説明

給電制御システム及び給電制御方法

【課題】給電制御システムにおいて、所定の給電電圧を確保しつつ消費電力の低減を図る。
【解決手段】実施の形態の給電制御システムは、給電装置、蓄電池、電圧監視部及び充放電制御部を備える。給電装置は、直流の電力を給電ラインを介して負荷に給電する。蓄電池は、給電ラインに接続されている。電圧監視部は、給電ライン上の電圧を監視する。充放電制御部は、電圧監視部による監視電圧が第1の基準電圧未満である場合に給電ライン上へ電力を蓄電池から放電し、前記監視電圧が第1の基準電圧より高い第2の基準電圧を超える場合に蓄電池へ給電ラインから電力を充電させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、給電制御システム及び給電制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
宅内において、商用電力系統からの交流電力に加え、太陽光発電や蓄電池を給電に利用する給電装置が知られている。この種の装置は、太陽光発電の電力を利用する連系インバータ、蓄電池の充放電を行うチョッパ回路などを備えており、負荷へ配電される交流電圧を検出しながら蓄電池の充放電を制御する。
【0003】
また、上述した商用電力系統、太陽光発電、蓄電池などを適用しつつ、宅内の負荷に直流を給電する装置なども開発されている。宅内に直流を給電することによって太陽光発電の電力を有効に活用することが可能となる。しかしながら、このような給電装置の場合、蓄電池の充放電を担うチョッパ回路などで生じる変換損失(スイッチング損失)や蓄電池自体の充放電損失などが懸念される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−300792号公報
【特許文献2】特開2009−159734号公報
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】電気学会論文誌D,126巻9号,2006年
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、所定の給電電圧を確保しつつ消費電力の低減を図ることができる給電制御システム及び給電制御方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施の形態の給電制御システムは、給電装置、蓄電池、電圧監視部及び充放電制御部を備える。給電装置は、直流の電力を直流給電ラインを介して負荷に給電する。蓄電池は、双方向チョッパを介してこの直流給電ラインに接続されている。電圧監視部は、直流給電ライン上の電圧を監視する。充放電制御部は、電圧監視部による監視電圧が第1の基準電圧未満である場合に直流給電ライン上へ電力を蓄電池から放電し、前記監視電圧が第1の基準電圧より高い第2の基準電圧を超える場合には蓄電池へ直流給電ラインから電力を充電させる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】実施の形態に係る給電制御システムの主要な構成を示す図。
【図2】図1の給電制御システムが備える双方向チョッパ及び蓄電池、並びに宅内エネルギ管理部の構成を示す機能ブロック図。
【図3】図2の双方向チョッパによる蓄電池に対する充放電の開始電圧と直流給電ライン上の電圧との関係を説明するための図。
【図4】図2の蓄電池への充電によるSOC調整を説明するための図。
【図5】図4のSOC調整時における充電電流の供給について説明するための図。
【図6】図5のSOC調整の開始時及び終了時における充電電流の供給について説明するための図。
【図7】図1の給電制御システムによる給電制御方法を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施の形態を図面に基づき説明する。
図1に示すように、実施の形態に係る給電制御システム1は、給電装置10、双方向チョッパ7及び蓄電池8を主に備える連系給電システムである。給電装置10は、直流給電ライン9を介して直流の電力を負荷12に給電するためのものであって、商用電源が供給される電力系統2、連系インバータ3、PV(Photo Voltaic)パネルを有する太陽電池6、及びPVチョッパ5を備えている。
【0010】
PVチョッパ(昇圧チョッパ)5は、太陽電池6から直流の電力を取り出して電圧を昇圧し、この昇圧された電力を直流給電ライン9へ供給する。連系インバータ3は、PVチョッパ5と電力系統2との間に接続されている。この連系インバータ3は、交流の電力と直流の電力とを変換し、直流給電ライン9及び/又は電力系統2へ電力を供給する。また、連系インバータ3は、通常時、図3に示すように、直流給電ライン9へ給電される直流給電電圧Vdcが予め決められた連系インバータ目標電圧B1になるように制御する。
【0011】
蓄電池8は、図1に示すように、双方向チョッパ7を介して直流給電ライン9に接続されている。この蓄電池8は、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、NAS電池などで構成されている。なお、蓄電池8は、例えば電気二重層コンデンサなどの蓄電装置であってもよい。蓄電池8は、図2に示すように、SOC計算部16を有している。SOC計算部16は、当該蓄電池8本体の現状の充電状態としての充電率を示すSOC(State Of Charge)[%]を算出する。
【0012】
蓄電池8のSOCは次の式で与えられる。
SOC[%]=(残容量[Ah]/満充電容量[Ah])×100[%]…式
【0013】
双方向チョッパ7は、図1、図2に示すように、直流給電ライン9に接続されており、この直流給電ライン9と蓄電池8との間に接続されている。双方向チョッパ7は、蓄電池8を対象として充電電流又は放電電流を調整しつつこの蓄電池8に対する充放電及びその制御を行う。
【0014】
具体的には、図2に示すように、双方向チョッパ7は、電圧監視部18、蓄電情報取得部17、SOC調整電流計算部19、閾値記憶部20、(第1の)充放電制御部21、及び(第2の)充放電制御部22を備えている。電圧監視部18は、直流給電ライン9上の直流給電電圧Vdcを常時監視している。
【0015】
閾値記憶部20は、図3に示すように、上述した連系インバータ目標電圧B1、双方向チョッパ充電開始電圧(第2の基準電圧)B3、及び双方向チョッパ放電開始電圧(第1の基準電圧)B2を予め記憶している。双方向チョッパ充電開始電圧B3及び双方向チョッパ放電開始電圧B2は、中心電圧である連系インバータ目標電圧B1を、それぞれ、略±5%増減させた電圧値に予め定められている。
【0016】
充放電制御部21は、図2、図3に示すように、電圧監視部18による監視電圧が、双方向チョッパ放電開始電圧B2未満である場合に、直流給電ライン9上に電力を蓄電池8から放電する一方で、監視電圧が双方向チョッパ放電開始電圧B2より高い双方向チョッパ充電開始電圧B3を超える場合には蓄電池8に直流給電ライン9から電力を充電させる制御を行う。
【0017】
ここで、図2、図3に示すように、連系インバータ3は、直流給電ライン9へ給電される直流給電電圧Vdcを連系インバータ目標電圧B1になるように制御しているものの、実際には、短時間の間で直流給電電圧Vdcが絶えず上下する。このため、放電開始電圧B2と充電開始電圧B3とを同じ電圧値にしてしまうと、双方向チョッパ7で充電、放電の切り替えが頻繁に生じ、双方向チョッパ7のスイッチング損失(双方向チョッパ7の消費電流)の増加や、蓄電池8自体の充放電損失のなどが懸念される。
【0018】
しかしながら、本実施形態の給電制御システム1では、放電開始電圧B2と充電開始電圧B3とに幅を持たせていることで、双方向チョッパ7での充電、放電の切り替えが頻繁に生じることを抑制でき、これにより、所定の給電電圧を確保しつつも、双方向チョッパ7及び蓄電池8による電力の消費を低減させることができる。
【0019】
蓄電情報取得部17は、蓄電池8についての蓄電の量に関する情報を、蓄電池8及び宅内エネルギ管理部14から取得する。ここで、宅内エネルギ管理部14は、いわゆるHEMS(Home Energy Management System)で実現されている。宅内エネルギ管理部14は、SOC指令部15を有している。SOC指令部15は、図2に示すように、蓄電池8から現状のSOC(A1)を取得する。さらに、SOC指令部15は、取得した現状のSOC(A1)、及び、太陽電池6による現時点での発電状態などを考慮し、現時点で蓄電池8にとって理想とされる目標のSOC(A2)を求め、これを蓄電情報取得部17に通知する。
【0020】
蓄電情報取得部17は、図2に示すように、蓄電池8についての蓄電の量に関する情報として、SOC指令部15から目標のSOC(A2)取得し、一方、蓄電池8のSOC計算部16から現状のSOC(A1)を取得する。SOC調整電流計算部19は、蓄電情報取得部17から受信した現状のSOC(A1)と目標のSOC(A2)との差分情報に基づいて、蓄電池8へ充電すべき充電電流の値、又は蓄電池から放電すべき放電電流の値を算出する。
【0021】
ここで、閾値記憶部20には、図4に示すように、SOC調整開始SOC差C1[%]、SOC調整終了SOC差C2[%]が予め記憶されている。SOC調整開始SOC差C1は、SOCの調整を開始するためのタイミング(SOC調整開始時刻D1)を定めるためのものであり、現状のSOC(A1)と目標のSOC(A2)との所定の差分量で規定されている。図4に示すように、目標のSOC(A2)が現状のSOC(A1)よりもSOC調整開始SOC差を超えて大きい場合、図5に示すように、充電開始となる。一方、現状のSOC(A1)が目標のSOC(A2)よりもSOC調整開始SOC差を超えて大きい場合、放電開始となる。これらの場合、後述する(第2の)充放電制御部22は、SOC調整フラグをセットする(SOC調整フラグ=1とする)。
【0022】
また、SOC調整終了SOC差C2は、SOCの調整を終了させるためのタイミング(SOC調整終了時刻D2)を定めるためのものであり、現状のSOC(A1)と目標のSOC(A2)と差分量で定められている。図4に示すように、目標のSOC(A2)が現状のSOC(A1)よりも大きく、かつSOC調整終了SOC差未満になった場合、図5に示すように、充電終了となる。一方、現状のSOC(A1)が目標のSOC(A2)よりも大きく、かつSOC調整終了SOC差未満になった場合、放電終了となる。これらの場合、(第2の)充放電制御部22は、SOC調整フラグを解除する(SOC調整フラグ=0とする)。
【0023】
さらに、閾値記憶部20には、図6に示すように、蓄電池8の充電若しくは放電を、開始及び終了させる上記タイミングでは、充電電流の値若しくは放電電流の値を予め決められたレートで上昇又は下降させる電流上昇レートE3、電流上昇レートE4を予め記憶している。図6に示す充電(及び図示しない放電)を開始させるタイミングの電流上昇レートE3は、例えば8000mA/msecとされ、また、図6に示す充電(及び図示しない放電)を終了させるタイミングの電流下降レートE4は、例えば8000mA/msecとされている。このような構成により、充電電流又は放電電流の、立ち上がり時若しくは立ち下がり時の直流電圧の変動を抑える効果が得られる。
【0024】
図2に示すように、(第2の)充放電制御部22は、電圧監視部18による直流給電ライン9の監視電圧が、双方向チョッパ放電開始電圧B2(第1の基準電圧)以上、双方向チョッパ充電開始電圧B3(第2の基準電圧)以下である場合に、蓄電池8の蓄電の量に関する情報に基づいて、蓄電池8を充電又は放電させる制御を行う(SOC調整電流計算部19により算出されたSOC調整電流で充放電を行う)。このように、SOCを最適化しておくことで、その後の蓄電池8の充放電を効率的に行うことができる。言い換えれば、宅内エネルギ管理部14(HEMS)が宅内における一日の電力需要を予測し、蓄電池の使用量を見越したうえで、ある時間までに目標のSOC(A2)を設定するように運用することが可能となる。
【0025】
より詳細には、図3〜図6に示すように、(第2の)充放電制御部22は、現状のSOC(A1)と目標のSOC(A2)との差分に基づいて(SOC調整電流計算部19による算出結果に応じて)、蓄電池8への充電電流の値又は前記蓄電池からの放電電流の値を調整する。
【0026】
つまり、(第2の)充放電制御部22は、図4に示すように、現状のSOC(A1)と目標のSOC(A2)との差分(ΔSOC)が、第1の閾値であるSOC調整開始SOC差C1を超えたタイミング(SOC調整開始時刻D1)で蓄電池8の充電又は放電を開始させる。一方、(第2の)充放電制御部22は、図4に示すように、現状のSOC(A1)と目標のSOC(A2)との差分が、第2の閾値であるSOC調整終了SOC差C2(調整終了ΔSOC)未満になったタイミング(SOC調整終了時刻D2)で、蓄電池の充電又は放電を終了させる。
【0027】
次に、このような構成の給電制御システム1により実現される給電制御方法を、上記した図1〜図6などに加え、図7に示すフローチャートに基づき説明する。図1〜図3、図7に示すように、まず、双方向チョッパ8の電圧監視部18は、直流給電ライン9の直流給電電圧Vdcを取得する(S[ステップ]1)。ここで、図3に示すように、直流給電電圧Vdcが、双方向チョッパ放電開始電圧B2未満であったり、双方向チョッパ充電開始電圧B3を超えている場合(B2≦Vdc≦B3のNO:S2のNO)、第1の充放電制御部21は、充放電電流を計算し(S3)、蓄電池8の充放電を行う(S4)。
【0028】
一方、図3、図7に示すように、電圧監視部18による直流給電ライン9の直流給電電圧Vdcが、双方向チョッパ放電開始電圧B2以上、双方向チョッパ充電開始電圧B3以下である場合(B2≦Vdc≦B3のYES:S2のYES)、(第2の)充放電制御部22は、蓄電池8の蓄電の量に関する情報に基づいて、蓄電池8を充電又は放電させる制御を行う。
【0029】
具体的には、図4、図7に示すように、現状のSOC(A1)と目標のSOC(A2)との差分(ΔSOC)が、SOC調整開始SOC差C1を超えた場合(S5のYES)、第2の充放電制御部22は、SOC調整フラグをセットする(SOC調整フラグ=1:S6)。この際、SOC調整電流計算部19によりSOC調整電流A3が算出されて、蓄電池8が充放電される。
【0030】
この後、図4、図7に示すように、現状のSOC(A1)と目標のSOC(A2)との差分(ΔSOC)が、SOC調整終了SOC差C2未満になった場合(S8のYES)、第2の充放電制御部22は、SOC調整フラグを解除し(SOC調整フラグ=0:S9)、蓄電池8の充放電を一旦終了させる。
【0031】
既述したように、本実施形態に係る給電制御システム1によれば、直流給電ライン9の直流給電電圧Vdcに大きな変動がない限りは(直流給電電圧VdcがB2≦Vdc≦B3の場合には)、連系インバータ3又は太陽電池6の発電による電力のみによって、負荷12の消費電力がまかなわれることで、太陽光発電電力を有効に活用できる。すなわち、双方向チョッパ7の制御休止期間を積極的に増加させたことで、双方向チョッパ7の消費電力の低減を図りながらも、給電電圧を維持することができる。また、給電制御システム1によれば、蓄電池8の使用量などを見越したうえで、蓄電池8におけるSOCの最適化を図ることができる。
【0032】
以上、具体的に説明した実施形態は例示であり、技術的範囲はこれにのみ限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば図1に示した太陽電池6に代えて、直流の電力を発電する例えば風力発電装置などを適用することも可能である。
【符号の説明】
【0033】
1…給電制御システム、2…電力系統、3…連系インバータ、5…PVチョッパ、6…太陽電池、7…双方向チョッパ、8…蓄電池、9…直流給電ライン、10…給電装置、12…負荷、14…宅内エネルギ管理部、15…SOC指令部、16…SOC計算部、17…蓄電情報取得部、18…電圧監視部、19…SOC調整電流計算部、20…閾値記憶部、21…第1の充放電制御部、22…第2の充放電制御部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
直流の電力を給電ラインを介して負荷に給電する給電装置と、
前記給電ラインに接続された蓄電池と、
前記給電ライン上の電圧を監視する電圧監視部と、
前記電圧監視部による監視電圧が第1の基準電圧未満である場合に前記給電ライン上へ電力を前記蓄電池から放電し、前記監視電圧が前記第1の基準電圧より高い第2の基準電圧を超える場合には前記蓄電池へ前記給電ラインから電力を充電させる充放電制御部と、
を備える給電制御システム。
【請求項2】
前記蓄電池についての蓄電の量に関する情報を取得する蓄電情報取得部と、
前記電圧監視部による監視電圧が、前記第1の基準電圧以上、前記第2の基準電圧以下である場合に、前記取得された蓄電の量に関する情報に基づいて前記蓄電池を充電又は放電させる第2の充放電制御部と、
をさらに備える請求項1記載の給電制御システム。
【請求項3】
前記蓄電情報取得部は、前記蓄電の量に関する情報として、前記蓄電池についての現状の充電率と目標の充電率とを取得する、
請求項1又は2記載の給電制御システム。
【請求項4】
前記第2の充放電制御部は、前記現状の充電率と前記目標の充電率との差分に基づいて、前記蓄電池への充電電流の値又は前記蓄電池からの放電電流の値を調整する、
請求項2又は3記載の給電制御システム。
【請求項5】
前記第2の充放電制御部は、前記現状の充電率と前記目標の充電率との差分が、第1の閾値を超えたタイミングで前記蓄電池の充電又は放電を開始させ、かつ前記差分が、第2の閾値未満になったタイミングで前記蓄電池の充電又は放電を終了させる、
請求項3又は4記載の給電制御システム。
【請求項6】
前記第2の充放電制御部は、前記蓄電池の充電若しくは放電を、開始及び終了させるタイミングでは、前記充電電流の値若しくは放電電流の値を予め決められたレートで上昇又は下降させる、
請求項5記載の給電制御システム。
【請求項7】
前記給電装置は、少なくとも太陽電池を含む、
請求項1ないし6のいずれか1項に記載の給電制御システム。
【請求項8】
蓄電池が接続された給電ラインを介して直流の電力を負荷に給電するステップと、
前記給電ライン上の電圧を監視するステップと、
前記監視される電圧が第1の基準電圧未満である場合に前記給電ライン上へ電力を前記蓄電池から放電し、前記監視される電圧が前記第1の基準電圧より高い第2の基準電圧を超える場合に前記蓄電池へ前記給電ラインから電力を充電させるステップと、
を有する給電制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−200060(P2012−200060A)
【公開日】平成24年10月18日(2012.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−61461(P2011−61461)
【出願日】平成23年3月18日(2011.3.18)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】