説明

脱水システム及び排水処理システム

【課題】簡単な構成で排水処理を連続する。
【解決手段】ろ過室に供給された排水をろ過するとともに、ろ過によって前記ろ過室内に残ったスラッジを脱水して排出する脱水システムであって、加圧手段と、スラッジ排出口とを備える。加圧手段は、前記ろ過室に圧力を与えてろ過によって前記ろ過室内に残ったスラッジを流動化させる。スラッジ排出口は、前記加圧手段によって与えられた圧力により流動性を保っているスラッジを前記ろ過室から排出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、被処理水である排水をろ過するとともにろ過で得られた濃縮スラッジを脱水する脱水システム及びこの脱水システムを利用する排水処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
電子部品製造業、機械加工業、食品加工業などの一般産業では、製造過程において水洗浄等の工程で排水が発生する。通常、製造過程で発生した排水は、工場内の排水処理施設に送られて科学的あるいは物理的な処理を行った後、下水として放流または工場内で再利用するのが一般的である。
【0003】
例えば、排水に含まれる懸濁物はフィルタによるろ過処理で捕集及び除去するが、懸濁物が難ろ過性の場合には、短時間の処理(少量の懸濁物の捕集)でフィルタのろ過流量が低下したり(定圧ろ過)、ろ過差圧の急増(定量ろ過)するため、フィルタの交換が頻繁に必要になる。
【0004】
このような場合、排水処理に関わるランニングコスト低減のため、ろ過処理の前段で、例えば、塩化第二鉄、硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、高分子凝集剤等の凝集剤を添加する等により化学的な前処理を行い、排水に元々含有している懸濁物をろ過または脱水しやすい性状に変えてろ過し、ろ過で残ったスラッジを脱水機によって脱水して汚泥として回収している。この場合、懸濁物自体の量は少なくても、前処理で添加する凝集剤等が多量であるため、スラッジを汚泥として回収する必要がある。
【0005】
また、従来、ろ過とスラッジの脱水を行うフィルタープレス脱水機では、汚泥として回収する濃縮スラッジを排出するためには、処理を一時停止してフィルタープレス脱水機自体を分解する必要があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平6−15112号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記課題に鑑み、本発明は、処理の一時停止を要さず、簡単な構成で排水処理を連続することのできる脱水システム及び排水処理システムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
ろ過室に供給された排水をろ過するとともに、ろ過によって前記ろ過室内に残ったスラッジを脱水して排出する脱水システムであって、加圧手段と、スラッジ排出口とを備える。加圧手段は、前記ろ過室に圧力を与えてろ過によって前記ろ過室内に残ったスラッジを流動化させる。スラッジ排出口は、前記加圧手段によって与えられた圧力により流動性を保っているスラッジを前記ろ過室から排出する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】第1実施形態に係る脱水システムを説明する図である。
【図2】図1の脱水システムにおけるろ過処理を説明する図である。
【図3】図1の脱水システムにおける流動化処理を説明する図である。
【図4】流動化について説明する図である。
【図5】図1の脱水システムにおける排出処理を説明する図である。
【図6】流動化の水圧と濃縮スラッジの排出効率について説明する図である。
【図7】流動化の周波数と濃縮スラッジの排出効率について説明する図である。
【図8】第2実施形態に係る脱水システムを説明する図である。
【図9】図8の脱水システムの空気室について説明する図である。
【図10】図8の脱水システムにおけるろ過処理を説明する図である。
【図11】図8の脱水システムにおける流動化処理を説明する図である。
【図12】図8の脱水システムにおける排出処理を説明する図である。
【図13】第3の実施形態に係る排水処理システムを説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、図面を用いて本発明の実施形態に係る脱水システム及び排水処理システムについて説明する。脱水システムは、被処理水である排水をろ過するとともにろ過で内部に残った濃縮スラッジを脱水して排出する。また、排水処理システムは、脱水システムを利用して排水を処理するシステムである。以下の説明では、同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
【0011】
〈第1実施形態〉
図1(a)に示すように、第1実施形態に係る脱水システム1aは、ポンプPによって送られた被処理水をろ過するとともに、ろ過で得られた濃縮スラッジを脱水するフィルタープレス脱水機10aを備えている。フィルタープレス脱水機10aは、図1(b)に示すように、ろ過室100、ろ布101、排水流入口102、処理水排出口103、スラッジ排出口104、第1経路105及び第2経路106を備えている。
【0012】
ろ過室100は、複数の圧搾ろ板で構成され、ろ過室100の壁面に沿ってろ布101が張られている。フィルタープレス脱水機10aのろ過室100には、排水流入口102から被処理水が流入し、ろ布101によってろ過される。フィルタープレス脱水機10aは、ろ過で得られた処理水を処理水排出口103を介してろ過室100から排出する。ろ過で得られた処理水を処理水排出口103まで流れやすくするため、ろ過室100の内壁には、凸部107が設けられてろ過室100の内壁面に処理水の水路が形成されていることが好ましい。
【0013】
また、フィルタープレス脱水機10aは、ろ過でろ布101の内部に残った濃縮スラッジをスラッジ排出口104を介して排出する。脱水システム1aでは、濃縮スラッジをろ過室100内から排出しやすくするため、第1経路105を介してろ過室100内に水圧を与えたり、第2経路106を介してろ過室100内に空気圧を与えたりする。脱水システム1aでは、ろ過室100内に水圧や空気圧を与えるため、フィルタープレス脱水機10aの他、水圧供給装置11、第1空気圧供給装置12及び第2空気圧供給装置13が接続されている。
【0014】
水圧供給装置11は、ラインL3を介してフィルタープレス脱水機10aの第1経路105と接続されている。また、水圧供給装置11は、ラインL4を介して第1空気圧供給装置12と接続されている。この水圧供給装置11は、水を貯水しており、第1空気圧供給装置12から与えられる空気圧により、ろ過室100内に水圧を繰り返しかけ、濃縮スラッジを流動化する
ここで、水圧供給装置11で貯水する水には、フィルタープレス脱水機10aで得られた処理水を利用することができる。例えば、処理水排出口103を介してラインL1に排出された処理水の一部をラインL2を介して水圧供給装置11に引き込むことで、水圧の発生に処理水を有効利用することができる。
【0015】
第1空気圧供給装置12は、内部に圧縮空気を貯留しており、この圧縮空気を利用して水圧供給装置11に空気圧を与える装置である。
【0016】
第2空気圧供給装置13は、ラインL5を介してフィルタープレス脱水機10aの第2経路106と接続されている。この第2空気圧供給装置13は、圧縮空気を貯蓄しており、空気圧をかけてろ過室100内の濃縮スラッジをろ過室100から排出する。
【0017】
上述したように、脱水システム1aでは、濃縮スラッジがろ過室100内に溜まると、第1経路105を介して水による加圧を繰り返してろ過室100内の濃縮スラッジを流動化する。また、脱水システム1aでは、濃縮スラッジが流動性を保っている間に第2経路106を介して空気圧を与え、スラッジ排出口104から濃縮スラッジを排出させる。水分を含んだスラッジは、静止状態ではスラッジと水分が分離してスラッジが硬くなり固体のように振舞うため動かしにくくなってろ過室100から排出しにくい。これに対し、水分を含むスラッジを攪拌させた状態の場合、スラッジと水分が混ざり合って流動性が増し、排出しやすくなる。このように、脱水システム1aでは、水分を含んだスラッジをろ過室100内で攪拌させながら排出することで、ろ過室100からのスラッジの排出を連続して行うことができる。
【0018】
《ろ過》
ろ過処理の場合、図2に示すように、脱水システム1aでは、ポンプPとフィルタープレス脱水機10a間のバルブVと、処理水が流出するラインL1上のバルブV1と、ラインL1から処理水の一部を引き抜いて水圧供給装置11に処理水を送出するラインL2上のバルブV2とが開にされ、他のバルブV3,V4,V5,V6は閉にされる。図示を用いた説明は省略するが、例えばこれらのバルブV,V1〜V6は、制御装置等によって開閉される。
【0019】
脱水システム1aでは、ろ過処理の際には、ポンプPによってフィルタープレス脱水機10aに供給された排水をろ過室100で固液分離し、処理水はラインL1から流出する。また、脱水システム1aでは、ラインL1を流れる処理水の一部は、ラインL2を介して水圧供給装置11に送出される。ここで、水圧供給装置11が水で満たされているときには、ラインL2上のバルブV2を閉にして処理水の送出を停止し、フィルタープレス脱水機10aから流出する全ての処理水を脱水システム1aから排出してよい。
【0020】
ろ過室100内が濃縮スラッジで満たされると、脱水システム1aでは、ろ過処理を終了し、流動化処理に進む。脱水システム1aにおいてろ過処理の終了のタイミング(ろ過室100内が濃縮スラッジで満たされたか否かの判定)は、ポンプPの稼働時間、積算通水量又はポンプPの吐出圧等の値に応じて定められる。
【0021】
《流動化》
流動化処理の場合、図3に示すように、脱水システム1aでは、水圧供給装置11とフィルタープレス脱水機10aの第1経路105を接続するラインL3上のバルブV3と、水圧供給装置11と第1空気圧供給装置12間のラインL4上のバルブV4は開にされ、他のバルブV,V1,V2,V5,V6は閉にされる。
【0022】
脱水システム1aでは、流動化処理の際には、第1空気圧供給装置12によって、水圧供給装置11に空気圧を与えることで、水圧供給装置11内に貯留される水でろ過室100内に水圧を与え、ろ過室100内の濃縮スラッジを流動化する。このとき、脱水システム1aでは、第1空気圧供給装置12が、例えば図4に示すように空気圧を与えることで、濃縮スラッジを流動化させることができる。具体的には、第1空気圧供給装置12は、流動化処理の間、一定の圧力を与えるのではなく、時間に応じて異なる大きさの圧力を与えるようにすることが好ましい。例えば、第1空気圧供給装置12は、図4(a)に示すようなパルス波、図4(b)に示すような三角波、図4(c)に示すような正弦波のように空気圧を与えることが考えられる。このように時間に応じて異なる大きさの圧力を与えることで、ろ過室100内への一時的な加圧を繰り返すことができ、ろ過室100内では加圧と減圧が繰り返されるような状況になるため、ろ過室100内の濃縮スラッジを流動化させることができる。
【0023】
ろ過室100内で濃縮スラッジが流動化されると、脱水システム1aは、流動化処理を終了し、排出処理に進む。脱水システム1aにおいて流動化処理の終了のタイミング(流動化処理に要する時間)は、ポンプPの稼働時間、積算通水量又はポンプPの吐出圧等の値に応じて定められる。
【0024】
《排出》
排出処理の場合、図5に示すように、脱水システム1aでは、第2空気圧供給装置13とフィルタープレス脱水機10aの第2経路106を接続するラインL5上のバルブV5と、フィルタープレス脱水機10aの濃縮スラッジ流出するラインL6上のバルブV6とは開にされ、他のバルブV,V1,V2,V3,V4は閉にされる。
【0025】
脱水システム1aでは、排出処理の際には、第2空気圧供給装置13によって、ろ過室100内の濃縮スラッジに空気圧を与え、濃縮スラッジをろ過室100から排出する。濃縮スラッジは流動化処理で流動化され、固化されていないため、空気圧を与えて容易に排出することができる。
【0026】
ろ過室100内から濃縮スラッジが排出されると、脱水システム1aは、排出処理を終了し、再び、バルブV,V1,V2を開にし、V3,V4,V5,V6を閉にした後、ろ過処理を繰り返す。
【0027】
ここで、ろ過室100の濃縮スラッジを流動化する水圧と、濃縮スラッジの排出効率との関係を図6に示す。濃縮する懸濁物の性状に左右されるが、図6に示す例では、200kPaほどの水圧で加圧することで、排出率は約90%となっている。また、加減圧の繰り返し周波数と、濃縮スラッジの排出効率との関係を図7に示す。図7に示す例では、1kHzほどの繰り返し周波数で加圧することで、排出効率は約90%となっている。
【0028】
図2乃至図5を用いて上述した例では、第1実施形態に係る脱水システム1aは、水圧を利用してろ過室100内の濃縮スラッジを流動化させた後に空気圧を利用して濃縮スラッジをろ過室100から排出する。これにより、脱水システム1aではろ過室100の内部での濃縮スラッジの硬化を防止し、簡単な構成で連続的な処理を可能とすることができる。
【0029】
なお、図2及び図3を用いて上述した例では、脱水システム1aは、ろ過処理と流動化処理とは別々に行っているが、同時に行っても良い。すなわち、ポンプPの稼動によって流入した排水をろ過するとともに、第1経路105から与えられる空気圧でろ布101内の濃縮スラッジを流動させ、ろ過処理の終了とともに図5を用いて上述したような排出処理に進む。このように、ろ過処理と流動化処理を同時に行う場合にも、濃縮スラッジの硬化を防止し、連続的な処理を可能とする。
【0030】
〈第2実施形態〉
図8に示すように、第2実施形態に係る脱水システム1bは、図1を用いて上述した脱水システム1aと比較して、水圧供給装置11を備えず、ラインL3には第1空気圧供給装置12が接続されている点で異なる。また、脱水システム1bは、ラインL2及びラインL4を備えていない。さらに、脱水システム1bのフィルタープレス脱水機10bでは、ろ過室100の壁面とろ布101の間に、ゴム等の空気圧によって伸縮可能な素材で構成される空気室108を備えている。
【0031】
例えば、図9に示す断面図の一例のように、空気室108は、ろ布101を囲むようにろ過室100内に配置されている。空気室108は、第1空気圧供給装置12によって加圧された際には広がり、減圧された際には縮む。脱水システム1bでは、空気室108を伸縮させることにより、ろ布101を振動させて濃縮スラッジを流動化することができる。なお、ろ過室100やろ布101の形状に応じて空気室108の形状も異なる。また、ろ布101でろ過された処理水が処理水排出口103まで流れやすくなるように、空気室108の表面には、突起109を形成しておくことが好ましい。
【0032】
《ろ過》
ろ過処理の場合、図10に示すように、脱水システム1bでは、ポンプPとフィルタープレス脱水機10a間のバルブVと、処理水が流出するラインL1上のバルブV1とが開にされ、他のバルブV3,V5,V6は閉にされる。
【0033】
脱水システム1bでは、ろ過処理の際には、ポンプPによってフィルタープレス脱水機10aに供給された排水をろ過室100で固液分離し、処理水はラインL1から流出する。
【0034】
ろ過室100内が濃縮スラッジで満たされると、脱水システム1bでは、ろ過処理を終了し、流動化処理に進む。
【0035】
《流動化》
流動化処理の場合、図11に示すように、脱水システム1bでは、ラインL1上のバルブV1と、第1空気圧供給装置12とフィルタープレス脱水機10bの第1経路105を接続するラインL3上のバルブV3が開にされ、他のバルブV,V5,V6は閉にされる。
【0036】
脱水システム1aでは、流動化処理の際には、第1空気圧供給装置12によって、空気圧で加圧と減圧を繰り返すことで、空気室108を伸縮させて、ろ過室100内の濃縮スラッジを流動化させることができる。図11(a)では、加圧されて空気室108の容積が大きくなった様子を示し、図11(b)では、減圧されて空気室108の容積が小さくなった様子を示している。この場合にも、第1空気圧供給装置12は、図4を用いて上述したように、流動化処理の間、一定の圧力を与えるのではなく、時間に応じて異なる大きさの圧力を与えるようにすることが好ましい。
【0037】
ろ過室100内で濃縮スラッジが流動化されると、脱水システム1bは、流動化処理を終了し、排出処理に進む。
【0038】
《排出》
排出処理の場合、図12に示すように、脱水システム1bでは、第2空気圧供給装置13とフィルタープレス脱水機10aの第2経路106を接続するラインL5上のバルブV5と、フィルタープレス脱水機10aの濃縮スラッジを流出するラインL6上のバルブV6とを開にし、他のバルブV,V1,V3は閉にされている。
【0039】
脱水システム1bでは、排出処理の際には、第2空気圧供給装置13によって、ろ過室100内の濃縮スラッジに空気圧を与え、濃縮スラッジをろ過室100から排出する。濃縮スラッジは流動化処理で流動化され、固化されていないため、空気圧を与えて容易に排出することができる。
【0040】
ろ過室100内から濃縮スラッジが排出されると、脱水システム1bは、排出処理を終了し、再び、バルブV,V1を開にし、V3,V5,V6を閉にした後、ろ過処理を繰り返す。
【0041】
図10乃至図12を用いて上述した例では、第2実施形態に係る脱水システム1bは、空気圧を利用して空気室108を伸縮してろ過室100内の濃縮スラッジを流動化させた後に空気圧を利用して濃縮スラッジをろ過室100から排出する。これにより、第1実施形態に係る脱水システム1aの場合と同様に、脱水システム1bではろ過室100の内部での濃縮スラッジの硬化を防止し、簡単な構成で連続的な処理を可能とすることができる。
【0042】
なお、図10及び図11を用いて上述した例では、脱水システム1bは、ろ過処理と流動化処理とは別々に行っているが、同時に行っても良い。すなわち、ポンプPの稼動によって流入した排水をろ過するとともに、空気室108を伸縮することによってろ布101内の濃縮スラッジを流動させ、ろ過処理の終了とともに図12を用いて上述したような排出処理に進む。このように、ろ過処理と流動化処理を同時に行う場合にも、濃縮スラッジの硬化を防止し、連続的な処理を可能とする。
【0043】
〈第3実施形態〉
図13に示すように、第3実施形態に係る排水処理システム2は、排水収集槽21と、ろ過助剤供給槽22と、脱水システム1と、濃縮スラッジ受槽23と、再生装置24とを備えている。脱水システム1は、懸濁物を含む排水をろ過するとともに、懸濁物を含むスラッジを脱水して濃縮スラッジとして排出する装置である。具体的には、上述した第1実施形態に係る脱水システム1aや上述した第2実施形態に係る脱水システム1bを脱水システム1として利用することができる。
【0044】
排水収集槽21には、ラインL21を介して処理対象である排水が流入する。また、排水収集槽21には、ポンプP22の稼動により、ラインL22を介してろ過助剤供給槽22で貯留されていたろ過を促進するろ過助剤が流入する。この排水収集槽21は攪拌機を有しており、排水とろ過助剤とが均一になるように攪拌機で攪拌する。ろ過助剤供給槽22でも攪拌機を有しており、ろ過助剤供給槽22内のろ過助剤の濃度が均一になるように攪拌機で攪拌しており、排水のろ過に必要な量のろ過助剤がろ過助剤供給槽22から排水収集槽21に供給される。
【0045】
排水収集槽21と脱水システム1とはラインL25で接続されている。排水収集槽21内の排水は、ポンプP25の稼動により、ラインL25を介して脱水システム1に送出される。
【0046】
脱水システム1では、排水をろ過して処理水を得るとともに、ろ過で残った濃縮スラッジを脱水する。脱水システム1で得られた処理水は、ラインL26を介して排出される。
【0047】
脱水システム1と濃縮スラッジ受槽23とはラインL27で接続されている。脱水システム1で得られた濃縮スラッジは、脱水システム1から排出されると、ラインL27を介して濃縮スラッジ受槽23に送出される。濃縮スラッジ受槽23は攪拌機を有しており、流入した濃縮スラッジの濃度が均一になるように攪拌機で攪拌する。
【0048】
濃縮スラッジ受槽23と再生装置24とはラインL23を介して接続されている。ろ過助剤が再生利用可能な物質である場合、濃縮スラッジ受槽23内の濃縮スラッジは、ポンプP23の稼動により、ラインL23を介して再生装置24に送出される。
【0049】
再生装置24は、流入した濃縮スラッジからろ過助剤を分離し、ろ過助剤を再び利用できるように再生処理する装置である。例えば、ろ過助剤が、磁性体粒子と前記磁性体粒子の表面に担持された両親媒性基とを具備する機能性粒子であるとする。このような機能性粒子の場合、両親媒性基で捕捉した排水の処理対象物質である懸濁物を脱離することで、再利用可能となる。再生装置24は、薬品を利用して機能性粒子から排水中の懸濁物を除去して、ろ過助剤の機能を再生する。機能性粒子と機能性粒子から除去された懸濁物とを分離する際には、磁力を利用して機能性粒子のみを磁力で捕捉することで、捕捉された機能性粒子を再利用することができる。
【0050】
この再生利用可能な機能性粒子に用いられる磁性体粒子は、磁性体を含むものであれば、特に限定されるものではない。磁性体は、室温領域において強磁性を示す物質であることが望ましい。しかし、本発明の実施に当ってはこれらに限定されるものではなく、強磁性物質を全般的に用いることができ、例えば鉄、および鉄を含む合金、磁鉄鉱、チタン鉄鉱、磁硫鉄鉱、マグネシアフェライト、コバルトフェライト、ニッケルフェライト、バリウムフェライト、などが挙げられる。これらのうち水中での安定性に優れたフェライト系化合物であればより効果的に本発明を達成することができる。例えば磁鉄鉱であるマグネタイト(Fe34)は安価であるだけでなく、水中でも磁性体として安定し、元素としても安全であるため、水処理に使用しやすいので好ましい。また、磁性体粒子は、球状、多面体、不定形など種々の形状を取り得るが特に限定されない。用いるに当って望ましい磁性体粒子の粒径や形状は、製造コストなどを鑑みて適宜選択すれば良く、特に球状または角が丸い多面体構造が好ましい。鋭角な角を持つ粒子であると、表面を被覆するポリマー層を傷つけ、樹脂複合体の形状を維持しにくくなってしまうことがあるためである。これらの磁性粉は、必要であればCuメッキ、Niメッキなど、通常のメッキ処理が施されていてもよい。
【0051】
なお、ろ過助剤が再生不可能な物質(珪藻土、パーライト、活性炭、アスベスト、セルロース、磁性鉄粉等)である場合、脱水システム1から排出される濃縮スラッジは全て廃棄物として扱う。
【0052】
再生装置24とろ過助剤供給槽22とはラインL24を介して接続されている。再生装置24で再生されたろ過助剤は、ポンプP24の稼動により、ラインL24を介してろ過助剤供給槽22に送出される。第1の実施形態に係る脱水システム1aや第2の実施形態に係る脱水システム1bでは、濃縮スラッジはろ過室100内で流動化が可能な程度に水分が残っていたが、このような含水率が比較的高い濃縮スラッジは、再生装置24を利用した再生処理に適している。
【0053】
図13を用いて上述した上述した第3の実施形態に係る排水処理システム2は、脱水システム1で得られた濃縮スラッジからろ過助剤を再生して再利用することができるため、容易な構成でろ過助剤を有効に利用するととも廃棄物の量を減少することができる。
【0054】
本発明の各実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、書き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0055】
1a,1b,1…脱水システム
10a,10b…フィルタープレス脱水機
100…ろ過室
101…ろ布
102…排水流入口
103…処理水排出口
104…スラッジ排出口
105…第1経路
106…第2経路
107…凸部
108…空気室
109…突起
11…水圧供給装置
12…第1空気圧供給装置
13…第2空気圧供給装置
2…排水処理システム
21…排水収集槽
22…ろ過助剤供給槽(ろ過助剤供給手段)
P…ポンプ(ろ過助剤供給手段)
23…濃縮スラッジ受槽
24…再生装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ろ過室に供給された排水をろ過するとともに、ろ過によって前記ろ過室内に残ったスラッジを脱水して排出する脱水システムであって、
前記ろ過室に圧力を与えてろ過によって前記ろ過室内に残ったスラッジを流動化させる加圧手段と、
前記加圧手段によって与えられた圧力により流動性を保っているスラッジを前記ろ過室から排出するスラッジ排出口と、
を備えることを特徴とする脱水システム。
【請求項2】
前記加圧手段は、前記ろ過室内に水圧を与えるために利用する水を貯水する水圧供給装置と、前記水圧供給装置に空気圧を与えて水圧を生成する空気圧供給装置とを有することを特徴とする請求項1に記載の脱水システム。
【請求項3】
前記ろ過室内でろ過に利用するろ布とろ過室の内壁面との間に配置され、伸縮自在な物質で形成される空気室をさらに備え、
前記加圧手段は、前記空気室内に空気圧を供給し、前記空気室を伸縮させる空気圧供給装置とを有することを特徴とする請求項1に記載の脱水システム。
【請求項4】
前記ろ過室内で流動性を保つスラッジが存在する際、前記ろ過室内に空気圧を与えて前記スラッジ排出口から前記ろ過室内のスラッジを排出させる第2空気圧供給装置を備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の脱水システム。
【請求項5】
前記ろ過室においてろ過で得られた処理水を前記水圧供給装置に循環させるラインを備えることを特徴とする請求項2に記載の脱水システム。
【請求項6】
前記空気室は、ゴム材料で構成されることを特徴とする請求項3に記載の脱水システム。
【請求項7】
前記空気室は、表面に突起部が形成されることを特徴とする請求項3に記載の脱水システム。
【請求項8】
排水にろ過助剤を混合してろ過し、処理水と濃縮スラッジとを得る排水処理システムであって、
処理対象の排水にろ過助剤を供給するろ過助剤供給手段と、
前記ろ過助剤供給手段によってろ過助剤が供給された排水ろ過して処理水と濃縮スラッジとに分離する請求項1乃至7のいずれか1に記載の脱水システムと、
前記脱水システムで得られた濃縮スラッジから前記ろ過助剤供給手段で供給したろ過助剤を分離し、前記ろ過助剤供給手段に循環させる再生装置と、
を備えることを特徴とする排水処理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−187558(P2012−187558A)
【公開日】平成24年10月4日(2012.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−55520(P2011−55520)
【出願日】平成23年3月14日(2011.3.14)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】