説明

脱泡装置

【課題】 測定水を脱泡槽内の水車へ当てながら供給することで、水車を中心とした旋回流によって、流れの中心部分の圧力が降下することで測定水中に溶け込んでいる微小な気泡が大気開放へ誘導され、微小な気泡を取り除くことができる脱泡装置を提供する。
【解決手段】 脱泡装置は、測定水を測定水取入口から供給して、一定の水位に保ちながら検出側に送る脱泡槽を備えた脱泡装置であって、前記測定水取入口から供給する測定水を、旋回させながら前記脱泡槽に貯留させる旋回貯留手段を備えたことであり、この旋回貯留手段は、測定水取入口からの測定水を水車にあてて測定水を旋回させて貯留させることである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、脱泡装置に関し、詳しくは濁度計サンプリング装置の脱泡装置であり、微細な泡を取り除くことができる脱泡装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来技術における脱泡装置は、図3に示すように、筒体の脱泡槽111内に所定高さの測定水取入口112と、この測定水取入口112よりも高い堰113と、底部位置に測定セル方向に流すセル取出口114とを設けた構造となっている。
このような構成の脱泡装置において、測定水を脱泡層111に供給し、堰113で水頭を一定に保つようにして、セル取出口114からセル(濁度検出器)へ一定流量で供給する。堰113を越えた測定水は、排水口115を通じて排水される。
【特許文献1】特開2004−163108号公報(第6頁 第5図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、従来技術で説明した、脱泡装置は、非常に微小な気泡に対しては、泡が大気開放で排気されず、セルへ供給される流れに乗って、セルまで送られてしまうという問題がある。
そのため、高感度濁度計の場合は、微小な気泡が測定水中の粒子と認識されてしまう。
従って、水頭を一定に保ち、自然な流れと大気開放だけによる脱泡から、積極的な脱泡を装置内で実現することに解決しなければならない課題を有する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するために、本願発明の脱泡装置は、次に示す構成にしたことである。
【0005】
(1)脱泡装置は、測定水を測定水取入口から供給して、一定の水位に保ちながら検出側に送る脱泡槽を備えた脱泡装置であって、前記測定水取入口から供給する測定水を、旋回させながら前記脱泡槽に貯留させる旋回貯留手段を備えたことである。
(2)前記旋回貯留手段は、前記測定水取入口からの測定水を水車にあてて測定水を旋回させて貯留させることである(1)に記載の脱泡装置。
(3)前記水車は、前記測定水の流速で一定方向に回転することを特徴とする(2)に記載の脱泡装置。
【発明の効果】
【0006】
本提案によれば、測定水を脱泡槽内の水車へ当てながら供給することで、水車を中心とした旋回流によって、流れの中心部分の圧力が降下することで測定水中に溶け込んでいる微小な気泡が大気開放へ誘導され、微小な気泡を取り除くことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
次に、本願発明に係る脱泡装置の実施形態について、図面を参照して以下説明する。
【実施例1】
【0008】
本願発明の脱泡装置は、濁度計のセルに測定水を供給する前処理として、気泡を大気開放によりタンク(脱泡槽)内で気泡を減じるもので、それは図1及び図2に示すように、筒体を形成する脱泡槽11の略中央位置の高さから測定水を取り入れる測定水取入口12と、測定水取入口12からの測定水を水車13の羽根14にあてながら回転する水車13と、水車13の中心位置に設けた大気開放口15と、水車13の下部位置に略面一の高さに形成された堰16、堰16に囲まれて形成された排水口17と、堰16よりも低い背丈を有するセル取出口18とから大略構成されている。
【0009】
このような構成の脱泡装置において、先ず、測定水を測定水取入口12から脱泡槽11内の水車13ヘ当てながら供給し、水車13を駆動させる。そうすると水流によって水車13を中心とした旋回流が生じる。
旋回流によって、流れの中心部分の圧力が降下することで、測定水中に溶け込んでいる微小な気泡が大気開放口15を通して大気開放へ誘導されるよう促される。
又、測定水取入口12の方向を規定することで、水車13に当てる測定水の流れ方向を一定方向にすることができ、水車13の回転方向を一定方向にすることで、旋回流の流れ方向を決定付け、測定水がセルに供給される際に、強制的に微小な泡が送り込まれない構成になっている。
【産業上の利用可能性】
【0010】
脱泡槽に供給する測定水を水車で旋回させながら供給することで微細な泡を大気開放へ誘導させることができる脱泡装置を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本願発明に係る脱泡装置を上部からみた平面図である。
【図2】同、横からみた断面図である。
【図3】従来技術における脱泡装置の略示的な断面図である。
【符号の説明】
【0012】
11 脱泡槽
12 測定水取入口
13 水車
14 羽根
15 大気開放口
16 堰
17 排水口
18 セル取出口。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
測定水を測定水取入口から供給して、一定の水位に保ちながら検出側に送る脱泡槽を備えた脱泡装置であって、
前記測定水取入口から供給する測定水を、旋回させながら前記脱泡槽に貯留させる旋回貯留手段を備えたことを特徴とする脱泡装置。
【請求項2】
前記旋回貯留手段は、前記測定水取入口からの測定水を水車にあてて測定水を旋回させて貯留させることである請求項1に記載の脱泡装置。
【請求項3】
前記水車は、前記測定水の流速で一定方向に回転することを特徴とする請求項2に記載の脱泡装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−200942(P2006−200942A)
【公開日】平成18年8月3日(2006.8.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−10696(P2005−10696)
【出願日】平成17年1月18日(2005.1.18)
【出願人】(000006507)横河電機株式会社 (4,443)
【Fターム(参考)】