説明

給湯装置

【課題】潜熱回収するために大型化するのを防止する貯湯式の給湯装置提供する。
【解決手段】
バーナ2を配置した燃焼室3と、該燃焼室3の上方に位置し内部に燃焼ガスが通過する熱交換パイプ5を配置した缶体部1と、該缶体部1の上方に消音部8と副熱交換器部9とを設けた給湯装置に於いて、前記消音部8と副熱交換器部9とを横方向に並列に配置して一体に構成した消音副熱交換器部7を設けたので、貯湯式の給湯装置に副熱交換器部7を設けても、給湯装置の寸法、特に高さを低くすることができるものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、排気ガスの潜熱を回収して効率の向上を図った給湯装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来からこの種のものに於いては、例えば水道水の水圧をそのまま利用して給湯する直圧式の給湯装置では、バーナユニットの上方に主熱交換部を設け、その主熱交換部の下流、つまり上部に排気ガスの潜熱を回収する副熱交換部と、排気ガスが通流する排気流路を設け、副熱交換部上流側の排気流路に消音部を設けたものがある。(例えば、特許文献1)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−2700号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところでこの従来のものでは、直圧式のため貯湯部が必要なく、機器本体内に主熱交換部と、副熱交換部と、排気流路を設け、副熱交換部上流側の排気流路に消音部を設けても機器本体がさほど大きくならなかったが、貯湯式の給湯装置では、機器本体内に貯湯部があるため、機器本体内に主熱交換部でもある貯湯部のほかに、副熱交換部と排気流路を設け、更に副熱交換部上流側の排気流路に消音部を設けると、機器本体が大きくなってしまうという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明はこの点に着目し上記課題を解決する為、特にその構成を請求項1では、バーナを配置した燃焼室と、該燃焼室の上方に位置し内部に燃焼ガスが通過する熱交換パイプを配置した缶体部と、該缶体部の上方に消音部と副熱交換器部とを設けた給湯装置に於いて、前記消音部と副熱交換器部とを横方向に並列に配置して一体に構成した消音副熱交換器部を設けたものである。
【0006】
又請求項2に係る給湯装置では、特にその構成を請求項1に於いて、前記消音副熱交換器部は排気路の上流側に消音部を設け、該消音部の下流側に副熱交換器部を設けたものである。
【発明の効果】
【0007】
この発明の請求項1によれば、缶体部の上方に消音部と副熱交換器部とを横方向に並列に配置して一体に構成した消音副熱交換器部を設けたので、貯湯式の給湯装置に副熱交換器部を設けても、給湯装置の寸法、特に高さを低くすることができるものである。
【0008】
又、本発明の請求項2に記載の給湯装置によれば、消音副熱交換器部は排気路の上流側に消音部を設け、該消音部の下流側に副熱交換器部を設けたので、上流で高温で音速が大きく、同一周波数でも波長が短い燃焼ガスの消音を小さい消音部で効率よく行うことができ、更に、下流で消音されて高温の燃焼ガスから潜熱と顕熱の大部分が吸熱して給湯装置の熱効率を向上させ、又、副熱交換器部で発生した結露水で消音部の消音材を腐食させることなく中和器で中和させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】この発明の一実施形態を示す給湯装置の概略図。
【図2】同消音副熱交換器部の断面図。
【図3】同消音部の断面図。
【図4】同副熱交換器部の断面図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、本発明に係る発明の1実施形態を図面に基づいて説明する。
1は主熱交換器であり全体を筒状に形成した給湯装置の缶体部、2は缶体部1の下部側方に設けた石油燃料を用いるバーナ、3は燃焼を行う燃焼室であり、該燃焼室3は缶体部1の下部に配置し、燃焼室3の側部にバーナ2を配置して、バーナ2の端部を燃焼室3内にのぞませている。
【0011】
前記缶体部1は内部に給水管4より水道水が貯水され、又缶体部1内に多数の煙道を構成する熱交換パイプ5が複数配置され、燃焼室3での燃焼ガスが熱交換パイプ5を通過する際、熱交換パイプ5内の高温燃焼ガスと缶体部1内の貯水との間で熱交換されて缶体部1内の水が高温水に加熱され、缶体部1内に高温水が貯湯されるものである。
そして缶体部1内に貯湯された高温水は出湯管6により出湯されて給湯するものである。
【0012】
7は消音副熱交換器部で、缶体部1上部に配置され、消音部8と副熱交換器部9を横方向に並列に配置して一体に構成されており、排気路に対して上流側に消音部8を配置し、該消音部8の下流側に副熱交換器部9が配置され、缶体部1内の熱交換パイプ5内を通過した燃焼ガスは、消音部8を通過して消音された後副熱交換器部9を通過することにより、燃焼ガスの潜熱と顕熱の大部分を吸熱され、排気口10より給湯器本体から排気されるものである。
【0013】
前記消音部8は、ロックウールやグラスウール等の消音材11と、多数の穴を設けたパンチングガイド板12とからなり、パンチングガイド板12により略ロの字状の消音排気路13を形成し、該消音排気路13の周りを消音材11で充填しているものである。
【0014】
前記副熱交換器部9は、該副熱交換器部9内を蛇行して設けられ、副熱交換器部9内の上部に入水口14を設け、副熱交換器部9内の下部に出水口15を設けた二次熱交パイプ16と、副熱交換器部9内上部に設けられたフィン状の二次熱交バッフル17と、蛇行する二次熱交パイプ16の下に傾斜して設けられ、二次熱交パイプ16から落下する結露水をスムーズに副熱交換器部9の底部に設けた結露水排水口18に流すと共に、副熱交換器部9内を蛇行した熱回収排気路19を形成する受け皿部20を備え、熱回収排気路19の下流に排気口10を設けたものである。
【0015】
21は中和剤が内蔵された中和器で、一端が副熱交換器部9の結露水排水口18に接続された結露水管22から流れてきた強酸性の結露水を中和するものである。
【0016】
次にこの給湯装置の動作を説明する。
給湯蛇口(図示せず)を開くと、出湯管6により缶体部1内の高温水が出湯されて給湯運転が開始される。
それと同時に給水管4から二次熱交パイプ16の入水口14に水道水が流入し、二次熱交パイプ16内を通過して、二次熱交パイプ16の出水口15から給水管4を通って缶体部1内に流入するものである。
【0017】
そして缶体部1内の温水の温度が徐々に低下し、これを温度センサー(図示せず)が検出して、燃焼室3でバーナ2にて燃料を燃焼させ、その燃焼ガスが燃焼室3から缶体部1内の熱交換パイプ5を通過し、その際、熱交換パイプ5内の高温の燃焼ガスと缶体部1内の貯水との間で熱交換されて缶体部1内の水を加熱するものである。
【0018】
熱交換パイプ5内を通過して缶体部1で顕熱を吸熱された燃焼ガスは、熱交換パイプ5から消音副熱交換器部7の消音部8に流入する。
消音部8に流入した燃焼ガスは、まだ高温で音速が大きく、同一周波数でも波長が短いので、消音部8を副熱交換器部9の上流側に配置することにより、小容積の消音部8でも低周波を効果的に消音できるものである。
また、消音部8を副熱交換器部9の上流側に配置することで、まだ燃焼ガスが結露水を生じるほど温度が低下しておらず、結露水による消音材11の腐食を防止できるものである。
【0019】
消音部8を通過した燃焼ガスは、消音副熱交換器部7の副熱交換器部9に流入する。
副熱交換器部9に流入した燃焼ガスは、副熱交換器部9内の蛇行した熱回収排気路19を通過して排気口10より給湯装置の外に排気される。
この時、熱回収排気路19内に配置された二次熱交パイプ16内を流れる水道水と熱交換し、缶体部1内に流入する水道水を加熱するものであ。
【0020】
ここで、二次熱交パイプ16で熱交換後の燃焼ガスは低温になり、熱回収排気路19で結露が発生する場合がある。
副熱交換器部9で熱交換後の排気路に消音部8を配置すると、強酸性の結露水で消音部8の消音材11が腐食してしまう恐れがあるが、副熱交換器部9の上流側の排気路に消音部8を配置することにより、結露水による消音材11の腐食を防止できるものである。
【0021】
以上のように、缶体部1の上部に消音部8と副熱交換器部9とを横方向に一体に設けたことにより、給湯装置の寸法、特に高さを低くすることが出来、また、排気路に対して上流に消音部8を配置し、下流に副熱交換器部9を配置したことにより、上流で高温で音速が大きく、同一周波数でも波長が短い燃焼ガスの消音を小さい消音部8で効率よく行うことができ、更に、下流で消音されて高温の燃焼ガスから潜熱と顕熱の大部分が吸熱して給湯装置の熱効率を向上させ、又、副熱交換器部9で発生した結露水で消音部8の消音材11を腐食させることなく中和器21で中和させることができるものである。
【符号の説明】
【0022】
1 缶体部
2 バーナ
3 燃焼室
5 熱交換パイプ
7 消音副熱交換器部
8 消音部
9 副熱交換器部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
バーナを配置した燃焼室と、該燃焼室の上方に位置し内部に燃焼ガスが通過する熱交換パイプを配置した缶体部と、該缶体部の上方に消音部と副熱交換器部とを設けた給湯装置に於いて、前記消音部と副熱交換器部とを横方向に並列に配置して一体に構成した消音副熱交換器部を設けたことを特徴とする給湯装置。
【請求項2】
前記消音副熱交換器部は排気路の上流側に消音部を設け、該消音部の下流側に副熱交換器部を設けたことを特徴とする請求項1記載の給湯装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−107813(P2012−107813A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−257394(P2010−257394)
【出願日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【出願人】(000000538)株式会社コロナ (753)
【Fターム(参考)】