移行する。
一方、資材品5の台車1の全段の仕分ケース2、3、4への収納が終了した場合(S112でYes)、資材品5を収納した台車1は、フォークリフト(図示せず)で、検収棟T1の出口から倉庫棟T2に向けて搬出される(S113)。搬出される際、台車1のPC7の無線LANの機能により、台車1が検収棟T1を出たことを、検収棟T1の出口に配置された無線LANの中継局(搬出読み取り手段)が検出し、その情報が、サーバ9に送信され、入庫作業実績ファイル16の読込3フラグが立てられ、クロック情報からその月日時が記録される。
【0044】
そして、台車1が、倉庫棟T2に搬入され(S114)、図2に示すように、倉庫棟T2内の保管棚10の前に運ばれ、作業者P1は、資材品5の保管棚10への入庫を開始する。
すなわち、例えば、図10に示すように、台車1の仕分ケース2の表示部2cに、保管棚10へ入庫する順番が表示されている。同様に、台車1の仕分ケース3の表示部3cに、保管棚10へ入庫する順番が表示されており、また、台車1の仕分ケース4の表示部4cに、保管棚10へ入庫する順番が表示されている。そのため、作業者P1は、表示部2c、3c、4cにそれぞれ表示される順番で入庫作業を行うことができる。
【0045】
入庫順番N=1とし(S115)、作業者P1は、例えば、図10の場合、表示部2c(3c、4c)に入庫順番N(図10の入庫順番N=1は仕分箱2a5)が表示される仕分箱2a5から、資材品5を抜き取る(S116)と、入庫対象品の資材品5が仕分箱から取り出したタイミングで、図11に示す入庫処理作業画面G1の入庫順番Nの当該情報のライン(行)が反転表示(特定表示)される。また、資材品5のRFIDタグ6の情報が、リーダアンテナ2b5を介して、RFIDリーダ・ライタ8の資材品識別情報が読み取られ、PC7に送られる。
【0046】
PC7は、図11に示すように、そのディスプレイ7dに表示される入庫処理作業画面G1の入庫順番“1”である資材品No.(G1a)の読込2(G1e)に“OK”を表示する。そして、PC7は、図4に示すように、抜き取った資材品5の資材品識別情報を、サーバ9に送信する。サーバ9は、当該資材品識別情報のレコードを入庫作業実績ファイル16から検索し、読込2フラグを“1”とする。
【0047】
作業者P1は、表示部2cに入庫順番Nが表示される仕分箱2ai(i=1、2、3、…)から、抜き取った入庫単位の資材品5を、所定の棚アドレスの保管棚10の収納箱11、12、13の何れかに当該情報のライン(行)が反転表示されるので誤ることなく入庫できる(S117)。入庫後、作業者P1は、PC7のディスプレイ7dに表示される抜き取った資材品5を示す入庫順番Nである資材品No.(G1a)のラインが反転表示(図11では、資材品No.が“1”のライン)されるので、入庫順番Nである資材品No.(G1a)のラインの棚番G1fにタッチし、当該資材品5の入庫を終了したことを入力する。
【0048】
すると、入庫順番Nの資材品No.(G1a)のラインのタッチした棚番G1fには、“OK”の表示(図12参照)がなされるとともに、反転表示が終了し、PC7から、作業者P1が入庫順番Nである資材品No. (G1a)のラインの棚番G1fをタッチした情報が、サーバ9(図4参照)に送信される。サーバ9は、入庫作業実績ファイル16(図5(a)参照)におけるタッチの情報が送信された入庫単位の資材品5の資材品識別情報の棚番フラグを“1”とする。
そして、入庫順番N=N+1とする(図6のS118)。
【0049】
台車1からの入庫単位の資材品5の保管棚10の収納箱11、12、13の何れかの段への入庫が終了してない場合(S119でNo)、S116に移行し、入庫順番N=“N+1”が表示部2cに表示される資材品5について、S116〜S119のステップを行う。
一方、台車1の仕分箱2、3、4の何れかの段の入庫単位の資材品5の入庫が終了した場合(S119でYes)、PC7のディスプレイ7dに表示される入庫処理作業画面G1は、図13に示すように、全ての棚番G1fには、“OK”の表示がなされるとともに、サーバ9における入庫作業実績ファイル16の入庫した全ての資材品5の資材品識別情報の棚番フラグが“1”となる。
【0050】
続いて、台車1の仕分箱2、3、4の何れかの段の入庫単位の資材品5の入庫が終了してない場合(S120でNo)、台車1の次の段の仕分箱3、4の何れかの入庫を行うために、S115に移行する。
一方、台車1の全ての段の仕分箱2、3、4の入庫単位の資材品5の入庫が終了した場合(S120でYes)、終了する。
以上が、図6に示す資材品5の保管棚10への入庫作業の流れである。
なお、図6に示す資材品5の保管棚10への入庫作業の流れは一例であり、必ずしも図6に示す通りに進行しなくともよく、入庫作業の流れは適宜変更が可能である。
【0051】
図14は、資材品の在庫確認画面G2を示す図である。
前記のように、資材品5の保管棚10への入庫作業が終了した後、製造部門、設計部門、資材部門などの関係者は、図4に示すそれぞれのPC15(15a、15b、…)に資材品の在庫確認画面G2(図14参照)を表示させて、資材品5の在庫状況を確認できる。
図15は、在庫確認画面G2を表示するための処理フローを示す図である。
【0052】
在庫確認画面G2(図14参照)を表示するに際しては、関係者は自身のID、パスワードなどの認証情報をPC15に入力する(図15のS201)。なお、認証情報は、生体情報でもよく本人を認証できる情報であれば限定されない。
するとサーバ9では、入力された認証情報が、セキュリティファイル(図示せず)に予め登録されたものであるか検索する(S202)。なお、セキュリティファイルには、資材品保管ナビシステムSへのログオンを許可する認証情報とその権限が登録されている。
入力された認証情報が、セキュリティファイルにない場合(S202でNo)、サーバ9はログオンを許可せず、S201に移行する。
【0053】
一方、入力された認証情報が、セキュリティファイルにある場合(S202でYes)、資材品保管ナビシステムSにログオンし、メニュ画面で在庫確認画面G2を選択して形式や品名などを指定すると(S203)、サーバ9は入庫作業実績ファイル16を、形式や品名などの指定条件で検索し、入庫作業実績ファイル16から、形式や品名などの指定条件の形式、品名、更新前在庫、更新後在庫、更新後の月日時のデータをリードして、当該PC15に送信し、当該PC15は、在庫確認画面G2(図14参照)で、形式、品名、更新前在庫、更新後在庫、最新更新日付を表示する(S204)。
これにより、製造部門、設計部門、資材部門などの関係者は、在庫確認画面G2を目視することで、入庫単位の資材品5の在庫状況を確認できる。
【0054】
上記構成によれば、入庫単位の資材品(納入品)5には、RFIDタグ6を利用した荷札タグが貼付されており、資材品5の受入の際に台車1の仕分ケース2、3、4に資材品5を投入することにより、表示部2c、3c、4cに入庫の順番が表示されるので、RFIDタグ6の情報から入庫の順番が把握可能である。作業者P1は仕分箱2a、3a、4aの表示部2c、3c、4cに表示される順番に入庫作業を実施することにより、入庫作業の効率化が図れる。
これにより、RFIDタグ6を活用した入庫作業の業務効率向上が行える。
【0055】
また台車1にタッチパネルのモニタ(PC7のディスプレイ7d)を設けることにより入庫対象品の資材品5が仕分ケース2、3、4から取り出したタイミングでモニタの当該情報ライン(行)を反転表示するなどの特定表示の二重チェックで誤入庫の防止が促がされる。
入庫処理が、従来のPDA端末の読取操作に比べ、ボタン押下(ディスプレイ7dのタッチパネルのタッチ操作)なので簡易な操作となる。
これにより、入庫作業を効率化でき、誤入庫防止が図れ、簡易操作の入庫処理作業が実現できる。
【0056】
また、資材品5の台車1への収納後のトレーサビリティ情報を二重丸で表す図16に示すように、資材品5は、検収作業の情報、台車1への収納情報、検収棟T1の搬出情報、倉庫棟T2における入庫時の台車1からの資材品5の抜取り情報、タッチパネルによる入庫情報がそれぞれ取得可能であるので、台車1の仕分ケース2、3、4に投入されたタイミングから容易にトレーサビリティ情報の把握が可能となる。
【0057】
なお、前記実施形態では、台車1の仕分ケース2、3、4が3段の場合を例示したが、仕分ケースの段数は、1段、2段、4段、…でもよく限定されない。同様に、保管棚10の収納箱11、12、13として、3段の場合を例示したが、保管棚10の収納箱は、1段、2段、4段、…でもよく限定されない。
また、前記実施形態では、保管棚10の一段目の収納箱11、二段目の収納箱12、三段目の収納箱13の各々でソートをかける場合を例示したが、その他、保管棚10の収納箱11、12、13の全段を含め、ソートをかけるように構成してもよい。
【0058】
なお、前記実施形態では、入庫対象品の資材品5が仕分箱2a、3a、4aから取り出したタイミングで入庫処理作業画面G1(図11参照)の当該情報のライン(行)が反転表示する場合を例示したが、当該情報のライン(行)が判別できれば、抜き取った目印の表示を行ってもよいし、入庫対象品の資材品5が仕分箱2a、3a、4aから取り出したことが特定できる特定表示であれば、反転表示に限定されないのは勿論である。
【0059】
なお、資材品保管ナビシステムSはソフトウェアで構成した場合を例示したが、LSI(Large Scale Integration)など集積回路のハードウェアで構成してもよく、資材品保管ナビシステムSの機能を果たせればその実現態様は限定されない。
【0060】
また、前記実施形態では、台車1の仕分ケース2、3、4に置かれた入庫単位の資材品5の入庫順番をサーバ9で演算する場合を例示したが、台車1のPC7で演算するように構成してもよい。
なお、前記実施形態では、入庫単位の資材品5に貼付されたRFIDタグ6には、入庫単位の資材品5の識別する資材品識別情報と、入庫される保管棚10の収納箱11、12、13の棚アドレスとを記録する場合を例示したが、資材品識別情報のみを記録する構成としてもよい。
【0061】
なお、入庫単位の資材品5に含まれる資材品5単品の数は1ヶでもよいし複数でもよいし任意に適宜選択できる。
また、前記実施形態では、PC7とサーバ9との間を無線LANで接続する構成を例示したが、無線LAN以外のネットワークで接続してもよい。
なお、例示した台車1などの運搬手段は、自動搬送手段によって検収棟T1から倉庫棟T2に運搬することも可能であり、運搬手段の運搬方法は適宜選択できる。また、運搬手段として台車1を例示したが、資材品(納入品)5を運べる運搬手段であれば台車1以外のものを適用してもよい。
なお、前記実施形態では、本発明を工場に適用した場合を例示したが、工場の資材品に限定されず、その他の小荷物などの納入品に幅広く適用できることは勿論である。
【符号の説明】
【0062】
1 台車(運搬手段)
2a(2a1、2a2、……) 仕分箱
2b、3b、4b リーダアンテナ(アンテナ)
2c、3c、4c 表示部(第1表示装置)
3a(3a1、3a2、……) 仕分箱
4a(4a1、4a2、……) 仕分箱
5 資材品(納入品)
6 RFIDタグ
7 PC(納入品入庫順番作成手段、第1記憶部、搬出読み取り手段、表示手段)
7d ディスプレイ(第2表示装置)
8 RFIDリーダ・ライタ(RFID読み取り手段)
9 サーバ(納入品入庫順番作成手段)
10 保管棚
11、12、13 収納箱
16 入庫作業実績ファイル(第1〜第5記憶部)
S 資材品保管ナビシステム(納入品保管ナビシステム)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
納入品が入庫単位の納入品別に入庫される収納箱を複数有する保管棚を備える納入品保管ナビシステムであって、
前記入庫単位の納入品を識別する納入品単位識別情報が記録され、前記入庫単位の納入品毎に付けられるRFIDタグと、
前記入庫単位の納入品が入れられるとともに前記RFIDタグの納入品単位識別情報を前記入庫単位の納入品が入れられた際に読み取るアンテナが設けられた仕分け箱を、複数有し、前記納入品を前記保管棚近くまで運ぶ運搬手段と、
前記読み取った入庫単位の納入品の納入品単位識別情報を、前記アンテナを介して受信するRFID読み取り手段と、
前記読み取った納入品単位識別情報の入庫単位の納入品が入庫されると予め定められ第1記憶部に記憶された前記収納箱の収納箱識別情報を参照し、当該収納箱識別情報と他の前記仕分け箱に入れられた前記入庫単位の納入品が収納される前記収納箱の収納箱識別情報とを照合し、当該入庫単位の納入品が前記保管棚の収納箱に入れられる順番を示す入庫順番情報を出力する納入品入庫順番作成手段と、
前記各仕分け箱別に設けられ、当該仕分け箱内の前記入庫単位の納入品の入庫順番情報が表示される第1表示装置とを
備えることを特徴とする納入品保管ナビシステム。
【請求項2】
前記入庫順番情報は、前記保管棚の収納箱の並び順に設定される
ことを特徴とする請求項1に記載の納入品保管ナビシステム。
【請求項3】
前記入庫順番情報は、前記入庫単位の納入品を前記保管棚の収納箱に入庫する際の作業者の移動が少なくするように設定される
ことを特徴とする請求項1に記載の納入品保管ナビシステム。
【請求項4】
前記複数の仕分け箱にそれぞれ入れられた前記入庫単位の納入品の情報を第2表示装置で表示するとともに、該表示された入庫単位の納入品の何れかが前記仕分け箱から入庫のために抜き取られた際に前記アンテナで当該抜き取られた入庫単位の納入品の納入品単位識別情報を読み取り、当該抜き取られた入庫単位の納入品の前記表示された情報を特定する特定表示を前記第2表示装置で行う表示手段を備える
ことを特徴とする請求項1に記載の納入品保管ナビシステム。
【請求項5】
前記表示手段は、前記第2表示装置の特定表示を、当該入庫単位の納入品の前記収納箱への入庫の確認の入力操作によって、非表示とする
ことを特徴とする請求項4に記載の納入品保管ナビシステム。
【請求項6】
前記入庫単位の納入品が前記運搬手段の仕分け箱に入れられた際、前記アンテナで読み取った当該入庫単位の納入品の納入品単位識別情報に基づき、当該入庫単位の納入品が当該仕分け箱に入れられた情報が記憶される第2記憶部を備える
ことを特徴とする請求項1に記載の納入品保管ナビシステム。
【請求項7】
前記入庫単位の納入品が前記仕分け箱に入れられた運搬手段が、前記保管棚に向けて搬出されたことを読み取る搬出読み取り手段と、
前記搬出読み取り手段で読み取った前記運搬手段が前記保管棚に向けて搬出された情報が記憶される第3記憶部とを
備えることを特徴とする請求項1に記載の納入品保管ナビシステム。
【請求項8】
前記仕分け箱から前記入庫単位の納入品が抜き取られた際、前記アンテナで読み取った当該抜き取られた入庫単位の納入品の納入品単位識別情報に基づき、当該入庫単位の納入品が抜き取られた情報が記憶される第4記憶部を
備えることを特徴とする請求項1に記載の納入品保管ナビシステム。
【請求項9】
前記入庫単位の納入品の前記収納箱への入庫の確認の入力操作が行われた情報が記憶される第5記憶部を
備えることを特徴とする請求項5に記載の納入品保管ナビシステム。
【請求項10】
納入品が入庫単位の納入品別に入庫される収納箱を複数有する保管棚を備える納入品保管ナビシステムの方法であって、
前記納入品保管ナビシステムは、前記入庫単位の納入品毎に付けられるRFIDタグと、前記入庫単位の納入品が入れられるとともに前記RFIDタグの情報を読み取るアンテナが設けられた仕分け箱を、複数有し、前記納入品を前記保管棚近くまで運ぶ運搬手段と、RFID読み取り手段と、納入品入庫順番作成手段と、第1表示装置とを備え、
前記RFIDタグは、前記入庫単位の納入品を識別する納入品単位識別情報が記録され、
前記運搬手段は、前記入庫単位の納入品が前記仕分け箱に入れられた際に前記アンテナが前記RFIDタグの納入品単位識別情報を読み取り、
前記RFID読み取り手段は、前記読み取った入庫単位の納入品の納入品単位識別情報を、前記アンテナを介して受信し、
前記納入品入庫順番作成手段は、前記読み取った納入品単位識別情報の入庫単位の納入品が入庫されると予め定められ第1記憶部に記憶された前記収納箱の収納箱識別情報を参照し、当該収納箱識別情報と他の前記仕分け箱に入れられた前記入庫単位の納入品が収納される前記収納箱の収納箱識別情報とを照合し、当該入庫単位の納入品が前記保管棚の収納箱に入れられる順番を示す入庫順番情報を出力し、
前記第1表示装置は、前記各仕分け箱別に設けられ、当該仕分け箱内の前記入庫単位の納入品の入庫順番情報を表示する
ことを特徴とする納入品保管ナビシステムの方法。
【請求項11】
前記入庫順番情報は、前記保管棚の収納箱の並び順に設定される
ことを特徴とする請求項10に記載の納入品保管ナビシステムの方法。
【請求項12】
前記入庫順番情報は、前記入庫単位の納入品を前記保管棚の収納箱に入庫する際の作業者の移動が少なくするように設定される
ことを特徴とする請求項10に記載の納入品保管ナビシステムの方法。
【請求項13】
前記納入品保管ナビシステムは、表示手段を備え、
前記表示手段は、前記複数の仕分け箱にそれぞれ入れられた前記入庫単位の納入品の情報を第2表示装置で表示するとともに、該表示された入庫単位の納入品の何れかが前記仕分け箱から入庫のために抜き取られた際に前記アンテナで当該抜き取られた入庫単位の納入品の納入品単位識別情報を読み取り、当該抜き取られた入庫単位の納入品の前記表示された情報を特定する特定表示を前記第2表示装置で行う
ことを特徴とする請求項10に記載の納入品保管ナビシステムの方法。
【請求項14】
前記表示手段は、前記第2表示装置の特定表示を、当該入庫単位の納入品の前記収納箱への入庫の確認の入力操作によって、非表示とする
ことを特徴とする請求項13に記載の納入品保管ナビシステムの方法。
【請求項15】
前記納入品保管ナビシステムは、第2記憶部を備え、
前記第2記憶部は、前記入庫単位の納入品が前記運搬手段の仕分け箱に入れられた際、前記アンテナで読み取った当該入庫単位の納入品の納入品単位識別情報に基づき、当該入庫単位の納入品が当該仕分け箱に入れられた情報が記憶される
ことを特徴とする請求項10に記載の納入品保管ナビシステムの方法。
【請求項16】
前記納入品保管ナビシステムは、搬出読み取り手段と、第3記憶部とを備え、
前記搬出読み取り手段は、前記入庫単位の納入品が前記仕分け箱に入れられた運搬手段が前記保管棚に向けて搬出されたことを読み取り、
前記第3記憶部は、前記搬出読み取り手段で読み取った前記運搬手段が前記保管棚に向けて搬出された情報が記憶される
ことを特徴とする請求項10に記載の納入品保管ナビシステムの方法。
【請求項17】
前記納入品保管ナビシステムは、第4記憶部を備え、
前記第4記憶部は、前記仕分け箱から前記入庫単位の納入品が抜き取られた際、前記アンテナで読み取った当該抜き取られた入庫単位の納入品の納入品単位識別情報に基づき、当該入庫単位の納入品が抜き取られた情報が記憶される
ことを特徴とする請求項10に記載の納入品保管ナビシステムの方法。
【請求項18】
前記納入品保管ナビシステムは、第5記憶部を備え、
前記第5記憶部は、前記入庫単位の納入品の前記収納箱への入庫の確認の入力操作が行われた情報が記憶される
ことを特徴とする請求項14に記載の納入品保管ナビシステムの方法。
【請求項19】
請求項10から請求項18の何れか一項に記載の納入品保管ナビシステムの方法を、コンピュータで実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate