説明

線状発光装置

【課題】製造工程の簡略化、製造コストの低下が図られる線状発光装置を提供すること。
【解決手段】光源と導光棒とを備える線状発光装置であって、前記導光棒の端面が前記光源に対向して入射部となり、前記導光棒の側面の一部が前記光源の光を外部に放射する放射部となり、前記導光棒の長手方向に沿って前記入射部から離れるにつれて深くなる溝が前記放射部の反対側の側面に連続的に形成され、該溝の底面に光拡散処理が施されて該底面の界面が反射部となり、前記導光棒の長手方向に垂直な断面において、前記溝の両側面が前記底面に略垂直である、線状発光装置とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は線状発光装置の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、光源と、導光板や導光棒を利用して、線状光や面状光を生成する発光装置がある。特許文献1には、導光板の端面から光を入射し、上面に設けた反射部で反射して下面から面状光を放射する面状発光装置が開示されている。この面状発光装置では、LEDランプの光軸に対して略平行に延在するV字又はU字の溝を導光板に設けて、該溝の界面を反射部としている。特許文献2、3には、導光棒の端面から光を入射して、側面の放射部から線状光を放射する線状発光装置が開示されている。特許文献2、3の線状発光装置では、導光棒の放射部と反対側の側面の一部に白色塗料の塗布や印刷、白色テープの貼付などにより反射部を形成して放射部へ光を反射している。また、導光棒の側面の一部に光源から離れるにつれてその深さが深くなるように所定間隔でスリットを設けてその界面を反射部とする構成もある。
【特許文献1】特開2001−28202号公報
【特許文献2】特開2008−21461号公報
【特許文献3】特開2005−108647号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
導光棒を利用する線状発光装置において、特許文献1の面状発光装置の構成を適用すると、反射部となるV字又はU字の溝が光軸に略平行に延在するため、反射光は幅方向に広がり、本来光を照射すべき導光棒の真下方向の光が少なくなり、即ち、光の取り出し効率が低下する。
特許文献2、3の線状発光装置のように導光棒と別の部材で反射部を設けることは、製造工程の複雑化や、部材数の増加による製造コストの増加を引き起こす。また、直接、光を見せる意匠の場合、所定間隔のスリットによる反射部では、線状光が破線のように点々に見えてしまうなど、放射される線状光に輝度ムラが生じやすく照明品質が低下するおそれがある。
そこで本発明は、光の取り出し効率が向上し、放射される線状光の輝度ムラが低減される線状発光装置を提供することを目的の一つとする。また、製造工程の簡略化、製造コストの低下が図られる線状発光装置を提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するため、本発明は次の構成からなる。即ち、
光源と導光棒とを備える線状発光装置であって、
前記導光棒の端面が前記光源に対向して入射部となり、
前記導光棒の側面の一部が前記光源の光を外部に放射する放射部となり、
前記導光棒の長手方向に沿って前記入射部から離れるにつれて深くなる溝が前記放射部の反対側の側面に連続的に形成され、該溝の底面に光拡散処理が施され、
前記導光棒の長手方向に垂直な断面において、前記溝の両側面が前記底面に垂直である、線状発光装置である。
【発明の効果】
【0005】
本発明の線状発光装置では、導光棒に形成された溝の底面に光拡散処理が施され、その界面が反射部となる。光源の光は導光棒の端面の入射部から入射し、導光棒内を導光し反射部に到達して放射部側に反射される。反射光は放射部から外部へ放射され線状光が生成する。ここで、溝は導光棒の長手方向に沿って連続的に形成され、且つ入射部から離れるにつれて深くなる。該溝の底面の界面である反射部は、導光棒の長手方向に連続性をもって形成されることとなる。そのため、反射部による反射光は連続性のある状態で反射され、最終的に放射される線状光の輝度ムラが低減する。また、反射部は別部材を利用せずに形成されるため部材数が減少して、製造コストが低減する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
(導光棒)
本発明に使用される導光棒の材質は、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等の合成樹脂や、ガラスなどの無機材料などの光透過性材料を挙げることができる。これらの材料を組み合わせて導光棒を形成してもよい。中でもアクリル樹脂を採用することが好ましい。アクリル樹脂は導光作用が高く、成形や取扱が容易だからである。
導光棒の形状は棒状であって、その断面形状は特に限定されず、正方形や長方形などを含む矩形、円形、楕円形、六角形、これらの形状を組み合わせた形状などとすることができる。導光棒の大きさは、必要とされる線状光の長さ、幅、輝度等を考慮して決定することができる。例えば、断面形状が一辺約10mmの正方形であって、長さ約500mmの四角柱形状の導光棒を使用することができる。導光棒は型成形、切削などにより成形できる。
【0007】
導光棒の端面には後述の光源が対向して、当該端面が光源の光が入射する入射部となる。入射部の形状は通常、平坦面であるが、凹湾曲面、凸湾曲面としてもよい。入射部を凹湾曲面として、当該凹部に光源を配置すれば入射部が光源の光放出側を覆うこととなり、入射効率を高めることができる。
導光棒の側面の一部には放射部が設けられる。放射部は通常、平滑面である。四角柱形状の導光棒を使用する場合は、当該導光棒の一つの側面を放射部とすることができる。
導光棒の放射部の反対側の側面には導光棒の長手方向に沿って前記入射部から離れるにつれて深くなる溝(以下、本明細書では「反射溝」ともいう)が連続的に形成される。当該反射溝の底面に光拡散処理が施されて底面の界面が反射部となる。底面に施す光拡散処理は、シボ加工、ブラスト処理など公知の方法を採用することができる。当該光拡散処理は、入射部から離れるにつれて拡散効果が増すように施すことが好ましい。例えば、シボ加工を採用した場合、入射部から離れるにつれてシボの密度を高くすることが好ましい。入射部から離れた領域(即ち、光源から離れた領域)は到達する光量が少ないが、このように光拡散処理を施すことにより、入射部から離れた領域の拡散効果が高まって光の取り出し効率が高まる。これにより、入射部から離れた領域の光量不足が解消され、放射光の輝度の均一化が図られる。なお、反射溝の底面の幅が狭い場合、導光棒の成形と同時に光拡散処理を行うことが好ましい。反射溝に対応する凸条部の上面に微細な凹凸を形成した鋳型を用いて型成形すれば、導光棒の成形と同時に反射溝の底面に光拡散処理を施すことができる。
【0008】
導光棒の反射溝は導光棒の長手方向に沿って連続的に形成されており、当該反射溝が形成される導光棒の側面を観察すると、反射溝は導光棒の長手方向に延びる一条の溝として観察される。反射溝は導光棒の長手方向に連続的に形成されているため、その底面に設けられる反射部も長手方向に連続性を有する。これにより、光源の光は連続性のある状態で放射部から放射される。その結果、輝度ムラの少ない線状光が生成され、輝線の発生も防止できる。反射溝の両側面は導光棒の長手方向に垂直な断面において、反射溝の底面に略垂直となっている。これにより、光源の光は当該両側面に積極的には照射されない。これにより導光棒の幅方向に過度に広がる光が生じにくく、照射される線状光の幅方向の見切りが明瞭となる。また、反射溝の両側面を略垂直とすれば、その底面をより広く確保することができる。これにより、当該底面の界面である反射部がより広く形成されて、光の取り出し効率が向上して、放射される線状光の輝度の向上に寄与する。なお、導光棒を型成形で形成する場合には、反射溝が開放側(放射部と反対側)に若干広がるように、反射溝の両側面を若干傾斜させることが好ましい。型抜きが容易となるからである。反射溝の底面は平面でもよいし、放射部側に湾出する湾曲面であってもよい。長尺の導光棒を使用する場合は、反射溝の底面を平面とすることが好ましい。成形が容易だからである。
【0009】
無色透明の導光体棒の他、着色した導光棒を使用することもできる。例えば、導光棒内に顔料などの着色剤を含有させてもよい。または導光棒の放射部に色変換層を設けてもよい。このようにすれば、光源を本来の色と異なる色の光を放出させることが可能となる。下面発光面の全体ではなく、その一部に色変換層を設けることにしてもよい。尚、色変換層は、例えば、蛍光材の印刷、色変換フィルムの貼付、透光性インクの塗布、有色の透光性テープの貼付、有色の透光性樹脂層の形成などにより形成することができる。
【0010】
(光源) 本発明の線状発光装置の光源の種類は特に限定されないが、LEDランプであることが好ましい。LEDランプは、小型で、振動、衝撃に強いなどの利点を有するからである。LEDランプのタイプは特に限定されず、砲弾型、SMD型(表面実装型)等、種々のものを採用できる。LEDランプの発光色も特に限定されず、白色、青色、赤色、緑色など所望の発光色のLEDランプを使用できる。複数のLEDランプを使用して光源を構成してもよい。
【0011】
本発明の一態様である線状発光装置は、第1光源と第2光源と導光棒とを備える線状発光装置であって、導光棒の第1端面が第1光源に対向して第1入射部となり、導光棒の第2端面が第2光源に対向して第2入射部となり、導光棒の側面の一部が第1光源又は第2光源の光を外部に放射する放射部となり、導光棒の長手方向に沿って第1入射部及び第2入射部から導光棒の中央部に近づくにつれて深くなる溝が放射部の反対側の側面に連続的に形成され、該溝の底面に光拡散処理が施され、導光棒の長手方向に垂直な断面において、溝の両側面が底面に略垂直である、線状発光装置である。
本態様の線状発光装置では、導光棒の第1端面及び第2端面の両端面が入射部となり、導光棒の両端から光を入射するため、放射光にさらなる輝度の向上が図られる。また、導光棒の両端から光を入射するため、導光棒の中央部は他の領域に比べて、到達する光量が少なく光量不足が生じるが、溝が導光棒の中央部に近づくにつれて深くなるように連続的に形成されているため、かかる光量不足が解消され、放射光の輝度ムラが低減される。
【0012】
本態様で使用する第1光源及び第2光源の種類は特に限定されないがLEDランプであることが好ましい。LEDランプは小型であること、駆動電力が小さいこと、発熱量が少ないこと、長寿命であることなど様々な利点を有するからである。LEDランプの種類は特に限定されないが、第1光源と第2光源とが同種のLEDランプであることは勿論、異種のLEDランプであっても良い。
以下、実施例に基づき本発明をより詳細に説明する。
【実施例1】
【0013】
本発明の実施例である線状発光装置1の斜視図を図1に示し、側面図を図2A、上面図を図2Bに示し、端面図を図3Aに示し、図1のP−P線断面図を図3Bに示し、図1のQ−Q線断面図を図3Cに示す。線状発光装置1は、LEDランプ10、導光棒20を備える。LEDランプ10は砲弾型の白色LEDランプである。LEDランプ10の光放出側には導光棒20が設けられる。導光棒20は無色透明のアクリル製である。導光棒20は端面が一辺約6.0mmの正方形で、長さが約500mmの四角柱形状である。図1に示すように、導光棒20の端面(符号21で示す)はLEDランプ10が対向して入射部21となる。なお、LEDランプ10はその光軸(図示せず)が入射部21の中心を通り、導光棒20に平行となるように配置される。導光棒20の下面(符号22で示す)は平滑な平面であって、LEDランプ10の光を放射する放射部22となる。
【0014】
導光棒20の側面の内、放射部22と反対側の面(上面23)には反射溝24が設けられる。反射溝24は、始点24aから入射部21と反対側の端面27上の終点24bまで連続的に設けられており、導光棒20の長手方向に沿って入射部21から離れるにつれて深くなり、終点24bの位置において最も深くなっている。始点24aは上面23の幅方向において中央に位置し、始点24aと入射部21との距離L4は約10mmある。終点24bの位置における溝の深さL5(上面23から終点24bまでの距離)は約4.0mmである。底面25は平面であって、図2Aに示すように、導光棒20の反射溝24の底面25は平面(断面形状は直線)となっている。反射溝24の両側面26は図3A、B及びCに示すように、底面25に略垂直な面(断面形状は底面25の垂線)となっている。但し、導光棒20は型成形で成形されるため、型抜きが容易なように両側面26は若干外側に広がるように傾斜している。導光棒20は反射溝24に対応する凸条部を有し、当該凸条部の上面に微細な凹凸を形成した鋳型を用いて型成形される。これにより、導光棒20の成形と同時に反射溝24の底面25に微細な凹凸(シボ)を施すことができる。なお、鋳型の凸条部の上面に設けられる微細な凹凸は入射部21に相当する位置から離れるにつれて、凹凸の密度が高くなるように施されている。これにより、入射部21から離れるにつれて、シボの密度が高くなるように底面25のシボが施されることとなる。
【0015】
図2Aにおいて、P−P線位置はQ−Q線位置よりも入射部21から離れており、図3Bに示すP−P線位置における反射部25aの幅L2は約3.0mmであり、図3Cに示すQ−Q線位置における反射部25aの幅L1は約2.0mmであって、L1<L2の関係を満たす。なお、端面27における反射部25aの幅L3は約4.0mmである。
【0016】
本発明の線状発光装置1の発光態様を以下に説明する。図2Aに示すように、LEDランプ10の光は導光棒20の入射部21に照射され、当該入射部21から導光棒20に入射する。入射光は導光棒20内を導光して、反射部25aに到達すると、放射部22側に拡散反射される。反射光は放射部22から外部に放射され、線状光が生成される。
線状発光装置1によれば、反射層を別部材で設けることなく反射部25aが形成されるため、製造コストを低減することができる。また、底面25のシボ加工は導光棒20の成形と同時に行われるので製造工程が簡略化される。反射溝24は長手方向に沿って入射部21から離れるにつれて深くなるように連続的に形成されているため、反射溝24の底面25の界面である反射部25aは高い連続性を有する。これにより連続性の高い反射光が生成され、放射される線状光の輝度ムラが低減される。さらに、反射部25aのシボ加工は入射部21から離れるにつれて、シボの密度が高くなるように施されているため、入射部21から離れるにつれて光拡散反射効果が向上して光の取り出し効率が高くなる。これにより、入射部21から離れた領域における光量不足が解消され、放射される線状光の輝度ムラが一層低減される。なお、導光棒20の外形は四角柱形状であり、両端の外形は同一であるため、導光棒20の組み付け部(図示せず)の設計等が容易である。
【0017】
図2Aに示すように、反射部25aの幅L1及びL2は、L1<L2の関係を満たしており、反射部25aは入射部21から離れるほどその幅が大きくなっている。これにより、入射部21から離れた領域ほど反射部25aの面積が大きくなり、入射部21から離れるにつれて光の拡散反射効果が向上して光の取り出し効率が高くなる。入射部21から離れた領域は到達する光が少ないが、このように形成された反射部25aにより入射部21から離れた領域の光量不足が解消され、線状発光装置1から放射される線状光の輝度ムラが防止される。
【0018】
反射部25aは入射部21側から約10mm離れた位置(始点24a)から形成されている。これにより、LEDランプ10に直近の領域の光を積極的には放射部22に反射しない。LEDランプ10に直近の領域は到達する光量が他の領域に比べて多いところ、このように反射部25aを形成することにより、LEDランプ10に直近の領域における放射光の輝度が過度に高まることが防止できるとともに、当該領域の光が導光棒20内のより遠方に進行して、LEDランプ10(入射部21)から離れた領域の光となることにより、放射される線状光の輝度ムラが一層防止される。なお、反射溝24の底面25は平面であるため、導光棒20は長尺であるがその成形が容易である。
【0019】
線状発光装置1では、導光棒20の反射溝24の両側面26は図2Bに示すように、始点24aから端面27にかけて直線となっているが、両側面26の形状はこれに限定されない。第1の変形例として線状発光装置1aの上面図を図4Aに示す。線状発光装置1aでは、導光棒20aにおいて反射溝24の両側面26aは導光棒20aの幅方向に湾出する湾曲面となっている。但し、図4に示すように、Q’−Q’線位置よりも入射部21から離れたP’−P’線位置における反射部25aの幅L’2と、Q’−Q’線位置における反射部25aの幅L’1は、L’1<L’2の関係を満たし、反射部25aは入射部21から離れるほどその幅が大きくなっている。このような導光棒20aを備える線状発光装置においても線状発光装置1と同等の効果を奏する。
【0020】
線状発光装置1では、導光棒20の反射部25aは図2Aに示すように、平面となっているが、反射部25aの形状はこれに限定されない。第2の変形例として線状発光装置1bの側面図を図4Bに示す。線状発光装置1bでは、導光棒20bにおいて反射溝24の底面25bは放射部側に湾出する湾曲面となっている。但し、反射溝24の深さは入射部21から離れるにつれて深くなっている。このような導光棒20aを備える線状発光装置においても線状発光装置1と同等の効果を奏する。
【実施例2】
【0021】
本発明の他の実施例である線状発光装置100の斜視図を図5に示す。なお、線状発光装置1及び線状発光装置1aと同等の部材には同一の符号を付してその説明を省略する。線状発光装置100は第1LEDランプ10a、第2LEDランプ10b、導光棒200を備える。第1LEDランプ10a及び第2LEDランプ10bは砲弾型の白色LEDランプである。導光棒200は無色透明のアクリル樹脂製で端面形状が一辺約6.0mmの正方形であって、長さ1000mmの四角柱形状を有する。導光棒200は第1入射部210a、第2第1入射部210b、放射部220、反射溝240を備える。第1入射部210aには第1LEDランプ10aが対向し、第1LEDランプ10aはその光軸が第1入射部210aの中心を通りかつ導光棒200の長手方向に平行となるように配置される。同様に、第2入射部210bには第2LEDランプ10bが対向し、第2LEDランプ10bはその光軸が第2入射部210bの中心を通りかつ導光棒200の長手方向に平行となるように配置される。反射溝240は導光棒200の上面230に設けられる。導光棒200はその長手方向の中央位置Rで対象の形状であって、中央位置Rで第1領域100aと第2領域100bの2つに分割すると、第1領域100a及び第2領域100bはともに線状発光装置1の導光棒20と同一の形状を有する。即ち、導光棒200は、2個の導光棒20の端面27同士を対向させて、反射溝24が連続するようにつなぎ合わせた形状である。従って、反射溝240は導光棒200の長手方向に沿って、各入射部210a、210bから離れて中央位置Rに近づくにつれて深くなるように形成されている。導光棒20と同様にして導光棒200の底面250にはシボ加工が施され、その界面が反射部250aとなる。
【0022】
線状発光装置100では、導光棒200の両端から光を導入するため、一端から導入する場合に比べて、入射面から離れた領域での光量不足が生じにくい。これにより、より長い導光棒を使用してより長い線状光を生成することができる。なお、導光棒200は2個の導光棒20をつなぎ合わせた形状であるため、線状発光装置1と同等の効果を
線状発光装置100も奏する。
【産業上の利用可能性】
【0023】
本発明の線状発光装置は、線状光を利用する様々な構成に使用することができ、例えば、車両室内のルーフイルミネーション、コンソールイルミネーション、インパネ、ドアトリム、各種発光表示部などの光源として利用することができる。
【0024】
この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
本明細書の中で明示した論文、公開特許公報、及び特許公報などの内容は、その全ての内容を援用によって引用することとする。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】図1は本発明の実施例である線状発光装置1の斜視図である。
【図2】図2Aはそれぞれ線状発光装置1の側面図であり、図2Bは線状発光装置1の上面図である。
【図3】図3A導光棒20の端面図であり、図3Bは図1のP−P線断面図であり、図3Cは図1のQ−Q線断面図である。
【図4】図4Aは第1の変形例の線状発光装置1aの上面図であり、図4Bは第2の変形例の線状発光装置1bの側面図である。
【図5】図5は本発明の他の実施例である線状発光装置100の斜視図である。
【符号の説明】
【0026】
1、1a、1b、100 線状発光装置
10、10a、10b LEDランプ
20、20a、200 導光棒
21、210a、210b 入射部
22、220 放射部
23、230 上面
24、240 反射溝
24a、241a 始点
24b、241b 終点
25、25b、250 底面
25a、25c、250a 反射部
26、26a 両側面
27 端面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と導光棒とを備える線状発光装置であって、
前記導光棒の端面が前記光源に対向して入射部となり、
前記導光棒の側面の一部が前記光源の光を外部に放射する放射部となり、
前記導光棒の長手方向に沿って前記入射部から離れるにつれて深くなる溝が前記放射部の反対側の側面に連続的に形成され、該溝の底面に光拡散処理が施され、
前記導光棒の長手方向に垂直な断面において、前記溝の両側面が前記底面に略垂直である、線状発光装置。
【請求項2】
前記導光棒の任意の位置において、前記導光棒の長手方向に垂直な第1断面における前記溝の前記底面の幅をL1とし、
前記第1断面よりも前記入射部から遠い位置にある、前記導光棒の長手方向に垂直な第2断面における前記溝の前記底面の幅をL2とするとき、
L1<L2の関係を満たす、請求項1に記載の線状発光装置。
【請求項3】
前記底面が平面である、請求項1又は2に記載の線状発光装置。
【請求項4】
前記光源がLEDランプである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の線状発光装置。
【請求項5】
第1光源と第2光源と導光棒とを備える線状発光装置であって、
前記導光棒の第1端面が前記第1光源に対向して第1入射部となり、
前記導光棒の第2端面が前記第2光源に対向して第2入射部となり、
前記導光棒の側面の一部が前記第1光源又は第2光源の光を外部に放射する放射部となり、
前記導光棒の長手方向に沿って前記第1入射部及び第2入射部から前記導光棒の中央部に近づくにつれて深くなる溝が前記放射部の反対側の側面に連続的に形成され、該溝の底面に光拡散処理が施され、
前記導光棒の長手方向に垂直な断面において、前記溝の両側面が前記底面に略垂直である、線状発光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−259557(P2009−259557A)
【公開日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−106380(P2008−106380)
【出願日】平成20年4月16日(2008.4.16)
【出願人】(000241463)豊田合成株式会社 (3,467)
【Fターム(参考)】