説明

耐農薬性ポリオレフィン系農業用フィルム

【課題】透明性、劣化因子に対する耐性、肥料や農薬などの薬剤に対して良好な耐性を持ち、かつ、高い保温性を保持し、機械物性に優れ、長期間に亘り良好な防曇流滴性能を持続する農業用フィルムを提供する。
【解決手段】ポリエチレン系樹脂を主成分とする層(A)、酢酸ビニル含有量が5〜20重量%であり、メルトマスフローレイトが0.5〜4.0g/10分(190℃)であるエチレン−酢酸ビニル共重合体を主成分とし、ポリビニルアルコール系樹脂と無機系保温剤を含有してなる層(B)、酢酸ビニル含有量が3〜15重量%であり、メルトマスフローレイトが0.5〜4.0g/10分(190℃)であるエチレン−酢酸ビニル共重合体を主成分とする層(C)が、層(A)/層(B)/層(C)の順に積層されてなるポリオレフィン系農業用フィルムにおいて、ヒンダードアミン系光安定剤が含有されてなる耐農薬性ポリオレフィン系農業用フィルム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリオレフィン系農業用フィルムに関する。詳しくは、透明性、耐農薬性、保温性、防曇流滴性、機械強度に優れた耐農薬性ポリオレフィン系農業用フィルムに関する。更に詳しくは、農業用ハウスにおいて、長期間に亘り硫黄燻蒸を行う栽培方法の被覆フィルムとして使用される耐農薬性に優れたポリオレフィン系農業用フィルムに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、農業用ハウスに展張されている被覆フィルムとしては、農業用ポリ塩化ビニル系フィルム(以下「農業用PVC系フィルム」と略す)、農業用ポリオレフィン系フィルム(以下「農業用PO系フィルム」と略す)などが用いられている。
従来、広く使用されている農業用PVC系フィルムは保温性、耐候性、透明性、作業性に優れている反面、使用後の焼却廃棄時に有毒ガスが発生することから、近年はその使用が減少している。
【0003】
そこで、農業用PVC系フィルムに替わるフィルムとして、最近農業用PO系フィルムの使用が急激に増加している。農業用PO系フィルムは、価格、加工性、機械強度ならびに廃棄処理の容易さなどが農業用PVC系フィルムに比べ、多くの利点を有している。
しかし、農業用PO系フィルムは、農業用PVC系フィルムに比較して、屋外使用において紫外線や熱などの劣化因子に対して脆弱な側面を有している。即ち、耐候性が劣るため、長期間に亘る屋外使用や使用条件の厳しい地域での屋外使用を可能にするために種々の検討がなされてきている。
【0004】
農業用PO系フィルムの前記劣化因子に対する耐性を改善する方法として、例えば、安定剤としてヒンダードアミン系光安定剤を含有する農業用フィルムが開示されている。(特許文献1,2参照)これにより紫外線等の劣化因子に対しては耐性を改善することができ、耐候性は向上するが、栽培施設内で肥料や農薬などの薬剤を使用する環境の場合には、上記方法ではフィルムの劣化を改善できず、長期間に亘ってフィルムを使用することができない。更に、長期間に亘ってフィルムを使用する場合には、栽培施設内の保温性が必要となってくる。しかし、保温剤としてリチウム−アルミニウム複合水酸化物塩(特許文献2)やハイドロタルサイト類(特許文献3参照)などの無機系保温剤のみ使用している場合には、透明性は良好なものの、特に硫黄や塩素など、酸性物質から発生される成分を上記保温剤が吸着してしまうので、より一層、フィルムの劣化を促進させるという問題点があった。
なお、一般に保温性とは、昼間太陽熱を吸収して温度が上昇した大地から、夜間輻射熱を外部に散逸させぬよう、被覆フィルムがそれを吸収・反射して、ハウス内の温度(気温及び地温)を保持することである。
【0005】
【特許文献1】特開59−86645号公報
【特許文献2】特開平7−312996号公報
【特許文献3】特開2000−109623号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、農業用PO系フィルムにおいて、透明性は良好であり、紫外線や熱などの劣化因子に対する耐性はもちろんのこと、肥料や農薬などの薬剤に対しても良好な耐性を持ち、かつ、高い保温性を保持し、機械物性に優れ、更に長期間に亘り良好な防曇流滴性能を持続する農業用フィルムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の発明は、密度が0.90〜0.93g/cmであり、メルトマスフローレイトが0.5〜7.0g/10分(190℃)であるポリエチレン系樹脂を主成分とする樹脂成分からなる層(A)、酢酸ビニル含有量が5〜20重量%であり、メルトマスフローレイトが0.5〜4.0g/10分(190℃)であるエチレン−酢酸ビニル共重合体を主成分とし熱可塑性を有するポリビニルアルコール系樹脂かつ無機系保温剤を含有してなる層(B)、酢酸ビニル含有量が1〜15重量%であり、メルトマスフローレイトが0.5〜4.0g/10分(190℃)であるエチレン−酢酸ビニル共重合体を主成分とする樹脂成分からなる層(C)が層(A)/層(B)/層(C)の順に積層されてなるポリオレフィン系農業用フィルムにおいて、層(A)、層(B)、層(C)の少なくとも1層以上に、該フィルムを構成する樹脂成分100重量部に対し、ヒンダードアミン系光安定剤が0.02〜5重量部配合されてなり、更に該フィルムを構成する樹脂成分100重量部に対してポリビニルアルコール系樹脂と無機系保温剤の合計が3〜15重量部であり、かつポリビニルアルコール系樹脂と無機系保温剤の比率が1/9〜9/1であることを特徴とする耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムである。
【0008】
請求項2記載の発明は、ポリビニルアルコール系樹脂が、炭素数3〜30のα−オレフィンの含有量が0.5〜20モル%、酢酸ビニル成分のケン化度が60〜99.9モル%、重合度が50〜50000であるα−オレフィン−酢酸ビニル共重合体ケン化物であることを特徴とする請求項1記載の耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムである。
【0009】
請求項3記載の発明は、ヒンダードアミン系光安定剤が、下記式(1)で表されるピペリジン環構造を少なくとも2個以上有し、かつ平均分子量が1000以上であることを特徴とする請求項1および
2に記載の耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムである。
【0010】
【化2】

(1)
(Rは炭素数1以上で、少なくとも1以上のメチレン基を含む、官能基もしくは化合物(オリゴマー、ポリマー含む)を表す)
【0011】
請求項4の発明は、無機系保温剤が、ハイドロタルサイト類、リチウムアルミニウム複合水酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1つを含有していることを特徴とする請求項1〜3に記載の耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムである。
【0012】
本発明の耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムを構成する層(A)に使用されるポリオレフィン系樹脂としては、従来から農業用フィルムに使用されるものが使用される。 具体的には、例えば、ポリエチレン樹脂、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン樹脂、プロピレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。これらは単独で使用しても、2種以上併用しても良い。
【0013】
上記ポリオレフィン系樹脂の中でも、ポリエチレン樹脂(低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン)、エチレン−α−オレフィン共重合体(α−オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等が挙げられる)が好ましく、より好ましくはエチレン−α−オレフィン共重合体である。
【0014】
層(A)に用いられるポリエチレン系樹脂の密度は、0.90〜0.93g/cmであり、メルトマスフローレイトは0.5〜7.0g/10分(190℃)である。なお、本発明でいう密度とは、JIS K−7112「プラスチック−非発泡プラスチックの密度及び比重の測定方法」に準拠して測定された密度を意味し、また、本発明でいうメルトマスフローレイトとは、JIS K−7210「プラスチック−熱可塑性プラスチックのメルトマスフローレイト及びメルトボリュームフローレイトの試験方法」に準拠して測定されたメルトマスフローレイトを意味する。
【0015】
上記ポリエチレン系樹脂の密度が0.90g/cm未満であると得られる耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムの機械的強度が不十分となる。またフィルム同士がブロッキングを起こし、フィルムの原反ロールからの繰り出しが困難となる。逆に、密度が0.93g/cmを超えると、得られる耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムの透明性が低下する。
【0016】
上記ポリエチレン系樹脂のメルトマスフローレイトが0.5g/10分(190℃)未満であると、耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムの生産性(成膜安定)が阻害され、逆にメルトマスフローレイトが7.0g/10分(190℃)を超えると、得られる耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムの機械的強度が不十分となる。
【0017】
層(B)に使用されるエチレン−酢酸ビニル共重合体中の酢酸ビニル含有量は5〜20重量%であり、好ましい酢酸ビニル含有量は10〜15重量%である。エチレン−酢酸ビニル共重合体中の酢酸ビニル含有量が5重量%未満であると、得られる耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムの柔軟性が不十分となり、逆に酢酸ビニル含有量が20重量%を超えると、得られる耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムの機械的強度が低下する。
【0018】
層(B)に使用されるエチレン−酢酸ビニル共重合体のメルトマスフローレイトは、0.5〜4.0g/10分(190℃)である。なお、本発明でいう密度とは、JIS K−7112「プラスチック−非発泡プラスチックの密度及び比重の測定方法」に準拠して測定された密度を意味し、また、本発明でいうメルトマスフローレイトとは、JIS K−7210「プラスチック−熱可塑性プラスチックのメルトマスフローレイト及びメルトボリュームフローレイトの試験方法」に準拠して測定されたメルトマスフローレイトを意味する。エチレン−酢酸ビニル共重合体のメルトマスフローレイトが0.5g/10分(190℃)未満であると、耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムの生産性(成膜安定性)が阻害され、逆にメルトマスフローレイトが4.0g/10分(190℃)を超えると、得られる耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムの機械的強度が不十分となる。
【0019】
層(B)に含まれるポリビニルアルコール系樹脂は、α−オレフィンと酢酸ビニルからなる共重合体のケン化物である。α−オレフィンの炭素数は3〜30であり、好ましくは4〜15である。α−オレフィンの含有量は0.5〜20モル%であり、好ましくは5〜15モル%、更に好ましくは7〜10モル%である。α−オレフィンの含有量が0.5モル%より少ないと、フィルムの成形安定性が低下し、逆にα−オレフィンの含有量が20モル%より多いと、耐農薬性が低下するほか、十分な保温性も発現されない。上記ポリビニル系樹脂の酢酸ビニルのケン化度は60〜99.9モル%であり、好ましくは70〜95モル%、より好ましくは80〜90モル%である。酢酸ビニルのケン化度が60モル%より少ないと、耐農薬性が低下するほか、十分な保温性も発現されない。また、上記ポリビニル系樹脂の重合度は50〜50000であり、好ましくは200〜10000である。重合度が50よりも小さいと、フィルムの成膜安定性が不十分となり、逆に、重合度が50000よりも大きくてもフィルムの成形性が低下する。
【0020】
本発明に使用される無機系保温剤としては、例えば酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウム、燐酸リチウム、燐酸カルシウム、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、カオリン、クレー、タルク、ハイドロタルサイト類、リチウムアルミニウム複合水酸化物、その他複合水酸化物(アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、2B族元素、珪素以上の4B族元素から選ばれる少なくとも2種以上の元素を有する水酸化物)などが挙げられる。これらは単独で使用しても2種以上併用しても良い。中でも、ハイドロタルサイト類やリチウムアルミニウム複合水酸化物からなる群から選択されるものが好適に使用される。ハイドロタルサイト類としては、例えばDHT−4A(協和化学工業製)が、リチウムアルミニウム複合水酸化物としては、例えばミズカラック(水澤化学工業製)やフジレインLS(富士化学製)などが挙げられる。
【0021】
層(B)中に含まれるポリビニルアルコール系樹脂と無機系保温剤の合計量は、本発明の耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルム全体の樹脂成分100重量部に対して1〜15重量部であり、好ましくは3〜13重量部、より好ましくは6〜10重量部である。ポリビニルアルコール系樹脂と無機系保温剤の合計の含有量が1重量部未満の場合は、十分な保温性が発現されず、逆に、ポリビニルアルコール系樹脂と無機系保温剤の合計の含有量が15重量部を超えた場合は耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムの透明性が極度に悪化および機械的強度が低下し、またフィルムの成膜安定性が低下する。
【0022】
また、層(B)中におけるポリビニルアルコール系樹脂と無機系保温剤の重量比率は1/9〜9/1であり、好ましくは2/8〜8/2、より好ましくは3/7〜7/3である。ポリビニルアルコール系樹脂が無機系保温剤に対し9/1より多い場合は耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムの透明性が極度に悪化および破断点強度が低下する。また、ポリビニルアルコール系樹脂が無機系保温剤に対し1/9より少ない場合は引裂強度が低下し、耐農薬性が不良となる。
【0023】
層(C)に使用されるエチレン−酢酸ビニル共重合体中の酢酸ビニル含有量は3〜15重量%であり、好ましくは酢酸ビニル含有量が5〜10重量%である。エチレン−酢酸ビニル共重合体中の酢酸ビニル含有量が3重量%未満であると、得られる耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムの柔軟性が不十分となるほか、必要に応じて設けられる防曇塗膜(D)の密着性が低下する。逆に酢酸ビニル含有量が15重量%を超えると、得られる耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムの機械的強度が低下するほか、フィルム同士がブロッキングを起こし、フィルムの原反ロールからの繰り出しが困難となる。
【0024】
層(C)に使用されるエチレン−酢酸ビニル共重合体のメルトマスフローレイトは、0.5〜4.0g/10分(190℃)である。上記エチレン−酢酸ビニル共重合体のメルトマスフローレイトが0.5g/10分(190℃)未満であると、耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムの生産性(成膜安定性)が阻害され、逆にメルトマスフローレイトが4.0g/10分(190℃)を超えると、得られる耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムの機械的強度が不十分となる。
【0025】
本発明において、上記層(A)、層(B)、層(C)中の少なくとも1層以上に、耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルム全体の樹脂成分100重量部に対し、ヒンダードアミン系光安定剤が0.02〜5重量部添加される。
【0026】
上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、従来公知の任意のものが使用され、具体的には、例えば、コハク酸ジメチル‐1‐(2‐ヒドロキシエチル)‐4‐ヒドロキシ‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジン重縮合物、テトラキス(2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐ピペリジル)‐1,2,3,4‐ブタンテトラカルボキシレート、ポリ{[6‐[(1,1,3,3‐テトラメチルブチル)アミノ]‐1,3,5‐トリアジン‐2,4‐ジイル][(2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐ピペリジル)イミノ]}、下記式(1)で表されるピペリジン環構造を有するヒンダードアミン化合物等が挙げられる。これらの内、下記式(1)で表されるピペリジン環構造を有するヒンダードアミン化合物が好適に用いられ、例えば、下記式(2)で表される化合物が挙げられる。
【0027】
【化3】

(1)
(Rは炭素数1以上で、少なくとも1以上のメチレン基を含む、官能基もしくは化合物(オリゴマー、ポリマー含む)を表す。)
【0028】
【化4】

(2)
(式中、nは1〜20の整数を表し、R1は互いに独立しているが、少なくとも一つは、OR基であり、それ以外は、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、OH基、CH2CN基、炭素数1〜18のアルコキシ基、炭素数5〜12のシクロアルコキシ基、炭素数3〜6のアルケニル基、非置換または1,2もしくは3個の炭素原子数1〜4のアルキル基によりフェニル環が置換された炭素数7〜9のフェニルアルキル基、あるいは、炭素数1〜8のアシル基を表し、R2は、R1に対して定義された意味の内の一つを表し、Xは炭素数2〜10のアルキレン基を表し、そしてYは−O−、または−NH−を表す。)
【0029】
上記ピペリジン環構造を2個以上有し、分子量が1000以上であるヒンダードアミン化合物の市販品としては、TINUVIN NOR 371(チバ・スペシャリティーケミカルズ社製)、アデカスタブ LA−900(旭電化社製)等があげられ、好適に用いられる。
【0030】
上記ヒンダードアミン系光安定剤の添加量は、耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルム全体の樹脂成分100重量部に対し、0.02〜5重量部である。ヒンダードアミン系光安定剤の含有量が0.02重量部よりも少ない場合は、紫外線や熱などの劣化因子による耐性(耐候性)が低下し、逆に、ヒンダードアミン系光安定剤の含有量が5重量部よりも多い場合は、耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムに着色が生じたり、また量の割りに添加の効果が認められず、経済的に不利である。
【0031】
本発明の耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムは、上記層(A)、層(B)、層(C)がこの順に積層されてなり、層(A)が外側になるように展張される。
【0032】
本発明の耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムには、必要に応じて物性を損なわない範囲において熱安定剤、酸化防止剤、紫外製吸収剤、防霧剤、滑剤、顔料等が添加されても良い。上記熱安定剤としては、従来公知の任意のものが挙げられ、具体的には、カルボン酸の金属塩、フェノール系抗酸化剤、有機亜燐酸エステル等のキレーターが挙げられる。
【0033】
上記酸化防止剤としては、従来公知の任意のものが挙げられ、通常は、上記熱安定剤としての効果を兼ね備えるものが多く、例えばカルボン酸の金属塩、フェノール系抗酸化剤、有機亜燐酸エステル等のキレーターが挙げられる。
【0034】
上記紫外線吸収剤としては、従来公知の任意のものが挙げられ、例えば、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、サリチル酸エステル系、シアノアクリレート系等を単独あるいは2種以上を混合して使用することができる。具体的にはベンゾフェノン系紫外線吸収剤として、2,4‐ジヒドロキシベンゾフェノン、2‐ヒドロキシ‐4‐オクトキシベンゾフェノン、2‐ヒドロキシ‐4‐ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’‐ジヒドロキシ‐4‐メトキシベンゾフェノン、2,2’‐ヒドロキシ‐4,4’‐ジメトキシベンゾフェノン、2‐ヒドロキシ‐4‐メトキシ‐5‐スルホベンゾフェノン等、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として、2‐(2’‐ヒドロキシ‐5’‐tert‐ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2‐(2’‐ヒドロキシ‐5’‐メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2‐(2’‐ヒドロキシ‐3’‐tert‐ブチル‐5‐メチルフェニル)‐5‐クロロベンゾトリアゾール、2‐(2’‐ヒドロキシ‐3’,5’‐ジ‐tert‐ブチルフェニル)‐5‐クロロベンゾトリアゾール、2‐(2’‐ヒドロキシ‐3’,5’‐ジ‐tert‐アミルフェニル)‐5‐クロロベンゾトリアゾール等が挙げられる。
【0035】
上記防霧剤としては、従来公知の任意のものが挙げられ、例えば、シリコーン系、フッ素系等の界面活性剤が挙げられる。
【0036】
上記滑剤としては、従来公知の任意のものが挙げられ、ステアリン酸アマイド等の飽和脂肪酸アマイド、エルカ酸アマイド、オレイン酸アマイド等の不飽和脂肪酸アマイド、エチレンビスステアリン酸アマイド等のビスアマイド等が挙げられる。
【0037】
本発明の耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムは、上記層(A)、層(B)、層(C)がこの順に積層されてなり、層(A)が外側になるように農業用ハウス等に展張される。この際、その内面(層(C)側)に結露した水滴を流滴させるために必要に応じて防曇剤を練りこんだり、またその内面(層(C)側)に防曇性被膜形成させるのが好ましい。
【0038】
本発明の耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムに練りこむ防曇剤としては、従来公知の任意のものが挙げられ、多価アルコール脂肪酸エステルが好適に用いられる。具体的には、グリセリンステアリン酸エステル、ジグリセリンステアリン酸エステル、ポリグリセリンステアリン酸エステル、ソルビトールステアリン酸エステル等の多価アルコール飽和脂肪酸エステルあるいは、グリセリンオレイン酸エステル、ジグリセリンオレイン酸エステル等の多価アルコール不飽和脂肪酸エステル等を挙げることができる。
【0039】
本発明の耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムの層(C)側に形成される防曇性被膜としては、例えば、コロイダルシリカやコロイダルアルミナに代表される無機酸化ゾルのコーティング膜、無機酸化物ゾルと有機化合物(界面活性剤や樹脂など)などのコーティング膜、界面活性剤を主成分とする液のコーティング膜、親水性樹脂を主成分とする膜(例えば、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、多糖類、ポリアクリル酸などが挙げられる)などが挙げられる。これらの被膜を形成させる方法としては、例えば、グラビアコーターなどによるロールコート法、バーコード法、ディップコート法、スプレー法、はけ塗り法等が挙げられる。
【0040】
本発明の耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムの製造方法としては、特に限定されず、従来公知の任意の方法が採用されてよく、例えば、多層インフレーション法、多層Tダイ法、多層ラミネート法、カレンダー法等が挙げられる。
【0041】
上記耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムの厚さは、薄くなると機械的強度が低下し、逆に厚くなると裁断、接合、展張作業等が困難になり、取扱い性が低下するので、20〜300μmが好ましく、より好ましくは50〜200μmである。
【発明の効果】
【0042】
本発明の耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムは、上述した構成であるので、機械的強度に優れ、紫外線、熱などの劣化因子による耐性はもちろんのこと、肥料や農薬などの薬剤に対しても良好な耐性を持ち、かつ高い保温性も保持でき、更に長期間に亘り好適に使用することのできる農業用フィルムである。さらに、ポリビニルアルコール系樹脂を特定化することにより保温効果をさらに向上させることができる。また、特定のヒンダードアミン系光安定剤を使用することによりさらに耐候性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0043】
以下に実施例を挙げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1)
(耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムの製造)
表1の実施例1に示す配合で層(A)、層(B)および層(C)を成形するための3種の樹脂組成物を、各々別々の押出し機に投入して混練した後、層(A)、層(B)および層(C)の順で、積層された、総厚み150μmの3層積層体からなる耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルムを得た。尚、層(A)/層(B)/層(C)の厚さ比は15/70/15である。
【0044】
(実施例2〜10)
表1の実施例2〜10の層(A)、層(B)および層(C)を成形するための3種の樹脂組成物を、各々別々の押出し機に投入して混練した後、層(A)、層(B)および層(C)の順で、積層された、総厚み150μmの3層積層体からなるポリオレフィン系農業用フィルムを得た。尚、層(A)/層(B)/層(C)の厚さ比は15/70/15である。
【0045】
(比較例1〜6)
表2の比較例1〜6に示す層(A)、層(B)および層(C)を成形するための3種の樹脂組成物を、各々別々の押出し機に投入して混練した後、層(A)、層(B)および層(C)の順で、積層された、総厚み150μmの3層積層体からなるポリオレフィン系農業用フィルムを得た。尚、層(A)/層(B)/層(C)の厚さ比は15/70/15である。
【0046】
【表1】

【0047】
【表2】

【0048】
(評価)
上記で得られた農業用フィルムについて、破断点強度、引裂強度、促進耐候性、耐農薬性、保温性、ヘーズ値を下記の方法で評価し、結果を表1、2に示した。
【0049】
(破断点強度)
ストログラフ(東洋精機製作所社製)を用い、JIS K 6781に準拠して、農業用フィルムの破断点強度を測定し、下記判断基準により破断点強度を評価した。
◎・・・破断点強度が25.0N以上であった。
○・・・破断点強度が22.5N以上かつ25.0N未満であった。
△・・・破断点強度が20.0N以上かつ22.5N未満であった。
×・・・破断点強度が20.0N未満であった。
【0050】
(引裂強度)
エルメンドルフ引裂強度測定機(東洋精機製作所社製)を用いてJIS K 7128に準拠して、農業用フィルムの引裂強度を測定し、下記判断基準により引裂強度を評価した。
◎・・・引裂強度が25.0N以上であった。
○・・・引裂強度が22.5N以上かつ25.0N未満であった。
△・・・引裂強度が20.0N以上かつ22.5N未満であった。
×・・・引裂強度が20.0N未満であった。
【0051】
(促進耐候性)
サンシャインスーパーロングライフウェザーメーター(スガ試験株式会社製)を用い、ブラックパネル温度63℃、水噴霧時間12分/1時間の条件下にて、800時間照射を行い、JIS K 6781に準拠して、農業用フィルムの破断点伸度を測定し、下記判断基準により促進耐候性を評価した。
◎・・・破断点伸度が600%以上であった。
○・・・破断点伸度が400%以上かつ600%未満であった。
△・・・破断点伸度が200%以上かつ400%未満であった。
×・・・破断点伸度が200%未満であった。
【0052】
(耐農薬性)
縦15cm×横15cmに裁断した農業用フィルムを5wt%の亜硫酸水溶液に1日間浸漬した後、取り出して、紫外線ランプにより50W/m2の紫外線を24時間照射した。この浸漬、紫外線照射サイクルを3回繰り返し行った後、JIS K 6781「農業用ポリエチレンフィルム」に準拠して、繰り返し後の農業用フィルムの破断点伸度を測定し、下記の基準で耐薬品性を評価した。
◎・・・残存破断点伸度が500%以上であった。
○・・・残存破断点伸度が350%以上かつ500%未満であった。
△・・・残存破断点伸度が200%以上かつ350%未満であった。
×・・・残存破断点伸度が200%未満であった。
【0053】
(保温性)
赤外線分光光度計(FT/IR−410、日本分光社製)を用いてフィルムの吸収スペクトルを測定し、各波長の吸収率により、地面から放射される分光放射発散度(1)を重み付けして補正した分光放射発散度(2)を算出し、分光放射発散度(1)と補正後の分光放射発散度(2)との比を保温性の指標とし、下記の基準で保温性の評価を行った。
○・・・保温性が80%以上であった。
△・・・保温性が70%以上かつ80%未満であった。
×・・・保温性が70%未満であった。
【0054】
(透明性)
作製直後のフィルムのヘーズ値を、ヘーズ測定器(NDH2000、日本電色工業社製)により測定し、下記基準により透明性を評価した。
○・・・ヘーズ値が20%未満であった。
△・・・ヘーズ値が20%以上かつ25%未満であった。
×・・・ヘーズ値が25%以上であった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
密度が0.90〜0.93g/cmであり、メルトマスフローレイトが0.5〜7.0g/10分(190℃)であるポリオレフィン系樹脂を主成分とする層(A)、酢酸ビニル含有量が5〜20重量%であり、メルトマスフローレイトが0.5〜4.0g/10分(190℃)であるエチレン−酢酸ビニル共重合体を主成分とし、ポリビニルアルコール系樹脂と無機系保温剤を含有してなる層(B)、酢酸ビニル含有量が3〜15重量%であり、メルトマスフローレイトが0.5〜4.0g/10分(190℃)であるエチレン−酢酸ビニル共重合体を主成分とする層(C)が、層(A)/層(B)/層(C)の順に積層されてなるポリオレフィン系農業用フィルムにおいて、層(A)、層(B)、層(C)の少なくとも1層以上に、該フィルムを構成する樹脂成分100重量部に対し、ヒンダードアミン系光安定剤が0.02〜5重量部配合されてなり、更に、該フィルムを構成する樹脂成分100重量部に対してポリビニルアルコール系樹脂と無機系保温剤の合計が1〜15重量部であり、かつポリビニルアルコール系樹脂と無機系保温剤の比率が1/9〜9/1であることを特徴とする耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルム。
【請求項2】
ポリビニルアルコール系樹脂が、炭素数3〜30のα−オレフィンの含有量が0.5〜20モル%、酢酸ビニル成分のケン化度が60〜99.9モル%、重合度が50〜50000であるα−オレフィン−酢酸ビニル共重合体ケン化物であることを特徴とする請求項1記載の耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルム。
【請求項3】
ヒンダードアミン系光安定剤が、下記式(1)で表されるピペリジン環構造を少なくとも2個以上有し、かつ平均分子量が1000以上であることを特徴とする請求項1および2の何れかに記載の耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルム。
【化1】

(1)
(Rは炭素数1以上で、少なくとも1以上のメチレン基を含む、官能基もしくは化合物(オリゴマー、ポリマー含む)を表す。)
【請求項4】
無機系保温剤が、ハイドロタルサイト類、リチウムアルミニウム複合水酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有していることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の耐薬品性ポリオレフィン系農業用フィルム。

【公開番号】特開2006−159784(P2006−159784A)
【公開日】平成18年6月22日(2006.6.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−357189(P2004−357189)
【出願日】平成16年12月9日(2004.12.9)
【出願人】(596111276)積水フイルム株式会社 (133)
【Fターム(参考)】