説明

絶縁異常検出装置

【課題】フローティング状態にある高電圧側電池の絶縁異常を検出する絶縁異常検出装置に関し、簡単な回路構成で絶縁異常検出回路の自己診断を可能とする。
【解決手段】絶縁異常検出回路は、第1の端子が高圧側電池102に接続される第1のスイッチ108と、その第2の端子に接続され反対側が接地されている第1のカップリングコンデンサ109、検出抵抗110、および発振回路111の直列接続回路とを備える。自己診断回路は、第1のスイッチ108の第2の端子に接続される第2のスイッチ112と、それに接続され反対側が接地されている第2のカップリングコンデンサ113および自己診断抵抗114の直列接続回路とを備える。自己診断指令部115は、第1および第2のスイッチ108,112のオンまたはオフを制御する。フィルタ回路117、A/D変換部118、および波高値算出部119は、検出抵抗110と第1のカップリングコンデンサ109の接続部分の信号波高値を算出して、絶縁異常の検出と絶縁異常検出回路の自己診断を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フローティング状態にある高電圧側電池の絶縁異常を検出する絶縁異常検出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
いわゆるハイブリッドカー、プラグインハイブリッドカー、あるいはハイブリッドビークル、ハイブリッドエレクトリックビークルなどと呼ばれる、エンジンに加えてモータ(電動機)を動力源として備えた車両または輸送機械(以下、「車両等」と称する)が実用化されている。さらには、エンジンを備えずモータのみで車両を駆動する電気自動車も実用化されつつある。それらのモータを駆動する電源として、小型、大容量の特徴を有するリチウムイオン電池などが多く使用されるようになってきている。そして、このような用途においては、複数の電池セルが例えば直列に接続されて電池スタックが構成され、さらにこの電池スタックを組み合わして接続される組電池として供給される場合がある。電池セルの直列接続により車両のモータを駆動するのに必要な高電圧が得られ、電池ブロックをさらに直列や並列に組み合わして接続することにより必要な電流容量やさらなる高電圧が得られる。
【0003】
このような電池は、高電圧を発生するので、ボデーに接地させることはできず、フローティング状態にされる。この結果、電池とボデー接地の間には、仮想的に絶縁抵抗が存在することになる。そして、正常な状態であれば、この絶縁抵抗は十分に高い値を示し、安全な絶縁状態にある。しかし、なんらかの原因でこの絶縁抵抗の値が低くなりまたはゼロになってしまって絶縁異常となる可能性がある。このような状態になると、ボデーを介して電流が流れるおそれがあるため、絶縁異常を検出する回路が求められている。
【0004】
絶縁異常検出回路の従来技術としては、高圧側電池のマイナス極との接続点にカップリングコンデンサを配置し、そのカップリングコンデンサに直列に、パルス信号の発振回路と、そのパルス信号を検出するための検出抵抗からなる回路が知られている。このような構成により、高圧側電池と絶縁異常検出回路側が直流的に絶縁されるため、高圧側電池の絶縁抵抗が正常値であれば、発振回路で発振されたパルス信号が検出抵抗を介してほぼそのままの電圧で検出できる。一方、絶縁異常であれば、検出抵抗からカップリングコンデンサおよび高圧側電池を介してボデーに電流が流れるため、検出抵抗と絶縁性が低下した絶縁抵抗との分圧比で発振回路で発振されたパルス信号の電圧が低下したパルス信号が検出される。これにより、絶縁異常を検出することができる。
【0005】
ところが、絶縁異常検出回路自体に故障が発生する場合がある。例えば、検出抵抗や発振回路に故障が発生すると、絶縁異常を検出できなくなる。あるいは、カップリングコンデンサにオープン故障が発生した場合も、その部分で回路が切断されるため、絶縁異常を検出できなくなる。さらには、カップリングコンデンサにショート(短絡)故障が発生した場合には、高圧側電池から検出抵抗および発振回路を介してボデーに電流が流れてしまい、絶縁状態が維持できなくなる。
【0006】
このようなことから、絶縁異常検出回路自体の自己診断技術も求められている。
絶縁異常検出回路を自己診断するための従来技術としては、いくつかの方式が知られている(例えば特許文献1または2に記載の技術)。
【0007】
しかし、これらの従来技術では、カップリングコンデンサの診断ができなかったり、複雑な回路構成を必要としたりするという問題点を有していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2005−127821号公報
【特許文献2】特開2005−91224号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、簡単な回路構成で絶縁異常検出装置の自己診断を可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る絶縁異常検出装置は、第1の端子が高圧側電池に接続される第1のスイッチと、該第1のスイッチの第2の端子に接続され反対側が接地されている第1のカップリングコンデンサ、検出抵抗、および発振回路の直列接続回路とを備える絶縁異常検出回路と、前記第1のスイッチの第2の端子に第1の端子が接続される第2のスイッチと、該第2のスイッチの第2の端子に接続され反対側が接地されている第2のカップリングコンデンサおよび自己診断抵抗の直列接続回路とを備える自己診断回路と、前記第1および第2のスイッチのオンまたはオフを制御する自己診断指令部と、前記検出抵抗と前記第1のカップリングコンデンサの接続部分の信号波高値を算出する波高値算出部とを備える。
【0011】
上記構成によれば、波高値算出部が算出する信号波高値に基づいて、絶縁異常および絶縁異常検出回路の異常を検出することができる。
上記構成において、前記自己診断指令部は、例えば、自己診断モード時には、前記第1のスイッチをオフ、前記第2のスイッチをオンとし、絶縁異常検出モード時には、前記第1のスイッチをオン、前記第2のスイッチをオフとする。
【0012】
また、前記波高値算出部は、例えば、前記絶縁異常検出モードにおいて、第1の波高値付近を検出しているときに、絶縁正常状態であると判定し、前記絶縁異常検出モードにおいて、前記第1の波高値よりも低い波高値を検出しているときに、絶縁異常状態であるまたは前記第1のカップリングコンデンサがショート故障であると判定し、前記自己診断モードにおいて、前記第1の波高値よりも低い第2の波高値付近を検出しているときに、自己診断正常状態であると判定し、前記自己診断モードにおいて、前記第2の波高値よりも高い波高値を検出しているときに、前記検出抵抗がショート故障であると判定し、前記自己診断モードにおいて、ゼロの波高値を検出しているときに、前記検出抵抗がオープン故障であると判定し、前記自己診断モードにおいて、前記第1の波高値付近を検出しているときに、前記第1のカップリングコンデンサがオープン故障であると判定する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、簡単な回路構成で絶縁異常検出装置の自己診断が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本実施形態の回路構成図である。
【図2】本実施形態の動作波形図(その1)である。
【図3】本実施形態の動作波形図(その2)である。
【図4】本実施形態の動作波形図(その3)である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態の回路構成図である。
高圧側電池102は、例えば車両に搭載される走行用電池であり、そのプラス極およびマイナス極に、例えば走行用モータである負荷104が接続されている。このマイナス極は、高電圧を発生するので、105ボデーに接地させることなくフローティング状態にされる。この結果、高圧側電池102とボデー接地105との間には、仮想的な絶縁抵抗104が存在する。
【0016】
高圧側電池102のマイナス極には、絶縁異常検出装置101が接続される。絶縁異常検出装置101は、高圧側電池102の絶縁異常を検出する装置である。絶縁異常検出装置101は、絶縁抵抗低下検出器106と、CPU(中央演算処理装置)107を備える。
【0017】
絶縁抵抗低下検出器106は、第1の端子が高圧側電池102のマイナス極に接続される第1のスイッチ108と、第1のスイッチ108の第2の端子に接続され反対側が接地されている第1のカップリングコンデンサ109、検出抵抗110、および発振回路111の直列接続回路とを備える絶縁異常検出回路部分を有する。
【0018】
また、絶縁抵抗低下検出器106は、第1のスイッチ108の第2の端子に第1の端子が接続される第2のスイッチ112と、第2のスイッチ112の第2の端子に接続され反対側が地絡されている第2のカップリングコンデンサ113および自己診断抵抗114の直列接続とを備える自己診断回路を有する。
【0019】
CPU107は、自己診断指令部115、パルス指令部116、A/D変換部118、および波高値算出部119を備える。A/D変換部118は、CPU107がハードウェアとして内蔵している。自己診断指令部115、パルス指令部116、および波高値算出部119は、CPU107が特には図示しないメモリに記憶された制御プログラムを実行する機能として実現される。
【0020】
自己診断指令部115は、第1および第2のスイッチ108,112のオンまたはオフを制御する。
フィルタ回路117、A/D変換部118、および波高値算出部119からなる回路部分は、検出抵抗110と第1のカップリングコンデンサ109の接続部分の信号波高値をデジタル値として算出する。フィルタ回路117は、検出抵抗110と第1のカップリングコンデンサ109の接続部分の波形の高周波成分を除去する。A/D変換部118は、アナログ信号波形をデジタル値に変換する。波高値算出部119は、デジタル波形の波高値を算出する。
【0021】
以上の実施形態の回路構成において、絶縁異常検出モード時には、第1のスイッチ108をオン、第2のスイッチ112をオフとする。絶縁異常検出モードは、車両のイグニッションスイッチがオンされて後述する自己診断モードが実行された後に実行されるモードであり、車両の走行中に、高圧側電池102の絶縁抵抗104に関する絶縁異常を検出するモードである。
【0022】
このモードにおいては、発振回路111が、パルス指令部116から指令された例えば2.5Hz程度の周波数、例えば50%程度のデューティー比、および5ボルト程度の波高値で、パルス信号を発振する。例えば図2から図4のAとして示されるような信号である。
【0023】
ここで、絶縁抵抗104に異常がなければ、第1のカップリングコンデンサ109から上側の高圧側電池102の部分は直流的に絶縁されているため、検出抵抗110と第1のカップリングコンデンサ109の接続点には、上記パルス信号とほぼ同じパルス信号が現れる。例えば図2(a)のBとして示されるような信号である。Aに対してほぼ相似形の波形Bが現れる。フィルタ回路117、A/D変換部118、および波高値算出部119は、このパルス信号の状態を捉えることにより、絶縁異常が発生していないことを把握する。
【0024】
一方、絶縁異常が生じて絶縁抵抗104の値が小さくなったりゼロになったりすると、発振回路111でパルス信号が発振された場合、検出抵抗110、第1のカップリングコンデンサ109、第1のスイッチ108を介して、高圧側電池102のマイナス極側からボデー接地105に交流信号として電流が流れる。この結果、検出抵抗110と第1のカップリングコンデンサ109の接続点には、検出抵抗110の抵抗値と、第1のカップリングコンデンサ109のインピーダンスおよび絶縁抵抗104の抵抗値との分圧比で、発振回路111で発振されたパルス信号の波高値よりも低い波高値のパルス信号が現れ、または絶縁抵抗104がゼロになっている場合はパルス信号が現れない。フィルタ回路117、A/D変換部118、および波高値算出部119は、このパルス信号の状態を捉えることにより、絶縁異常が発生していることを把握する。
【0025】
ここで、絶縁異常検出回路を構成する第1のスイッチ108、第1のカップリングコンデンサ109、検出抵抗110、または発振回路111のいずれかの回路素子自体に故障が発生した場合、絶縁異常を正しく検出することができなくなる。そこで、イグニッションオン時等において、上述の絶縁異常検出モードの実行に先立って、自己診断モードが実行される。自己診断指令部115は、自己診断モード時には、第1のスイッチ108をオフ、第2のスイッチ112をオンとする。
【0026】
自己診断モードでは、まず第1のスイッチ108がオフされることにより、絶縁異常検出回路が高圧側電池102から切り離される。そして、第2のスイッチ112がオンされることにより、第2のカップリングコンデンサ113および自己診断抵抗114からなる一方がボデー接地105に接地されている直列回路部分を含む自己診断回路が絶縁異常検出回路に接続される。これにより、擬似的な絶縁異常の状態が創り出される。
【0027】
この自己診断モードにおいて、絶縁異常検出回路の各回路素子が正常であれば、検出抵抗110と第1のカップリングコンデンサ109の接続点は、擬似的な絶縁異常の状態を検出する。すなわち、この接続点には、検出抵抗110の抵抗値と、第1のカップリングコンデンサ109のインピーダンス、第2のカップリングコンデンサ113のインピーダンス、および自己診断抵抗114の抵抗値との分圧比に応じた、発振回路111で発振されたパルス信号の波高値よりも低い波高値のパルス信号が現れる。例えば図2(b)のCとして示される信号である。波形Cの波高値は、発振回路111が発振する波形Aの波高値よりもかなり低くなっている。フィルタ回路117、A/D変換部118、および波高値算出部119は、自己診断モードにおいて、このパルス信号の状態を捉えることにより、絶縁異常検出回路が正常に動作していることを把握する。
【0028】
自己診断モードにおいて、絶縁異常検出回路内の検出抵抗110がショート(短絡)故障を起こしている場合には、検出抵抗110と第1のカップリングコンデンサ109の接続点には、発振回路111で発振されたパルス信号がほぼそのまま現れる。例えば図3(c)のDとして示される信号である。波形Dの波高値は、発振回路111が発振する波形Aの波高値とほぼ相似形になっている。フィルタ回路117、A/D変換部118、および波高値算出部119は、自己診断モードにおいて、このパルス信号の状態を捉えることにより、絶縁異常検出回路内の検出抵抗110がショート故障を起こしていることを把握する。
【0029】
自己診断モードにおいて、絶縁異常検出回路内の検出抵抗110がオープン故障を起こしている場合には、検出抵抗110が発振回路111側を電気的に遮断してしまうため、検出抵抗110と第1のカップリングコンデンサ109の接続点にはパルス信号は現れない。例えば図3(d)のEとして示される状態である。フィルタ回路117、A/D変換部118、および波高値算出部119は、自己診断モードにおいて、この無信号の状態を捉えることにより、絶縁異常検出回路内の検出抵抗110がオープン故障を起こしていることを把握する。
【0030】
自己診断モードにおいて、絶縁異常検出回路内の第1のカップリングコンデンサ109がオープン故障を起こしている場合には、第1のカップリングコンデンサ109が第2のスイッチ112側を電気的に遮断するため、検出抵抗110と第1のカップリングコンデンサ109の接続点には、発振回路111で発振されたパルス信号がほぼそのまま現れる。例えば図4(e)のFとして示される信号である。波形Fの波高値は、発振回路111が発振する波形Aの波高値とほぼ相似形になっている。フィルタ回路117、A/D変換部118、および波高値算出部119は、自己診断モードにおいて、このパルス信号の状態を捉えることにより、絶縁異常検出回路内の第1のカップリングコンデンサ109がショート故障を起こしていることを把握する。
【0031】
自己診断モードにおいて、絶縁異常検出回路内の第1のカップリングコンデンサ109がショート故障を起こしている場合には、発振回路111で発振されたパルス信号は、第1のカップリングコンデンサ109をスルーしてそのまま第2のスイッチ112側に伝達されるため、見かけ上、自己診断モードで絶縁異常検出回路が正常であるときと同様の状態が現れる。例えば、図4(f)のGとして示される信号である。この信号は、自己診断モードで絶縁異常検出回路が正常であるときに現れる図2(b)の信号とほぼ同じである。この場合には、絶縁異常検出モードにおいて、第1のカップリングコンデンサ109が高圧側電池102の直流電圧信号を伝達する状態になって、絶縁異常が発生したときと同様の状態になるため、この状態の検出をもって、絶縁異常が発生しているか第1のカップリングコンデンサ109に異常が発生しているかのいずれかであると判定する。
【0032】
以上のようにして、本実施形態では、簡単な回路構成で、絶縁異常検出回路によって高圧側電池102の絶縁異常を検出できるとともに、自己診断回路によって絶縁異常検出回路の自己診断を行うことが可能となる。
【符号の説明】
【0033】
101 絶縁異常検出装置
102 高圧側電池
103 負荷
104 絶縁抵抗
105 ボデー接地
106 絶縁抵抗低下検出器
107 CPU(中央演算処理装置)
108 第1のスイッチ
109 第1のカップリングコンデンサ
110 検出抵抗
111 発振回路
112 第2のスイッチ
113 第2のカップリングコンデンサ
114 自己診断抵抗
115 自己診断指令部
116 パルス指令部
117 フィルタ回路
118 A/D変換部
119 波高値算出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の端子が高圧側電池に接続される第1のスイッチと、該第1のスイッチの第2の端子に接続され反対側が接地されている第1のカップリングコンデンサ、検出抵抗、および発振回路の直列接続回路とを備える絶縁異常検出回路と、
前記第1のスイッチの第2の端子に第1の端子が接続される第2のスイッチと、該第2のスイッチの第2の端子に接続され反対側が接地されている第2のカップリングコンデンサおよび自己診断抵抗の直列接続回路とを備える自己診断回路と、
前記第1および第2のスイッチのオンまたはオフを制御する自己診断指令部と、
前記検出抵抗と前記第1のカップリングコンデンサの接続部分の信号波高値を算出する波高値算出部と、
を備えることを特徴とする絶縁異常検出装置。
【請求項2】
前記自己診断指令部は、自己診断モード時には、前記第1のスイッチをオフ、前記第2のスイッチをオンとし、絶縁異常検出モード時には、前記第1のスイッチをオン、前記第2のスイッチをオフとする、
ことを特徴とする請求項1に記載の絶縁異常検出装置。
【請求項3】
前記波高値算出部は、
前記絶縁異常検出モードにおいて、第1の波高値付近を検出しているときに、絶縁正常状態であると判定し、
前記絶縁異常検出モードにおいて、前記第1の波高値よりも低い波高値を検出しているときに、絶縁異常状態であるまたは前記第1のカップリングコンデンサがショート故障であると判定し、
前記自己診断モードにおいて、前記第1の波高値よりも低い第2の波高値付近を検出しているときに、自己診断正常状態であると判定し、
前記自己診断モードにおいて、前記第2の波高値よりも高い波高値を検出しているときに、前記検出抵抗がショート故障であると判定し、
前記自己診断モードにおいて、ゼロの波高値を検出しているときに、前記検出抵抗がオープン故障であると判定し、
前記自己診断モードにおいて、前記第1の波高値付近を検出しているときに、前記第1のカップリングコンデンサがオープン故障であると判定する、
ことを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の絶縁異常検出装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−113710(P2013−113710A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−260066(P2011−260066)
【出願日】平成23年11月29日(2011.11.29)
【出願人】(000003218)株式会社豊田自動織機 (4,162)
【Fターム(参考)】