説明

織機の緯糸測長貯留装置

【課題】 織機の稼働率を向上させると共に、回転ヤーンガイドおよび回転ドラムの位相調整作業等、主軸と同期駆動する装置における位相タイミングの調整時の作業性を向上させることにある。
【解決手段】 主軸の回転が駆動伝達機構を介して伝達されることにより同期回転する被回転部材を有する、織機の緯糸測長貯留装置において、前記駆動伝達機構は、前記被回転部材の回転軸に設けられた第1の回転伝達輪と、前記主軸から前記回転軸までの回転伝達経路中に介在する中間軸に設けられ、前記中間軸の回転を増速して前記被回転部材の回転軸に伝達する第2の回転伝達輪と、さらに、前記主軸の回転を増速して前記中間軸に伝達する増速機構とを備える。
また、前記中間軸に織機手動回転用のハンドルを設けてもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主軸の回転を駆動伝達機構を介して同期回転する、ローラ、回転ヤーンガイド、または回転ドラムといった被回転部材を有する、織機の緯糸測長貯留装置に関する。
【背景技術】
【0002】
織機には、緯糸を緯入れする前に所定の緯糸を給糸体から引き出しながら測長し、引き出された緯糸をドラムに貯留する緯糸測長貯留装置が備えられている。
【0003】
このような緯糸測長貯留装置として、例えば特許文献1の緯糸測長貯留装置があげられる。
【0004】
特許文献1の緯糸測長貯留装置は、例えば一対のローラを含む緯糸の測長機構を備え、ローラ間で緯糸を挟んでローラを回転させることにより、給糸体からの緯糸の引出量を測長する。
【0005】
また、ドラムの外周を周回する回転ヤーンガイドによって、または回転ドラム自身が回転することによって、ドラム上に緯糸を巻き付けることにより、1ピック分または複数ピック分の緯糸を貯留する。
【0006】
これらのローラ、回転ヤーンガイド、または回転ドラムといった被回転部材は、その回転軸が駆動伝達機構を介して主軸に連結され、主軸と同期して駆動される。
【0007】
駆動伝達機構は、特許文献1の図1に示す通り、主軸に設けられた主軸側プーリ、回転ヤーンガイドの回転軸に設けられた回転ヤーンガイド側プーリ、これらに巻き掛けられたタイミングベルト等のベルトおよびローラの回転軸に設けられてベルトと噛み合うローラ側プーリで構成される。
【特許文献1】特許第3442001号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1では、織機の主軸の回転に対して回転ヤーンガイドの回転軸の回転を増速させるため、および回転ヤーンガイドにおける測長に必要分の回転数(ターン数)を得るために、回転ヤーンガイド側プーリより主軸側プーリの直径が大きくなっている。特許文献1の主軸側プーリは主軸に直接的に連結されており、一対のプーリで増速されているので、主軸側プーリの直径は30cm〜40cmと大きなものとなっている。
【0009】
このため、回転ヤーンガイド側プーリと主軸側プーリとの直線距離、即ち回転ヤーンガイドの回転軸と主軸との直線距離は必然的に長くなり、これに伴い、これらのプーリに巻き掛けられたベルトも長くなってしまう。このため、織機稼働時にはベルトが振れたり暴れたり、ベルトがプーリからずれたりすることが起こりやすくなったり、ベルトの寿命を早めることにもなるため、織機の稼働率が低下してしまう。
【0010】
また、回転ヤーンガイドまたは回転ドラムにおける主軸に対する位相調整時には、まず作業者が主軸を所望のクランク角度(主軸の回転角度)に調整してから、主軸と主軸側プーリ(回転ヤーンガイド)との連結を解除してから、主軸側プーリを回転させることによって、主軸を制動させつつ、回転ヤーンガイドまたは回転ドラムを回転させて主軸に対する位相調整を行う。
【0011】
なお、主軸を回転させるために主軸側プーリに織機手動回転用のハンドルを設けることにより、ハンドルの回転で主軸を回転させ、主軸と同期駆動する装置におけるあらゆる位相タイミングの調整に使用する。
【0012】
回転ヤーンガイドまたは回転ドラムにおける主軸に対する位相調整の際には、まずハンドルを回転させ所望のクランク角度に調整するが、前記に記載の通りハンドルは主軸に直接的に連結されているので、作業者がハンドルを回転させるのが重くなり、回転ヤーンガイドまたは回転ドラムの位相調整時の作業性が悪化してしまう。
【0013】
近年、広幅化や付帯装置の追加による駆動系の高負荷化により、ハンドルに掛かる負荷が増大し、ハンドルの手回しが重くなってきている。現在はハンドルの大径化で対応しているが、それでもハンドルに掛かる負荷は大きい。
【0014】
従って、本発明の目的は、織機の稼働率を向上させると共に、回転ヤーンガイドおよび回転ドラムの位相調整作業等、主軸と同期駆動する装置における位相タイミングの調整時の作業性を向上させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明に係わる織機の緯糸測長貯留装置は、主軸の回転が駆動伝達機構を介して伝達されることにより同期回転する被回転部材を有する、織機の緯糸測長貯留装置において、前記駆動伝達機構は、前記被回転部材の回転軸に設けられた第1の回転伝達輪と、前記主軸から前記回転軸までの回転伝達経路中に介在する中間軸に設けられ、前記中間軸の回転を増速して前記被回転部材の回転軸に伝達する第2の回転伝達輪と、さらに、前記主軸の回転を増速して前記中間軸に伝達する増速機構とを備えることを含む。
【0016】
ここで、回転伝達輪とは、プーリ、ギア、およびスプロケットといった、外周に複数の歯が並設されたものをいう。
【0017】
また、緯糸測長貯留装置の前記中間軸に織機手動回転用のハンドルを設けてもよい。この時、第1の回転伝達輪または第2の回転伝達輪のいずれか一方を取り外し可能に設けてもよい。
【0018】
さらに、緯糸測長貯留装置の前記増速機構は、前記主軸に連結された回転伝達輪および中間軸に連結された第2の回転伝達輪とは別の回転伝達輪を含む複数の回転伝達輪で構成され、前記増速機構を構成する配列をなす複数の回転伝達輪は、織機フレーム内に設けられたオイルバスに収納されてもよい。
【発明の効果】
【0019】
本発明の緯糸測長貯留装置によれば、主軸から前記回転軸までの回転伝達経路中に中間軸を介在させ、増速機構により主軸の回転を増速させて中間軸に伝達させるので、中間軸に設けられた第2の回転伝達輪の直径を小さくすることができる。よって、第1の回転伝達輪と第2の回転伝達輪との直線距離、即ち回転ヤーンガイドの回転軸と中間軸との直線距離を短くすることができる。このことにより、これらに巻き掛けられたタイミングベルト等のベルトを短くすることができるので、織機稼働時におけるベルトの振れおよび暴れ、ベルトが回転伝達輪詳細にはプーリからずれることを防止し、さらにベルトの長寿命化も図られるので、織機の稼働率を向上させることができる。
【0020】
また、中間軸に織機手動回転用のハンドルを設け、作業者がハンドルを介して主軸を回転させると、増速機構により第2の回転伝達輪の回転は減速して主軸に伝達される。このことにより、ハンドルを回転させるのに要する力、即ちハンドルに掛かる負荷は、従来よりも小さくできる。よって、作業者に対する負担が軽減され、回転ヤーンガイドまたは回転ドラムの位相調整時等、主軸と同期駆動する装置における位相タイミングの調整時の作業性が向上する。
【0021】
第1の回転伝達輪または第2の回転伝達輪のいずれか一方を取り外し可能にすることにより、詳細には歯数の異なる回転伝達輪を適宜交換可能とすることにより、被回転部材の回転軸と主軸との増速比、即ち測長量を変更することができる。この時、ハンドルは中間軸に設けられているので、第1の回転伝達輪または第2の回転伝達輪を取り換えても主軸から中間軸までの増速比は変わらないから、ハンドルに掛かる負荷を代えることなく測長量を変更することができる。
【0022】
さらに、オイルバス内に増速機構を収納すれば、増速機構内のギアの回転が円滑になるので、ハンドルを回転するのに要する力即ちハンドルに掛かる負荷を更に小さくでき、位相調整の作業性が一層向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳述する。
【0024】
図1は、本発明に係わる織機の緯糸測長貯留装置および増速機構、主軸に至る回転伝達経路を示した斜面図であり、織機1として、例えば水噴射式織機に、測長貯留装置2を組み込んだ具体例を示している。
【0025】
測長貯留装置2は、織機1の主軸3に同期して回転する一対のローラ4、5に緯糸6を挟んで送り出す測長部7と、この測長部7から送り出された緯糸6を回転ヤーンガイド8の主軸3に同期する回転により貯留させる静止ドラム式の貯留部9によって構成されている。なお、測長部7および貯留部9は図示しないブラケットまたはフレームに取り付けられている。
【0026】
従動側のローラ5の外周面には、弾性材、例えばウレタンゴムが装着され、ローラ5と緯糸6との摩擦的な接触度が増すように構成される。ローラ5がローラ4に接触した状態では、弾性材は押圧力により変形した状態で緯糸6に接する。
【0027】
緯糸6は、給糸体10から供給され、ガイド11を経て一対のローラ4、5の間に挟まれて、ローラ4が回転されることにより給糸体10から引き出された緯糸6の引出量を測長しながら、貯留部9の回転軸31に設けられた入口へと導かれる。
【0028】
回転ヤーンガイド8は回転軸31の内部に設けられている導糸管に接続されており、ケース30内に設けられている軸受によって、ケース30の内部で回転自在に支持されている。回転軸31が回転されることによって、回転ヤーンガイド8が導糸管と共に回転され、測長部7によって測長された緯糸6が導糸管内に牽引され、所定ピック長さ分、静止ドラム32の外周面に巻き付けることにより、貯留部9に緯糸6が貯留される。
【0029】
静止ドラム32に巻き付けられた緯糸6は、係止ピン33により係止されるようになっている。係止ピン33は、例えばソレノイド34によって静止ドラム32に形成されている溝の内部に進出することによって、緯糸6を係止し、また緯入れタイミングで解舒位置まで後退することによって、静止ドラム32の外周面に貯留されている緯糸6を解舒する。解舒された緯糸6は、図1に示す通り、ガイド35、阻止手段としてのクランパ36を経て、緯入れノズル37の内部に達し、緯入れされる。なお、緯入れノズル37は、ノズルホルダ38により緯入れ位置に固定されている。
【0030】
ここで、主軸3の回転を回転ヤーンガイド8の回転軸31およびローラ4の回転軸17に伝達させる回転伝達経路を構成する駆動伝達機構について説明する。
【0031】
主軸3から回転ヤーンガイド8の回転軸31およびローラ4の回転軸17までの回転伝達経路中に、中間軸40が介在されている。
【0032】
主軸3と中間軸40は後述する増速機構50を介して連結されており、主軸3の回転が増速されて中間軸40に伝達されるようになっている。中間軸40の増速機構50の反対側端部には、本発明の第2の回転伝達輪としての第2のプーリ15が中間軸40に対して取り外し可能に設けられている。なお、第2のプーリ15は中間軸40に対して相対回転不能に設けられている。また、中間軸40には織機手動回転用のハンドル70が設けられている。詳細には、中間軸40に設けられている第2のプーリ15の外側面即ち貯留部9の反対側面に、織機手動回転用のハンドル70が設けられている。なお、ハンドル70は円型ハンドルであり、中間軸40と同心状に設けられている。また、ハンドル70はL型の棒状ハンドルでもよい。さらに、本実施例のように中間軸40に設けられている第2のプーリ15を介して間接的にハンドル70を設けることに代えて、中間軸40に直接ハンドル70を設けてもよい。
【0033】
回転ヤーンガイド8の回転軸31の静止ドラム32の反対側端部には本発明の第1の回転伝達輪としての第1のプーリ13が設けられており、ローラ4の回転軸17には別の第1のプーリ16が設けられている。第1のプーリ13および第2のプーリ15はタイミングベルトなどのベルト14により巻き掛けられており、別の第1のプーリ16はベルト14に噛み合う状態で設けられている。
【0034】
また、第2のプーリ15の直径は第1のプーリ13の直径よりも大きい。このため、第2のプーリ15が設けられている中間軸40の回転は増速されて回転ヤーンガイド8の回転軸31に伝達される。なお、回転ヤーンガイド8が主軸3の1回転に対して整数(n)回転されるように、第1のプーリ13および第2のプーリ15の直径(歯数)、後述する増速装置50の増速比が定められている。第1のプーリ13の歯数をT1、第2のプーリ15の歯数をT2、速装置50の増速比がiとすると、n(整数)=(T2/T1)×iの関係が成り立つように設計されている。
【0035】
回転ヤーンガイド8の回転数(ターン数)、またはローラ4の回転数を変更するときは、第2のプーリ15を中間軸40から取り外し、歯数の異なるプーリに適宜取り換える。第2のプーリ15に代えて第1のプーリ13を取り換えてもよい。
【0036】
このように、主軸3の回転は上記の駆動伝達機構を介して、ローラ4、または回転ヤーンガイド8といった被回転部材に伝達され、主軸3と同期して回転される。
【0037】
なお、この実施例では第1のプーリ13、第2のプーリ15、別の第1のプーリ16が3つともベルト14により巻き掛けられ、または噛み合って、主軸3の回転が伝達されているが、上記のプーリの少なくとも1つがベルト14により巻き掛けられていてもよい。この場合、ベルト14に巻き掛けられない被回転部材は、電動モータ等により主軸3に同期させて回転させる。
【0038】
本実施例は各プーリがベルトに巻き掛けられた例であるが、これらのプーリはベルトを用いずにギア同士を直接噛み合わせて構成してもよく、また、プーリに代えてギアやスプロケットとし、タイミングベルトに代えてチェーンを用いてもよい。
【0039】
次に、増速機構50について説明する。
【0040】
図2は増速機構50の構成を上方から見た断面図であり、図3は増速機構50の構成を正面つまり織機外側から見た正面図である。なお、図3には第2のプーリ15、蓋54およびハンドル70の図示が省略されている。
【0041】
織機1のフレーム51に設けられた仕切り52および仕切り52に囲まれた空間を密閉するべくねじ止めされた蓋54によって、オイルバス53が形成されている。また、増速機構50を構成する配列をなす複数のギアは、オイルバス53に収納されている。なお、蓋54には図示しない給油孔が設けられている。給油孔から図3に図示されているようにオイル80がオイルバス53内に注入される。
【0042】
主軸3、中間軸40は蓋54を貫通して増速機構に接続されている。また、後述するスレーの駆動軸57はフレーム51を貫通して後述するクランク機構56に接続されている。増速機構50は、主軸3に連結された主軸側ギア55、中間軸40に連結された中間軸側ギア61および主軸3の回転を中間軸40に伝達させる伝達回転機構を構成する、主軸側ギア58、回転軸59、中間軸側ギア60で構成される。
【0043】
オイルバス53内に延在する主軸3の端部には主軸側ギア55が固定されており、主軸側ギア55の蓋54側の主軸3の一端にはクランク機構56が設けられており、クランク機構56の他方には図示しないスレーの駆動軸57が接続されている。このクランク機構56により、主軸3の一方向の回転を揺動運動に変換してスレーの駆動軸57に伝達させる。
【0044】
主軸3に連結された主軸側ギア55は回転軸59に固定された主軸側ギア58と噛み合っている。回転軸59はフレーム51に回転可能に支持されており、回転軸59の主軸側ギア58の反対側には中間軸側ギア60が固定されている。よって、主軸側ギア58および中間軸側ギア60は同時に回転される。
【0045】
なお、回転軸59に連結された主軸側ギア58の直径は、主軸3に連結された主軸側ギア55の直径より大きく形成されている。言い換えると、主軸側ギア58の歯数は主軸側ギア55の歯数より多いので、主軸3の回転は減速されて回転軸59に伝達される。回転軸59は、図示しない開口装置等の別の運動機構に利用される。
【0046】
さらに、回転軸59に連結された中間軸側ギア60は、オイルバス53内に延在する中間軸40の第2のプーリ15が設けられている側の反対側端部に固定されている、第2のプーリ15とは別の中間軸側ギア61と噛み合っている。なお、回転軸59に連結されたた中間軸側ギア60の直径は、中間軸40に連結された中間軸側ギア61の直径より大きく形成されている。言い換えると、中間軸側ギア60の歯数は中間軸側ギア61の歯数より多いので、回転軸59の回転は増速されて中間軸40に伝達される。このように、本実施例の増速機構は2系列のギア列によって構成されている。
【0047】
なお、図2では明確に示されていないが、主軸側ギア58および主軸側ギア55の減速比より、中間軸側ギア60および中間軸側ギアの増速比の方が大きくなるように設計されており、結果的に、増速機構50を主軸3と中間軸40との間に介することによって、主軸3の回転は増速されて中間軸40に伝達されるものとする。
【0048】
このことにより、第2のプーリ15の直径は従来の直径より小さくすることができ、15cm程度にすることができるので、従来よりも、第1のプーリ13と第2のプーリ15との直線距離、即ち回転ヤーンガイド8の回転軸31と中間軸40との直線距離を短くすることができる。よって、ベルト14の長さを従来より短くすることができ、織機稼働時におけるベルトの振れおよび暴れ、ベルトがプーリからずれることを防止することができる。
【0049】
逆にハンドル70を作業者が回転させることによって、中間軸40の回転は減速されて主軸3に伝達されることになるので、作業者がハンドル70を回転させるのに要する力は、従来のハンドルと同一径ならば従来よりも小さくできる。ハンドル70を回転させるのに要する力に余裕があるならば、ハンドル70を小型化させることもできる。
【0050】
なお、位相調整作業において、作業者がハンドル70を回転させる時は、第2のプーリ15およびハンドル70と中間軸40との連結を切り離し、ハンドル70を回転されることによって、回転ヤーンガイド8の位相を調整する。ハンドル70を回転させることによって、回転ヤーンガイド8を回転させずに主軸3を回転されることになり、回転ヤーンガイド8の主軸3に対する位相調整が可能となる。この時、ハンドル70には主軸3の回転不可が掛からないため、ハンドルを回転させる力は少なくてすむ。
【0051】
本実施例では増速機構50の構成をギアの配列で構成されているが、増速機構であれば一部または全てをチェーンによって構成してもよい。また、本実施例では増速機構50は二段構成となっていたが、主軸側ギア55と中間軸側ギア61を直接またはチェーン等により噛み合わせることにより、一系列のギア列により構成してもよい。
【0052】
本発明は上記実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない限り種々変更することができる。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本実施例では回転ヤーンガイド8を用いた測長貯留装置2の適用例だが、特許文献1の図12のような、回転ドラム式の測長貯留装置にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明に係わる測長貯留装置2および増速機構50、主軸3に至る回転伝達経路を示した斜面図である。
【図2】増速機構50の構成を上方から見た断面図である。
【図3】増速機構50の構成を正面から見た正面図である。
【符号の説明】
【0055】
1 織機
2 測長貯留装置
3 主軸
4 ローラ
5 ローラ
6 緯糸
7 測長部
8 回転ヤーンガイド
9 貯留部
10 給糸体
11 ガイド
13 第1のプーリ
14 ベルト
15 第2のプーリ
16 別の第1のプーリ
17 回転軸
30 ケース
31 回転軸
32 静止ドラム
33 係止ピン
34 ソレノイド
35 ガイド
36 クランパ
37 緯入れノズル
38 ノズルホルダ
40 中間軸
50 増速機構
51 フレーム
52 仕切り
53 オイルバス
54 蓋
55 主軸3に連結された主軸側ギア
56 クランク機構
57 駆動軸
58 回転軸59に連結された主軸側ギア
59 回転軸
60 回転軸59に連結された中間軸側ギア
61 中間軸40に連結された中間軸側ギア
70 ハンドル
80 オイル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
主軸の回転が駆動伝達機構を介して伝達されることにより同期回転する被回転部材を有する、織機の緯糸測長貯留装置において、
前記駆動伝達機構は、
前記被回転部材の回転軸に設けられた第1の回転伝達輪と、
前記主軸から前記回転軸までの回転伝達経路中に介在する中間軸に設けられ、前記中間軸の回転を増速して前記被回転部材の回転軸に伝達する第2の回転伝達輪と、
さらに、前記主軸の回転を増速して前記中間軸に伝達する増速機構とを備えることを特徴とする、織機の緯糸測長貯留装置。
【請求項2】
前記中間軸に織機手動回転用のハンドルを設けたことを特徴とする、請求項1に記載の織機の緯糸測長貯留装置。
【請求項3】
前記第1の回転伝達輪または前記第2の回転伝達輪のいずれか一方を取り外し可能に設けたことを特徴とする、請求項2に記載の織機の緯糸測長貯留装置。
【請求項4】
前記増速機構は、主軸に連結された回転伝達輪および中間軸に連結された前記第2の回転伝達輪とは別の回転伝達輪を含む複数の回転伝達輪で構成され、前記増速機構を構成する配列をなす複数の回転伝達輪は、織機フレーム内に設けられたオイルバスに収納されていることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の織機の緯糸測長貯留装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate