説明

縮合型リン系化合物、その分散液およびそれを用いる防炎加工方法

【課題】繊維、特にCDP繊維やそれとポリエステル繊維との混紡繊維、抗菌加工、消臭加工、表面加工等の種々の機能性を付与した繊維に耐久性を有する優れた防炎性能を付与することができる非ハロゲン系防炎剤の水性分散液を提供する。
【解決手段】式(1)で表される縮合型リン酸エステルアミド、縮合型リン酸アミドと、界面活性剤とを含有する水性分散液。


(式中、R11、R12、R13、R14は、それぞれ独立にフェニル基等、R15は水素原子、(C1〜C3)アルキル基等、R16は水酸基、アミノ基を表す)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、合成繊維構造物に耐久性に優れる防炎性能の付与等をすることができる非ハロゲン系化合物、特に縮合型リン酸エステルアミド化合物と、縮合型リン系化合物を含有する防炎加工用水性分散液、それを用いる防炎加工方法およびそれにより防炎加工された繊維に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、繊維に後加工処理によって防炎性能を付与する方法としてはハロゲン系化合物を水に分散させて防炎加工剤とし、これを用いて繊維を防炎加工する方法が知られている。該ハロゲン系化合物の代表例としては、1,2,5,6,9,10−ヘキサブロモシクロドデカンのような臭素化シクロアルカンが挙げられる。
ハロゲン系化合物の防炎性能は一般に高いことが知られているが、防炎加工された繊維が燃焼すると有害なハロゲン化ガスが発生し、これが人体ならびに自然環境に有害な影響を及ぼす等の問題がある。従って、近年、防炎剤としてハロゲン系化合物を用いることが規制されるに至っている。
【0003】
そこで、ハロゲン系化合物に代わる防炎剤として有機リン酸エステルのようなリン系化合物を用いた防炎剤およびそれを用いる繊維の防炎加工方法等が提案されている(特許文献1〜4)。
【0004】
しかし、これらのリン系化合物を用いた場合には、繊維、特にCDP(カチオン可染型ポリエステル)繊維やそれとポリエステル繊維との混紡繊維、抗菌加工、消臭加工、表面加工等の種々の機能性を付与した繊維に十分な防炎性能を付与することができていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−254268号公報
【特許文献2】特開2000−328445号公報
【特許文献3】特開2004−225176号公報
【特許文献4】特開2006−70417号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、繊維、特にCDP繊維やそれとポリエステル繊維との混紡繊維、機能性を付与した繊維に、耐久性のある優れた防炎性能を付与することができる防炎加工剤および防炎加工方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者等は上記課題を解決する為に鋭意研究した結果、特定の縮合型リン系化合物と界面活性剤を用いることによって、耐久性にすぐれる防炎性能をCDP繊維やそれとポリエステル繊維との混紡繊維、機能性を付与した繊維に付与することができることを見出し、本発明を完成させた。
【0008】
即ち、本発明は以下の1)〜10)に関する。
1)下記式(1)
【化1】

(式中、R11、R12、R13、R14は、それぞれ独立に水酸基、アミノ基、シアノ基、ホルミル基、カルボキシ基、ウレイド基、(C1−C10)アルキル基、(C1−C10)アルキルアミノ基、ジ(C1−C10)アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基若しくは(C1−C10)アルコキシ基によって置換されていてもよいアリール基、または、(C1−C10)アルキル基を示し、R15は水素原子、(C1〜C3)アルキル基、フェネチル基、または、水酸基、アミノ基、シアノ基、ホルミル基、カルボキシ基、ウレイド基、(C1−C10)アルキル基、(C1−C10)アルキルアミノ基、ジ(C1−C10)アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基若しくは(C1−C10)アルコキシ基によって置換されていてもよいアリール基を示し、R16は水酸基、アミノ基、シアノ基、ホルミル基、カルボキシ基、ウレイド基、(C1−C10)アルキル基、(C1−C10)アルキルアミノ基、ジ(C1−C10)アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基若しくは(C1−C10)アルコキシ基によって置換されていてもよいアリール基、(C1〜C6)アルキル基、(C2〜C6)アルケニル基、フェネチル基、カルボニル基、または、下記式(4)

で表わされるいずれかの基である縮合型リン酸エステルアミド化合物(A)あるいはその塩。
【0009】
2)式(1)で表わされる縮合型リン酸エステルアミド化合物(A)、または、下記式(2)
【化2】

(式中、R21、R22、R23、R24は、それぞれ独立に水酸基、アミノ基、シアノ基、ホルミル基、カルボキシ基、ウレイド基、(C1−C10)アルキル基、(C1−C10)アルキルアミノ基、ジ(C1−C10)アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基若しくは(C1−C10)アルコキシ基によって置換されていてもよいアリール基、または、(C1−C10)アルキル基を示し、R25、R26はそれぞれ独立に水素原子、(C1〜C3)アルキル基、フェネチル基、または、水酸基、アミノ基、シアノ基、ホルミル基、カルボキシ基、ウレイド基、(C1−C10)アルキル基、(C1−C10)アルキルアミノ基、ジ(C1−C10)アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基若しくは(C1−C10)アルコキシ基によって置換されていてもよいアリール基を示し、R27は水酸基、アミノ基、シアノ基、ホルミル基、カルボキシ基、ウレイド基、(C1−C10)アルキル基、(C1−C10)アルキルアミノ基、ジ(C1−C10)アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基若しくは(C1−C10)アルコキシ基によって置換されていてもよいアリール基、(C1〜C6)アルキル基、(C2〜C6)アルケニル基、フェネチル基、カルボニル基、または、下記式(4)

で表わされるいずれかの基である縮合型リン酸アミド化合物(B)あるいはその塩、または、下記式(3)
【化3】

(式中、R31、R32、R33、R34は、それぞれ独立に水酸基、アミノ基、シアノ基、ホルミル基、カルボキシ基、ウレイド基、(C1−C10)アルキル基、(C1−C10)アルキルアミノ基、ジ(C1−C10)アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基若しくは(C1−C10)アルコキシ基によって置換されていてもよいアリール基、または、(C1−C10)アルキル基を示し、R35、R36はそれぞれ独立に水素原子、(C1〜C3)アルキル基、フェネチル基、または、水酸基、アミノ基、シアノ基、ホルミル基、カルボキシ基、ウレイド基、(C1−C10)アルキル基、(C1−C10)アルキルアミノ基、ジ(C1−C10)アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基若しくは(C1−C10)アルコキシ基によって置換されていてもよいアリール基を示し、R37は水酸基、アミノ基、シアノ基、ホルミル基、カルボキシ基、ウレイド基、(C1−C10)アルキル基、(C1−C10)アルキルアミノ基、ジ(C1−C10)アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基若しくは(C1−C10)アルコキシ基によって置換されていてもよいアリール基、(C1〜C6)アルキル基、(C2〜C6)アルケニル基、フェネチル基、カルボニル基、または、上記式(4)で表わされるいずれかの基である縮合型リン酸アミド化合物(C)あるいはその塩と、界面活性剤とを含有する水性分散液。
【0010】
3)式(1)で表わされる縮合型リン酸エステルアミド化合物(A)および式(2)で表される縮合型リン酸アミド化合物(B)からなる化合物群から選ばれるリン系化合物を水性分散液中に総量で1〜90重量%含有する上記2)に記載の水性分散液。
4)界面活性剤が非イオン型界面活性剤またはアニオン型界面活性剤、あるいはその両者である上記2)または3)に記載の水性分散液。
5)更に、紫外線吸収剤を含有する上記2)〜4)のいずれか一項に記載の水性分散液。
【0011】
6)繊維用の防炎剤として使用する上記2)〜5)のいずれか一項に記載の水性分散液。
7)繊維がポリエステル繊維である上記6)に記載の水性分散液。
8)ポリエステル繊維がカチオン可染型ポリエステル繊維またはカチオン可染型ポリエステル繊維を含有する混紡繊維である上記7)に記載の水性分散液。
【0012】
9)上記2)〜8)のいずれか一項に記載の水性分散液を用いることを特徴とする繊維の防炎加工方法。
10)上記9)に記載の方法により防炎加工された繊維。
【発明の効果】
【0013】
本発明の水性分散液は縮合型リン系化合物と界面活性剤とを含有するものであり、防炎剤として適し、これを用いて繊維に防炎加工を施すことによって耐光性、耐久性を有する優れた防炎性能を繊維、特にCDP繊維やそれとポリエステル繊維との混紡繊維、機能性を付与した繊維に付与することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の防炎加工用水性分散液は、上記式(1)、式(2)、式(3)で表わされる縮合型リン系化合物と界面活性剤とを含むことを特徴とする。また、より耐光堅牢度を向上させる目的で紫外線吸収剤を含有してもよい。
【0015】
上記式(1)におけるR11乃至R16、上記式(2)におけるR21乃至R27、上記式(3)におけるR31乃至R37はそれぞれ独立の置換基である。
11乃至R14、R21乃至R24およびR31乃至R34における水酸基、アミノ基、シアノ基、ホルミル基、カルボキシ基、ウレイド基、(C1−C10)アルキル基、(C1−C10)アルキルアミノ基、ジ(C1−C10)アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基若しくは(C1−C10)アルコキシ基によって置換されていてもよいアリール基としては、例えば、フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ジメチルフェニル基、ヒドロキシフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、アミノフェニル基、N,N−ジメチルアミノフェニル基、N,N−ジエチルアミノフェニル基、N,N−ジフェニルアミノフェニル基、シアノフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。置換基を有する場合、その置換基の置換位置は特に限定されず、置換可能な位置であればすべて本発明に含まれる。
また、R11乃至R14、R21乃至R24およびR31乃至R34における(C1−C10)アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロヘキシル基、n−オクチル基等が挙げられる。
【0016】
15、R25、R26、R35およびR36における水酸基、アミノ基、シアノ基、ホルミル基、カルボキシ基、ウレイド基、(C1−C10)アルキル基、(C1−C10)アルキルアミノ基、ジ(C1−C10)アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基若しくは(C1−C10)アルコキシ基によって置換されていてもよいアリール基としては、例えば、フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ジメチルフェニル基、ヒドロキシフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、アミノフェニル基、N,N−ジメチルアミノフェニル基、N,N−ジエチルアミノフェニル基、N,N−ジフェニルアミノフェニル基、シアノフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。置換基を有する場合、その置換基の置換位置は特に限定されず、置換可能な位置であればすべて本発明に含まれる。
また、R15、R25、R26、R35およびR36における(C1−C3)アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等が挙げられる。
【0017】
16、R27およびR37における水酸基、アミノ基、シアノ基、ホルミル基、カルボキシ基、ウレイド基、(C1−C10)アルキル基、(C1−C10)アルキルアミノ基、ジ(C1−C10)アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基若しくは(C1−C10)アルコキシ基によって置換されていてもよいアリール基としては、例えば、フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ジメチルフェニル基、ヒドロキシフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、アミノフェニル基、N,N−ジメチルアミノフェニル基、N,N−ジエチルアミノフェニル基、N,N−ジフェニルアミノフェニル基、シアノフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。置換基を有する場合、その置換基の置換位置は特に限定されず、置換可能な位置であればすべて本発明に含まれる。
また、R16、R27およびR37における(C1−C6)アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロヘキシル基等が挙げられ、(C2−C6)アルケニル基としては、例えば、ビニル基、プロペニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられる。
【0018】
11乃至R14、R21乃至R24またはR31乃至R34として好ましい基としては、フェニル基、メチルフェニル基、ビフェニル基、メトキシフェニル基等が挙げられ、中でもフェニル基、メチルフェニル基、メトキシフェニル基が特に好ましい。
15、R25、R26、35、R36としては水素原子が好ましい。
16、R27、R37として好ましい基としてはフェニル基、メチルフェニル基、ビフェニル基、メトキシフェニル基、m−キシレニル基、p−キシレニル基、カルボニル基または上記式(4)で表わされる置換基が挙げられ、中でもフェニル基、メチルフェニル基、ビフェニル基、m−キシレニル基、p−キシレニル基、上記式(4)で表わされる置換基が特に好ましい。
【0019】
本発明の水性分散液に含有される上記式(1)〜(3)の縮合型リン系化合物の内、好ましい化合物としては下記の実施例に使用している化合物等が挙げられる。
【0020】
本発明の水性分散液に含有されていてもよい紫外線吸収剤としては、紫外線を吸収する化合物であれば特に制限無く使用することが可能である。また、該紫外線吸収剤は耐光堅牢度をより向上させるために使用される。
【0021】
該紫外線吸収剤としては、例えば、サリチル酸系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、ヒンダードアミン系化合物、トリアジン系化合物、桂皮酸系化合物、スチルベン系化合物;または、ベンズオキサゾール系化合物に代表される紫外線を吸収して蛍光を発する化合物(所謂、蛍光増白剤)も用いることができる。
【0022】
本発明の水性分散液に含有されていてもよい紫外線吸収剤の内、好ましい化合物の構造式を下記に示す。
【化4】


【0023】
ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤である上記式(106)中、Rとしては(C1−C12)直鎖または分岐鎖アルキル基またはクミル基が挙げられ、より好ましくは(C3−C6)直鎖または分岐鎖アルキル基が挙げられ、更に好ましくは(C3−C5)分岐鎖アルキル基が挙げられ、例えば、イソプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1−エチルプロピル基等が挙げられる。
【0024】
上記式(106)中、Rとしては水酸基、(C1−C12)直鎖または分岐鎖アルキル基、(C1−C12)直鎖または分岐鎖アルコキシ基またはベンジルオキシ基が挙げられ、(C1−C12)直鎖または分岐鎖アルキル基が好ましい。より好ましくは(C1−C6)直鎖または分岐鎖のアルキル基であり、更に好ましくは(C1−C3)直鎖または分岐鎖のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基が挙げられる。
【0025】
上記式(106)中、Rとしては水素原子、水酸基、(C1−C12)直鎖または分岐鎖アルキル基または(C1−C12)直鎖または分岐鎖アルコキシ基が挙げられ、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基またはイソプロピル基が好ましく、水素原子がより好ましい。また、Rとしては水素原子または水酸基が挙げられ、水酸基が好ましく、Xとしては水素原子または塩素原子が挙げられ、塩素原子が好ましい。
【0026】
特に好ましいR乃至RおよびXの組合せとしては、Rがt−ブチル基、Rがメチル基、Rが水素原子、Rが水酸基、Xが塩素原子である。
【0027】
また、上記式(106)で示されるベンゾトリアゾール系化合物以外の紫外線吸収剤として好ましい化合物としては、上記式(101)、式(102)、式(103)で表されるベンゾフェノン系化合物、式(104)で表されるトリアジン系化合物(式中、RおよびR10はそれぞれ独立に、水素原子、水酸基または(C1−C5)アルキル基を示す。)、式(105)で表されるベンゾトリアゾール系とベンゾフェノン系の複合系化合物(式中、Rは(C1−C2)アルキル基またはクミル基を、Rは水酸基、(C1−C2)アルコキシ基またはベンジルオキシ基を、Rは水素原子、水酸基または(C1−C2)アルコキシ基を、Rは水素原子または水酸基を、Xは水素原子または塩素原子を示す。)が挙げられる。
【0028】
本発明の水性分散液に含有されていてもよい紫外線吸収剤として特に好ましい化合物は式(106)で表されるベンゾトリアゾール系化合物である。
【0029】
界面活性剤としてはカチオン型、非イオン型またはアニオン型が知られており、本発明の水性分散液に含有される界面活性剤としては、いずれの種類でも使用することが可能である。本発明の水性分散液を調製する場合には、非イオン型またはアニオン型、または非イオン型とアニオン型とを混合して用いるのが好ましい。
【0030】
該アニオン型界面活性剤としては、例えば、高級アルコール硫酸エステル塩、高級アルキルエーテル硫酸エステル塩、硫酸化脂肪酸エステル等のアルキルサルフェート塩やアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩等のアルキルスルホネート塩、更には、高級アルコールリン酸エステル塩、高級アルコールのアルキレンオキサイド付加物のリン酸エステル塩等のアルキルホスフェート塩が挙げられる。また、アルキルアリールスルホネート塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルサルフェート塩、ポリオキシアルキレンアルキルエステルホスフェート塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルカルボキシレート塩、ポリカルボン酸塩、ロート油、石油スルホネート、アルキルジフェニルエーテルスルホネート塩等が挙げられ、中でもポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル硫酸エステル塩若しくはポリオキシエチレントリスチレン化フェニルエーテル硫酸エステル塩等が例示される。
【0031】
本発明の水性分散液に含有されていてもよいアニオン型界面活性剤として、下記式(107)
【化5】

(式中Rは水素原子、(C1−C18)アルキル基、スチリル基またはベンジル基を示し、nは1〜15の整数を示す。)で表わされるポリオキシエチレンフェニルエーテルの硫酸エステルあるいは下記一般式(31)
【化6】

(式中R’は(C8−C30)アルキル基または(C8−C30)アルキルアリール基を、yは1〜30の整数を、R’’は水素原子またはR’O(CHCHO)基を示す。)で表されるポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルのリン酸エステルが特に好ましい。
【0032】
一般式(31)で表される化合物としては、例えば、プライサーフAL(商品名、第一工業製薬(株)製)等が挙げられる。
【0033】
なお、一般式(107)、一般式(31)では便宜上、遊離酸として記載したが、アルカリ金属、アンモニウム等を対カチオンとする塩として使用してもよく、該対カチオンとしては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、アンモニウム等が挙げられ、中でもナトリウム塩またはアンモニウム塩が好ましい。
【0034】
好ましい式(107)で表わされる化合物としては、Rが(C1−C12)直鎖アルキル基、nが4〜12である化合物が挙げられ、Rがn−ノニル基、nが7の化合物が特に好ましい。
【0035】
該非イオン型界面活性剤として、例えば、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテルまたはポリオキシエチレントリスチレン化フェニルエーテル等を好ましく用いることができる。
【0036】
該ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテルとしては、例えば、下記式(108)で表される化合物または式(108)で表される化合物の混合物が挙げられる。式(108)において、m’は1〜3、n’は8〜30の化合物が好ましい。
【0037】
上記式(108)で表される化合物の混合物としては、例えば、ノイゲンEA−87(商品名、第一工業製薬(株)製)等が挙げられる。
【化7】

【0038】
上記の界面活性剤は単独で用いても混合して用いてもよい。即ち、アニオン型または非イオン型をそれぞれ1〜複数種類用いてもよいし、それぞれ1〜複数種類のアニオン型および非イオン型を混合して用いてもよい。
【0039】
本発明の防炎剤の水性分散液における好ましい態様としては以下のものが挙げられる。即ち、上記式(1)で表わされる縮合型リン酸エステルアミド化合物(A)および上記式(2)で表される縮合型リン酸アミド化合物(B)からなる化合物群から選ばれるリン系化合物を水性分散液中に総量で1〜90重量%、好ましくは5〜70重量%、特に好ましくは5〜50重量%の範囲で含有する。
本発明の防炎剤の水性分散液に上記式(3)で表わされる縮合型リン酸アミド化合物(C)を含有する場合、その含有割合は水性分散液中に1〜90重量%程度、好ましくは5〜70重量%程度である。
【0040】
紫外線吸収剤を含有する場合、その含有割合は水性分散液中、0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜10重量%、特に好ましくは1〜5重量%の範囲である。
【0041】
本発明の防炎剤の水性分散液に含有される界面活性剤は、有機リン系化合物および任意成分である紫外線吸収剤の総量に対して、5〜80重量%、好ましくは10〜50重量%、特に好ましくは15〜35重量%の範囲で含有される。
【0042】
本発明の水性分散液には、本発明の効果を損なわない範囲内において、必要に応じて上記以外の界面活性剤や分散剤等の添加剤を含んでいてもよい。更に必要に応じて、貯蔵安定性を高めるためのポリビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デンプン糊等の保護コロイド剤若しくは増粘剤;リン酸エステルやリン酸アミド等の防炎効果を高めるための防炎助剤や酸化防止剤等を含んでいてもよい。
また、アルカリ剤、酸類、油脂、高級アルコール類、高級脂肪酸、低級アルコール類、有機溶剤、浸透促進剤、多価アルコール、消泡剤、防腐剤、防カビ剤、キレート剤、pH調整剤、色素あるいは顔料等を添加してもよい。
【0043】
上記の各成分を水に加えることにより、本発明の水性分散液が調製される。
【0044】
本発明の分散液によって防炎加工し得る繊維としては特に限定されないが、ポリエステル繊維、特にCDP(カチオン可染型ポリエステル)繊維およびCDP繊維とポリエステル繊維の混紡繊維が挙げられる。また、抗菌加工、消臭加工、表面加工等の種々の機能性を付与した繊維も挙げられる。
【0045】
CDP繊維やポリエステル繊維としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリオキシエトキシベンゾエート、ポリエチレンナフタレート、シクロヘキサンジメチレンテレフタレート等のポリエステルの繊維、および上記のポリエステルに、付加的成分として、イソフタル酸、アジピン酸、スルホイソフタル酸のようなジカルボン酸成分や、プロピレングリコール、ブチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコールのようなジオール成分を共重合させた材質の繊維等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0046】
また、繊維構造物としては糸、織物、編物、不織布等のいずれの形態のものであってもよい。
【0047】
本発明の水性分散液によって繊維を防炎加工するには、浸染同浴法やパディング法等の公知の方法を用いることができる。
【0048】
浸染同浴法を用いる場合には、繊維用の分散染料や分散型カチオン染料等と上記の水性分散液とを併用し、110〜150℃、好ましくは120〜140℃の範囲の温度で10〜60分間程度加工処理を行う。必要に応じて蛍光染料等の染料を更に加えることもできる。
【0049】
パディング法を用いる場合には、繊維構造物をパッド後、乾熱処理、または、飽和常圧スチーム処理、過熱スチーム処理若しくは高圧スチーム処理等の蒸熱処理によって熱処理する。乾熱処理、蒸熱処理のいずれにおいても、熱処理温度は通常110〜210℃の範囲であり、好ましくは170〜210℃の範囲である。熱処理温度が210℃を超えるとポリエステル系合成繊維の黄変や脆化のおそれがある。
【0050】
必要に応じて、浸染同浴法とパディング法を併用してもよい。この場合には浸染同浴法で繊維に防炎加工を行った後、パディング法により再加工するのがよい。この方法により、更に高い防炎性能を付与することもできる。
【0051】
また、本発明には上記式(1)で表わされる縮合型リン酸エステルアミド化合物(A)あるいはその塩も含まれる。該化合物の製造方法としては、例えば、下記の実施例に示すように、リン酸ハロゲン化物と、フェノール性水酸基若しくはアルコール性水酸基を有する化合物やアミノ基を有する化合物とを反応させればよい。
【実施例】
【0052】
以下に実施例によって本発明を更に説明するが、本発明がこれらの実施例のみに限定されるものではない。実施例中「部」および「%」と表記した場合には特に断りのない限り、それぞれ「重量部」および「重量%」を示す。
【0053】
なお、以下の実施例および比較例で使用した化合物の構造式を、下記にまとめて記載する。各化合物は文献公知の製造法または該製造法を応用して製造することができる。
【0054】
式(201)は、R11乃至R14がフェニル基で、R15が水素原子、R16がエチル基である上記式(1)の化合物である。
この化合物は、テトラヒドロフラン300部中、ジフェニルホスホン酸クロリド(和光純薬製)50部、トリエチルアミン38部および2−アミノエタノール5.7部を10℃以下で1時間、室温で10時間反応させ、水100部を添加して希塩酸にてpH7以下として静置して上層部を分液し、飽和食塩水を添加して静置し、下層を廃棄して上層部からエバポレーターにてテトラヒドロフラン等を留去して得られる。得られた化合物は淡黄色の液体で、LC−MSの測定から化合物を同定した。
MS:525.12(found)、525.11(theory)
【0055】
式(202)は、R11乃至R14が4―メチルフェニル基で、R15が水素原子、R16がエチル基である上記式(1)の化合物である。
この化合物は、テトラヒドロフラン300部中、オキシ塩化リン50部、トリエチルアミン44部および4−メチルフェノール70.5部を10℃以下で1時間反応させた後、トリエチルアミン22部、2−アミノエタノール10部を10℃以下で1時間、室温で10時間反応させ、水100部を添加して希塩酸にてpH7以下として静置して上層部を分液し、飽和食塩水を添加して静置し、下層を廃棄して上層部からエバポレーターにてテトラヒドロフラン等を留去して得られる。得られた化合物は淡黄色の液体で、LC−MSの測定から化合物を同定した。
MS:581.17(found)、581.17(theory)
【0056】
式(203)は、R21乃至R24がフェニル基で、R25、R26が水素原子、R27がエチル基である上記式(2)の化合物である。
この化合物は、テトラヒドロフラン300部中、ジフェニルホスホン酸クロリド50部、トリエチルアミン38部および1,2−エチレンジアミン5.6部を10℃以下で1時間、室温で10時間反応させ、水100部を添加して希塩酸にてpH7以下として静置して上層部を分液し、飽和食塩水を添加して静置し、下層を廃棄して上層部からエバポレーターにてテトラヒドロフラン等を留去して得られる。得られた化合物は淡黄色の液体で、LC−MSの測定から化合物を同定した。
MS:524.12(found)、524.13(theory)
【0057】
式(204)は、R31乃至R34がフェニル基で、R35、R36が水素原子、R37がエチル基である上記式(3)の化合物である。
この化合物は、テトラヒドロフラン300部中、ジクロロリン酸フェニルエステル(和光純薬工業(株)製)50部、トリエチルアミン26部およびエチレングリコール7.4部を10℃以下で1時間、室温で10時間反応させ、次いでトリエチルアミン46部、アニリン22部を10℃以下で1時間、室温で10時間反応させ、水100部を添加して希塩酸にてpH7以下として静置して上層部を分液し、飽和食塩水を添加して静置し、下層を廃棄して上層部からエバポレーターにてテトラヒドロフラン等を留去して得られる。得られた化合物は淡黄色の液体で、LC−MSの測定から化合物を同定した。
MS:524.13(found)、524.13(theory)
【0058】
式(205)は、R21乃至R24がフェニル基で、R25、R26が水素原子、R27がフェニル基である上記式(2)の化合物である。
この化合物は、テトラヒドロフラン300部中、ジフェニルホスホン酸クロリド50部、トリエチルアミン38部およびオルトフェニレンジアミン10部を10℃以下で1時間、室温で10時間反応させ、水100部を添加して希塩酸にてpH7以下として静置して上層部を分液し、飽和食塩水を添加して静置し、下層を廃棄して上層部からエバポレーターにてテトラヒドロフラン等を留去して得られる。得られた化合物は淡黄色の液体で、LC−MSの測定から化合物を同定した。
MS:572.14(found)、572.13(theory)
【0059】
式(206)は、R21乃至R24がフェニル基で、R25、R26が水素原子、R27がフェニル基である上記式(2)の化合物である。
この化合物は、テトラヒドロフラン300部中、ジフェニルホスホン酸クロリド50部、トリエチルアミン38部およびメタフェニレンジアミン10部を10℃以下で1時間、室温で10時間反応させ、水100部を添加して希塩酸にてpH7以下として静置して上層部を分液し、飽和食塩水を添加して静置し、下層を廃棄して上層部からエバポレーターにてテトラヒドロフラン等を留去して得られる。得られた化合物は淡黄色の液体で、LC−MSの測定から化合物を同定した。
MS:572.13(found)、572.13(theory)
【0060】
式(207)は、R21乃至R24がフェニル基で、R25、R26が水素原子、R27がフェニル基である上記式(2)の化合物である。
この化合物は、テトラヒドロフラン300部中、ジフェニルホスホン酸クロリド50部、トリエチルアミン38部およびパラフェニレンジアミン10部を10℃以下で1時間、室温で10時間反応させ、水100部を添加して希塩酸にてpH7以下として静置して上層部を分液し、飽和食塩水を添加して静置し、下層を廃棄して上層部からエバポレーターにてテトラヒドロフラン等を留去して得られる。得られた化合物は淡黄色の液体で、LC−MSの測定から化合物を同定した。
MS:572.13(found)、572.13(theory)
【0061】
式(208)は、R11乃至R14がフェニル基で、R15が水素原子、R16がフェニル基である上記式(1)の化合物である。
この化合物は、テトラヒドロフラン300部中、ジフェニルホスホン酸クロリド50部、トリエチルアミン38部および2−アミノフェノール10部を10℃以下で1時間、室温で10時間反応させ、水100部を添加して希塩酸にてpH7以下として静置して上層部を分液し、飽和食塩水を添加して静置し、下層を廃棄して上層部からエバポレーターにてテトラヒドロフラン等を留去して得られる。得られた化合物は淡黄色の固体で、LC−MSの測定から化合物を同定した。
MS:573.11(found)、573.11(theory)
【0062】
式(209)は、R11乃至R14がフェニル基で、R15が水素原子、R16がフェニル基である上記式(1)の化合物である。
この化合物は、テトラヒドロフラン300部中、ジフェニルホスホン酸クロリド50部、トリエチルアミン38部および3−アミノフェノール10部を10℃以下で1時間、室温で10時間反応させ、水100部を添加して希塩酸にてpH7以下として静置して上層部を分液し、飽和食塩水を添加して静置し、下層を廃棄して上層部からエバポレーターにてテトラヒドロフラン等を留去して得られる。得られた化合物は淡黄色の固体で、LC−MSの測定から化合物を同定した。
MS:573.12(found)、573.11(theory)
【0063】
式(210)は、R11乃至R14がフェニル基で、R15が水素原子、R16がフェニル基である上記式(1)の化合物である。
この化合物は、テトラヒドロフラン300部中、ジフェニルホスホン酸クロリド50部、トリエチルアミン25部および4−アミノフェノール5.7部を10℃以下で1時間、室温で10時間反応させ、水100部を添加して希塩酸にてpH7以下として静置して上層部を分液し、飽和食塩水を添加して静置し、下層を廃棄して上層部からエバポレーターにてテトラヒドロフラン等を留去して得られる。得られた化合物は淡黄色の固体で、LC−MSの測定から化合物を同定した。
MS:573.11(found)、573.11(theory)
【0064】
式(211)は、R31乃至R34がフェニル基で、R35、R36が水素原子、R37がジフェニルスルホンである上記式(3)の化合物である。
この化合物は、テトラヒドロフラン300部中、ジクロロリン酸フェニル50部、トリエチルアミン25部および32部のビスフェノールSを10℃以下で1時間、室温で10時間反応させ、次いでトリエチルアミン31部、アニリン24部を10℃以下で1時間、室温で10時間反応させ、水100部を添加して希塩酸にてpH7以下として静置して上層部を分液し、飽和食塩水を添加して静置し、下層を廃棄して上層部からエバポレーターにてテトラヒドロフラン等を留去して得られる。得られた化合物は淡黄色の固体で、LC−MSの測定から化合物を同定した。
MS:712.12(found)、712.12(theory)
【0065】
式(212)は、R21乃至R24がフェニル基で、R25、R26が水素原子、R27がジフェニルスルホンである上記式(2)の化合物である。
この化合物は、テトラヒドロフラン300部中、ジフェニルホスホン酸クロリド50部、トリエチルアミン25部およびビス(4−アミノフェニル)スルホン5.7部を10℃以下で1時間、室温で10時間反応させ、水100部を添加して希塩酸にてpH7以下として静置して上層部を分液し、飽和食塩水を添加して静置し、下層を廃棄して上層部からエバポレーターにてテトラヒドロフラン等を留去して得られる。得られた化合物は淡黄色の固体で、LC−MSの測定から化合物を同定した。
MS:712.13(found)、712.12(theory)
【0066】
式(213)は、R21乃至R24がフェニル基で、R25、R26が水素原子、R27がジフェニルメタンである上記式(2)の化合物である。
この化合物は、テトラヒドロフラン300部中、ジフェニルホスホン酸クロリド50部、トリエチルアミン25部およびビス(4−アミノフェニル)メタン5.7部を10℃以下で1時間、室温で10時間反応させ、水100部を添加して希塩酸にてpH7以下として静置して上層部を分液し、飽和食塩水を添加して静置し、下層を廃棄して上層部からエバポレーターにてテトラヒドロフラン等を留去して得られる。得られた化合物は淡黄色の固体で、LC−MSの測定から化合物を同定した。
MS:662.17(found)、662.17(theory)
【0067】
式(214)は、R21乃至R24がフェニル基で、R25、R26が水素原子、R27がジフェニルエーテルである上記式(2)の化合物である。
この化合物は、テトラヒドロフラン300部中、ジフェニルホスホン酸クロリド50部、トリエチルアミン25部およびビス(4−アミノフェニル)エーテル5.7部を10℃以下で1時間、室温で10時間反応させ、水100部を添加して希塩酸にてpH7以下として静置して上層部を分液し、飽和食塩水を添加して静置し、下層を廃棄して上層部からエバポレーターにてテトラヒドロフラン等を留去して得られる。得られた化合物は淡黄色の固体で、LC−MSの測定から化合物を同定した。
MS:664.15(found)、664.15(theory)
【0068】
式(215)は、R31乃至R34がフェニル基で、R35、R36が水素原子、R37がジメチルジフェニルメタンである上記式(3)の化合物である。
この化合物は、テトラヒドロフラン300部中、ジクロロリン酸フェニルエステル50部、トリエチルアミン29部および27部のビスフェノールAを10℃以下で1時間、室温で10時間反応させ、次いでトリエチルアミン32部、アニリン29部を10℃以下で1時間、室温で10時間反応させ、水100部を添加して希塩酸にてpH7以下として静置して上層部を分液し、飽和食塩水を添加して静置し、下層を廃棄して上層部からエバポレーターにてテトラヒドロフラン等を留去して得られる。得られた化合物は淡黄色の固体で、LC−MSの測定から化合物を同定した。
MS:690.20(found)、690.20(theory)
【0069】
式(216)は、R21乃至R24がフェニル基で、R25、R26が水素原子、R27がメタキシレニル基である上記式(2)の化合物である。
この化合物は、テトラヒドロフラン300部中、ジフェニルホスホン酸クロリド50部、トリエチルアミン37部およびメタキシレジニルジアミン13部を10℃以下で1時間、室温で10時間反応させ、水100部を添加して希塩酸にてpH7以下として静置して上層部を分液し、飽和食塩水を添加して静置し、下層を廃棄して上層部からエバポレーターにてテトラヒドロフラン等を留去して得られる。得られた化合物は淡黄色の固体で、LC−MSの測定から化合物を同定した。
MS:600.17(found)、600.16(theory)
【0070】
式(217)は、R11乃至R14がフェニル基で、R15が水素原子、R16がエトキシエチル基である上記式(1)の化合物である。
この化合物は、テトラヒドロフラン300部中、ジフェニルホスホン酸クロリド50部、トリエチルアミン37部およびジグリコールアミン10部を10℃以下で1時間、室温で10時間反応させ、水100部を添加して希塩酸にてpH7以下として静置して上層部を分液し、飽和食塩水を添加して静置し、下層を廃棄して上層部からエバポレーターにてテトラヒドロフラン等を留去して得られる。得られた化合物は淡黄色の固体で、LC−MSの測定から化合物を同定した。る。
MS:569.15(found)、569.14(theory)
【0071】

【0072】

【0073】

【0074】

【0075】

【0076】

【0077】
下記式(301)の化合物は大八化学(株)製、商品名NDPPとして市販されている。
下記式(302)の化合物は北興化学(株)製、商品名TPPOとして市販されている。
下記式(303)の化合物は、大八化学(株)製、商品名TPPとして市販されている。
【化8】

【0078】
以下の表に示す各リン系化合物を、必要に応じてサンドグラインダーにて粉砕し、他の成分とともに水に加えて水性分散液を得た。
【0079】
実施例1
表1
水 63.0%
式(201) (一般式(1)の化合物) 30.0%
プライサーフALNa塩 6.3%
増粘剤 0.5%
消泡剤 0.1%
防カビ剤 0.1%
100.0%
【0080】
実施例2
表2
水 63.0%
式(202) (一般式(1)の化合物) 30.0%
プライサーフALNa塩 6.3%
増粘剤 0.5%
消泡剤 0.1%
防カビ剤 0.1%
100.0%
【0081】
実施例3
表3
水 63.0%
式(203) (一般式(2)の化合物) 30.0%
プライサーフALNa塩 6.3%
増粘剤 0.5%
消泡剤 0.1%
防カビ剤 0.1%
100.0%
【0082】
実施例4
表4
水 63.0%
式(204) (一般式(3)の化合物) 30.0%
プライサーフALNa塩 6.3%
増粘剤 0.5%
消泡剤 0.1%
防カビ剤 0.1%
100.0%
【0083】
実施例5
表5
水 63.0%
式(205) (一般式(2)の化合物) 30.0%
プライサーフALNa塩 6.3%
増粘剤 0.5%
消泡剤 0.1%
防カビ剤 0.1%
100.0%
【0084】
実施例6
表6
水 63.0%
式(206) (一般式(2)の化合物) 30.0%
プライサーフALNa塩 6.3%
増粘剤 0.5%
消泡剤 0.1%
防カビ剤 0.1%
100.0%
【0085】
実施例7
表7
水 63.0%
式(207) (一般式(2)の化合物) 30.0%
プライサーフALNa塩 6.3%
増粘剤 0.5%
消泡剤 0.1%
防カビ剤 0.1%
100.0%
【0086】
実施例8
表8
水 63.0%
式(208) (一般式(1)の化合物) 30.0%
プライサーフALNa塩 6.3%
増粘剤 0.5%
消泡剤 0.1%
防カビ剤 0.1%
100.0%
【0087】
実施例9
表9
水 63.0%
式(209) (一般式(1)の化合物) 30.0%
プライサーフALNa塩 6.3%
増粘剤 0.5%
消泡剤 0.1%
防カビ剤 0.1%
100.0%
【0088】
実施例10
表10
水 63.0%
式(210) (一般式(1)の化合物) 30.0%
プライサーフALNa塩 6.3%
増粘剤 0.5%
消泡剤 0.1%
防カビ剤 0.1%
100.0%
【0089】
実施例11
表11
水 63.0%
式(211) (一般式(3)の化合物) 30.0%
プライサーフALNa塩 6.3%
増粘剤 0.5%
消泡剤 0.1%
防カビ剤 0.1%
100.0%
【0090】
実施例12
表12
水 63.0%
式(212) (一般式(2)の化合物) 30.0%
プライサーフALNa塩 6.3%
増粘剤 0.5%
消泡剤 0.1%
防カビ剤 0.1%
100.0%
【0091】
実施例13
表13
水 63.0%
式(213) (一般式(2)の化合物) 30.0%
プライサーフALNa塩 6.3%
増粘剤 0.5%
消泡剤 0.1%
防カビ剤 0.1%
100.0%
【0092】
実施例14
表14
水 63.0%
式(214) (一般式(2)の化合物) 30.0%
プライサーフALNa塩 6.3%
増粘剤 0.5%
消泡剤 0.1%
防カビ剤 0.1%
100.0%
【0093】
実施例15
表15
水 63.0%
式(215) (一般式(3)の化合物) 30.0%
プライサーフALNa塩 6.3%
増粘剤 0.5%
消泡剤 0.1%
防カビ剤 0.1%
100.0%
【0094】
実施例16
表16
水 63.0%
式(216) (一般式(2)の化合物) 30.0%
プライサーフALNa塩 6.3%
増粘剤 0.5%
消泡剤 0.1%
防カビ剤 0.1%
100.0%
【0095】
実施例17
表17
水 63.0%
式(217) (一般式(1)の化合物) 30.0%
プライサーフALNa塩 6.3%
増粘剤 0.5%
消泡剤 0.1%
防カビ剤 0.1%
100.0%
【0096】
比較例1
表18
水 63.0%
式(301) 30.0%
プライサーフALNa塩 6.3%
増粘剤 0.5%
消泡剤 0.1%
防カビ剤 0.1%
100.0%
【0097】
比較例2
表19
水 63.0%
式(302) 30.0%
プライサーフALNa塩 6.3%
増粘剤 0.5%
消泡剤 0.1%
防カビ剤 0.1%
100.0%
【0098】
比較例3
表20
水 63.0%
式(303) 30.0%
プライサーフALNa塩 6.3%
増粘剤 0.5%
消泡剤 0.1%
防カビ剤 0.1%
100.0%
【0099】
上記の実施例1〜17または比較例1〜3で調製した防炎剤の水性分散液を用い、浸染同浴法にて、ポリエステル70%およびCDP30%含有する混紡繊維の布帛40センチ四方をそれぞれ染色すると同時に防炎加工した。
即ち、染浴として分散染料0.72%o.w.f.(on weight of fiber)とカチオン染料0.92%o.w.f.と実施例1〜17または比較例1〜3で調整した防炎加工剤をそれぞれ浴比1:20、130℃×60分間処理した。
【0100】
使用した染料は、分散染料として0.24%のカヤロンマイクロエステルイエローAQ−LE、0.24%のカヤロンマイクロエステルレッドAQ−LE、0.24%のカヤロンマイクロエステルブルーAQ−LE、カチオン染料として0.46%のカヤクリルイエロー3RL−ED、0.24%のカヤクリルレッドGL−ED、0.22%のカヤクリルブルーGSL−ED(いずれも日本化薬(株)製)である。
【0101】
その後、各布帛に対して還元洗浄を行い、次いで、170℃で60秒間熱処理を実施した。更に、JIS K3371に従って、弱アルカリ性第1種洗剤を1g/Lの割合で用い、浴比1:40として、60℃±2℃で15分間各布帛を水洗濯した後、40℃±2℃で5分間のすすぎを3回、遠心脱水を2分間行ない、その後、60℃±5℃で熱風乾燥する工程を1サイクルとして5サイクル行なった。
【0102】
上記の操作で得た20種類の混紡繊維布帛と未処理の混紡繊維布帛を試験片とし、これらについて燃焼性試験を行った。
【0103】
なお上記の還元洗浄とは以下の操作をいう。即ち、ハイドロサルファイト2g/L、苛性ソーダ2g/L、ノニオン界面活性剤1g/Lの水溶液を調製し、これを80℃に加温した後、防炎加工済の上記の布帛を加えて10分間処理する操作である。
【0104】
燃焼性試験の試験方法
消防法JIS L1091A−1法(45度ミクロバーナー法)にて試験を行い、以下の評価を行った。その結果を下記表に示す。
【0105】
評価A:合格率
残炎時間が3秒以下の場合を合格とし、測定回数でその測定中における合格回数を除した数値を合格率として記載した。小数点以下を四捨五入し、単位は%である。合格率が高いほど防炎性能が高い。
合格率のうしろの括弧書きは、合格率の算出に使用した合格回数と測定回数であり、「(合格回数/測定回数)」で表示した。
【0106】
評価B:平均残炎時間
試験Aにて測定した残炎時間の総合計を、測定回数で除することにより、平均残炎時間を算出した。単位は秒である。平均残炎時間が短いほど防炎性能が高い。
【0107】
[表21]

【0108】
表21の結果から、評価Aの合格率は本発明の実施例1〜17が86〜100%であるのに対して、各比較例が64〜65%であり、本発明の実施例の合格率は高かった。また、評価Bの平均残炎時間については本発明の実施例1〜17が0.5〜3.5であるのに対して、各比較例は3.9〜6.2であり、後者の平均残炎時間は長かった。
【0109】
以上のように本発明の水性分散液を用いた試験片は、優れた防炎性能を示すことが判明した。また、本発明の水性分散液を用いた試験片は水洗濯等を5サイクルも繰り返して行ったにもかかわらず、上記の性能を保持していることから、耐久性においても極めて優れたものであることが明白である。
【産業上の利用可能性】
【0110】
繊維、特にCDPとポリエステルの混紡繊維に耐久性のある優れた防炎性能を付与することができる非ハロゲン系防炎剤の水性分散液を提供することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(1)
【化1】

(式中、R11、R12、R13、R14は、それぞれ独立に水酸基、アミノ基、シアノ基、ホルミル基、カルボキシ基、ウレイド基、(C1−C10)アルキル基、(C1−C10)アルキルアミノ基、ジ(C1−C10)アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基若しくは(C1−C10)アルコキシ基によって置換されていてもよいアリール基、または、(C1−C10)アルキル基を示し、R15は水素原子、(C1〜C3)アルキル基、フェネチル基、または、水酸基、アミノ基、シアノ基、ホルミル基、カルボキシ基、ウレイド基、(C1−C10)アルキル基、(C1−C10)アルキルアミノ基、ジ(C1−C10)アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基若しくは(C1−C10)アルコキシ基によって置換されていてもよいアリール基を示し、R16は水酸基、アミノ基、シアノ基、ホルミル基、カルボキシ基、ウレイド基、(C1−C10)アルキル基、(C1−C10)アルキルアミノ基、ジ(C1−C10)アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基若しくは(C1−C10)アルコキシ基によって置換されていてもよいアリール基、(C1〜C6)アルキル基、(C2〜C6)アルケニル基、フェネチル基、カルボニル基、または、下記式(4)

で表わされるいずれかの基である縮合型リン酸エステルアミド化合物(A)あるいはその塩。
【請求項2】
式(1)で表わされる縮合型リン酸エステルアミド化合物(A)、または、下記式(2)
【化2】

(式中、R21、R22、R23、R24は、それぞれ独立に水酸基、アミノ基、シアノ基、ホルミル基、カルボキシ基、ウレイド基、(C1−C10)アルキル基、(C1−C10)アルキルアミノ基、ジ(C1−C10)アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基若しくは(C1−C10)アルコキシ基によって置換されていてもよいアリール基、または、(C1−C10)アルキル基を示し、R25、R26はそれぞれ独立に水素原子、(C1〜C3)アルキル基、フェネチル基、または、水酸基、アミノ基、シアノ基、ホルミル基、カルボキシ基、ウレイド基、(C1−C10)アルキル基、(C1−C10)アルキルアミノ基、ジ(C1−C10)アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基若しくは(C1−C10)アルコキシ基によって置換されていてもよいアリール基を示し、R27は水酸基、アミノ基、シアノ基、ホルミル基、カルボキシ基、ウレイド基、(C1−C10)アルキル基、(C1−C10)アルキルアミノ基、ジ(C1−C10)アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基若しくは(C1−C10)アルコキシ基によって置換されていてもよいアリール基、(C1〜C6)アルキル基、(C2〜C6)アルケニル基、フェネチル基、カルボニル基、または、下記式(4)

で表わされるいずれかの基である縮合型リン酸アミド化合物(B)あるいはその塩、または、下記式(3)
【化3】

(式中、R31、R32、R33、R34は、それぞれ独立に水酸基、アミノ基、シアノ基、ホルミル基、カルボキシ基、ウレイド基、(C1−C10)アルキル基、(C1−C10)アルキルアミノ基、ジ(C1−C10)アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基若しくは(C1−C10)アルコキシ基によって置換されていてもよいアリール基、または、(C1−C10)アルキル基を示し、R35、R36はそれぞれ独立に水素原子、(C1〜C3)アルキル基、フェネチル基、または、水酸基、アミノ基、シアノ基、ホルミル基、カルボキシ基、ウレイド基、(C1−C10)アルキル基、(C1−C10)アルキルアミノ基、ジ(C1−C10)アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基若しくは(C1−C10)アルコキシ基によって置換されていてもよいアリール基を示し、R37は水酸基、アミノ基、シアノ基、ホルミル基、カルボキシ基、ウレイド基、(C1−C10)アルキル基、(C1−C10)アルキルアミノ基、ジ(C1−C10)アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基若しくは(C1−C10)アルコキシ基によって置換されていてもよいアリール基、(C1〜C6)アルキル基、(C2〜C6)アルケニル基、フェネチル基、カルボニル基、または、上記式(4)で表わされるいずれかの基である縮合型リン酸アミド化合物(C)あるいはその塩と、界面活性剤とを含有する水性分散液。
【請求項3】
式(1)で表わされる縮合型リン酸エステルアミド化合物(A)および式(2)で表される縮合型リン酸アミド化合物(B)からなる化合物群から選ばれるリン系化合物を水性分散液中に総量で1〜90重量%含有する請求項2に記載の水性分散液。
【請求項4】
界面活性剤が非イオン型界面活性剤またはアニオン型界面活性剤、あるいはその両者である請求項2または3に記載の水性分散液。
【請求項5】
更に、紫外線吸収剤を含有する請求項2〜4のいずれか一項に記載の水性分散液。
【請求項6】
繊維用の防炎剤として使用する請求項2〜5のいずれか一項に記載の水性分散液。
【請求項7】
繊維がポリエステル繊維である請求項6に記載の水性分散液。
【請求項8】
ポリエステル繊維がカチオン可染型ポリエステル繊維またはカチオン可染型ポリエステル繊維を含有する混紡繊維である請求項7に記載の水性分散液。
【請求項9】
請求項2〜8のいずれか一項に記載の水性分散液を用いることを特徴とする繊維の防炎加工方法。
【請求項10】
請求項9に記載の方法により防炎加工された繊維。

【公開番号】特開2010−184887(P2010−184887A)
【公開日】平成22年8月26日(2010.8.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−29336(P2009−29336)
【出願日】平成21年2月12日(2009.2.12)
【出願人】(000004086)日本化薬株式会社 (921)
【Fターム(参考)】