説明

緩衝包装材

【課題】引き上げることで包装箱から被包装物を取り出し易くなり、且つその取り出し時の被包装物の落下防止が可能であることに加えて、緩衝包装材からも被包装物を取り出し易く、リサイクル性が高められた緩衝包装材を提供する。
【解決手段】緩衝包装材1は、被包装物101を載置する底面部2と、この底面部2に隣接し、折り曲げて起立させることで被包装物101の四方の側面を保護する側面部3〜6とを備えるとともに、側面部3〜6の間に、第1の対向する一対の側面部3、4と、第2の対向する一対の側面部5、6とが係合することにより、第1の対向する一対の側面部3、4は外側に所定角度まで傾斜させるように開放でき、第2の対向する一対の側面部5、6は起立した状態で保持できる開閉構造20、30を備える。これにより、緩衝包装材1から被包装物101を取り出すとき、対向する一対の側面部3、4を外側に開放できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被包装物である物品を包装するための包装箱の内部に配置される緩衝包装材に関する。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置や家庭用電化製品、そしてそれらを構成する機能部材や電子部品等の物品は、通常段ボールなどで構成される包装箱によって包装され、出荷されている。包装箱は、被包装物である物品を段ボール製の箱にすっぽりと収容する形のものが多い。搬送時の衝撃から被包装物を保護するために、緩衝包装材を介して包装箱に被包装物を収容する場合も多い。
【0003】
単一の包装箱に複数の被包装物を収容したり、包装箱と被包装物との間に間隙を設けて収容したりする場合には、包装箱の内部に、緩衝包装材が配置される。この緩衝包装材は、包装箱内の複数の被包装物が互いに衝突したり、包装箱が衝撃を受けて被包装物が大きく移動し、内壁に衝突したりしないように、緩衝作用をもたらすものである。このようにして緩衝包装材は、包装箱内に収容された被包装物を破損から保護している。
【0004】
一方、緩衝包装材には、被包装物を衝撃などから保護する作用に加えて、被包装物の取り出し易さを備えた構造のものがある。このような緩衝包装材の一例を、特許文献1に見ることができる。特許文献1に記載された梱包材は、カートンケースの中に、クッション材と、上部に取っ手部を有し、製品及びクッション材の外側から挟み込むようにしたコ字状の梱包補助シート(緩衝包装材)とを備えている。
【特許文献1】特開2000−289777号公報(第3頁、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載された梱包材は、梱包補助シート(緩衝包装材)の取っ手部に手を掛け、カートンケースに対して引き上げることにより、製品を容易に取り出せるようになっている。しかしながら、この梱包補助シート(緩衝包装材)は、製品及びクッション材の外側から挟み込むようにしたコ字状であるので、直方体をなす製品の、一方の対向する一対の側面の箇所だけにシート材が存在し、他方の対向する一対の側面の箇所には何も存在しない。これにより、梱包補助シートを引き上げて、カートンケースから製品を取り出すとき、バランスを崩し、シート材が存在しない箇所から製品が落下する恐れがある。その結果、製品を破損したり、作業者がけがをしたりする可能性があり、その危険性が懸念される。
【0006】
そこで、引き上げることで包装箱から被包装物を取り出し易くなり、且つその取り出し時に被包装物のみが落下するのを防止することが可能な緩衝包装材が要求される。このため、緩衝包装材は、被包装物の四方の側面を保護する必要があるが、上面部を開口した箱形状にすると、包装箱から被包装物を取り出した後、緩衝包装材から被包装物を取り出し難くなる。これにより、緩衝包装材の構成には、包装箱から被包装物を取り出した後、緩衝包装材から被包装物を取り出す際の作業性も考慮に入れる必要がある。
【0007】
そして、そのような緩衝包装材を構成するにあたっては、昨今推し進められている省資源化、低コスト化を十分考慮する必要がある。したがって、緩衝包装材は、容易に何度でも使用することができるリサイクル性の高いものが望ましい。そのためには、複雑な結合構造を形成したり、材料を糊付けしたりするようなことはできるだけ回避して、緩衝包装材を構成しなければならない。
【0008】
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、包装箱の内部に配置される緩衝包装材において、それを引き上げることで包装箱から被包装物を取り出し易くなり、且つその取り出し時の被包装物の落下防止が可能であることに加えて、緩衝包装材からも被包装物を取り出し易く、リサイクル性が高められた緩衝包装材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するため、本発明は、緩衝包装材において、被包装物を載置する底面部と、この底面部に隣接し、折り曲げて起立させることで被包装物の四方の側面を保護する側面部とを備えるとともに、これら側面部の間に、第1の対向する一対の側面部と、第2の対向する一対の側面部とが係合することにより、第1の対向する一対の側面部は外側に所定角度まで傾斜させるように開放することが可能であって、第2の対向する一対の側面部は起立した状態で保持することが可能な開閉構造を備えることとした。
【0010】
また、上記構成の緩衝包装材において、前記開閉構造は、前記第1の対向する一対の側面部に設けられ、前記第2の対向する一対の側面部に向かって延びる、先端に開放規制部を有するアーム部と、第2の対向する一対の側面部に設けられ、前記開放規制部が係合する開口部を有する、前記アーム部の収容部とを備えることとした。
【0011】
また、上記構成の緩衝包装材において、前記側面部のうち、前記第1の対向する一対の側面部は、手を掛けることが可能な把手部を備えることとした。
【0012】
また、上記構成の緩衝包装材において、前記把手部は、補強部材を備えることとした。
【発明の効果】
【0013】
本発明の構成によれば、緩衝包装材が、被包装物を載置する底面部と、この底面部に隣接し、折り曲げて起立させることで被包装物の四方の側面を保護する側面部とを備えるとともに、これら側面部の間に、第1の対向する一対の側面部と、第2の対向する一対の側面部とが係合することにより、第1の対向する一対の側面部は外側に所定角度まで傾斜させるように開放することが可能であって、第2の対向する一対の側面部は起立した状態で保持することが可能な開閉構造を備えることとしたので、緩衝包装材から被包装物を取り出すとき、対向する一対の側面部を外側に開放することができる。そして、このような作用をもたらす開閉構造は、四方の側面部全てをほぼ起立した状態で保持することができる。これにより、緩衝包装材は、被包装物を保護する形態をほぼ保持したままで、緩衝包装材から被包装物を容易に取り出すことができる。また、この緩衝包装材は、底面部と、被包装物の四方の側面を保護する側面部とを備えることにより、それを引き上げることで包装箱から被包装物を取り出すことができ、その取り出し時における緩衝包装材からの被包装物の落下を阻止することが可能である。このようにして、包装箱の内部に配置される緩衝包装材において、それを引き上げることで包装箱から被包装物を取り出し易くなり、且つその取り出し時の被包装物の落下防止が可能であることに加えて、緩衝包装材からも被包装物を取り出し易く、リサイクル性が高められた緩衝包装材を得ることができる。
【0014】
また、前記開閉構造は、前記第1の対向する一対の側面部に設けられ、前記第2の対向する一対の側面部に向かって延びる、先端に開放規制部を有するアーム部と、第2の対向する一対の側面部に設けられ、前記開放規制部が係合する開口部を有する、前記アーム部の収容部とを備えることとしたので、簡便な構成で得ることできる。これにより、複雑な結合構造を形成したり、材料を糊付けしたりすることなく、できるだけ少量の部材を使用して、被包装物を保護する形態を保持したままで、緩衝包装材から被包装物を容易に取り出すことが可能な構成を形成することができる。したがって、リサイクル性が一層高められた緩衝包装材を提供することが可能である。
【0015】
また、前記側面部のうち、前記第1の対向する一対の側面部は、手を掛けることが可能な把手部を備えることとしたので、包装箱から被包装物を取り出し易くする作用を高めることができる。また、把手部は起立状態と、外側に傾斜した状態とに開閉する側面部に設けられているので、緩衝包装材を包装箱から引き上げた際、意図せず側面部が開放されて、被包装物の保持が不安定になることを防止することが可能である。したがって、包装箱からの被包装物の取り出し時において、作業性を高めることができ、且つ落下防止作用も高めることが可能になる。
【0016】
また、前記把手部は、補強部材を備えることとしたので、被包装物が比較的重い場合であっても、緩衝包装材を包装箱から引き上げるときの、把手部の破損を防止することができる。また、把手部をしっかり掴むことが可能になる。したがって、包装箱から被包装物を取り出す際、把手部の破損に起因する被包装物の落下防止が可能であるとともに、取り出し作業の効率向上を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態を図1〜図6に基づき説明する。
【0018】
最初に、本発明の実施形態に係る緩衝包装材について、図1〜図4を用いてその構成を説明する。図1は緩衝包装材全体の斜視図、図2は緩衝包装材の展開図、図3は図1と同様の緩衝包装材全体の斜視図にして、開閉構造の箇所を折り曲げる前の状態を示すもの、図4は図1の開閉構造の箇所を示す部分拡大斜視図である。
【0019】
緩衝包装材1は、図1に示すように、その外形寸法が、直方体形状をなす包装箱100の内部に収まるように形成されている。緩衝包装材1は、被包装物101を載置する底面部2と、この底面部2に隣接して、略垂直に起立せしめられた側面部3〜6とを備えている。側面部3〜6は、第1の対向する一対の側面部3、4に対して、第2の対向する一対の側面部5、6が直交している。これらの側面部3〜6で包囲された緩衝包装材1の内部の収容空間に、被包装物101が収容され、その四方の側面が保護されている。なお、図1に示す白抜き矢印は、緩衝包装材1及び被包装物101の正面方向を指している。
【0020】
緩衝包装材1を展開すると、図2に示す展開図となる。緩衝包装材1は、展開した状態において板状をなす部材であって、段ボールで構成されている。
【0021】
図2に示す緩衝包装材1の折り目7、8で、底面部2の外側部分を略垂直上方に折り曲げ、起立させることにより、図2における左右方向に位置する、対向する二辺の箇所に略垂直な側面部3、4が形成される(図1及び図3参照)。同様に、緩衝包装材1の折り目9、10で、底面部2の外側部分を略垂直上方に折り曲げ、起立させることにより、図2における上下方向に位置する、対向する二辺の箇所に略垂直な側面部5、6が形成される。
【0022】
第1の対向する一対の側面部3、4と、第2の対向する一対の側面部5、6との間には、図1〜図4に示すように、開閉構造20、30が備えられている。開閉構造20は正面側に、一方開閉構造30は背面側に設けられ、それら各々が、アーム部21、31と、その収容部22、32とを備えている。
【0023】
アーム部21、31は、側面部3、4に各々1個ずつ設けられている。アーム部21は、側面部3、4から前方に、すなわち側面部5の方に向かって延びるように、側面部3、4から突出する形にして形成されている。一方、アーム部31は、側面部3、4から後方に、すなわち側面部6の方に向かって延びるように、側面部3、4から突出する形で形成されている。開閉構造20、30を形成するとき、アーム部21、31は、図2に示す折り目23、33にて、図3及び図4に示すように側面部5、6の方に向かって略直角に折り曲げられる。また、アーム部21、31の先端には、図3に示すように、上方に突出部を設けた鉤状の形にして形成された開放規制部24、34が備えられている。
【0024】
収容部22、32は、側面部5、6の箇所に各々1個ずつ設けられ、開口部25、35を備えている。収容部22、32は、側面部5、6を起立状態にして形成すべく図2に示す折り目9、10で上方に向かって折り曲げた後(図3参照)、開口部25、35の箇所から外側を下方に折り曲げることによって形成される。また、これにより、図1及び図4に示すように、側面部5、6の上端部、すなわち収容部22、32の上端部には、開口部25、35が位置する。
【0025】
図2に示す側面部5、6の先端には係合溝26、36が設けられている。また、収容部22、32を形成したときに係合溝26、36に対応する側面部5、6の根元側部分の箇所には、差込片27、37が設けられている(図1及び図4参照)。差込片27、37は、側面部5、6から切り起こしにて外側に、すなわち係合溝26、36の方に向かって延びるように形成されている。なお、係合溝26、36は、差込片27、37を受け入れ可能な大きさ、形状をなしている。そして、収容部22、32を形成する際、差込片27、37各々を、しっかりと係合溝26、36に挿入して、保持させることにより、開口部25、35の箇所を境にして、側面部5、6の根元側部分と先端側部分との間に空間を形成することができる。
【0026】
収容部22、32は、図1及び図4に示すように、開口部25、35の箇所を境にして、側面部5、6の根元側部分と先端側部分との間にできた空間に、アーム部21、31を収容している。なお、図4では開閉構造20のみを描画しているが、開閉構造30も、その構成は開閉構造20と同様である。アーム部21、31を収容部22、32に収容すると、収容部22、32上端の開口部25、35には、アーム部21、31の開放規制部24、34が挿入される。このようにして、緩衝包装材1の、第1の対向する一対の側面部3、4と、第2の対向する一対の側面部5、6とを係合させる開閉構造20、30が、側面部3、4と側面部5、6との間に介在している。
【0027】
なお、アーム部21、31を有する側面部3、4は、その上部に把手部40を備えている。把手部40は、各々、大きさが異なる手掛け孔41、42を備えている。手掛け孔41、42は、側面部3、4の板状部材を貫通する形で設けられ、手を挿入して、掛けることが可能な大きさ、形状をなしている。また、把手部40は、図1に示すように、補強部材43を備えている。補強部材43は、緩衝包装材1本体より厚みのある板状部材で構成され、手掛け孔41、42を十分カバーする大きさをなしている。補強部材43は、側面部3、4の外面に密着して積層する形で設けられている。
【0028】
作業者が一人の場合において包装箱100から包装物101を取り出すとき、作業者は包装箱100の正面側から、緩衝包装材1の把手部40の手掛け孔42に手を掛け、引き上げることにより、容易に包装物101を取り出すことができる。作業者が2人の場合には、手掛け孔41、42各々に手を掛ける。
【0029】
続いて、緩衝包装材1の開閉構造20、30の作用について、図1及び図4に加えて、図5及び図6を用いて説明する。図5は図1と同様の緩衝包装材全体の斜視図にして、対向する一対の側面部を開放した状態を示すもの、図6は緩衝包装材の正面図にして、対向する一対の側面部を開放した状態を示すものである。なお、図5では、緩衝包装材1の背面側に位置する開閉構造30の描画を省略している。開閉構造20、30はともに作用が同じであるので、代表して開閉構造20を用いてその作用を説明する。
【0030】
前述のように緩衝包装材1を組み立てることにより、開閉構造20は、図1及び図4に示す形に形成される。
【0031】
開閉構造20は、側面部3、4と側面部5とを強固に結合するわけではなく、その側面部5側に設けられた収容部22内で、側面部3、4側に設けられたアーム部21を変位させることができる。すなわち、図5及び図6に示すように、側面部3、4は、外側に傾斜させるように開放することが可能である。側面部3、4は、アーム部21の開放規制部24が、収容部22上端の開口部25の端部に係合して、その開放が阻止される角度まで傾斜させることが可能である。
【0032】
側面部3、4を傾斜させるように開放すると、その上部には、被包装物101との間に空間Sが生まれる。この空間Sが生まれることにより、緩衝包装材1から被包装物101を取り出すとき、緩衝包装材1を破損することなく、空間Sの箇所から容易に手を入れることができる。
【0033】
なお、側面部5は、開閉構造20のアーム21と収容部22とが係合していることにより、起立した状態で保持されている。
【0034】
上記のように、緩衝包装材1は、被包装物101を載置する底面部2と、この底面部2に隣接し、折り曲げて起立させることで被包装物101の四方の側面を保護する側面部3〜6とを備えるとともに、これら側面部3〜6の間に、第1の対向する一対の側面部3、4と、第2の対向する一対の側面部5、6とが係合することにより、第1の対向する一対の側面部3、4は外側に所定角度まで傾斜させるように開放することが可能であって、第2の対向する一対の側面部5、6は起立した状態で保持することが可能な開閉構造20、30を備えているので、緩衝包装材1から被包装物101を取り出すとき、対向する一対の側面部3、4を外側に開放することができる。そして、このような作用をもたらす開閉構造20、30は、四方の側面部3〜6全てをほぼ起立した状態で保持することができる。これにより、緩衝包装材1は、被包装物101を保護する形態をほぼ保持したままで、緩衝包装材1から被包装物101を容易に取り出すことができる。また、この緩衝包装材1は、底面部2と、被包装物101の四方の側面を保護する側面部3〜6とを備えることにより、それを引き上げることで包装箱100から被包装物101を取り出すことができ、その取り出し時における緩衝包装材1からの被包装物101の落下を阻止することが可能である。このようにして、包装箱100の内部に配置される緩衝包装材1において、それを引き上げることで包装箱100から被包装物101を取り出し易くなり、且つその取り出し時の被包装物101の落下防止が可能であることに加えて、緩衝包装材1からも被包装物101を取り出し易く、リサイクル性が高められた緩衝包装材1を得ることができる。
【0035】
また、開閉構造20、30は、第1の対向する一対の側面部3、4に設けられ、第2の対向する一対の側面部5、6に向かって延びる、先端に開放規制部24、34を有するアーム部21、31と、第2の対向する一対の側面部5、6に設けられ、開放規制部24、34が係合する開口部25、35を有する、アーム部21、31の収容部22、32とを備えているので、簡便な構成で得ることできる。これにより、複雑な結合構造を形成したり、材料を糊付けしたりすることなく、できるだけ少量の部材を使用して、被包装物101を保護する形態を保持したままで、緩衝包装材1から被包装物101を容易に取り出すことが可能な構成を形成することができる。したがって、リサイクル性が一層高められた緩衝包装材1を提供することが可能である。
【0036】
そして、側面部3〜6のうち、第1の対向する一対の側面部3、4は、手を掛けることが可能な把手部40を備えているので、包装箱100から被包装物101を取り出し易くする作用を高めることができる。また、把手部40は起立状態と、外側に傾斜した状態とに開閉する側面部3、4に設けられているので、緩衝包装材1を包装箱100から引き上げた際、意図せず側面部が開放されて、被包装物101の保持が不安定になることを防止することが可能である。したがって、包装箱100からの被包装物101の取り出し時において、作業性を高めることができ、且つ落下防止作用も高めることが可能になる。
【0037】
また、把手部40は、補強部材43を備えているので、被包装物101が比較的重い場合であっても、緩衝包装材1を包装箱100から引き上げるときの、把手部40の破損を防止することができる。また、把手部40をしっかり掴むことが可能になる。したがって、包装箱100から被包装物101を取り出す際、把手部40の破損に起因する被包装物101の落下防止が可能であるとともに、取り出し作業の効率向上を図ることができる。
【0038】
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明は、被包装物である物品を包装するための包装箱の内部に配置される緩衝包装材全般において利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の実施形態に係る緩衝包装材全体の斜視図である。
【図2】図1に示す緩衝包装材の展開図である。
【図3】図1と同様の緩衝包装材全体の斜視図にして、開閉構造の箇所を折り曲げる前の状態を示すものである。
【図4】図1の開閉構造の箇所を示す部分拡大斜視図である。
【図5】図1と同様の緩衝包装材全体の斜視図にして、対向する一対の側面部を開放した状態を示すものである。
【図6】図5に示す緩衝包装材の正面図にして、対向する一対の側面部を開放した状態を示すものである。
【符号の説明】
【0041】
1 緩衝包装材
2 底面部
3、4、5、6 側面部
20、30 開閉構造
21、31 アーム部
22、32 収容部
24、34 開放規制部
25、35 開口部
100 包装箱
101 被包装物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被包装物を載置する底面部と、この底面部に隣接し、折り曲げて起立させることで被包装物の四方の側面を保護する側面部とを備えるとともに、これら側面部の間に、第1の対向する一対の側面部と、第2の対向する一対の側面部とが係合することにより、第1の対向する一対の側面部は外側に所定角度まで傾斜させるように開放することが可能であって、第2の対向する一対の側面部は起立した状態で保持することが可能な開閉構造を備えることを特徴とする緩衝包装材。
【請求項2】
前記開閉構造は、前記第1の対向する一対の側面部に設けられ、前記第2の対向する一対の側面部に向かって延びる、先端に開放規制部を有するアーム部と、第2の対向する一対の側面部に設けられ、前記開放規制部が係合する開口部を有する、前記アーム部の収容部とを備えることを特徴とする請求項1に記載の緩衝包装材。
【請求項3】
前記側面部のうち、前記第1の対向する一対の側面部は、手を掛けることが可能な把手部を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の緩衝包装材。
【請求項4】
前記把手部は、補強部材を備えることを特徴とする請求項3に記載の緩衝包装材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−292501(P2009−292501A)
【公開日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−147636(P2008−147636)
【出願日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【出願人】(000006150)京セラミタ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】