説明

給紙装置、及びそれを備えた画像形成装置

【課題】用紙束の用紙の浮き上がりを防止し、より速やかに用紙束を補充することが可能な給紙装置を提供する。
【解決手段】給紙装置71が押し入れられると、当接部材101の矩形板101cが水平よりも下方に倒れ、軸部101aの遮蔽片101fが光学センサ104の発光素子104aと受光素子104bの間を通過する。そして、用紙積載台74が上昇されて、用紙束上面の後端部が当接部材101を押し上げ、当接部材101の矩形板101cが水平よりも僅かに斜め上方に持ち上げられると、光学センサ104により軸部101aの遮蔽片101fが検出されて、用紙積載台74の上昇が停止される。また、給紙装置71が引出されると、当接部材101の矩形板101cが略垂直に起って退避し、軸部101aの遮蔽片101fが引出し方向(前方)Eに向いて突出し光学センサ104から離間する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、用紙積載台に積載された用紙束から用紙を引出して送り出す給紙装置及びそれを備えた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の給紙装置としては、用紙束を積載した用紙積載台と、用紙積載台の上方に配置された用紙搬送ベルトと、空気を用紙搬送ベルトの通気孔を通じて吸引するファンとを備え、用紙搬送ベルトの通気孔を通じての空気の吸引により、用紙束の最上層の用紙を用紙搬送ベルトに吸着して搬送するというものがある。
【0003】
また、このような給紙装置においては、用紙搬送ベルトによる用紙束の最上層の用紙の吸着動作を安定化させるべく、用紙束の最上層の用紙を適正高さに位置決めする必要がある。このため、用紙束の用紙の後端部(用紙搬送方向と逆方向に向く用紙の端部)を押え付けて、用紙の後端部の浮き上がりを防止したり、用紙束の上面が適正高さにあるか否かを検出するセンサを設けて、センサにより用紙束の上面の適正高さが検出されるまで用紙積載台を上昇させたりしている。
【0004】
例えば、特許文献1の給紙トレイ装置では、用紙束の後端に当接して、用紙束の後端位置を規制する規制部材と、この規制部材に回転可能に支持された紙押えレバーとを備え、規制部材を用紙束の後端に当接させた状態で、紙押えレバーを回転させて、紙押えレバー先端を用紙束の上面の後端部に当接させ、用紙束の用紙の後端部の浮き上がりを防止している。また、用紙束の上面が適正高さに達したときの紙押えレバーの所定回転位置を検出するセンサを設けておき、用紙束上面が紙押えレバー先端を押し上げてセンサにより紙押えレバーの所定回転位置が検出されるまでトレイを上昇させている。更に、トレイが下降限度位置まで下降したときには、トレイがトレイ検知レバーに当接して、トレイ検知レバーを押し下げ、トレイ検知レバーと紙押えレバーを連結するワイヤーを引き降ろして、紙押えレバーを回転させて用紙束の上面から退避させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平3−284546号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の給紙トレイ装置では、用紙束をトレイ上に積載して補充するときに、給紙トレイ装置本体を画像形成装置等から引出すだけではなく、トレイを下降限度位置まで下降させなければ、紙押えレバーが用紙束の上面から退避せず、用紙束をトレイ上に補充することはできない。つまり、給紙トレイ装置本体を引出し、かつトレイを下降限度位置まで下降させなければ、用紙束をトレイ上に補充することはできない。しかも、そのような補充作業は、少量の用紙束を追加補充するときにも必要であり、用紙束の補充作業に時間を要した。
【0007】
そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、用紙束の用紙の浮き上がりを防止したり、用紙束上面が適正高さに達したことを検出したりすることが可能でありながら、より速やかに用紙束を補充することが可能な給紙装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明の給紙装置は、用紙束を積載する用紙積載台と、前記用紙束の端に当接して、前記用紙束の位置を規制する位置規制部と、前記位置規制部に設けられた当接部材と、前記当接部材を前記用紙束の上面に対する離間退避位置及び当接位置のいずれかに移動させる位置切換え部とを備えた給紙装置であって、前記給紙装置は、該給紙装置が収容される収容空間に出し入れされ、前記位置切換え部は、前記収容空間に対する前記給紙装置の出し入れ動作に連動して移動する移動部材と、前記移動部材の移動に連動して回転する回転部材とを備え、前記当接部材を回転自在に支持し、前記回転部材の回転に連動して前記当接部材を回転させて、前記当接部材を前記用紙束の上面に対する離間退避位置及び当接位置のいずれかに移動させている。
【0009】
このような本発明では、収容空間に対する給紙装置の出し入れ動作に連動して移動部材が移動し、移動部材の移動に連動して回転部材が回転し、回転部材の回転に連動して当接部材が回転して、当接部材が用紙束の上面に対する離間退避位置及び当接位置のいずれかに移動させられる。従って、収容空間に対する給紙装置の出し動作が行われるだけで、用紙束の上面に対して当接部材が離間退避位置へと移動する。また、収容空間に対する給紙装置の入り動作が行われるだけで、用紙束の上面に対して当接部材が当接位置へと移動する。このため、給紙装置に用紙束を補充するときには、給紙装置の出し動作を行うだけで、用紙束の上面に対して当接部材を離間退避位置まで移動させることができ、用紙束の補充が可能になる。また、給紙装置の入り動作を行うだけで、用紙束の上面に対して当接部材を当接位置まで移動させることができ、用紙束の用紙の浮き上がりを防止することができる。
【0010】
また、本発明の給紙装置においては、前記当接部材が前記離間退避位置に移動するときの前記回転部材の回転方向に該回転部材を付勢する付勢部材を備えている。
【0011】
この場合は、収容空間に対する給紙装置の出し動作が行われたときに、付勢部材の付勢力により回転部材が回転し、回転部材に連動して当接部材が離間退避位置まで移動する。
【0012】
更に、本発明の給紙装置においては、前記当接位置への回転方向に前記当接部材を付勢する第1付勢部材と、前記当接部材が前記離間退避位置に移動するときの前記回転部材の回転方向に該回転部材を付勢する第2付勢部材とを備えている。
【0013】
この場合は、収容空間に対する給紙装置の出し動作が行われたときに、第2付勢部材の付勢力により回転部材が回転し、回転部材に連動して当接部材が離間退避位置まで移動し、また収容空間に対する給紙装置の入れ動作が行われたときに、第2付勢部材の付勢力に抗して回転部材が逆回転し、第1付勢部材の付勢力により当接部材が当接位置へと移動する。
【0014】
例えば、本発明の給紙装置においては、前記移動部材は、前記収容空間に前記給紙装置が入れられると、前記収容空間に設けた部材に当接して移動する。
【0015】
また、本発明の給紙装置においては、前記移動部材は、前記収容空間に対する前記給紙装置の出し入れ動作に連動して直線移動する棒状部材であり、前記回転部材は、前記棒状部材の一端部を受ける長形凹部を有し、前記棒状部材の一端部により前記長形凹部が押されて、前記回転部材が回転する。
【0016】
例えば、本発明の給紙装置においては、前記回転部材は、湾部及びアーム部を有し、前記収容空間に対する前記給紙装置の入り動作に連動して前記移動部材が移動し、前記回転部材が回転すると、前記当接部材が前記回転部材の湾部に引き込まれて前記当接位置への回転方向に回転し、前記回転部材の湾部により前記当接部材の回転位置が規制され、前記収容空間に対する前記給紙装置の出し動作に連動して前記移動部材が移動し、前記回転部材が回転すると、前記回転部材のアーム部により前記当接部材が突き上げられて前記離間退避位置まで回転する。
【0017】
また、本発明の給紙装置においては、前記用紙束の上面に対する前記当接部材の前記用紙束の用紙の搬送方向と直交する方向での当接長さは、前記用紙束の上面に対する前記当接部材の前記搬送方向での当接長さよりも長い。
【0018】
これにより、用紙束の用紙の浮き上がりが効果的に防止される。
【0019】
更に、本発明の給紙装置においては、前記当接部材は、前記用紙束の上面に当接するコロを備えている。
【0020】
この場合は、当接部材のコロが用紙束最上層の用紙に接するため、当接部材と用紙束最上層の用紙との間の摩擦が低減され、最上層の用紙の引出しが容易になる。また、コロにより用紙の斜行が防止される。
【0021】
また、本発明の給紙装置においては、前記当接部材は、前記用紙束の用紙の用紙搬送方向とは逆方向に向く前記用紙束の上面の後端部に当接する。
【0022】
この場合は、用紙束の用紙後端部の浮き上がりが防止される。
【0023】
更に、本発明の給紙装置においては、前記用紙束の上面が前記当接位置に達したか否かを検出するセンサを設けている。そして、前記用紙積載台を昇降させて、前記用紙束の上面を前記当接位置に移動させる昇降駆動部を備え、前記当接位置は、前記回転部材の湾部により規制されたときの前記当接部材の回転位置よりも前記離間退避位置に近い位置にある。
【0024】
この場合は、用紙束の上面が上昇して当接位置に達すると、用紙束の上面により当接部材が回転位置から当接位置まで押し上げられ、センサにより当接位置に達した用紙束の上面が検出される。
【0025】
また、本発明の給紙装置においては、前記センサにより前記用紙束の上面が前記当接位置に達したことが検出されるまで、前記昇降駆動部を作動させて、前記用紙積載台を上昇させる制御部を備えている。
【0026】
用紙束からの用紙の引出しにより用紙束の上面が当接位置よりも低下して行くので、当接位置よりも低下したときには、センサにより用紙束の上面が当接位置に達したことが検出されるまで、用紙積載台を上昇させている。当接位置とは、用紙束からの用紙の引出し動作に最適な高さであり、用紙束から用紙を引出す構造等により定まる。
【0027】
更に、本発明の給紙装置においては、前記用紙束の端面に空気を吹出す端面空気吹出し部と、前記用紙束の用紙を空気の吸引により吸着して搬送する用紙搬送部材とを備え、前記当接部材を前記用紙束の上面後端部に当接させている。
【0028】
このように用紙束の端面に空気を吹出すと、用紙束の各用紙間に空気を侵入させて、各用紙をばらつかせることができ、用紙束の用紙を用紙搬送部材に速やかに吸着して搬送することができる。これにより、多量の用紙を高速で搬送供給することが可能になる。また、空気の吹き付けや吸引により用紙束の用紙をばらつかせて吸着する場合は、用紙束の用紙が浮き上がるが、当接部材を用紙束の上面後端部に当接させているので、用紙束の後端部では、用紙が浮き上がることはない。また、センサにより当接位置を安定的にかつ正確に検出することが可能になる。
【0029】
一方、本発明の画像形成装置は、上記本発明の給紙装置を備えている。
【0030】
このような本発明の画像形成装置においても、上記本発明の給紙装置と同様の作用効果を奏する。
【発明の効果】
【0031】
このような本発明によれば、収容空間に対する給紙装置の出し入れ動作に連動して移動部材が移動し、移動部材の移動に連動して回転部材が回転し、回転部材の回転に連動して当接部材が回転して、当接部材が用紙束の上面に対する離間退避位置及び当接位置のいずれかに移動させられる。従って、収容空間に対する給紙装置の出し動作が行われるだけで、用紙束の上面に対して当接部材が離間退避位置へと移動する。また、収容空間に対する給紙装置の入り動作が行われるだけで、用紙束の上面に対して当接部材が当接位置へと移動する。このため、給紙装置に用紙束を補充するときには、給紙装置の出し動作を行うだけで、用紙束の上面に対して当接部材を離間退避位置まで移動させることができ、用紙束の補充が可能になる。また、給紙装置の入り動作を行うだけで、用紙束の上面に対して当接部材を当接位置まで移動させることができ、用紙束の用紙の浮き上がりを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の給紙装置の一実施形態を適用した画像形成装置を示す断面図である。
【図2】本実施形態の給紙装置の外観を手前側斜め上から見て示す斜視図である。
【図3】給紙装置の主要部を示す平面図である。
【図4】給紙装置の主要部を示す正面図である。
【図5】用紙引出し部を取外した状態の給紙装置を後方斜め上から見て示す斜視図である。
【図6】給紙装置の用紙引出し部を前方斜め上から見て示す斜視図である。
【図7】用紙引出し部を後方斜め上から見て示す斜視図である。
【図8】用紙引出し部を後方斜め下から見て示す斜視図である。
【図9】給紙装置を概略的に示す断面図である。
【図10】(a)、(b)は、当接部材及び位置切換え部を前方及び側方から見て示す正面図及び側面図であり、給紙装置が引出されたときの状態を示している。
【図11】当接部材及び位置切換え部を前方斜め上から見て示す斜視図であり、給紙装置が引出されたときの状態を示している。
【図12】当接部材及び位置切換え部を前方斜め下から見て示す斜視図であり、給紙装置が引出されたときの状態を示している。
【図13】(a)、(b)は、当接部材及び位置切換え部を前方及び側方から見て示す正面図及び側面図であり、給紙装置が押し入れられたときの状態を示している。
【図14】当接部材及び位置切換え部を前方斜め上から見て示す斜視図であり、給紙装置が押し入れられたときの状態を示している。
【図15】当接部材及び位置切換え部を前方斜め下から見て示す斜視図であり、給紙装置が押し入れられたときの状態を示している。
【図16】(a)、(b)、(c)は、当接部材の退避位置、待機位置、及び当接位置と、当接部材の遮蔽片と、光学センサとの位置関係を示す側面図である。
【図17】給紙装置の制御系を概略的に示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
【0034】
図1は、本発明の給紙装置の第1実施形態を適用した画像形成装置を示す断面図である。この画像形成装置1は、その構成を大別すると、原稿読取り装置2、印刷部11、用紙搬送部12、用紙供給部13、及び大容量給紙カセット(LCC)14からなる。
【0035】
印刷部11においては、クリーニング装置26により感光体ドラム21表面の残留トナーを除去及び回収した後、帯電装置22により感光体ドラム21の表面を所定の電位に均一に帯電させ、レーザ露光装置23により感光体ドラム21表面を露光して、その表面に静電潜像を形成し、現像装置24により感光体ドラム21表面の静電潜像を現像して、感光体ドラム21表面にトナー像を形成する。
【0036】
転写ローラ25は、感光体ドラム21に圧接されて、感光体ドラム21との間にニップ域を形成しており、用紙搬送経路33を通じて搬送されて来た記録用紙をそのニップ域に挟み込んで搬送しつつ、感光体ドラム21表面のトナー像を記録用紙上に転写する。そして、定着装置27の加熱ローラ28と加圧ローラ29間に記録用紙を挟み込んで加熱及び加圧し、記録用紙上のトナー像を定着させる。
【0037】
一方、用紙供給部13は、複数の給紙カセット38を備えている。各給紙カセット38は、記録用紙を一枚ずつ引出して送り出すためのそれぞれのピックアップローラ39等を備えており、引出した記録用紙を用紙搬送部12の用紙搬送経路33へと送り出す。
【0038】
また、大容量給紙カセット(LCC)14は、記録用紙を多量に収納可能であり、記録用紙を一枚ずつ引出して用紙搬送部12の用紙搬送経路33に送り出す。
【0039】
この記録用紙は、用紙搬送経路33を通じて搬送され、転写ローラ25や定着装置27を経由し、用紙排紙ローラ36を介して用紙排紙トレイ37に排出される。この用紙搬送経路33には、記録用紙を一旦停止させて、記録用紙の先端を揃えた後、感光体ドラム21と転写ローラ25間のニップ域でのトナー像の転写タイミングに合わせて記録用紙の搬送を開始するレジストローラ32、記録用紙の搬送を促す搬送ローラ31、用紙排紙ローラ36等が配置されている。
【0040】
また、記録用紙の表面だけではなく、裏面の印字を行う場合は、分岐爪35の位置を切換えて、記録用紙を用紙排紙ローラ36から反転経路34へと逆方向に搬送し、記録用紙の表裏を反転させて、記録用紙をレジストローラ32へと再度導き、記録用紙の表面と同様に、記録用紙の裏面に画像を記録して定着し、記録用紙を用紙排紙トレイ37に排出する。
【0041】
次に、画像形成装置1の本体上部に搭載された原稿読取り装置2を説明する。この原稿読取り装置2において、原稿搬送部42は、その奥一辺をヒンジ(図示せず)により第1読取り部41の奥一辺に枢支されており、その手前部分を上下させることにより原稿搬送部42を開いて、第1読取り部41のプラテンガラス44上に原稿用紙を載置することができる。
【0042】
第1読取り部41において、第1走査ユニット45は、副走査方向に移動しながら、プラテンガラス44上の原稿用紙表面を光源51によって照明し、その反射光を第1反射ミラー52により反射して第2走査ユニット46へと導く。第2走査ユニット46は、第1走査ユニット45に追従して移動しつつ、原稿用紙からの反射光を第2及び第3反射ミラー53、54により反射する。この反射光は、結像レンズ47によりCCD48(Charge Coupled Device)に集光されて、CCD48により原稿用紙の画像が読取られる。
【0043】
また、原稿搬送部42により搬送されている原稿用紙表面の画像を読取る場合は、図1に示すように第1走査ユニット45を原稿読取りガラス55下方の読取り位置に移動し、第1走査ユニット45の位置に応じて第2走査ユニット46を位置決めする。この状態で、ピックアップローラ56により原稿トレイ57上の原稿用紙を引出して、原稿用紙を原稿搬送経路58を通じて搬送し、第1走査ユニット45の光源51により原稿用紙表面を原稿読取りガラス55を介して照明し、原稿用紙からの反射光を第1及び第2走査ユニット45、46の各反射ミラーにより結像レンズ47へと導き、CCD48により原稿用紙の画像を読取り、原稿用紙を原稿排紙ローラ61から原稿排紙トレイ62へと排出する。
【0044】
また、原稿搬送部42に内蔵の第2読取り部43(密着印刷画像センサ(Contact Image Sensor(CIS))は、第2読取り部(CIS)43の下を通過して原稿排紙トレイ62へと排出される原稿用紙裏面を照明し、原稿用紙裏面からの反射光を受光して、原稿用紙裏面の画像を読取る。
【0045】
このようにCCD48及びCIS43により読取られた原稿用紙の画像は、画像形成装置1のレーザ露光装置23に入力され、画像形成装置1において画像が記録用紙に記録され、この記録用紙が複写原稿として出力される。
【0046】
次に、大容量給紙カセット14に内蔵されている本実施形態の給紙装置71の構成を詳しく説明する。この給紙装置71は、多量の記録用紙を積載収容し、記録用紙を一枚ずつ引出して画像形成装置1の用紙搬送経路33(図1に示す)に送り出すものである。
【0047】
図2は、本実施形態の給紙装置71の外観を手前側斜め上から見て示す斜視図である。この給紙装置71は、引出し筐体71aを有しており、この引出し筐体71aの内部に給紙装置71の主要部を設けてなる。引出し筐体71aは、例えばローラとレール(図示せず)を組み合わせた周知の機構により大容量給紙カセット14の本体内部で矢印方向Ma、Mbに往復移動自在に支持されており、大容量給紙カセット14の本体内側の収容空間に対する給紙装置71の出し入れが可能になっている。給紙装置71が大容量給紙カセット14の本体内側の収容空間から引出された状態で、用紙束が給紙装置71に補充されてセットされる。また、給紙装置71が大容量給紙カセット14の本体内側の収容空間に押し入れられた状態で、給紙装置71により用紙束の用紙が順次引出されて画像形成装置1の用紙搬送経路33へと搬送供給される。
【0048】
図3、図4は、引出し筐体71a内部の給紙装置71の主要部を示す平面図及び正面図である。図3、図4に示すように給紙装置71は、主枠体72、底板73、主枠体72の内側に配置された用紙積載台74、及び主枠体72の一端上側に配置された用紙引出し部75等を備えている。
【0049】
用紙積載台74は、多量の記録用紙(用紙束)が積載されるものであって、主枠体72の内側に昇降可能に設けられている。用紙積載台74の両側には、それぞれの凹所74bが形成されており、各凹所74bにそれぞれのアシストダクト77、78が配置されている。各アシストダクト77、78は、主枠体72の両側で引出し方向Eと直交する方向に往復移動可能に支持されており、互に接近するように移動されるか又は互に離間するように連動して移動される。
【0050】
また、用紙積載台74の中央には、記録用紙の引出し方向(用紙搬送方向)Eに長い開口部74aが形成されている。用紙後端ガイド76は、底板73上で記録用紙の引出し方向Eに沿って往復移動可能に支持され、用紙積載台74の開口部74aを通じて上方に突出している。尚、記録用紙の引出し方向(用紙搬送方向)Eを前方、引出し方向Eとは逆方向を後方とする。
【0051】
用紙引出し部75は、4本の無端状の用紙搬送ベルト81、各用紙搬送ベルト81を架け渡す1組のローラ82、83、吸排気ファン84、吸気ダクト85、及び排気ダクト86等を備えている。各用紙搬送ベルト81には、多数の通気孔81aが形成されており、空気が各用紙搬送ベルト81の各通気孔81aから吸気ダクト85を通じて吸排気ファン84へと吸引される。また、吸排気ファン84から排気された空気は、排気ダクト86を通じて導かれ、排気ダクト86から主枠体72の内側へと引出し方向Eとは逆方向(後方)に吹出される。
【0052】
図5は、用紙引出し部75を取外した状態で、主枠体72、底板73、及び用紙積載台74等を後方斜め上から見て示す斜視図である。図5に示すように各アシストダクト77、78の外側には、それぞれのアシストファン79、80が設けられている。各アシストダクト77、78は、中空体であって、その内部に通気経路を有しており、各アシストファン79、80により吸引された空気がそれぞれのアシストダクト77、78の通気経路に送り込まれ、この空気が各アシストダクト77、78の排気口77a、78aから主枠体72の内側に吹出される。
【0053】
また、図3及び図5に示すように各アシストダクト77、78は、引出し方向Eと直交する方向に往復移動可能であり、引出し方向Eと直交する方向における任意の位置で位置決めされる。
【0054】
用紙後端ガイド76の上部には、当接部材101が矢印回転方向Qa、Qbに往復回転自在に支持されており、位置切換え部102により当接部材101が往復回転される。位置切換え部102は、給紙装置71が大容量給紙カセット14の本体内側の収容空間から引出されると、給紙装置71の引出し動作に連動して当接部材101を略垂直になるまで矢印回転方向Qaに回転させて退避させる。この状態では、用紙束を当接部材101に引っ掛けることなく用紙積載台74上に補充してセットすることができる。また、位置切換え部102は、給紙装置71が大容量給紙カセット14の本体内側の収容空間に押し入れられると、給紙装置71の押入れ動作に連動して当接部材101を略水平になるまで矢印回転方向Qbに回転させて倒す。この状態で、用紙積載台74が上昇されて、当接部材101が用紙束上面の後端部に当接すると、当接部材101により用紙束の記録用紙後端部の浮き上がりが防止される。これらの当接部材101及び位置切換え部102については、後で詳しく説明する。
【0055】
また、図3及び図5に示すように用紙後端ガイド76は、記録用紙の引出し方向Eに沿って往復移動可能であり、引出し方向Eにおける任意の位置で位置決めされる。
【0056】
図5に示すように用紙積載台74の両側には、突出片74cが2つずつ形成されており、各突出片74cが主枠体72の両側の開口部72aから突出している。主枠体72の片側では、2本のワイヤー87が用紙積載台74の片側の各突出片74cに接続され、各ワイヤー87が複数の従動プーリ88に掛けられて引き回され巻取りプーリ89に接続されている。また、主枠体72の他の片側でも、他の2本のワイヤー87が用紙積載台74の他の片側の各突出片74cに接続され、他の各ワイヤー87が他の複数の従動プーリ88に掛けられて引き回され他の巻取りプーリ89に接続されている。各巻取りプーリ89は、回転自在に支持された共通の軸91の両端に固定されており、パルスモータ92により軸91が回転駆動されて、各巻取りプーリ89が回転し、各ワイヤー87が各巻取りプーリ89に巻取られたり各巻取りプーリ89から繰り出されたりする。
【0057】
パルスモータ92により軸91が回転駆動されて、各巻取りプーリ89が時計回り方向に回転されると、各ワイヤー87が各巻取りプーリ89に巻取られて、用紙積載台74が上昇し、また各巻取りプーリ89が反時計回り方向に回転されると、各ワイヤー87が各巻取りプーリ89から繰り出されて、用紙積載台74が下降する。また、パルスモータ92により回転駆動される巻取りプーリ89の回転角度と用紙積載台74の高さが対応関係にある。従って、パルスモータ92の回転方向及び回転角度を制御することにより、用紙積載台74の高さを調節設定することができる。
【0058】
次に、用紙引出し部75の構成を詳しく説明する。図6は、用紙引出し部75を前方斜め上から見て示す斜視図である。また、図7は用紙引出し部75を後方斜め上から見て示す斜視図であり、図8は用紙引出し部75を後方斜め下から見て示す斜視図である。
【0059】
図6、図7、図8に示すように用紙引出し部75は、4本の無端状の用紙搬送ベルト81、各用紙搬送ベルト81を架け渡す1組のローラ82、83、吸排気ファン84、吸気ダクト85、及び排気ダクト86等を備えている。
【0060】
吸気ダクト85は、中空体であって、その内部に引出し方向(用紙搬送方向)Eと直交する方向に長い空気吸引経路を有しており、その一側端部85aが吸排気ファン84に接続され、矢印Fに示すように吸気ダクト85の空気吸引経路から一側端部85aを通じて吸排気ファン84の吸気口(図示せず)へと空気が吸引される。
【0061】
また、吸気ダクト85の下面85gには、用紙搬送ベルト81毎に、用紙搬送ベルト81の複数の通気孔81aに重なる各空気吸引孔94(図9に示す)を設けている。各空気吸引孔94は、吸気ダクト85の空気吸引経路につながっている。吸排気ファン84により吸気ダクト85内の空気が吸引されると、外部の空気が吸気ダクト85の下面85gの各空気吸引孔94及び各用紙搬送ベルト81の各通気孔81aへと流入する。
【0062】
更に、吸気ダクト85の前端部85c及び後端部85dには、それぞれの凹所85hが形成されており、これらの凹所85hにそれぞれのローラ82、83が配置されて回転可能に軸支され、前方のローラ82の軸に搬送モータ93の出力軸が接続されている。各用紙搬送ベルト81は、各ローラ82、83間に架け渡されている。搬送モータ93により前方のローラ82が矢印方向Dに回転駆動され、後方のローラ83が従動回転し、各用紙搬送ベルト81が矢印方向Dに周回移動する。
【0063】
また、排気ダクト86も、中空体であって、引出し方向Eとは直交する方向に長い通気経路を有しており、その一側端部86aが吸排気ファン84に接続され、矢印Kで示すように吸排気ファン84の排気口(図示せず)から排気ダクト86の一側端部86aを通じて排気ダクト86の通気経路へと空気が送り込まれる。
【0064】
排気ダクト86の内壁面86dには、排気ダクト86の通気経路に通じる各排気口86bが形成されている。この排気ダクト86の内壁面86dが主枠体72の矩形板72b(図5に示す)の外側面に重ねて設けられ、排気ダクト86の各排気口86bが主枠体72の矩形板72bの切欠部72cを介して主枠体72の内側を臨んでいる。吸排気ファン84から排気ダクト86へと空気が送り込まれると、この空気が各排気口86bから主枠体72の内側後方へと吹出される。
【0065】
更に、吸気ダクト85の一側端部85a及び排気ダクト86の一側端部86aが吸排気ファン84に共に接続され、また吸気ダクト85の他の側端部85f及び排気ダクト86の他の側端部86cが互いに接続され、これにより吸排気ファン84、吸気ダクト85、及び排気ダクト86が一体化されている。
【0066】
このような給紙装置71において、給紙装置71を大容量給紙カセット14の本体内側の収容空間から引出すと、先に述べたように給紙装置71の引出し動作に連動して、位置切換え部102により当接部材101が略垂直になるまで矢印回転方向Qaに回転させられて退避する。
【0067】
この状態で、用紙後端ガイド76を後方に移動させて、用紙後端ガイド76と主枠体72の矩形板72bとの間を広く開け、また各アシストダクト77、78を相互に離間する方向に移動させて、各アシストダクト77、78の間を広く開ける。このとき、当接部材101が略垂直に退避しているため、用紙束を当接部材101に引っ掛けることなく用紙積載台74上に補充してセットすることができる。引き続いて、用紙後端ガイド76を引出し方向Eに移動させ、用紙後端ガイド76により用紙束の後端を引出し方向Eに押して、用紙束を用紙積載台74上で滑らして移動させ、用紙束の先端を主枠体72の矩形板72bに当接させて、用紙束の先端及び後端を用紙後端ガイド76と主枠体72の矩形板72bとの間に挟み込んで位置決めする。また、各アシストダクト77、78を相互に接近する方向に移動させて、用紙束の両端を各アシストダクト77、78の間に挟み込んで位置決めする。
【0068】
この後、給紙装置71を大容量給紙カセット14の本体内側の収容空間に押し入れると、先に述べたように給紙装置71の押入れ動作に連動して、位置切換え部102により当接部材101が略水平になるまで矢印回転方向Qbに回転されて倒される。この状態で、パルスモータ92により各巻取りプーリ89を時計回り方向に回転させて、用紙束の最上層の記録用紙が当接部材101に当接するまで用紙積載台74を上昇させると、当接部材101により用紙束上面の後端部が押えられて、用紙束の記録用紙後端部の浮き上がりが防止される。
【0069】
こうして当接部材101により用紙束上面の後端部が押えられた状態で、図9の概略的な断面図に示すように各アシストファン79、80から各アシストダクト77、78へと空気を送り込み、空気を各アシストダクト77、78の排気口77a、78aから用紙積載台74上の用紙束の両側端面の上層に吹き付けて、空気を各記録用紙間に侵入させ、各記録用紙をばらつかせる。更に、吸排気ファン84から排気ダクト86へと空気を送り込み、空気を排気ダクト86の各排気孔86bから用紙束の先端面の上層に吹き付けて、空気を各記録用紙間に侵入させ、各記録用紙をばらつかせる。これにより、用紙束の上層の各記録用紙の密着力が低下し、用紙束からの記録用紙の引出しが容易になり、記録用紙を1枚ずつ引出すことが容易になる。
【0070】
そして、空気を吸気ダクト85から吸排気ファン84へと吸い込んで、空気を各用紙搬送ベルト81の各通気孔81a及び吸気ダクト85の下面85gの空気吸引口94を通じて吸い込み、各用紙搬送ベルト81の表面に最上層の記録用紙を吸着する。このとき、用紙束の最上層の記録用紙が当接部材101に当接する当接位置に位置決めされているため、最上層の記録用紙を各用紙搬送ベルト81の表面に速やかに吸着することができる。すなわち、当接位置は、最上層の記録用紙を各用紙搬送ベルト81の表面に吸着するのに最適な位置である。
【0071】
また、同時に搬送モータ93により各ローラ82、83を回転させて、各用紙搬送ベルト81を周回移動させ、各用紙搬送ベルト81により最上層の記録用紙を引出し方向Eに引出して、記録用紙を画像形成装置1の搬送ローラ対31を通じて用紙搬送経路33へと搬送して行く。
【0072】
更に、記録用紙を搬送ローラ対31まで搬送した後に、吸排気ファン84による空気の吸引及び搬送モータ93による各ローラ82、83の回転を一時的に停止させ、各用紙搬送ベルト81からの記録用紙の引出しを完了すると、吸排気ファン84による空気の吸引及び搬送モータ93による各ローラ82、83の回転を再開し、各用紙搬送ベルト81の表面に最上層の記録用紙を吸着して、各用紙搬送ベルト81により記録用紙を引出し方向Eに引出して搬送ローラ対31へと搬送し、以降同様に各用紙搬送ベルト81の表面に最上層の記録用紙を繰り返し吸着して、各用紙搬送ベルト81により記録用紙を引出し方向Eに引出して搬送して行く。
【0073】
このように給紙装置71では、用紙積載台74への記録用紙の補充に際し、給紙装置71の引出し動作に連動して当接部材101を略垂直になるまで矢印回転方向Qaに回転させ退避させているので、用紙束を当接部材101に引っ掛けることなく用紙積載台74上に直ちに補充することができる。また、給紙装置71の押入れ動作に連動して当接部材101を略水平になるまで矢印回転方向Qbに回転させ倒しているので、当接部材101を用紙束上面の後端部に当接させて、当接部材101により用紙束の記録用紙後端部の浮き上がりを防止することができる。
【0074】
従って、給紙装置71の出し入れの動作だけで、用紙束の上面に対して当接部材101を離間退避させたり当接させたりすることができ、用紙束の補充作業を短時間で行うことができる。
【0075】
また、各アシストダクト77、78の排気口77a、78aからの空気及び排気ダクト86の各排気孔86bからの空気を用紙積載台74上の用紙束の端面に吹き付けて、各記録用紙をばらつかせつつ、各用紙搬送ベルト81の表面に用紙束の最上層の記録用紙を吸着して搬送している。これにより、多量の記録用紙を高速で引出して搬送することが可能になる。
【0076】
次に、当接部材101及び位置切換え部102の構成について詳しく説明する。図10(a)、(b)及び図13(a)、(b)は、用紙後端ガイド76の上側に設けられた当接部材101及び位置切換え部102を前方及び側方から見て示す正面図及び側面図である。また、図11、図14は、当接部材101及び位置切換え部102を前方斜め上から見て示す斜視図である。更に、図12、図15は、当接部材101及び位置切換え部102を前方斜め下から見て示す斜視図である。
【0077】
また、図10(a)、(b)、図11、図12は、給紙装置71が引出されたときの当接部材101及び位置切換え部102の状態を示している。また、図13(a)、(b)、図14、図15は、給紙装置71が押し入れられたときの当接部材101及び位置切換え部102の状態を示している。
【0078】
図10〜図15に示すように当接部材101は、記録用紙の引出し方向Eに向く用紙後端ガイド76の前側壁上側に設けられている。この当接部材101は、軸部101a、柱部101b、矩形板101c、2つのコロ101e、及び軸部101aの周りに固定された扇状の遮蔽片101fを有している。軸部101aの両端は、用紙後端ガイド76の前側壁に設けられた2つの軸受け部(図示せず)により回転自在に支持されている。この軸部101aの一端側には、ねじりバネ103が嵌め入れられており、ねじりバネ103の一端が用紙後端ガイド76の前側壁に係止され、ねじりバネ103の他端が軸部101aに係止され、ねじりバネ103により軸部101a並びに当接部材101が矢印回転方向Qbに付勢されている。
【0079】
当接部材101の矩形板101cには、2つの開口部が設けられており、これらの開口部にそれぞれのコロ101eが配置されて回転自在に軸支され、各コロ101eの周面が矩形板101cの下面101dから突出している。各コロ101eは、引出し方向Eと直交する方向で離間している。
【0080】
また、軸部101aの下方には、光学センサ104が配置されて用紙後端ガイド76の前側壁に固定されている。光学センサ104は、発光素子104aと受光素子104bを隙間を開けて対向配置したものであり、当接部材101と共に回転する遮蔽片101fが発光素子104aと受光素子104bの間にあるときに遮蔽片101fを検出する。
【0081】
一方、位置切換え部102は、ねじりバネ103、回転部材105、ロッド106、コイルバネ107等からなるものであって、給紙装置71の出し入れの動作に連動して用紙束の上面に対して当接部材101を離間退避させたり当接させたりする。
【0082】
回転部材105は、概ねV字型であって、そのV字型の頂部105aで用紙後端ガイド76の前側壁に回転自在に支持されており、回転部材105が矢印回転方向Sa、Sbに往復回転可能である。また、回転部材105のV字型の内側が湾部105bであり、そのV字型の一端がアーム部105cであり、そのV字型の他端に、給紙装置71が入れられる方向(矢印方向Ma)に向く縦長の長形凹部105dが形成されている。
【0083】
コイルバネ107の両端は、用紙後端ガイド76の前側壁及び回転部材105の長形凹部105d近傍部位にそれぞれ係止されており、コイルバネ107により回転部材105が矢印回転方向Sa方向に付勢されて回転し、回転部材105の突起部105eが用紙後端ガイド76の前側壁に形成されたストッパー108に当接して、回転部材105の回転位置が位置決めされている。
【0084】
ロッド106は、直線状の棒状体であり、用紙後端ガイド76の前側壁に設けられた2つの軸受け部76cにより矢印方向Ma、Mb(給紙装置71の出し入れ方向に一致する)に往復移動自在に支持されており、ロッド106の一端106aが回転部材105の長形凹部105dに嵌って当接している。
【0085】
ここで、図10(a)、(b)、図11、図12に示すように給紙装置71が引出された状態では、コイルバネ107により回転部材105が矢印回転方向Sa方向に付勢されて回転し、回転部材105の突起部105eが用紙後端ガイド76の前側壁に形成されたストッパー108に当接して、回転部材105の回転位置が位置決めされる。
【0086】
このとき、ねじりバネ103により当接部材101が矢印回転方向Qbに付勢されているものの、回転部材105のアーム部105cが当接部材101の柱部101bに当接していることから、当接部材101の矢印回転方向Qbの回転が阻止されて、当接部材101の矩形板101cが略垂直に起って退避している。また、軸部101aの遮蔽片101fが引出し方向(前方)Eに向いて突出し光学センサ104から離間している。
【0087】
また、コイルバネ107により回転部材105が矢印回転方向Saに付勢されて回転することから、回転部材105の長形凹部105dによりロッド106の一端106aが矢印方向Maに押されて、ロッド106が矢印方向Maに移動している。
【0088】
次に、図13(a)、(b)、図14、図15に示すように給紙装置71が押し入れられた状態では、給紙装置71全体が大容量給紙カセット14の本体内側の収容空間に収納され、ロッド106の他端106bが大容量給紙カセット14の本体フレーム14aに当接して、ロッド106が矢印方向Mbに移動し、回転部材105がコイルバネ107の付勢力に抗して矢印回転方向Sbに回転する。
【0089】
そして、回転部材105のアーム部105cが当接部材101の柱部101bの位置から移動して外れ、回転部材105の湾部105bが当接部材101の柱部101bの位置まで移動して来る。このとき、ねじりバネ103により当接部材101が矢印回転方向Qbに付勢されていることから、当接部材101の柱部101bが回転部材105の湾部105bに引き込まれて、当接部材101が矢印回転方向Qbに回転し、柱部101bが湾部105bの内側の縁に当接して、当接部材101が位置決めされ、当接部材101の矩形板101cが水平よりも下方に倒れる。また、軸部101aの遮蔽片101fは、矢印回転方向Qbに回転して光学センサ104の発光素子104aと受光素子104bの間を通過する。
【0090】
この後、用紙積載台74が上昇されて、用紙束上面の後端部が当接部材101の各コロ101eに当接して当接部材101を押し上げ、当接部材101の矩形板101cが水平よりも僅かに斜め上方に持ち上げられる。また、軸部101aの遮蔽片101fは、矢印回転方向Qaに回転して光学センサ104の発光素子104aと受光素子104bの間に侵入し、光学センサ104により検出される。そして、このときの光学センサ104の検出出力に応答して用紙積載台74の上昇が停止される。
【0091】
次に、給紙装置71が再び引出されると、ロッド106の他端106bが大容量給紙カセット14の本体フレーム14aから離間することから、図10(a)、(b)、図12、図13に示すようにコイルバネ107により回転部材105が矢印回転方向Sa方向に付勢されてストッパー108に当接するまで回転し、回転部材105の長形凹部105dによりロッド106の一端106aが矢印方向Maに押されて、ロッド106が矢印方向Maに移動する。同時に、ねじりバネ103による矢印回転方向Qbへの付勢力に抗して、回転部材105のアーム部105cにより当接部材101の柱部101bが矢印回転方向Qaに回転されて押し上げられる。従って、ねじりバネ103により当接部材101が矢印回転方向Qbに付勢される力よりも、コイルバネ107及び回転部材105により当接部材101が矢印回転方向Qaに押し上げられる力の方が大きい。この結果、当接部材101の矩形板101cが略垂直に起って退避し、軸部101aの遮蔽片101fが引出し方向(前方)Eに向いて突出し光学センサ104から離間する。
【0092】
以降同様に、給紙装置71が押し入れられると、当接部材101の矩形板101cが水平よりも下方に倒れ、軸部101aの遮蔽片101fが光学センサ104の発光素子104aと受光素子104bの間を通過する。そして、用紙積載台74が上昇されて、用紙束上面の後端部が当接部材101を押し上げ、当接部材101の矩形板101cが水平よりも僅かに斜め上方に持ち上げられると、光学センサ104により軸部101aの遮蔽片101fが検出されて、用紙積載台74の上昇が停止される。また、給紙装置71が引出されると、当接部材101の矩形板101cが略垂直に起って退避し、軸部101aの遮蔽片101fが引出し方向(前方)Eに向いて突出し光学センサ104から離間する。
【0093】
従って、給紙装置71が引出された状態では、当接部材101の矩形板101cが略垂直に起って退避し、用紙束を当接部材101に引っ掛けることなく用紙積載台74上に直ちに補充することができる。
【0094】
また、給紙装置71が押し入れられた直後は、当接部材101の矩形板101cが水平よりも下方に倒れる。そして、用紙積載台74が上昇されて、用紙束上面の後端部により当接部材101が押し上げられ、当接部材101の矩形板101cが水平よりも僅かに斜め上方に持ち上げられると、用紙積載台74の上昇が停止されて、当接部材101により用紙束の記録用紙後端部の浮き上がりが防止される。また、当接部材101の矩形板101cが水平よりも僅かに斜め上方に持ち上げられたときの当接部材101の位置は、用紙束の最上層の記録用紙を各用紙搬送ベルト81の表面に吸着するのに最適な当接位置である。
【0095】
ここで、当接部材101の矩形板101cが水平よりも僅かに斜め上方に持ち上げられたときの当接部材101の位置を当接位置と称しているが、以降は、当接位置の他にも、当接部材101の矩形板101cが略垂直に起って退避したときの当接部材101の位置を離間退避位置と称し、また当接部材101の矩形板101cが水平よりも下方に倒れたときの当接部材101の位置を待機位置と称する。
【0096】
次に、図16(a)、(b)、(c)を参照して、当接部材101の離間退避位置、待機位置、及び当接位置と、当接部材101の遮蔽片101fと、光学センサ104との位置関係を説明する。
【0097】
図16(a)に示すように当接部材101の矩形板101cが略垂直に起って退避したときには、矩形板101cが離間退避位置にあり、当接部材101の遮蔽片101fが引出し方向(前方)Eに向いて突出して光学センサ104の発光素子104aと受光素子104bの間から外れている。このため、光学センサ104により遮蔽片101fが検出されることはない。
【0098】
また、図16(b)に示すように当接部材101の柱部101bが湾部105bの内側の縁に当接して、当接部材101の矩形板101cが水平よりも下方に倒れたときには、当接部材101が待機位置にあり、当接部材101の遮蔽片101fが光学センサ104の発光素子104aと受光素子104bの間から外れている。このため、光学センサ104により遮蔽片101fが検出されることはない。
【0099】
更に、図16(c)に示すように当接部材101の矩形板101cが水平よりも僅かに斜め上方に持ち上げられたときには、当接部材101が当接位置にあり、当接部材101の遮蔽片101fが光学センサ104の発光素子104aと受光素子104bの間にある。このため、光学センサ104により遮蔽片101fが検出される。
【0100】
従って、光学センサ104の検出出力に基づいて、当接部材101が当接位置にあるか、又は当接部材101が離間退避位置及び待機位置のいずれかにあることを判定することができる。
【0101】
次に、給紙装置71の制御について説明する。図17は、給紙装置71の制御系を概略的に示すブロック図である。図17において、制御部111は、画像形成装置1及び給紙装置71等を統合的に制御するものであって、CPU、RAM、ROM、各種のインターフェース等からなる。入力操作部112は、例えば複数の操作キー、液晶表示装置、及び液晶表示装置の画面に重ねられたタッチパネル等を備え、画像形成装置1の操作ガイダンス等を液晶表示装置の画面に表示したり、各操作キー等の操作により入力指示されたデータ等を制御部111に出力したりする。メモリ113は、例えばハードディスク装置(HDD)であり、種々のデータやプログラムを記憶する。画像処理部114は、画像データに対して各種の画像処理を施す。
【0102】
開閉検出部115は、大容量給紙カセット14の本体内側の収容空間に対する給紙装置71の出し入れ状態を検出して、その検出結果を制御部111に出力する。
【0103】
このような構成において、例えば制御部111は、原稿読取り装置2で原稿の画像を読取らせ、原稿の画像を示す画像データをメモリ113に記憶させて、画像処理部114でメモリ113内の画像データを処理させ、印刷部11でメモリ113内の画像データによって示される原稿の画像を記録用紙に記録させる。
【0104】
また、入力操作部112の操作により用紙供給部13が選択指示されると、これに応答して制御部111は、用紙供給部13を制御して、用紙供給部13から印刷部11へと記録用紙を給紙させ、この記録用紙に原稿の画像を記録させる。
【0105】
あるいは、入力操作部112の操作により大容量給紙カセット14が選択指示されると、制御部111は、大容量給紙カセット14の給紙装置71を制御して、給紙装置71から印刷部11へと記録用紙を給紙させ、この記録用紙に原稿の画像を記録させる。
【0106】
また、給紙装置71に用紙束を補充するために、大容量給紙カセット14の本体内側の収容空間に対して給紙装置71を出し入れしたときには、次のような制御が行われて、当接部材101の離間退避位置、待機位置、及び当接位置が逐次設定される。
【0107】
まず、大容量給紙カセット14の本体内側の収容空間から給紙装置71が引出されると、開閉検出部115により給紙装置71の引出し状態が検出される。制御部111は、開閉検出部115により給紙装置71の引出し状態が検出されると、パルスモータ92の回転駆動を開始し、用紙積載台74を下限位置まで下降させて行く。また、給紙装置71の引出し動作に連動して、図16(a)に示すように当接部材101の矩形板101cが離間退避位置まで移動し、光学センサ104により遮蔽片101fが検出されない。
【0108】
先に述べたように給紙装置71が引出されると同時に当接部材101の矩形板101cが略垂直に起って離間退避位置に移動するので、用紙積載台74が下限位置に到達する途中であっても、用紙積載台74への用紙束の補充作業を開始することができる。また、用紙積載台74が下限位置に到達した後には、用紙束の高さが許容高さになるまで用紙束を充分に補充することができる。
【0109】
こうして用紙積載台74への用紙束の補充作業が行われた後、大容量給紙カセット14の本体内側の収容空間に給紙装置71が押し入れられると、開閉検出部115により給紙装置71の押入れ状態が検出される。制御部111は、開閉検出部115により給紙装置71の押入れ状態が検出されると、パルスモータ92を逆方向に回転させ、用紙積載台74を上昇させて行く。
【0110】
給紙装置71が押入れられた直後は、図16(b)に示すように当接部材101の矩形板101cが略水平に倒れて待機位置まで移動して、矩形板101cが用紙積載台74上の用紙束の上面に対向し、光学センサ104により遮蔽片101fが検出されない。この状態で、用紙束の上面が上昇されて行くと、用紙束上面の後端部が当接部材101の各コロ101eに当接して当接部材101を押し上げる。この当接部材101の押し上げに伴い、図16(c)に示すように当接部材101の矩形板101cが当接位置まで移動し、光学センサ104により遮蔽片101fが検出される。制御部111は、遮蔽片101fを検出した光学センサ104の検出出力に応答してパルスモータ92を停止させ、用紙束の最上層の記録用紙を当接部材101の当接位置に位置決めする。これにより、用紙束の最上層の記録用紙が各用紙搬送ベルト81の表面への吸着に最適な当接位置に位置決めされる。また、当接部材101の各コロ101eが用紙束上面の後端部に当接し、用紙束の記録用紙後端部の浮き上がりが防止される。
【0111】
また、当接部材101の各コロ101eは、引出し方向Eと直交する方向で離間している。このため、用紙束の上面に対する当接部材101の引出し方向Eと直交する方向での当接長さが、用紙束の上面に対する当接部材101の引出し方向Eの当接長さよりも長いといえる。これにより、用紙束の後端部の両側近傍を押えることができ、用紙束の記録用紙後端部の浮き上がりを効果的に防止することができる。
【0112】
更に、当接部材101の各コロ101eにより用紙束の記録用紙後端部の浮き上がりが防止されることから、用紙束の最上層の記録用紙の後端部を当接部材101の当接位置に安定的にかつ正確に位置決めすることができる。このため、光学センサ104により用紙束の上面の高さ位置を正確に検出することができる。
【0113】
この後、先に述べたように各アシストダクト77、78の排気口77a、78aからの空気及び排気ダクト86の各排気孔86bからの空気が用紙積載台74上の用紙束の端面に吹き付けられつつ、各用紙搬送ベルト81の表面に用紙束の記録用紙が吸着されて引出され搬送される。各用紙搬送ベルト81による記録用紙の引出しのときには、当接部材101の各コロ101eが記録用紙に接して回転するので、各コロ101eと記録用紙との間の摩擦が小さく、記録用紙の引出しが容易である。また、各コロ101eの軸と直交する方向に沿って移動するときに記録用紙に受ける抵抗が最も小さくなるため、各コロ101eにより記録用紙の移動方向が引出し方向Eに規制されて、記録用紙の斜行が防止される。
【0114】
こうして用紙束からの記録用紙の引出しが繰返されると、用紙束の高さが低くなる。このとき、矩形板101cが矢印回転方向Qbに回転して当接位置から外れるので、光学センサ104により遮蔽片101fが検出されなくなり、光学センサ104の検出出力が変化する。制御部111は、光学センサ104の検出出力の変化に応答してパルスモータ92の回転を再開し、用紙積載台74を上昇させる。そして、用紙束上面が当接部材101を押し上げ、図16(c)に示すように矩形板101cが当接位置に移動して、光学センサ104により遮蔽片101fが再び検出されると、パルスモータ92を停止させ、用紙束の最上層の記録用紙を各用紙搬送ベルト81の表面への吸着に最適な当接位置に位置決めする。
【0115】
以降同様に、用紙束の高さが低くなって、光学センサ104により遮蔽片101fが検出されなくなると、遮蔽片101fが再び検出されるまで、用紙積載台74が上昇されて、用紙束の最上層の記録用紙が当接位置に位置決めされる。
【0116】
このように本実施形態では、給紙装置71が引出されると、当接部材101の矩形板101cが略垂直に起って離間退避位置に移動するので、用紙束を当接部材101に引っ掛けることなく用紙積載台74上に直ちに補充することができる。また、給紙装置71が押し入れられると、当接部材101の矩形板101cが略水平に倒れて待機位置まで移動し、矩形板101cが用紙積載台74上の用紙束の上面に対向する。そして、用紙積載台74が上昇されて、用紙束上面の後端部が当接部材101の各コロ101eに当接し、当接部材101の矩形板101cが当接位置まで持ち上げられると、光学センサ104の検出出力に応答して用紙積載台74が停止され、用紙束の最上層の記録用紙が各用紙搬送ベルト81の表面への吸着に最適な当接位置に位置決めされ、また当接部材101の当接により用紙束の記録用紙後端部の浮き上がりが防止される。
【0117】
尚、上記実施形態では、各用紙搬送ベルト81により記録用紙を吸着して搬送しているが、ピックアップローラを用紙束の最上層の記録用紙に押し当てて、ピックアップローラを回転させて、記録用紙を引出して搬送する給紙装置にも、本発明を適用することができる。
【0118】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと解される。
【符号の説明】
【0119】
1 画像形成装置
2 原稿読取り装置
11 印刷部
12 用紙搬送部
13 用紙供給部
14 大容量給紙カセット
33 用紙搬送経路
71 給紙装置
72 主枠体
73 底板
74 用紙積載台
75 用紙引出し部
76 用紙後端ガイド(位置規制部)
77、78 アシストダクト(端面空気吹出し部)
79、80 アシストファン
81 用紙搬送ベルト(用紙搬送部材)
82、83 ローラ
84 吸排気ファン
85 吸気ダクト
86 排気ダクト(端面空気吹出し部)
92 パルスモータ(昇降駆動部)
93 搬送モータ
94 空気吸引孔
101 当接部材
101e コロ
102 位置切換え部
103 ねじりバネ(第1付勢部材)
104 光学センサ(センサ)
105 回転部材
105b 湾部
105c アーム部
105d 長形凹部
106 ロッド(移動部材)
107 コイルバネ(付勢部材、第2付勢部材)
108 ストッパー
111 制御部
112 入力操作部
113 メモリ
114 画像処理部
115 開閉検出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
用紙束を積載する用紙積載台と、前記用紙束の端に当接して、前記用紙束の位置を規制する位置規制部と、前記位置規制部に設けられた当接部材と、前記当接部材を前記用紙束の上面に対する離間退避位置及び当接位置のいずれかに移動させる位置切換え部とを備えた給紙装置であって、
前記給紙装置は、該給紙装置が収容される収容空間に出し入れされ、
前記位置切換え部は、前記収容空間に対する前記給紙装置の出し入れ動作に連動して移動する移動部材と、前記移動部材の移動に連動して回転する回転部材とを備え、前記当接部材を回転自在に支持し、前記回転部材の回転に連動して前記当接部材を回転させて、前記当接部材を前記用紙束の上面に対する離間退避位置及び当接位置のいずれかに移動させることを特徴とする給紙装置。
【請求項2】
請求項1に記載の給紙装置であって、
前記当接部材が前記離間退避位置に移動するときの前記回転部材の回転方向に該回転部材を付勢する付勢部材を備えたことを特徴とする給紙装置。
【請求項3】
請求項1に記載の給紙装置であって、
前記当接位置への回転方向に前記当接部材を付勢する第1付勢部材と、
前記当接部材が前記離間退避位置に移動するときの前記回転部材の回転方向に該回転部材を付勢する第2付勢部材とを備えたことを特徴とする給紙装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1つに記載の給紙装置であって、
前記移動部材は、前記収容空間に前記給紙装置が入れられると、前記収容空間に設けた部材に当接して移動することを特徴とする給紙装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1つに記載の給紙装置であって、
前記移動部材は、前記収容空間に対する前記給紙装置の出し入れ動作に連動して直線移動する棒状部材であり、
前記回転部材は、前記棒状部材の一端部を受ける長形凹部を有し、
前記棒状部材の一端部により前記長形凹部が押されて、前記回転部材が回転することを特徴とする給紙装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1つに記載の給紙装置であって、
前記回転部材は、湾部及びアーム部を有し、
前記収容空間に対する前記給紙装置の入り動作に連動して前記移動部材が移動し、前記回転部材が回転すると、前記当接部材が前記回転部材の湾部に引き込まれて前記当接位置への回転方向に回転し、前記回転部材の湾部により前記当接部材の回転位置が規制され、
前記収容空間に対する前記給紙装置の出し動作に連動して前記移動部材が移動し、前記回転部材が回転すると、前記回転部材のアーム部により前記当接部材が突き上げられて前記離間退避位置まで回転することを特徴とする給紙装置。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1つに記載の給紙装置であって、
前記用紙束の上面に対する前記当接部材の前記用紙束の用紙の搬送方向と直交する方向での当接長さは、前記用紙束の上面に対する前記当接部材の前記搬送方向での当接長さよりも長いことを特徴とする給紙装置。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか1つに記載の給紙装置であって、
前記当接部材は、前記用紙束の上面に当接するコロを備えたことを特徴とする給紙装置。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれか1つに記載の給紙装置であって、
前記当接部材は、前記用紙束の用紙の用紙搬送方向とは逆方向に向く前記用紙束の上面の後端部に当接することを特徴とする給紙装置。
【請求項10】
請求項1〜9のいずれか1つに記載の給紙装置であって、
前記用紙束の上面が前記当接位置に達したか否かを検出するセンサを設けたことを特徴とする給紙装置。
【請求項11】
請求項10に記載の給紙装置であって、
前記用紙積載台を昇降させて、前記用紙束の上面を前記当接位置に移動させる昇降駆動部を備え、
前記当接位置は、前記回転部材の湾部により規制されたときの前記当接部材の回転位置よりも前記離間退避位置に近い位置にあることを特徴とすることを特徴とする給紙装置。
【請求項12】
請求項11に記載の給紙装置であって、
前記センサにより前記用紙束の上面が前記当接位置に達したことが検出されるまで、前記昇降駆動部を作動させて、前記用紙積載台を上昇させる制御部を備えたことを特徴とする給紙装置。
【請求項13】
請求項1〜12のいずれか1つに記載の給紙装置であって、
前記用紙束の端面に空気を吹出す端面空気吹出し部と、
前記用紙束の用紙を空気の吸引により吸着して搬送する用紙搬送部材とを備え、
前記当接部材を前記用紙束の上面後端部に当接させたことを特徴とする給紙装置。
【請求項14】
請求項1〜13のいずれか1つに記載の給紙装置を備えた画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2013−107718(P2013−107718A)
【公開日】平成25年6月6日(2013.6.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−251830(P2011−251830)
【出願日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】