説明

組成物及び含浸用組成物

【課題】コンクリート等の水硬性材料躯体表面に塗布、含浸することにより、水硬性材料駆体の耐食性を向上させる含浸用組成物の提供。
【解決手段】(a)1分子中にカルボニル基と隣接しないエチレン性不飽和二重結合を2個以上有し、かつ、当該1分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有する多官能(メタ)アクリレート、(b)1分子中にカルボニル基と隣接しないエチレン性不飽和二重結合を2個以上有さない単官能(メタ)アクリレート及び/又は多官能(メタ)アクリレート、(c)重合開始剤、(d)分解促進剤及び(e)無機層状化合物を含有してなる組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セメントコンクリート又はセメントモルタル等の水硬性材料躯体表面に塗布することにより、水硬性材料駆体表面を改質し、硫酸等の酸性物質が駆体内部に浸透することを防ぐ含浸用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
セメントコンクリートは通常の環境下では耐久性に優れているため、建物等の建築構造物の床や柱、土木構造物の橋脚、橋梁、トンネル等に広く使用されている。しかしながら、下水道構造物のマンホール、管路、下水処理施設等に使用されると下水から発生する硫化水素機縁の硫酸によりセメントコンクリートが浸食され、大きな社会問題となっている。これは、セメント成分の水和反応によって形成される水酸化カルシウムが酸で中和されて塩が析出又は溶出してセメントコンクリートの崩壊が起こること、セメントコンクリートが中性化されて内部の鉄筋が腐食することによる。
【0003】
この様な問題を解決する方法として、セメント成分として水酸化カルシウムを形成しないアルミナセメントを主成分とする耐食性を向上させた水硬性組成物が提案されている(特許文献1)。
【0004】
特定の組成を持つ含浸用組成物をコンクリート躯体表面に塗布、含浸することにより、コンクリート駆体表面を緻密化し耐食性を向上させることが検討されている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−60341号公報
【特許文献2】特開平9−295880号公報
【発明の概要】
【0006】
しかしながら、セメント成分として水酸化カルシウムを形成しないアルミナセメントを主成分とする耐食性を向上させた水硬性組成物を躯体として使用した場合、塩の析出又は溶出による躯体の崩壊はある程度防げるが、酸性環境における躯体の中性化は防ぐことができない。従って、酸性環境下においては、躯体の中性化により内部鉄筋の腐食、膨張により、躯体の崩壊が起こるという課題があった。
【0007】
又、従来の含浸用組成物をコンクリート躯体表面に塗布、含浸することにより、コクリート駆体表面を緻密化し耐食性を向上させる方法は、塗布量が300g/mを超えるとある程度の耐食性効果を発揮するが、300g/m以下では含浸用組成物がコンクリート躯体内部に拡散してしまい、躯体表面に緻密な耐食性構造を形成せず、耐食性向上効果が小さくなるという課題があった。
【0008】
本発明者らは、これらの問題を改良すべく、塗布量が少なくても十分な耐食性を有する含浸用組成物を鋭意検討した結果、特定の組成を有する含浸用組成物を見いだし本発明に到達した。
【0009】
即ち、本発明は、(a)1分子中にカルボニル基と隣接しないエチレン性不飽和二重結合を2個以上有し、かつ、当該1分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有する多官能(メタ)アクリレート、(b)1分子中にカルボニル基と隣接しないエチレン性不飽和二重結合を2個以上有さない単官能(メタ)アクリレート及び/又は多官能(メタ)アクリレート、(c)重合開始剤、(d)分解促進剤及び(e)無機層状化合物を含有してなる組成物であり、(e)成分が、層間に有機オニウムイオンを挿入してなる該組成物であり、(e)成分が、モンモリロナイト及び/又は合成雲母である該組成物であり、(a)成分が、両末端メタクリル変性液状ポリブタジエン、両末端メタクリル変性液状部分水素添加ポリブタジエン及び両末端アクリル変性液状ポリブタジエンからなる群のうちの1種又は2種以上である該組成物であり、(b)成分が、(b−1)2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと、(b−2)ジシクロペンテニロキシエチル(メタ)アクリレート及び/又はメチル(メタ)アクリレートとの併用である該組成物であり、(d)成分が、有機金属塩及び/又は有機金属キレートである該組成物であり、該組成物からなる含浸用組成物であり、該組成物からなる含浸用組成物を水硬性材料躯体に含浸してなる躯体であり、水硬性材料躯体がアルミナセメントを含有するセメントコンクリート又はセメントモルタルである該躯体であり、組成物の水硬性材料躯体表面への塗布量が50〜300g/mである該躯体であり、該組成物からなる含浸用組成物を水硬性材料躯体に含浸してなる含浸方法である。
【0010】
本発明の組成物は耐食性を向上するという、優れた効果を発揮する。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0012】
本発明は、(a)1分子中にカルボニル基と隣接しないエチレン性不飽和二重結合を2個以上有し、かつ、当該1分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有する多官能(メタ)アクリレートを含有する。ここでいうエチレン性不飽和二重結合とは、カルボニル基と隣接(共役)しないエチレン性不飽和二重結合を有するものをいい、いわゆるα、β−不飽和カルボニル基をいわない。この(a)成分はセメントコンクリートに塗布、含浸した場合に、その空気硬化特性により強固な接着強度を得るという効果を有する。
【0013】
例えば、(a)1分子中にカルボニル基と隣接しないエチレン性不飽和二重結合を2個以上有し、かつ、当該1分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有する多官能(メタ)アクリレートとしては、両末端メタクリル変性液状ポリブタジエン「TE−2000」(日本曹達社製)、両末端アクリル変性液状ポリアクリロニトリルブタジエン「HycarVTBNX」(宇部興産社製)、両末端メタクリル変性液状部分水素添加ポリブタジエン「TEAI−1000」(日本曹達社製)及び両末端アクリル変性液状ポリブタジエン「BAC−45」(大阪有機社製)等が挙げられる。
【0014】
(a)成分の中では、重量変化率が小さい点で、両末端メタクリル変性液状ポリブタジエン、両末端メタクリル変性液状部分水素添加ポリブタジエン及び両末端アクリル変性液状ポリブタジエンからなる群のうちの1種又は2種以上が好ましく、両末端メタクリル変性液状ポリブタジエンがより好ましい。
【0015】
これらの(a)成分の使用量は、浸透性及び硬化性を考慮に入れると、(a)成分及び(b)成分の合計100質量部中、1〜90質量部が好ましく、3〜80質量部がより好ましい。1質量部未満では硬化性や接着性が低下するおそれがある。90質量%を超えるとセメントコンクリート躯体への含浸性が低下するおそれがある。
【0016】
本発明における(b)1分子中にカルボニル基と隣接しないエチレン性不飽和二重結合を2個以上有さない単官能(メタ)アクリレート及び/又は多官能(メタ)アクリレートは、1分子中にカルボニル基と隣接しないエチレン性不飽和二重結合を2個以上有さず、メタクリロイル基又はアクリロイル基を1個以上有するものである。この(b)成分はセメントコンクリートへ良く含浸ができ、含浸性を向上させる効果がある。
【0017】
例えば1分子中にカルボニル基と隣接しないエチレン性不飽和二重結合を2個以上有さない単官能(メタ)アクリレートとしては、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、メトキシ化シクロデカトリエン(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、アルキルオキシポリプロピレンモノ(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、モルホリン(メタ)アクリレート、(メタ)アクリレート、エトキシカルボニルメチル(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性コハク酸(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性フタル酸(メタ)アクリレート、テトラフロロプロピル(メタ)アクリレート及び2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド等の1分子中にカルボニル基と隣接しないエチレン性不飽和二重結合を2個以上有さない単官能(メタ)アクリレートが好ましく用いられる。
【0018】
これらの中では、(a)成分と相溶性が良い点で、1分子中にカルボニル基と隣接しないエチレン性不飽和二重結合を有さない炭素数1〜12個のアルキルモノ(メタ)アクリレート、炭素数1〜12個のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート及び1分子中にカルボニル基と隣接しないエチレン性不飽和二重結合を2個以上有さない多官能(メタ)アクリレートからなる群のうちの1種又は2種以上がより好ましい。
【0019】
例えば1分子中にカルボニル基と隣接しないエチレン性不飽和二重結合を2個以上有さない多官能(メタ)アクリレートとしては、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリグリセロールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリス(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアヌレート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシプロポキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシテトラエトキシフェニル)プロパン、エポキシアクリレート「ビスコート#540」(大阪有機化学工業社製)、エポキシアクリレート「エポキシエステル3000M」(共栄社化学社製)及びウレタンアクリレート「アロニックスM−1100」(東亞合成化学社製)等が挙げられる。これらの1種又は2種以上を使用することができる。
【0020】
(b)成分の中では、(b−1)2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと、(b−2)ジシクロペンテニロキシエチル(メタ)アクリレート及び/又はメチル(メタ)アクリレートとの併用が好ましく、(b−1)2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと(b−2)ジシクロペンテニロキシエチル(メタ)アクリレートとの併用がより好ましい。(b−1)2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと(b−2)ジシクロペンテニロキシエチル(メタ)アクリレートとの併用割合は、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとジシクロペンテニロキシエチル(メタ)アクリレートの合計100質量部中、10〜80質量部:20〜90質量部が好ましく、30〜60質量部:40〜70質量部がより好ましい。
【0021】
これらの(b)成分の使用量は含浸性を考慮に入れると、(a)成分及び(b)成分の合計100質量部中、10〜99質量部が好ましく、20〜97質量部がより好ましい。10質量部未満では含浸性が低下するおそれがある。99質量部を超えるとセメントコンクリート躯体への接着性や硬化性が低下するおそれがある。
【0022】
本発明における(c)重合開始剤はいわゆるラジカル重合開始剤の働きを有し、例えば、次のような有機過酸化物が挙げられる。
【0023】
(1)ケトンパーオキサイド類:メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、2,3,5−トリメチルヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルアセトアセテートパーオキサイド及びアセチルアセトンパーオキサイド等。
【0024】
(2)パーオキシケタール類:1,1−ビス(ターシャリーブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(ターシャリーブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(ターシャリーブチルパーオキシ)オクタン、ノルマルブチル−4,4−ビス(ターシャリーブチルパーオキシ)パレレート及び2−ビス(ターシャリーブチルパーオキシ)ブタン等。
【0025】
(3)ハイドロパーオキサイド類:ターシャリブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、パラメタンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオキサイド及び1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド等。
【0026】
(4)ジアルキルパーオキサイド類:ジターシャリーブチルパーオキサイド、ターシャリーブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、α、α‘−ビス(ターシャリーブチルパーオキシ−メタ−イソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル2,5−(ターシャリーブチルパーオキシ)ヘキサン及び2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリーブチルパーオキシ)ヘキシン−3等。
【0027】
(5)ジアシルパーオキサイド類:アセチルパーオキサイド、イソブチルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウリルノイルパーオキサイド、3,3,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、サクシニックアシドパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド及びメタートルオイルパーオキサイド等。
【0028】
(6)パーオキシジカーボネート類:ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジノルマルプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−ターシャリーブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジメトキシイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル―3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート及びジアリルパーオキシジカーボネート等。
【0029】
(7)パーオキシエステル類:ターシャリーブチルパーオキシアセテート、ターシャリーブチルパーオキシイソブチレート、ターシャリーブチルパーピヴァレート、ターシャリーブチルパーオキシネオデカノエート、ターシャリーブチルパーオキシ―2−エチルヘキサノエート、クミルパーオキシネオデカノエート、ターシャリーブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルヘキサノエート、ターシャリーブチルパーオキシラウレート、ターシャリーブチルパーオキシベンゾエート、ジターシャリーブチルパーオキシイソフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、ターシャリーブチルパーオキシマレイックアシド、ターシャリーブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、クミルパーオキシオクトエート、ターシャリーヘキシルパーオキシネオデカノエート、ターシャリーヘキシルパーオキシピヴァレート、ターシャリーブチルパーオキシネオヘキサノエート、ターシャリーヘキシルパーオキシネオヘキサノエート及びクミルパーオキシネオヘキサノエート等。
【0030】
(8)その他の有機過酸化物:アセチルシクロヘキシルスルフォニルパーオキサイド及びターシャリーブチルパーオキシアリルカーボネート等。
【0031】
又、有機過酸化物以外の重合開始剤には例えば次のようなアゾ化合物が挙げられる。
【0032】
(9)アゾニトリル化合物類:アゾビスイソブチロニトリル、2,2‘−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルヴァレロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、1−[(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ]ホルムアミド及び2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチルヴァレロニトリル等。
【0033】
(10)アゾアミジン化合物類:2,2‘−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジハイドロクロライド等。
【0034】
(11)サイクリックアゾアミジン化合物類:2,2‘−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]等。
【0035】
(12)アゾアミド化合物類:2,2‘−アゾビス{2−メチル−ノルマル−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}及び2,2’−アゾビス{2−メチル−ノルマル−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル]プロピオンアミド}等。
【0036】
(13)アルキルアゾ化合物類:2,2‘−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)等。これらの1種又は2種以上を使用することができる。重合開始剤の中では、硬化性の点で、有機過酸化物が好ましく、ハイドロパーオキサイド類がより好ましく、クメンハイドロパーオキサイドが最も好ましい。
【0037】
(c)重合開始剤の使用量は(a)成分及び(b)成分の合計100質量部に対し、0.2〜10質量部が好ましく、0.5〜5質量部がより好ましい。0.2質量部未満では硬化が遅くなり、10質量部を超えても硬化速度等は向上せず、むしろ接着性の低下等が生ずるおそれがある。
【0038】
本発明における(d)分解促進剤は、重合開始剤の分解を促進させる化合物であり、例えば次のようなものが挙げられる。
【0039】
(1)チオ尿素誘導体:ジエチルチオ尿素、ジブチルチオ尿素、エチレンチオ尿素、テトラメチルチオ尿素、メルカプトベンゾイミダゾール及びベンゾイルチオ尿素等。
【0040】
(2)アミン類:N,N−ジエチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジイソプロパノール−p−トルイジン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルアニリン、エチレンジアミン、トリエタノールアミン及びアルデヒド−アミン縮合反応物等。
【0041】
(3)有機金属塩:ナフテン酸コバルト、ナフテン酸銅、ナフテン酸亜鉛、オクチル酸コバルト、オクチル酸銅及びオクチル酸亜鉛等。
【0042】
(4)有機金属キレート:銅アセチルアセトネート、チタンアセチルアセトネート、マンガンアセチルアセトネート、クロムアセチルアセトネート、鉄アセチルアセトネート、バナジルアセチルアセトネート及びコバルトアセチルアセトネート等。これらの1種又は2種以上を使用することができる。
【0043】
これらの中では、含浸性、接着性及び硬化性、特に湿潤したセメントコンクリートへの含浸性の点で、有機金属塩及び/又は有機金属キレートが好ましく、有機金属塩がより好ましく、オクチル酸コバルトが最も好ましい。
【0044】
(d)成分の使用量は(a)成分及び(b)成分の合計100質量部に対し、0.1〜10質量部が好ましく、0.3〜5質量部がより好ましい。0.1質量部未満では硬化が遅くなり、10質量部を超えても硬化速度等は向上せず、むしろ含浸性や接着性の低下等が生ずるおそれがある。
【0045】
本発明における(e)無機層状化合物としては、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト、バーミキュライト等のスメクタイト系粘土鉱物、ハロイサイト、カネマイト、ケニヤイト、燐酸ジルコニウム、燐酸チタニウム等の各種粘土鉱物、Li型フッ素テニオライト、Na型フッ素テニオライト、Na型四珪素フッ素雲母、Li型四珪素フッ素雲母等の合成雲母等が挙げられる。これらの無機層状化合物の1種又は2種以上が使用することができる。これらの中では、効果が大きい点で、モンモリロナイト及び/又は合成雲母が好ましく、モンモリロナイトがより好ましい。
【0046】
無機層状化合物としては、「雲母Bシリーズ」、「雲母Cシリーズ」(以上、山口雲母社製)、「ミクロマイカMK−100F」、「ミクロマイカS1MK」、「ソマシフS1ME」、「ソマシフME−100」(以上、コープケミカル社製)、「DMA−350」、「PDM−5B」、「PDM−7−80」、「PDM−K(G)325」(以上、トピー工業社製)、「ベンゲル」、「ベンゲルHVP」、「ベンゲルブライト11」(以上、ホージュン社製)等が市販されているが、これらに限定されるものではない。
【0047】
(e)成分は、内在するイオンにより(c)成分及び(d)成分の活性を損なうおそれがあるので、有機オニウムイオンを層間に挿入することが好ましい。有機オニウムイオンを挿入することにより、(e)成分の組成物への分散性が向上し、(e)成分の沈降が防止し、作業性が向上する。
【0048】
有機オニウムイオンとしては、分散性が向上する点で、アンモニウムイオン及び/又はホスホニウムイオンが好ましく、アンモニウムイオンがより好ましい。アンモニウムイオンとしては、1級アンモニウム、2級アンモニウム、3級アンモニウム、4級アンモニウムのいずれでも良い。
【0049】
1級アンモニムイオンとしては、デシルアンモニウム、ドデシルアンモニウム、オクタデシルアンモニウム、オレイルアンモニウム、ベンジルアンモニウム等が挙げられる。2級アンモニウムイオンとしては、メチルドデシルアンモニウム、メチルオクタデシルアンモニウム等が挙げられる。3級アンモニウムイオンとしては、ジメチルドデシルアンモニウム、ジメチルオクタデシルアンモニウム等が挙げられる。4級アンモニウムイオンとしては、ベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、ベンジルトリブチルアンモニウム、ベンジルジメチルドデシルアンモニウム及びベンジルジメチルオクタデシルアンモニウム等のベンジルトリアルキルアンモニウムイオン、トリメチルオクチルアンモニウム、トリメチルドデシルアンモニウムやトリメチルオクタデシルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニウムイオン、ジメチルジオクチルアンモニウム、ジメチルジドデシルアンモニウム及びジメチルジオクタデシルアンモニウム等のジメチルジアルキルアンモニウムイオン等が挙げられる。
【0050】
上記有機オニウムイオンを形成しうる化合物としては、ステアリルアンモニウムクロリド、トリオクチルメチルアンモニウムクロリド、トリメチルオクタデシルアンモニウムクロリド、ベンジルジメチルドデシルアンモニウムクロリド、ベンジルジメチルオクタデシルアンモニウムクロリド等が挙げられる。
【0051】
有機オニウムイオンを挿入した無機層状化合物としては「ソマシフMAE」、「ソマシフMTE」、「ソマシフMEE」、「ソマシフMPE」(以上、コープケミカル社製)、「4C−TS」(トピー工業社製)、「エスベン」、「エスベンC」、「エスベンE」、「エスベンWX」、「オルガナイト」、「エスベンN−400」、「エスベンNX」、「エスベンNZ」(以上、ホージュン社製)等が市販されているが、これらに限定されるものではない。
【0052】
本発明における(e)無機層状化合物の使用量は、(a)〜(d)成分の合計100質量部に対して0.5〜30質量部が好ましく、5〜20質量部がより好ましい。この範囲内にすることにより、組成物が大きな粘度上昇を伴うことなく、水硬性材料躯体への含浸性を確保でき、(e)成分が水硬性材料躯体表面に残留することにより(a)〜(d)成分の水硬性材料躯体内部への拡散を防ぐことができる。この範囲内にすることにより、(e)成分を表面近傍に留め、表面を効率よく改質できる効果がある。0.5質量部未満では(a)〜(d)成分が水硬性材料躯体内部へ拡散するのを防ぐ効果が十分でないので耐食性の向上効果が劣るおそれがあり、30質量部を超えると水硬性材料躯体内部への拡散が十分でなく、耐食性の向上効果が劣るおそれがある。
【0053】
本発明における含浸用組成物は、熱可塑性樹脂を溶解又は分散することができる。
【0054】
本発明で用いられる水硬性材料躯体としては、ポルトランドセメントを用いたコンクリート又はモルタル等が挙げられる。これらの中では、効果が大きい点で、アルミナセメントを含有するコンクリート又はモルタルがより好ましい。
【0055】
本発明で使用するアルミナセメントを含有する水硬材料とは、アルミナセメントを含有するものであれば特に限定するものではない。アルミナセメントは、ポルトランドセメントと異なり、水和生成物として消石灰を生成せずに硬化体を形成するため耐酸性に優れる。アルミナセメントは、モノカルシウムアルミネートを主要鉱物として含有するクリンカー粉砕物から得られるものであり、例えば、アルミナセメント1号やアルミナセメント2号等が使用できる。アルミナセメントの粉末度は、ブレーン比表面積2000〜20000cm/gが水和活性の点で好ましい。
【0056】
アルミナセメントを補修材として用いる場合は、通常、砂や砂利を配合したモルタルやコンクリートで施工することが好ましい。さらに、モルタルやコンクリートには、耐酸性に影響を与えない範囲で減水剤(リグニンスルホン酸類、ナフタレンスルホン酸類、メラミンスルホン酸類、ポリカルボン酸類等)、空気連行剤、防錆剤、増粘剤、抗菌剤、凝結遅延剤、凝結促進剤、セメント混和用ポリマーディスパージョン、防凍剤、収縮低減剤、繊維、ポゾラン物質、スラグ、粘土鉱物、炭酸カルシウム等の各種添加剤を併用してもよい。又、アルミナセメントは35℃以上の雰囲気下に曝されると、水和生成物が相転移し強度低下を招くことが知られているので、ポゾラン物質、スラグ、セメント混和用ポリマーディスパージョンを併用することが好ましい。
【0057】
本発明で使用するアルミナセメントを含有する水硬性材料としては、「デンカサンタイト」(電気化学工業社製)等がプレミックス補修用モルタルとして市販されているが、これに限定されるものではない。
【0058】
本発明における含浸用組成物は、上述のように水硬性躯体表面近傍を効率よく改質することが可能であるため、効果が大きい点で、塗布量が50〜300g/mが好ましく、100〜270g/mがより好ましく、150〜250g/mが最も好ましい。本発明は、塗布量が300g/m以上であることを妨げるものではないが、経済的に好ましくない場合がある。
【0059】
本発明における含浸用組成物は(a)成分、(b)成分及び(e)成分をA剤及びB剤の2剤に任意の比率で分けて、さらに(c)成分をA剤に、(d)成分をB剤に含有させた2剤タイプの形態にして供給し、使用前に混合して塗布することも可能である。
【実施例】
【0060】
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
【0061】
(水硬性材料躯体1)
JIS R 5201、10.4.2項「モルタルの配合」に準じて50mmφ×100mmのモールド型枠内で、水硬性材料躯体1のポルトランドセメントモルタル試験体を作製した。ポルトランドセメントとして、普通ポルトランドセメント、ブレーン比表面積3300cm/gの市販品を使用した。
【0062】
(水硬性材料躯体2)
「デンカサンタイト」25Kg、水3.3Kg混合し、50mmφ×100mmのモールド型枠内で、水硬性材料躯体2のアルミナセメントモルタル試験体を作製した。「デンカサンタイト」中の結合材は、アルミナセメント1号を含有し、ブレーン比表面積2000〜20000cm/gであり、粒子径5μm以下の粒子を全体の30質量%以上含有している。
【0063】
(含浸用組成物)
表1〜3に示す組成物を調製した。含浸用組成物の実施例組成物の配合表を表1〜2に、比較例組成物の配合表を表3に示す。比較例組成物の配合表に記載した(f)成分は非層状無機化合物であり、本発明における(e)成分の代わりに比較として用いたものである。なお、配合表の数値は質量部を示す。
【0064】
(使用材料)
両末端メタクリル変性液状ポリブタジエン:TE−2000(日本曹達社製)
両末端アクリル変性液状ポリブタジエン:BAC−45(大阪有機社製)
両末端メタクリル変性液状部分水素添加ポリブタジエン:TEAI−1000(日本曹達社製)
精製天然モンモリロナイト:ベンゲルブライト11(ホージュン社製)
Na型フッ素四ケイ素合成雲母:DMA−350(トピー工業社製)
4級アンモニウムイオン置換モンモリロナイト:エスベンWX(ホージュン社製)
4級アンモニウムイオン置換合成雲母:ソマシフMAE(コープケミカル社製)
球状シリカ:FB74(電気化学工業社製)
立方形炭酸カルシウム:白艶化CCR(白石工業社製)
【0065】
【表1】

【0066】
【表2】

【0067】
【表3】

【0068】
(試験体)
試験体は水硬性材料躯体に含浸用組成物を指定の塗布量で塗布した後、温度23℃、相対湿度60%条件下で1週間硬化養生して試験体とした。
【0069】
(耐硫酸性試験)
耐硫酸性試験は(社)日本コンクリート工学協会によるJIS原案「コンクリートの溶液浸漬による耐薬品性試験方法(案)」に準拠し、試験体を20±2℃の5%硫酸溶液に28日間浸漬し、浸漬前の試験体の質量、直径初期値及び浸漬後の試験体の質量、円形方向切断断面の1%フェノールフタレイン発色直径を測定した。
【0070】
質量変化率及び硫酸浸透深さは以下に示す式に基づいて計算し、質量変化率±10%以内、及び硫酸浸透深さ3mm以内を合格の目安とした。
【0071】
(質量変化率の計算式)
質量変化率(%)=(硫酸溶液浸漬後の質量の測定値(g)−初期質量(g))/(初期質量(g))×100
【0072】
(硫酸浸透深さの計算式)
硫酸浸透深さ(mm)=(直径初期値(mm)−フェノールフタレイン発色直径(mm))/2
【0073】
(実施例及び比較例)実施例を表4〜表6に、比較例を表7〜表9に示す。
【0074】
【表4】

【0075】
【表5】

【0076】
【表6】

【0077】
【表7】

【0078】
【表8】

【0079】
【表9】

【0080】
表4〜9から以下のことが判る。本発明の含浸用組成物はセメントコンクリート又はセメントモルタル等の水硬性材料躯体表面に塗布することにより、水硬性材料躯体表面を効率よく改質し、耐硫酸性等の耐食性を向上するという、従来に無い優れた効果を発揮する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)1分子中にカルボニル基と隣接しないエチレン性不飽和二重結合を2個以上有し、かつ、当該1分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有する多官能(メタ)アクリレート、(b)1分子中にカルボニル基と隣接しないエチレン性不飽和二重結合を2個以上有さない単官能(メタ)アクリレート及び/又は多官能(メタ)アクリレート、(c)重合開始剤、(d)分解促進剤及び(e)無機層状化合物を含有してなる組成物。
【請求項2】
(e)成分が、層間に有機オニウムイオンを挿入してなる請求項1記載の組成物。
【請求項3】
(e)成分が、モンモリロナイト及び/又は合成雲母である請求項1乃至請求項2記載の組成物。
【請求項4】
(a)成分が、両末端メタクリル変性液状ポリブタジエン、両末端メタクリル変性液状部分水素添加ポリブタジエン及び両末端アクリル変性液状ポリブタジエンからなる群のうちの1種又は2種以上である請求項1乃至請求項2記載の組成物。
【請求項5】
(b)成分が、(b−1)2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと、(b−2)ジシクロペンテニロキシエチル(メタ)アクリレート及び/又はメチル(メタ)アクリレートとの併用である請求項1乃至請求項2記載の組成物。
【請求項6】
(d)成分が、有機金属塩及び/又は有機金属キレートである請求項1乃至請求項2記載の組成物。
【請求項7】
請求項1乃至請求項6記載の組成物からなる含浸用組成物。
【請求項8】
請求項7記載の組成物からなる含浸用組成物を水硬性材料躯体に含浸してなる躯体。
【請求項9】
水硬性材料躯体がアルミナセメントを含有するセメントコンクリート又はセメントモルタルである請求項8記載の躯体。
【請求項10】
組成物の水硬性材料躯体表面への塗布量が50〜300g/mである請求項8乃至請求項9記載の躯体。
【請求項11】
請求項7記載の組成物からなる含浸用組成物を水硬性材料躯体に含浸してなる含浸方法。

【公開番号】特開2010−202467(P2010−202467A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−51389(P2009−51389)
【出願日】平成21年3月4日(2009.3.4)
【出願人】(000003296)電気化学工業株式会社 (1,539)
【Fターム(参考)】