説明

線材巻取り用スプール、これを用いた線材の巻取り装置および線材の巻取り方法

【課題】線材を巻き取った後の線材端末の引き出し工程についても自動化することができ、これにより作業効率を向上することが可能な線材巻取り用スプール、これを用いた線材の巻取り装置および線材の巻取り方法を提供する。
【解決手段】線材を巻き取るためのスプール10である。一方のフランジ部11aの外側に、フランジ部11aとの間で線材を挟持可能であって、略十字形にフランジ部11aを覆うクリップ12が固設され、かつ、フランジ部11aの、クリップ12に覆われていない縁部のうち少なくとも一箇所に、切欠き部13が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、線材巻取り用スプール、これを用いた線材の巻取り装置および線材の巻取り方法(以下、単に「スプール」、「巻取り装置」および「巻取り方法」とも称する)に関し、詳しくは、スチールコード製造プロセスにおける最終伸線工程後の線材の巻取り、および、次工程である撚り線工程での線材の引出しに使用される線材巻取り用スプール、これを用いた線材の巻取り装置および線材の巻取り方法に関する。
【背景技術】
【0002】
タイヤ等の各種ゴム物品の補強材として好適に使用されるスチールコードは、一般に、鋼線材に対し、伸線、熱処理およびめっき処理を所定条件下で実施した後、撚り線を行うことにより製造される。この際、最終伸線後の線材は、一旦スプールに巻き取った後、次工程である撚り線工程に供される。
【0003】
この最終伸線後の線材をスプールに巻き取る工程は、従来、巻取り装置により自動で行われており、スプールへの線材端末の係留方法としては、テープ等で留める、ワイヤに癖付けして留める、結節して留める等の方法が用いられていた。また、これらいずれの係留方法を用いる場合も、次工程である撚り線工程では、線材が巻き取られたスプールを巻き出しに仕掛けた後、線材端末の引き出しは人手にて行われていた。
【0004】
かかる線材巻取り用のスプールに関しては、例えば、特許文献1に、スチールコードを把持する把持部、離脱防止部、弾力を付与する屈曲部及びフランジに取り付けられる固定部からなるクリップを備え、フランジに、離脱防止部が通過し得る通孔、及び、固定部が挿入され、屈曲部が位置するスリットを設けたスチールコード巻取用スプールが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−181990号公報(特許請求の範囲等)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来のスプールへの線材端末の係留方法では、次工程である撚り線工程における端末引き出しの際に、端末の位置が不確定であったり、テープ等を剥がす、結節を解くなどの煩雑な作業を行う必要があり、工程を自動化することができないために、作業効率を著しく損なうという問題があった。したがって、スプールの改良により、線材の巻取り工程だけでなく、次工程における線材の引き出しについても自動化することができる技術の確立が求められていた。
【0007】
そこで本発明の目的は、線材を巻き取った後の線材端末の引き出し工程についても自動化することができ、これにより作業効率を向上することが可能な線材巻取り用スプール、これを用いた線材の巻取り装置および線材の巻取り方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は鋭意検討した結果、スプールに、線材端末の係留手段としてのクリップと、線材をこのクリップに誘導するための切欠き部とを設けることで、上記課題を解決できることを見出して、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明の線材巻取り用スプールは、線材を巻き取るためのスプールであって、
一方のフランジ部の外側に、該フランジ部との間で前記線材を挟持可能であって、略十字形に該フランジ部を覆うクリップが固設され、かつ、該フランジ部の、該クリップに覆われていない縁部のうち少なくとも一箇所に、切欠き部が設けられていることを特徴とするものである。
【0010】
本発明の線材巻取り用スプールにおいては、前記切欠き部が、前記フランジ部の、前記クリップに覆われていない4箇所の縁部のそれぞれに設けられていることが好ましい。また、好適には、前記クリップの外側に、前記フランジ部と同径のディスク板が固設されている。さらに、好適には、前記ディスク板の、前記切欠き部に対応する部位に検出穴が設けられている。
【0011】
また、本発明の線材の巻取り装置は、伸線後の線材を、上記本発明の線材巻取り用スプールに巻き取る線材の巻取り装置であって、
前記スプールを回転可能に支持する巻取り軸と、該巻取り軸に対し平行に移動可能に形成され、前記スプールの軸方向における前記線材の巻取り位置を決定するトラバースと、前記巻取り軸の近傍に配置され、前記線材を切断するとともに切断された該線材の未巻取り側の端部を把持し得る切断装置と、前記スプールを軸方向に直交する方向に搬送可能なスプール搬送テーブルとを備えることを特徴とするものである。
【0012】
さらに、本発明の線材の巻取り方法は、伸線後の線材を、上記本発明の線材の巻取り装置を用いてスプールに巻き取る線材の巻取り方法であって、
前記巻取り軸に支持された空のスプールに対し、前記トラバースを介して前記線材を巻取る巻取工程と、
線材の巻取りが終了した後に、前記トラバースを前記スプールの一方のフランジ部の外側に移動させて、巻き取られた線材の残部を該スプールの切欠き部を介してクリップに係留する線材係留工程と、
前記線材が巻き取られたスプールと新たな空のスプールとを、前記スプール搬送テーブルにより自動で交換するスプール交換工程と、
前記切断装置により、前記クリップに係留された線材の残部を一定長さで切断するとともに切断された該線材の未巻取り側の端部を把持する線材端部切断工程と、を含むことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、伸線後の線材を巻き取った後の、線材端末の引き出し工程についても自動化することが可能となり、作業効率を大幅に向上することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】(a),(b)は、本発明の線材巻取り用スプールを示す一部切欠正面図および側面図である。
【図2】本発明の線材の巻取り装置を示す斜視図である。
【図3】本発明の線材の巻取り方法を示す第一の斜視図である。
【図4】本発明の線材の巻取り方法を示す第二の斜視図である。
【図5】本発明の線材の巻取り方法を示す第三の斜視図である。
【図6】本発明の線材の巻取り方法を示す第四の斜視図である。
【図7】本発明の線材の巻取り方法を示す第五の斜視図である。
【図8】本発明の線材の巻取り方法を示す第六の斜視図である。
【図9】本発明の線材の巻取り方法を示す第七の斜視図である。
【図10】本発明の線材の巻取り方法を示す第八の斜視図である。
【図11】本発明の線材の巻取り方法を示す第九の斜視図である。
【図12】本発明の線材の巻取り方法を示す第十の斜視図である。
【図13】本発明の線材の巻取り方法を示す第十一の斜視図である。
【図14】本発明の線材の巻取り方法を示す第十二の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1(a),(b)に、本発明の線材巻取り用スプール10の一部切欠正面図およびそのX−X線に沿う側面図をそれぞれ示す。図示するように、本発明のスプール10においては、一対のフランジ部11a,11bのうちの一方のフランジ部11aの外側に、このフランジ部11aとの間で線材1を挟持可能なクリップ12が固設されている。クリップ12は、略十字形にフランジ部11aを覆う形状に形成されており、フランジ部11aの、クリップ12に覆われていない4箇所の縁部のそれぞれには、切欠き部13が設けられている。
【0016】
本発明においては、このように、スプール10の外側面に線材1を挟持可能なクリップ12を取り付けるとともに、スプール10のフランジ部11aに線材1をクリップ12に誘導するための切欠き部13を設けたことで、満巻きになったスプールを排出する際に、切断した線材端末をクリップ12にて確実に保持して、線材端末がバラけるのを防止することができ、これにより、後述するように、最終伸線工程後の線材の巻取りから、次工程の撚り線工程での巻き出し仕掛けまでを自動化することが可能となった。
【0017】
クリップ12を略十字形とすることで、フランジ部と同形の円形状とする場合に比して、低コスト化に寄与できる。さらに、図示するように、クリップ12には、線材1がフランジ部11aとクリップ12との間に入り込みやすいように、フランジ部11aの周縁に沿う部分に角度をつけておくことが好ましい。この角度αは、例えば、15°〜30°程度とすることができる。
【0018】
クリップ12の材質としては、線材端末を確実に保持できる程度の強度を有するものであれば、特に制限はないが、好適には、耐摩耗性およびコスト性の観点より、ステンレス(SUS304相当)を用いる。また、クリップ12の板厚としては、材質にもよるが、線材径から把持力、および耐久性を考慮して、0.5〜1.0mmとすることが好ましい。
【0019】
切欠き部13は、図示する例では、フランジ部11aのクリップ12に覆われていない4箇所の縁部のそれぞれに設けられているが、線材の誘導のためには、クリップ12に覆われていない縁部のうち少なくとも一箇所に設ければよい。また、切欠き部13の形状としては、線材をフランジ部の内側から外側に誘導できるものであれば、特に制限はない。
【0020】
また、本発明のスプール10においては、図示するように、クリップ12の外側に、フランジ部11aと同径のディスク板14が固設されていることが好ましい。一般に、スプールを次工程に搬送する際にはレール等を転がして運ぶ方法が用いられるが、スプールに切欠き部を設けると、転がした際にバランスが崩れてレール内でスタックしたり、切欠き部が輪留めの働きをしてうまく転がらない場合がある。本発明においては、スプール10の側面にディスク板14を取り付けることで、このような問題の発生を防止することができる。また、ディスク板14を取り付けることで、クリップ12を保護して破損を防止する効果も得られる。
【0021】
さらに、ディスク板14の、切欠き部13に対応する部位に位置検出用の穴15を設ければ、レーザセンサ等により、この穴15を介して切欠き部13の位置を検出することができるので、線材1を誘導する際に常に切欠き部13が同じ位置に来るようにすることができ、後述するように、スプール10に係留された線材端部を、容易に一定長さにすることができる。なお、ディスク板14を取り付けることで、この位置検出用の穴の加工が容易にできるという利点もある。ディスク板14の材質としては、例えば、SS400またはS45C等を用いることができ、その板厚は、材質にもよるが、例えば、3.2〜4.5mmとすることができる。
【0022】
かかる本発明の線材巻取り用スプール10は、図2に示す本発明の線材の巻取り装置100において好適に使用することができる。図2に示す線材の巻取り装置100は、伸線後の線材を本発明のスプール10に巻き取るものであって、スプール10を回転可能に支持する巻取り軸21と、巻取り軸21に対し平行に移動可能に形成されたトラバース22と、巻取り軸21の近傍に配置された切断装置23と、スプール10を軸方向に直交する方向に移動可能なスプール搬送テーブル24とを備えている。また、符号25Aおよび25Bは、それぞれ空のスプールおよび満巻きのスプールを移送するためのスプールストックレールを示し、これらは例えば、2〜3個のスプールをストックできるよう形成されている。さらに、符号29Aおよび29Bはそれぞれ、空のスプールをスプールストックレール25Aまで搬送するためのレール、および、満巻きのスプールをスプールストックレール25Bから排出するためのレールを示す。この巻取り装置100を用いた線材の巻取り方法について、図面を参照しつつ、以下に詳述する。
【0023】
図示する巻取り装置100においては、まず、レール29Aおよびスプールストックレール25Aを介して搬送されてきた空のスプール10を、図示するように巻取り軸21にセットした後、空のスプール10を巻取り軸21により回転させて、伸線後の線材1を、トラバース22を介してスプール10に巻き取る。トラバース22は、線材1を担持しながら巻取り軸21に対し平行に移動して、スプール10の軸方向における線材1の巻取り位置を決定するものである。
【0024】
次いで、図3(a)に示すように、スプール10に対し伸線された線材1が所定長さまで巻きつけられたところで、低速で伸線しながら、トラバース22をスプール10の左側フランジ部11a側へ移動させて、伸線を停止する。次に、自動交換に必要な長さ、および、空のスプールに線材を巻き付けるために十分な長さを伸線ダンサーに溜めるために、スプール軸を逆転させて、スプール10に巻き付けた線材1を繰り出した後、図3(b)のスプール10の左側フランジ部11aの拡大図に示すように、スプール10を、その縁部に形成された切欠き部13が上位置に来るように停止させる。なお、図中の符号10Aは、まだ線材が巻取られていない空のスプールを示しており、この空のスプール10Aは、スプールストッパー26にて固定されている。
【0025】
次いで、図4に示すように、トラバース22をスプール10の左側フランジ部11aの外側までさらに移動させることで、スプール10に巻き取られた線材1の残部をスプール10の切欠き部13に引っ掛ける。この際のトラバース22の移動距離は、例えば、左側フランジ部11aから左側に0〜100mmとすることができる。
【0026】
その後、図5に示すように、スプール10を回転させて、線材1を切欠き部13を介してクリップ(図示せず)に係留する。この際のスプール10の回転角度は、例えば、90〜120°とすることができる。クリップに係留するために必要な余剰の線材1は、伸線機ダンサーより繰り出せばよい。また、確実に線材1をクリップに係留するために、線材1には一定のテンションを与えておくことが好ましい。
【0027】
次いで、図6に示すように、スプール搬送テーブル24を上昇させてスプール10を受けるとともに、スプールストッパー26を上昇させて空のスプール10Aを移動可能とし、巻取り軸21をアンクランプさせて、シリンダによりスプール10を巻取り軸21から抜く。
【0028】
次いで、図7に示すように、スプール搬送テーブル24をスライドさせて、線材が巻き取られた満巻きのスプール10と新たな空のスプール10Aとを、自動で交換する。この際の移動距離は、例えば、300mm程度とする。この際のスプール搬送テーブル24の移動に必要な線材は、伸線機ダンサーより繰り出す。
【0029】
次いで、図8に示すように、切断装置23を左側に移動させると同時にトラバース22を右側に移動させて、切断装置23により、線材1を切断すると同時に、切断された線材1の未巻取り側の端部を把持する。ここで、前述したように、本発明のスプール10は切欠き部13の位置検出用の穴15を有しており、巻取り軸21に支持された状態で切欠き部13が常に同じ位置に来るように調整されているので、そこから同じ角度だけスプール10を回転させた後に切断を行うことで、クリップに係留された線材1の残部を常に一定長さとすることができる。次工程である撚り線工程の線材巻き出しでは、通常、3〜5本またはそれ以上の複数本のスプールがセットされるため、このようにスプールのクリップに係留された線材1の長さを常に一定とすることで、自動で複数本の線材端末を容易に同時に引き出すことができるものとなり、効率的である。
【0030】
ここで、線材1を切断する位置は、できるだけスプール10に近い位置とすることが好ましい。これにより線材の端末が短くなるので、線材自体の剛性により、その端末はスプール10からフランジ部の接線方向に対しある角度、例えば、40°〜50°の角度をもって飛び出した状態で係留される。このように線材端末を飛び出した状態とすることで、次工程で線材を自動的に引き出す際に、容易に端末を把持することができるものとなる。なお、線材1を切断すると同時に切断された線材1の一方の端部を把持し得る切断装置23の詳細構造については、特開平4−344827号公報に開示されている。また、この際の切断装置23の左側への移動量は、例えば、300mm程度とすることができ、トラバース22の右側への移動量は、例えば、0〜100mm程度とすることができる。
【0031】
次いで、図9(a)に示すように、スプール搬送テーブル24に設けられた切欠部からプッシャー27を上昇させて、満巻きのスプール10をスプールストックレール26Bに移動させる。このプッシャー部分の拡大図を、図9(b)に示す。符号28は、始端末切断装置を示している。その後、巻取り軸21のエア圧を低圧にして次の空のスプール10Aをクランプさせ、巻取り軸21の駆動側を回転させてスプール10Aのフランジにある穴15を検出し停止する。この際、スプールの穴15と、巻取り軸21に設けられたケレーピンのセット穴とは位置的に対応しているため、セット穴位置は特定できる。また、巻取り軸21のケレーピン位置をセンサーで位置決めし、双方の位置を合わせて高圧でクランプする。
【0032】
次いで、図10に示すように、プッシャー27を下降させるとともにトラバース22および切断装置23を下降させて、線材1の端末をスプール10Aのクリップに係留する。その後、切断装置23で把持していた線材端末を放す。この際のトラバース22の下方向への移動量は、例えば、50〜100mm程度とすることができ、切断装置23の下方向への移動量は、例えば、50〜100mm程度とすることができる。
【0033】
次いで、図11に示すように、スプール搬送テーブル24を下降させるとともに、切断装置23を上昇させ右側に移動させて、切断装置23を収納する。
【0034】
次いで、図12に示すように、スプール10Aを低速で回転させて、トラバース22を介して線材1をスプール10Aに巻き付ける。この際の線材1の巻付け回数は、6〜8回程度とすればよい。巻付けに必要な線材は、伸線機ダンサーより繰り出す。
【0035】
次いで、図13(a)、(b)に示すように、始端末切断装置28を上昇させ、スプール10Aを回転させて線材1を始端末切断装置28にセットする。この始端末切断装置28は、線材1を切断すると同時に切断された線材1の一方の端部を把持し得るものであり、切断装置23と同様の装置を用いることができる。その後、図13(b)に示すように、始端末切断装置28により線材1を切断して、そのスプール10Aに巻付けられていない側の端部を把持する。そのまま始端末切断装置28を下降させて、スプール10Aのクリップから線材1の始端部を外すことで、線材1の始端部を切除することができる。切除した線材1は、スプール搬送テーブル24の下に設けられた専用ボックスに回収することができる。
【0036】
次いで、図14に示すように、トラバース22を上昇させて、スプール搬送テーブル24をスライドさせた後、伸線を開始する。なお、図示はしないが、満巻きのスプール10は、スプールストックレール25Bおよびレール29Bを順次介して、次工程に排出される。以上の一連の工程により、最終伸線工程の線材巻取りから次工程の撚り線工程の巻き出し仕掛けまでを、自動的に行うことが可能となった。
【符号の説明】
【0037】
1 線材
10 スプール
11a,11b フランジ部
12 クリップ
13 切欠き部
14 ディスク板
15 位置検出用の穴
21 巻取り軸
22 トラバース
23 切断装置
24 スプール搬送テーブル
25A,25B スプールストックレール
26 スプールストッパー
27 プッシャー
28 始端末切断装置
29A,29B レール
100 巻取り装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
線材を巻き取るためのスプールであって、
一方のフランジ部の外側に、該フランジ部との間で前記線材を挟持可能であって、略十字形に該フランジ部を覆うクリップが固設され、かつ、該フランジ部の、該クリップに覆われていない縁部のうち少なくとも一箇所に、切欠き部が設けられていることを特徴とする線材巻取り用スプール。
【請求項2】
前記切欠き部が、前記フランジ部の、前記クリップに覆われていない4箇所の縁部のそれぞれに設けられている請求項1記載の線材巻取り用スプール。
【請求項3】
前記クリップの外側に、前記フランジ部と同径のディスク板が固設されている請求項1または2記載の線材巻取り用スプール。
【請求項4】
前記ディスク板の、前記切欠き部に対応する部位に検出穴が設けられている請求項3記載の線材巻取り用スプール。
【請求項5】
伸線後の線材を、請求項1〜4のうちいずれか一項記載の線材巻取り用スプールに巻き取る線材の巻取り装置であって、
前記スプールを回転可能に支持する巻取り軸と、該巻取り軸に対し平行に移動可能に形成され、前記スプールの軸方向における前記線材の巻取り位置を決定するトラバースと、前記巻取り軸の近傍に配置され、前記線材を切断するとともに切断された該線材の未巻取り側の端部を把持し得る切断装置と、前記スプールを軸方向に直交する方向に搬送可能なスプール搬送テーブルとを備えることを特徴とする線材の巻取り装置。
【請求項6】
伸線後の線材を、請求項5記載の線材の巻取り装置を用いてスプールに巻き取る線材の巻取り方法であって、
前記巻取り軸に支持された空のスプールに対し、前記トラバースを介して前記線材を巻取る巻取工程と、
線材の巻取りが終了した後に、前記トラバースを前記スプールの一方のフランジ部の外側に移動させて、巻き取られた線材の残部を該スプールの切欠き部を介してクリップに係留する線材係留工程と、
前記線材が巻き取られたスプールと新たな空のスプールとを、前記スプール搬送テーブルにより自動で交換するスプール交換工程と、
前記切断装置により、前記クリップに係留された線材の残部を一定長さで切断するとともに切断された該線材の未巻取り側の端部を把持する線材端部切断工程と、を含むことを特徴とする線材の巻取り方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2011−6220(P2011−6220A)
【公開日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−152651(P2009−152651)
【出願日】平成21年6月26日(2009.6.26)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】