説明

紫外光蛍光キャップ

【課題】UVLEDを用いて装飾効果を一層高める。
【解決手段】紫外光により励起されて発光する蛍光体を分散させたUVキャップ12をUVLED10に被覆する。複数種類の蛍光体100a〜100cを積層状に偏在させることで視認する方向により異なる色を発光させる。すなわち、側面V1から視認すると3つの色C1〜C3が視認され、真上V2から視認すると混色C4が視認される。蛍光体100a〜100cの積層順序を変更可能とすることでC4の色を変化させ、イルミネーション効果を高める。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紫外光を射出する光源を被覆するキャップに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、紫外域に発光ピークを有する光源としてUVLEDが開発されている。紫外光はそのままでは視認できないため、照明等の用途に用いるためには蛍光体を塗布した樹脂でUVLEDを被覆し、UVLEDからの紫外光を可視光に変換することが必要となる。
下記の特許文献1には、紫外光で励起する蛍光体を用いることが開示されている。
【0003】
また、下記の特許文献2には、蛍光体を有する波長変換部材を蛍光体と投光性無機部材で構成し、蛍光体と投光性無機部材とを層状、ストライプ状、格子状、同心円状、ドット状等に配置することが開示されている。
【0004】
【特許文献1】特開2002−359404号公報
【特許文献2】特開2004−363343号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このように、紫外光を可視光に変換する技術は知られているが、基本的に特定の指向角をもって可視光を照射させることを目的としており、装飾や広告効果を高めるために広い角度で可視光を発光させることで広告効果を高める用途には向いていない問題がある。さらに、高い広告効果を発揮するためには発光色を適宜変更できることが望ましく、視認する角度によって発光色を異なるものとすることで目を惹くことができるが、上記従来技術ではこれらの点について全く考慮されていない。
【0006】
本発明の目的は、上記課題に鑑み、広告効果あるいはイルミネーション効果を高めることができる装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の紫外光蛍光キャップは、紫外域に発光ピークを有する光源を被覆し、その内部に前記光源からの紫外光により励起する蛍光体を分散させてなり着脱自在であることを特徴とする。
【0008】
本発明の1つの実施形態では、前記蛍光体は互いに発光波長が異なる複数種類の蛍光体であり、前記複数種類の蛍光体はそれぞれ特定領域に偏在することで視認する方向により異なる波長の光を発光することが好適である。また、前記複数種類の蛍光体は互いに積層するように偏在することが好適である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、光源から射出した紫外光はキャップ内部で吸収、散乱を繰り返し、キャップの内部に分散された蛍光体を励起して発光させる。これにより、特定の指向角から光を発光させるのではなく、より広い角度でいわば全域的に発光させて照明効果あるいは装飾効果を高めることができる。本発明のキャップは着脱自在であり、ユーザはキャップを交換するだけで容易に発光色を変更することができる。さらに、複数種類の蛍光体を偏在させることで、視認する方向により色が変化する効果を与えることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面に基づき本発明の実施形態について、光源として紫外光を発光するUVLEDを例にとり説明する。
【0011】
図1A及び図1Bに、本実施形態の構成を示す。本実施形態のUVキャップ12は、エポキシ等の樹脂を釣り鐘状あるいは弾丸状に成形して構成され、内部にはUVLED10を収納するための空間が形成される。UVキャップの内部にはUVLED10からの紫外光により励起される蛍光体100が略均一に分散されており、図1Bに示すようにUVキャップ12をUVLED10に被覆し、UVLED10にバイアス電流を印加して駆動すると、UVLED10からの紫外光により励起して発光する。UVLED10からの紫外光はUVキャップ12内部で散乱、拡散し、UVキャップ12の内部をほぼ全域にわたって照射し、内部に略均一に分散された蛍光体を励起する。したがって、本実施形態では、公知のLED装置のように特定の指向角で可視光が射出するのではなく、図1Bに示すようにUVキャップ12のほぼ全表面から可視光が射出する。
【0012】
UVLED10は窒化ガリウム系化合物半導体、例えばGaN、InGaN、AlInGaN、あるいはこれらの化合物にSiやZn等の不純物を添加して構成される量子井戸構造のLEDとすることができ、直流バイアス電圧を印加することで300nm〜430nmに発光ピークを有する紫外光を発する。
【0013】
また、蛍光体100は紫外光により励起されて蛍光を発する材料で構成され、例えばMgやCa、Sr、Zn、Eu、Mn、Sn、Fe、Crを含むリン酸塩またはホウ酸塩蛍光体である。蛍光体には蓄光性材料も含まれる。
【0014】
本実施形態のUVキャップ12はUVLED10に対して着脱自在に構成されているので、異なる蛍光体100を分散させたUVキャップ12を複数用意しておき、これらを適宜交換することで、同一のUVLED10を用いながら異なる光を射出することが可能である。例えば、励起されて緑色を発光する蛍光体100を分散させたUVキャップ12の代わりに、励起されて赤色を発光する蛍光体100を分散させたUVキャップ12をUVLED10に被覆することで、発光色を緑色から赤色に簡単に変更することができ、イルミネーション効果を高めることができる。
【0015】
図2に、他の実施形態のUVキャップ12の平面図(UVLED10に被覆された状態の平面図)を示す。図1A、図1Bに示すUVキャップ12では紫外光により励起されて特定の色を発光する蛍光体100を分散させているが、図2(A)では2種類の蛍光体を右半分と左半分にそれぞれ偏在させ、異なる2色C1、C2を発光させる例を示す。同様に、図2(B)では3種類の蛍光体を3回対称に分散させ、3種類の色C1、C2、C3を発光させる例を示す。これらの例では、視認する方向により色が異なって見えるため、イルミネーション効果をより高めることができる。
【0016】
図3に、さらに他のUVキャップ12の構成を示す。UVキャップ12に蛍光体を分散させる際に、積層構造となるように偏在させる。例えば、UVキャップ12の底面から順に3種類の蛍光体100a、100b、100cを順次積層させる。UVキャップ12のうち蛍光体100aを分散させた領域を領域12a、蛍光体100bを分散させた領域を12b、蛍光体100cを分散させた領域を領域12cとすると、UVキャップ12を側面(図中方向V1)から視認すると領域12aの発光色C1、領域12bの発光色C2、領域12cの発光色C3が視認できるとともに、UVキャップ12を真上から(図中方向V2)視認すると領域12a、12b、12cを通過した混色C4が視認できる。すなわち、視認する方向に応じて異なる色とすることができる。
【0017】
図3において、蛍光体100aを励起により赤色を発光する蛍光体、蛍光体100bを励起により緑色を発光する蛍光体、蛍光体100cを励起により青色を発光する蛍光体とすると、方向V2から見た場合には白色となるが、蛍光体100a〜100cの積層順序を変化させることで多様な色を出すことが可能である。
【0018】
図4に、図3における各領域12a〜12cの蛍光体100a〜100cの積層順序を変化させた場合の発光色を示す。図において、「12a」、「12b」、「12c」はそれぞれ領域12a、12b、12cの蛍光体の発光色を示し、「C4」はV2方向から視認した場合の色を示し、「C1」、「C2」、「C3」はそれぞれV1方向から視認した場合の下部、中部及び上部の色を示す。
【0019】
領域12aの蛍光体の発光色をR(赤)、領域12bの蛍光体の発光色をG(緑)、領域12cの蛍光体の発光色をB(青)とすると、C1、C2、C3はそれぞれR、G、Bであるものの、C4はこれらの混色として白となる。
【0020】
一方、領域12aの蛍光体の発光色をB、領域12bの蛍光体の発光色をG、領域12cの蛍光体の発光色をRとすると、C1、C2、C3はそれぞれB、G、Rであるものの、C4は黄色あるいはオレンジ色となる。
【0021】
また、領域12aの蛍光体の発光色をB、領域12bの蛍光体の発光色をR、領域12cの蛍光体の発光色をGとすると、C1、C2、C3はそれぞれB、R、Gであるものの、C4は黄色あるいはオレンジ色となる。
【0022】
また、領域12aの蛍光体の発光色をR、領域12bの蛍光体の発光色をB、領域12cの蛍光体の発光色をGとすると、C1、C2、C3はそれぞれR、B、Gであるものの、C4は黄色あるいはオレンジ色となる。
【0023】
また、領域12aの蛍光体の発光色をG、領域12bの蛍光体の発光色をR、領域12cの蛍光体の発光色をBとすると、C1、C2、C3はそれぞれG、R、Bであるものの、C4はマゼンタとなる。
【0024】
また、領域12aの蛍光体の発光色をG、領域12bの蛍光体の発光色をB、領域12cの蛍光体の発光色をRとすると、C1、C2、C3はそれぞれG、B、Rであるものの、C4はマゼンタとなる。
【0025】
このように、3種類の蛍光体100a〜100cの積層順序を変えることで、多様な光を発光することが可能である。従って、蛍光体100a〜100cの積層順序を変えた複数のUVキャップ12を用意し、これらを適宜交換してUVLED10に被覆することで、イルミネーション効果をさらに高めることができる。
【0026】
なお、本実施形態ではUVキャップ12の形状を釣り鐘形状としたが、任意の形状とすることができる。例えば、UVキャップ12の形状を直方体状とし、図3における領域12a、12b、12cの形状を略同一なものとしてユーザが任意にその積層順序を変更できるように構成してもよい。ユーザは積層順序を所望の順序とすることで、同一のUVLED10を用いながら図4に示すような多様な色を発光させることができる。例えば、デフォルト状態の積層順序がUVLED10に近い順から
第1層:R
第2層:G
第3層:B
であり、V2の方向から視認した場合にマゼンタに見えるように変更したい場合には、ユーザは第1層と第2層を互いに交換して、
第1層:G
第2層:R
第3層:B
とすればよい。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1A】実施形態のUVキャップの構成図である。
【図1B】実施形態のUVキャップの被覆状態説明図である。
【図2】他の実施形態のUVキャップの被覆状態における平面図である。
【図3】さらに他の実施形態のUVキャップの構成図である。
【図4】図3のUVキャップにおける積層順序と発光色との関係を示す説明図である。
【符号の説明】
【0028】
10 UVLED、12 UVキャップ(紫外光蛍光キャップ)、100 蛍光体。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紫外域に発光ピークを有する光源を被覆し、その内部に前記光源からの紫外光により励起する蛍光体を分散させてなる着脱自在な紫外光蛍光キャップ。
【請求項2】
請求項1記載の紫外光蛍光キャップにおいて、
前記蛍光体は互いに発光波長が異なる複数種類の蛍光体であり、
前記複数種類の蛍光体はそれぞれ特定領域に偏在することで視認する方向により異なる波長の光を発光することを特徴とする紫外光蛍光キャップ。
【請求項3】
請求項2記載の紫外光蛍光キャップにおいて、
前記複数種類の蛍光体は互いに積層するように偏在することを特徴とする紫外光蛍光キャップ。
【請求項4】
請求項3記載の紫外光蛍光キャップにおいて、
前記積層の順序は変更可能であることを特徴とする紫外光蛍光キャップ。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−129035(P2007−129035A)
【公開日】平成19年5月24日(2007.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−319710(P2005−319710)
【出願日】平成17年11月2日(2005.11.2)
【出願人】(500221563)ナイトライド・セミコンダクター株式会社 (11)
【Fターム(参考)】