説明

給湯システム

【課題】再給湯時、安定した温度での給湯が可能となる給湯システムを提供する。
【解決手段】給水管1の水と前記給湯管10の湯とを混合する電動湯水混合弁8からの混合湯を供給する混合給湯管12の流れを検出する流量センサ13と、混合湯の温度を検出する混合湯温センサ14と、制御部15と、給湯湯温を設定するリモコン16とを備え、制御部15は、流量センサ13により混合湯の流れ検出中に、給湯湯温の設定値と混合湯温センサ14検出値とが等しくなった時の電動湯水混合弁8の開度を安定開度として記憶し、混合湯の停止を検出後、リモコン16にて給湯湯温の設定値が変更された場合、変更前後の給湯湯温の差分から電動湯水混合弁8の移動開度を算出、次回給湯開始時に安定開度に移動開度を上乗せした開度で給湯開始する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、湯と水との混合手段を備えた給湯システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の給湯システムは、流量センサ等の水流検出手段により、湯の供給停止信号を検出したときにその直前の湯水混合弁の開度を記憶し、流量センサ等の水流検出手段により、湯の供給有り信号を検出したとき、給湯停止検出時に記憶した開度を湯水混合弁へ出力する。(例えば特許文献1参照)
【0003】
【特許文献1】特開平5-11860号公報(第2−5頁、図1−9)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の給湯システムは、流量センサ等の水流検出手段により、湯の供給停止信号を検出したときにその直前の湯水混合弁の開度を記憶しているが、給湯停止動作は、給湯流量が徐々に降下していき、給湯停止に至る。給湯流量が低い場合、湯と水の比重の差により、湯と水のバランスが崩れる傾向にあり、給湯停止直前では、高温湯または低温湯を検出することにより、湯水混合弁の制御開度を変更してしまう。制御開度を安定開度から変更された状態で、給湯停止を検出することにより、その時の開度を記憶し、次の給湯開始時はその記憶開度にて湯の供給がされるため、意図している温度と異なる温度で給湯されてしまう。
【0005】
本発明は、上記のような問題点を解決する為になされたもので、再給湯時、安定した温度での給湯が可能となる給湯システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る給湯システムは、水を供給する給水管と、この給水管を通る水の温度を検出する給水水温センサと、湯を供給する給湯管と、この給湯管を通る温度を検出する給湯湯温センサと、給水管からの水と給湯管からの湯とを混合する湯水混合弁と、湯水混合弁からの混合湯を供給する混合給湯管と、この混合給湯管を通る混合湯の流れを検出する流量センサと、混合給湯管を通る混合湯の温度を検出する混合湯温センサと、湯水混合弁の開度を制御する制御部と、給湯湯温を設定するリモコンとを備え、制御部は、流量センサにより混合湯の供給を検出している際に、リモコンで設定された給湯湯温の設定値と混合湯温センサの検出値とが等しくなった時の湯水混合弁の開度を安定開度として記憶し、流量センサにて混合給湯管を流れる混合湯の停止を検出後、リモコンにて給湯湯温の設定値が変更された場合、変更前後の給湯湯温の差分から湯水混合弁の移動開度を算出し、次回の給湯開始時には、安定開度に移動開度を上乗せした開度から給湯を開始させるように制御するものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明は上述の構成により、給湯中に安定した湯水混合弁の開度を記憶し、次回の給湯開始時は、その安定開度から給湯を開始させるように制御するので、再給湯時の大幅な湯温変動を防ぐことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1について説明する。
図1は本発明の実施の形態1を示す給湯システムの構成図、図2は本発明の実施の形態1を示す給湯システムの制御回路のブロック図、図3は本発明の実施の形態1を示す給湯システムの制御動作のフローチャートである。
【0009】
図1において、1は水源から水を各部に供給する給水管、2は水源から供給される水の圧力を減圧する減圧弁、3は水または湯を貯める貯湯槽、4は貯湯槽1内の水を沸き上げる発熱体、5は貯湯槽3内の水の沸き上げ制御時に用いる沸き上げ湯温センサ、6は給水管1から分岐して貯湯槽2の下部に接続される貯湯槽給水管、7は沸き上げにより体積膨張した湯を排水する逃がし弁、8は設定湯温を供給するための電動湯水混合弁、9は貯湯槽3から供給される給湯湯温を検出する給湯湯温センサ、10はその湯を湯水混合弁8に供給する給湯管、11は供給される水温を検出する給水水温センサ、12は湯水混合弁8により設定湯温に混合された湯を供給する混合給湯管、13は給湯の供給を検出する流量センサ、14は湯水混合弁8で混合された混合湯の温度を検知する混合湯温センサ、15は給湯システム全体の制御を司る制御部であり、タイマ機能、メモリ(記憶手段)を有し、リモコン16の各設定や前記沸き上げ湯温センサ5、給湯湯温センサ9、給水水温センサ11、流量センサ13、混合湯温センサ14などの検出値に基づき、前記発熱体4への通電や電動湯水混合弁8の駆動を制御する。
【0010】
次に実施の形態1の動作について、図3のフローチャートを用いて説明する。
蛇口等が開かれることにより、流量センサ13にて湯の流れを検出した場合(処理S1)、給湯湯温センサ9と、給水水温センサ11と、リモコン16で設定された給湯湯温の設定値から、湯水混合弁8の起動開度K1を制御部15で算出する(処理S2)。電動湯水混合弁の駆動範囲を0[STEP]〜1050[STEP]、給湯湯温をTh、給水水温をTw、給湯湯温設定値をTsとすると、起動開度K1は、以下の式で求められる。
【0011】
【数1】

【0012】
処理S1にて給湯開始信号を検出していない場合は、処理S3へ進み、電動湯水混合弁8の現在開度Kgを0[STEP]、安定開度Kaを0[STEP]とし、電動湯水混合弁8を水側全開の状態で、処理S1へ戻る。次に処理S4へ進み、電動湯水混合弁8の現在開度Kgを起動開度K1まで駆動し、混合湯温センサ14の検出温度T1が、リモコン16で設定された給湯湯温の設定値Tsと比較し(処理S5)、検出温度T1とリモコン16の給湯湯温の設定値Tsとが同一であれば、処理S6へ進み、総補正開度Ksを安定開度Kaとして記憶し、処理S10へ進む。処理S5にて検出温度T1とリモコン16の給湯湯温の設定値Tsが異なっていれば、処理S7へ進み、補正開度Kcを算出する。補正開度Kcは、以下の式で求められる。
【0013】
【数2】

【0014】
補正開度Kc算出後、処理S8へ進み、総補正開度Ksへ補正開度Kcを加算する。
次に処理S9へ進み、電動湯水混合弁8の現在開度Kgが起動開度K1+総補正開度Ksまで駆動し、処理S10へ進む。処理S10にて流量センサ13により給湯停止を検出していない場合は、処理S5へ戻り、給湯停止を検出した場合は、処理S11へ進み、給湯停止タイマtをスタートさせる。
【0015】
次に処理S12へ進み、安定開度Kaが記憶されているか確認し、記憶されていれば、処理S13へ進み、電動湯水混合弁8の現在開度Kgが起動開度K1+安定開度Kaまで駆動し、処理S15へ進む。
処理S12にて安定開度Kaが記憶されていない場合は、処理S14へ進み、電動湯水混合弁8の現在開度Kgが起動開度K1まで駆動し、処理S15へ進む。処理S15にて給湯停止タイマtが所定時間(例えば10分)経過しているか確認し、経過していれば、処理S1へ戻り、経過していなければ、処理S16へ進む。処理S16にて流量センサ13により給湯開始を検出した場合は、処理S5へ進み、給湯停止のままであれば、処理S15へ戻る。
【0016】
以上のように、本実施の形態1によれば、給湯中に、リモコン16にて設定された給湯湯温の設定値と、電動湯水混合弁8にて混合された混合湯の検出湯温が同一値を検出した時の電動湯水混合弁8の開度を安定開度として記憶し、次回給湯開始時は、その安定開度にて給湯が開始される為、蛇口開閉による意図しない温度の給湯を防止できる。
【0017】
実施の形態2.
本発明の実施の形態2について説明する。
機器の構成については、実施の形態1と同様なので省略する。
【0018】
次に、実施の形態2の動作について、図4のフローチャートを用いて説明する。
処理S1〜処理S15までは、実施の形態1とまったく同一の為、説明は省略する。
処理S15にて給湯停止タイマtが所定時間(例えば10分)経過していなければ、処理S17へ進み、リモコン16にて給湯湯温の設定値の変更が行われたか確認し、変更されていれば、処理S18へ進み、変更されていなければ、処理S16へ進む。処理S18では、停止時補正開度Khを算出する。停止時補正開度Khは、変更前の給湯湯温の設定値をTs、変更後の給湯湯温の設定値をThとすると、以下の式で求められる。
【0019】
【数3】

【0020】
停止時補正開度Kh算出後、処理S19へ進み、安定開度Kaが記憶されているか確認し、記憶されていれば、処理S20へ進み、電動湯水混合弁8の現在開度Kgが起動開度K1+安定開度Ka+停止時補正開度Khまで駆動し、処理S16へ進む。処理S19にて安定開度Kaが記憶されていない場合は、処理S21へ進み、電動湯水混合弁8の現在開度Kgが起動開度K1+停止時補正開度Khまで駆動し、処理S15へ進む。
【0021】
処理S16の詳細説明は、実施の形態1と同一の為、省略する。
【0022】
以上のように、この実施の形態2によれば、給湯中に、リモコン16にて設定された給湯湯温の設定値と電動湯水混合弁8にて混合された混合湯の温度が同一値を検出した時の電動湯水混合弁8の開度を安定開度として記憶し、給湯停止中に、リモコン16にて給湯湯温の設定値が変更された場合、給湯湯温の変更分の補正開度を停止中の現在開度に加算するため、次回給湯開始時は、給湯湯温の変更後の温度にて給湯が開始される為、蛇口開閉による意図しない温度の給湯を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の実施の形態1を示す給湯システムの構成図である。
【図2】本発明の実施の形態1を示す給湯システムの制御回路のブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態1を示す給湯システムの制御動作のフローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態2を示す給湯システムの制御動作のフローチャートである。
【符号の説明】
【0024】
1 給水管
2 減圧弁
3 貯湯槽
4 発熱体
5 沸き上げ湯温センサ
6 貯湯槽給水管
7 逃がし弁
8 電動湯水混合弁
9 給湯湯温センサ
10 給湯管
11 給水水温センサ
12 混合給湯管
13 流量センサ
14 混合湯温センサ
15 制御部
16 リモコン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水を供給する給水管と、この給水管を通る水の温度を検出する給水水温センサと、湯を供給する給湯管と、この給湯管を通る温度を検出する給湯湯温センサと、前記給水管からの水と前記給湯管からの湯とを混合する湯水混合弁と、前記湯水混合弁からの混合湯を供給する混合給湯管と、この混合給湯管を通る混合湯の流れを検出する流量センサと、前記混合給湯管を通る混合湯の温度を検出する混合湯温センサと、前記湯水混合弁の開度を制御する制御部と、給湯湯温を設定するリモコンとを備え、
前記制御部は、前記流量センサにより混合湯の供給を検出している際に、前記リモコンで設定された給湯湯温の設定値と前記混合湯温センサの検出値とが等しくなった時の湯水混合弁の開度を安定開度として記憶し、
前記流量センサにて前記混合給湯管を流れる混合湯の停止を検出後、前記リモコンにて給湯湯温の設定値が変更された場合、変更前後の給湯湯温の差分から前記湯水混合弁の移動開度を算出し、次回の給湯開始時には、前記安定開度に前記移動開度を上乗せした開度から給湯を開始させるように制御することを特徴とする給湯システム。
【請求項2】
貯湯槽と、水を供給する給水管と、この給水管を通る水の温度を検出する給水水温センサと、前記貯湯槽に貯えられた湯を供給する給湯管と、前記貯湯槽から前記給湯管へ供給される湯の温度を検出する給湯湯温センサと、前記給水管の水と前記給湯管の湯とを混合する湯水混合弁と、この湯水混合弁からの混合湯を供給する混合給湯管と、前記混合給湯管へ供給される混合湯の流れを検出する流量センサと、前記混合給湯管を流れる混合湯の温度を検出する混合湯温センサと、前記湯水混合弁の開度を制御する制御部と、給湯湯温を設定するリモコンとを備え、
前記制御部は、前記流量センサが前記混合給湯管の混合湯の流れを無しから有りを検出したとき、前記給湯湯温センサの検出値と前記給水水温センサの検出値と前記リモコンで設定された給湯湯温の設定値とに基づいて前記電動湯水混合弁の起動開度を算出し、前記流量センサが混合湯の流れを検出し続けているとき、前記給湯湯温センサの検出値と前記給水水温センサの検出値と前記リモコンで設定された給湯湯温の設定値と前記混合湯温センサの検出値との差分から前記湯水混合弁の開度を制御し、前記混合給湯管を流れる混合湯の温度を検出する混合湯温センサの検出値が前記リモコンで設定された給湯湯温の設定値と等しくなったときに、前記湯水混合弁の現在開度を安定開度として記憶し、前記流量センサが前記混合給湯管の混合湯の流れの停止を検出したら、前記制御部が安定開度を記憶している場合は、前記湯水混合弁の開度を記憶された安定開度へ移動させ、前記制御部が安定開度を記憶していないときは、前記流量センサが混合湯の流れが無しから有りを検出した時に算出された起動開度へ移動させ、次回の給湯開始時には、各々その開度から給湯を開始させるように制御することを特徴とする給湯システム。
【請求項3】
前記流量センサにて前記混合給湯管を流れる混合湯の停止を検出後に前記リモコンにて給湯湯温の設定値が変更された場合、変更前後の給湯湯温の差分から前記湯水混合弁の移動開度を算出し、次回の給湯開始時には、前記安定開度に前記移動開度を上乗せした開度から給湯を開始させるように制御することを特徴とする請求項2に記載の給湯システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−164286(P2008−164286A)
【公開日】平成20年7月17日(2008.7.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−83827(P2008−83827)
【出願日】平成20年3月27日(2008.3.27)
【分割の表示】特願2004−316797(P2004−316797)の分割
【原出願日】平成16年10月29日(2004.10.29)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】