説明

脱穀装置

【課題】二番処理胴と排塵処理胴での脱穀処理物の処理性能を高めた脱穀装置を提供すること。
【解決手段】刈り取った穀桿を挟持ながら扱室40内の扱胴41で脱穀して一番物を得て、扱室40に隣接配置した螺旋体60aを持った二番処理胴60を軸架する二番処理室58で扱胴41で脱穀できながった二番物を処理し、二番処理室58の後段の螺旋体64aを持った排塵処理胴64を軸架する排塵処理室63で扱室排塵物を処理する。螺旋体60a、64aが被処理物の搬送方向に連続して配置され、また共に連続した螺旋体であることにより、断続的に設けた植込み歯に比べて被処理物の搬送効率を向上させる。また、扱室40から排塵処理室63への連通口40aに臨む排塵処理胴64の螺旋体64aの直径を、これよりも後側の螺旋体64aの直径よりも大きく設定することにより、扱室40側から排塵処理室63側への被処理物の取り込み能力を高くする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンバイン等に設けられる脱穀装置に関する。
【背景技術】
【0002】
コンバインは、クローラ式の走行装置の上部に、刈り取った穀稈を脱穀する脱穀装置と脱穀装置で脱穀した穀粒を一時的に貯蔵するグレンタンク又はホッパー部を搭載し、脱穀装置の前側に刈取装置を備えた構成である。
上記コンバインの脱穀装置には、刈取装置側の供給搬送装置から搬送される穀稈がフィードチェンに引き継がれて供給される。脱穀装置に供給された穀稈は、フィードチェンによる挟持搬送中に扱室内の扱胴で脱穀され、ふるい選別機能を備えた揺動選別棚で揺動選別されて、この揺動選別棚の前部乃至中間部から前側の一番移送螺旋側に流下した穀粒を多く含む被処理物(一番物という)は(一番揚穀筒を介して)グレンタンク又はホッパー部に投入され、一時的に貯留される。また揺動選別棚の後部から二番移送螺旋側に流下した枝梗付着粒や藁屑等を多く含む被処理物(二番物)は、二番揚穀筒を介して二番処理室へ搬送されて二番処理胴で処理された後、再び揺動選別棚で揺動選別される。また脱穀後の排藁は脱穀装置の後部から圃場に排出される。
【0003】
上記排塵処理胴は二番処理胴の機体後方であって二番処理胴と同一駆動軸で回転する構成としたものが知られている。
【特許文献1】特許第3503177号公報
【特許文献2】特許第3146924号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1、2記載の発明では、排塵処理胴の外周部または二番処理胴と排塵処理胴の外周部に、処理歯を断続的に備えた構成である。このため、被処理物を移送する能力が低いためにこの被処理物の移送が停滞し易く、被処理物に過度の処理作用を与えてこの被処理物中の穀粒を傷付け易くなる欠点がある。
【0005】
また、排塵処理胴の外周部に連続的に形成した螺旋体を設けようとした場合、扱室後端部から排塵処理室への連通口に臨む螺旋体の直径が小さいと、扱室側から排塵処理室側への被処理物の取り込み能力が低くなり、この連通口部において被処理物の詰まりを発生して脱穀作業を円滑に行なえなくなる欠点がある。
【0006】
また、排塵処理室内においては、その前側で多くの穀粒が漏下し、後側ほど藁屑が多くなって漏下しにくくなるのであるが、上記特許文献1、2記載の発明において、排塵処理胴の外周に配置した濾過部材の濾過孔の面積を、前側と後側とで異ならせる点は示唆されていない。従って、この濾過孔の面積が濾過部材の全長にわたって均一に設定されている場合には、排塵処理室の後側部分で被処理物の漏下が妨げられ、この被処理物中の穀粒が藁屑に混入したまま排塵処理室の後端から機外へ排出され収穫損失となる問題がある。
本発明の課題は、二番処理胴と排塵処理胴での処理能力を高めた作業能率の高い脱穀装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の課題は次の解決手段で解決される。
請求項1記載の発明は、穀桿を挟持搬送ながら脱穀する扱胴(41)を有した扱室(40)と、該扱室(40)の下側に配置し、脱穀して得た穀粒を含む被処理物を揺動しながら選別する揺動選別棚(43)と、該揺動選別棚(43)の下側前部に配置し、揺動選別棚(43)から漏下する穀粒とその他の被処理物を送風選別するための唐箕(45)と、該唐箕(45)の後側に配置した一番移送螺旋(50)と、該一番移送螺旋(50)の後側に配置した二番移送螺旋(56)と、該二番移送螺旋(56)の移送終端部に接続した二番揚穀筒(57)と、該二番揚穀筒(57)の移送終端部に接続すると共に二番処理胴(60)を有した二番処理室(58)と、前記扱室(40)の後端部に連通口(40a)を介して接続すると共に排塵処理胴(64)を有し、扱室(40)内で脱穀した後に揺動選別棚(43)へ漏下しなかった被処理物を処理する排塵処理室(63)を設け、前記二番処理胴(60)及び排塵処理胴(64)の外周部に連続的に形成した螺旋体(60a,64a)をそれぞれ備え、 前記排塵処理胴(64)における螺旋体(64a)のうちの前記連通口(40a)に臨む部分の螺旋体(64a)の直径を、これよりも後側の螺旋体(64a)の直径よりも大きく形成した脱穀装置である。
【0008】
請求項2記載の発明は、前記排塵処理胴(64)の外周に配置する濾過部材(66)の濾過孔の面積を後側のものほど大きく設定した請求項1記載の脱穀装置である。
【発明の効果】
【0009】
請求項1記載の発明によれば、二番処理胴(60)と排塵処理胴(64)に処理歯を断続的に備えた構成に比較して、連続的に形成した螺旋体(60a、64a)による被処理物の移送能力が高いために、この被処理物の移送が停滞しにくく、脱穀作業を円滑に行なえるものとして作業能率を向上させることができる。また、被処理物に過度の処理作用を与えないために穀粒が損傷しにくく、品質の良い穀粒を得ることができる。
【0010】
また、扱室(40)側から排塵処理室(63)側への被処理物の取り込み能力が高くなり、連通口(40a)部において被処理物の詰まりを発生しにくく、脱穀作業を円滑に行なえるものとして作業能率を高めることができる。
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果に加えて、排塵処理室(63)の後側部分でも被処理物が円滑に漏下するため、この被処理物中の穀粒が藁屑に混入したまま排塵処理室(63)の後端から機外へ排出されることが少なくなり、穀粒の回収効率を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明の実施の形態を図面により説明する。
図1に本発明の実施の形態の穀類の収穫作業を行うコンバインの右側面図を示し、図2にコンバインの正面図を示し、図3にコンバインの背面図を示し、図4に刈取装置の概略平面図を示す。
なお、本明細書ではコンバイン前進方向に沿って左方向、右方向をそれぞれ左側、右側といい、前方向、後方向をそれぞれ前側、後側ということとする。
【0012】
図1に示すコンバインの機体フレーム1の下部には、ゴムなどの可撓性材料から成る無端帯状に成型したクローラ2により、乾田はもちろんのこと、湿田においても沈下しないで走行できる走行装置3を備える。該走行装置3は、ミッションケースから駆動される前端部の駆動スプロケット3aと転輪フレーム3bに支持される転輪群3c・・・と後端部の緊張輪3dとにわたって前記クローラ2を巻き掛けて構成する。また、機体フレーム1の前部には刈取装置5を上下回動自在に支持し、該刈取装置5の後側における機体フレーム1の後部左側には脱穀装置6を搭載する。また、機体フレーム1の前部右側には操作席7aを有する操縦部7を設ける。前記操縦部7は、エンジン93(図21、図25)を被覆するエンジンカバー110上に取り付けた操作席7aと、該操作席7aの前方に配置した前部操作パネルと、操作席7aの左側に配置した側部操作パネルから構成する。前記前部操作パネル上には、操縦者が立ち姿勢で操縦する際に把持するハンドル7bと、前記ミッションケース内の伝動機構を切り換えて機体の走行方向を左右に調節する操向レバー7cとを設ける。また、前記側部操作パネル上には、前記エンジン93の回転数を調節するスロットルレバー7dと、前記ミッションケースへ駆動入力する静油圧式無段変速装置を変速操作する主変速レバー7eと、ミッションケース内の副変速機構を変速切換操作する副変速レバー7fと、刈取装置5の駆動を入り切り操作する刈取クラッチレバー(図示省略)と、脱穀装置6の駆動を入り切り操作する脱穀クラッチレバー(図示省略)を設ける。
【0013】
前記刈取装置5は、基部を機体フレーム1に回動自在に取付けた前後方向の縦支持フレーム9によって支持され、刈取シリンダ113(図29)により上下動自在に構成される。該刈取装置5は、最前方位置に複数の分草体10を設け、各分草体10の後方には分草した穀稈を引起す引起装置11をそれぞれ設ける。前記引起装置11の後方にはラグ式掻込装置13を設け、ラグ式掻込装置13の基部側下方位置にはスターホイル14を設け、スターホイル14の上方にはチェン15a、16aを有する左右一対の株元搬送装置15、16とラグ18aを有する穂先搬送装置18の各始端部を臨ませて配置している。前記株元搬送装置15、16と穂先搬送装置18の搬送経路の後側には、脱穀装置6での穀稈の扱深さを調節する扱深さ調節装置19と、搬送された穀稈を脱穀装置6のフィードチェン21に引継ぐ供給搬送装置20を設ける。
【0014】
刈取装置5における引起装置11の要部を図5に示す。図5(a)には引起しケース11bとカバー11c内に配置されるラグガイド11d、11eを示す部分右側面図を示し、図5(b)には、図5(a)の矢印A方向からの矢視図であって、カバー11cを取り除いた部分正面図を示し、図5(c)にはケース11bとカバー11cを取り付けた状態における部分左側面(図5(b)の矢印D方向からの矢視図)を示し、図5(d)に図5(b)のB−B線矢視図(この図だけ引起しラグ11aを図示)を示し、および図5(e)にラグ起立ガイド11fの斜視図を示す。引起装置11は圃場の植立穀稈を引き起こすための引起しラグ11aを備えているが、引起しラグ11aを、その下降移動行程において倒伏させて引起しケース11bとカバー11c内に収納させ、その上昇行程において起立させて引起しケース11bから横向きに突出させて引き起こし姿勢を保ちながら上昇させる必要がある。そのために、引起しケース11b内に、引起しラグ11aの基部を摺接させるラグガイド11d、11eを備えている。
【0015】
植立穀稈には長稈と短稈があるので、穀稈の長さに応じて引起しラグ11aを穀稈の引き起こし可能な姿勢を保ちながら矢印C方向に上昇させる必要があり、引起しケース11b内の上側のラグガイド11eを下側のラグガイド11dに対して上下調節して、長稈位置と短稈位置の2段階に切替えることが可能となっている。
【0016】
また、前記下側のラグガイド11dは、引起しケース11b側とカバー11c側にそれぞれ分割されて着脱可能な構成となっており、上側のラグガイド11eは下側のラグガイド11dの上方位置で図示の例では3段階に上下位置を調節可能に引起しケース11bにボルト11gで支持されている。また、上側のラグガイド11eには、上下方向の取付位置を調節操作するときに作業者が把持するための調整レバー11hが設けてある。さらにまた、上側のラグガイド11eは一対の下側のラグガイド11dの内側に挟み込むように位置させてある。
【0017】
このように上側のラグガイド11eと下側のラグガイド11dは摩耗した際には簡単に交換することができる。特に引起しケース11b側に取り付けられる下側のラグガイド11dの摩耗が早いため、引起しケース11b側の下側のラグガイド11dのみを交換可能であるため整備費用を安く抑えることができる。また、上側のラグガイド11eの取付位置を上下方向に変えることで刈取り穀稈の長さに応じてきめ細かく対応できる。即ち、短稈の場合には、上側のラグガイド11eを下降調節して引起しラグ11aが横向きに突出して上昇する上昇終端位置を低く設定し、引起しラグ11aが低い位置で引起しケース11b内に収納されるようにする。これにより、短稈の穂先部を引起しラグ11aによって過度にしごいて脱粒させてしまうような不具合を少なくすることができる。また、長稈の場合には、上側のラグガイド11eを上昇調節して引起しラグ11aが横向きに突出して上昇する上昇終端位置を高く設定し、引起しラグ11aが高い位置で引起しケース11b内に収納されるようにする。これにより、長稈を適正な姿勢にまで引起すことができる。
【0018】
上記引起装置11において、引起しラグ11aが矢印C方向に図示しないチェンで搬送される過程でケース11bとカバー11cで囲われた空間内に収納された状態から引起しローラ11iに当接する前に起立させるラグ起立ガイド11fを設けている。図5(e)に示すラグ起立ガイド11fの孔11f1に引起しケース11bとカバー11cからそれぞれ内側に突出したステー11jが差し込み、ラグ起立ガイド11fは引起しケース11bとカバー11cで挟み込まれた状態で固定されるので、ラグ起立ガイド11fが摩耗した際、簡単に交換可能である。
【0019】
4つの引起装置11の各一対の引起装置11、11で引き起こされた2条分の植立穀稈の株元側の基部は刈刃12でそれぞれ刈り取られ、得られた2条分の穀稈は引起装置11の後方に設けられたラグ式掻込装置13とラグ式掻込装置13の基部側下方位置に設けられたスターホイル14と該スターホイル14とラグ式掻込装置13の上下中間位置に設けられた左右一対の株元搬送装置15、16で後方に搬送される。尚、前記ラグ式掻込装置13で後方に向けて搬送される2条分の穀稈は一対のスターホイル14、14の間に挟まれながら、確実に左右一対の株元搬送装置15、16に受け渡される。
【0020】
また、前記左右の株元搬送装置15、16にはチェン15a、16aと該チェン15a、16aに対向する位置に配置される挟扼杆15b、16b(図6)がそれぞれ設けられるので、チェン15a、16aと挟扼杆15b、16bで挟まれた一対の穀稈の株元が後方に向けて搬送される。このとき穀稈の穂先は右の株元搬送装置16の上方に配置されている穂先搬送装置18の穂先ラグ18aで後方に向けて搬送される。
【0021】
左右の株元搬送装置15、16の後端は互いに上下方向に重なる位置に配置されており、該左右の株元搬送装置15、16の後端部側に扱深さ調節装置19の始端部が配置されており、該扱深さ調節装置19のチェン19aと該チェン19aに対向する位置に配置される挟扼杆19bで穀稈の穂先側が挟持されながら後方に搬送される。該扱深さ調節装置19の後端部は、その始端部を中心に上下方向に揺動自在であり、挟持中の穀稈が供給搬送装置20に引き継がれる際に、この供給搬送装置20によって挟持される位置を穂先側または株元側に変更することによって、脱穀装置6での穀稈の扱深さを調節することができる。
供給搬送装置20からフィードチェン21に引き継がれた穀稈は、フィードチェン21とその対向位置にある挟扼杆22(図11(a))で挟持されながら脱穀装置6に供給される。
【0022】
図6(a)には左株元搬送装置15と右株元搬送装置16の要部平面図を示し、図6(b)は図6(a)の矢印A方向から見た矢視図である。
引起し伝動のない右側のフレーム21に固定した取付ステー26と刈取装置5のメイン伝動ギヤケース5a(一部のみ図示している。縦支持フレーム9の先端部に連結された左右方向姿勢のギヤケースである)に配された右搬送駆動軸ケース27に取り付けられたフレーム22aを結ぶように右チェンレール16cを構成する。
【0023】
その右チェンレール16cはボルト4本により前記取付ステー26と右搬送駆動軸ケース27に着脱自在に構成されている。またその右チェンレール16cには搬送チェン16aが下方に脱線しないようにガイド16dが配置されている。
刈取メイン伝動ギヤケース5aに配された左搬送駆動軸ケース23に取り付けられたフレーム23aにはチェン15aが下方に脱線しないようにガイド15cを設けている。
【0024】
更に右搬送駆動軸ケース27のチェン伝動部、即ちチェン16aの駆動用の駆動スプロケット16e及び遊動ローラ16f付近に藁屑や泥等が入らないようにカバー16gを設ける。該カバー16gにはチェン16aが上方に脱線しないようにガイド16hを設けている。
上記構成で摩耗の激しいチェンレールの交換が容易に行え、また、悪条件下でのチェン脱線を防止できる。
【0025】
図7に扱深さ調節装置19の終端部に設けた扱深さ調節チェン19aのテンション調整機構図を示す。
扱深さ調節装置19のホルダ19bに固着された湾曲アーム19cを摺動自在に摺動ガイド19dに取り付け、該摺動ガイド19dと一体の扱深さ調節フレーム19eを設ける。該扱深さ調節フレーム19eは縦支持フレーム9側に上下回動自在に支持されている。また湾曲アーム19c及びホルダ19b側はロッド19gの先端側に設けたテンションスプリング19fによって常に押圧された状態にある。スプリング19fとは反対側のロッド19gの端部に設けられたテンションボルト19hを該扱深さ調節フレーム19eに固定された支持板19iに溶接固定したナットの螺子穴に対して回動調整することで、テンションスプリング19fの湾曲アーム19c及びホルダ19b側に対する押圧力を調整する。
【0026】
図7(a)の状態から図7(b)の状態になるように湾曲アーム19c及びホルダ19bを扱深さ調節フレーム19eから離れる方向に向けて押し出すと、ホルダ19bに回転自在に軸支された緊張ローラ19jの移動によって、該緊張ローラ19jに終端部を巻き掛けられた扱深さ調節チェン19aの張りが強くなる。前記ロッド19gには目盛り19g1が刻設されており、チェン19aの張り具合は、このロッド19gに設けた目盛り19g1の目視のみで確認可能となるので、メンテナンスが簡単にできる。
【0027】
図8(a)には供給搬送装置20の平面図、図8(b)には図8(a)の矢印B方向からの矢視図、図8(c)には図8(a)の矢印C方向からの矢視図を示す。
供給搬送装置20の搬送チェン20aと挟扼杆ホルダ20bに端部を支持された挟扼杆20cの前後一対のホルダバー20b1、20b2は次のように配置されている。すなわち、前ホルダバー20b1の位置は搬送チェンレール20dの始端部側にあり、後ホルダバー20b2の位置は挟扼杆20cの中央部分に配置される。これにより扱深調節装置19から搬送されてくる穀稈を確実に搬送チェン20aと挟扼杆20cの間に挟持して、次工程のフィードチェン21に搬送することができる。
【0028】
また、搬送チェン20aはフレーム20hの湾曲状の周辺部に沿って配置される搬送チェンレール20dに沿って移動する。該チェンレール20dはフレーム20hに対してボルト締結により簡単に着脱可能な構成とし、また、チェンレール20dを取り付けたフレーム20hは穀稈の長さに応じて回動支点20iを中心に矢印A方向に揺動させて角度調節可能に構成している。上述のように摩耗の激しいチェンレール20dが簡単に交換可能であるため、メンテンス性が向上する。
【0029】
供給搬送装置20は搬送チェン20aの駆動スプロケット20eにより駆動され、該チェン20aの張り具合は、チェン20aの内側に噛み合うテンションスプロケット20fの位置をテンションスプリング20j,スプロケット揺動用アーム20k,20kの回動中心を支持する支持アーム20mなどを設けることによって調整される。なお、支持アーム20mはフレーム20hに固定されており、株元ガイド20nは供給搬送装置20で搬送される穀稈の株元を掬い上げて稈身を横向き姿勢にしてフィードチェン21に受け渡すためのガイドである。上記構成により、長稈をフィードチェン21に搬送する場合には矢印A方向側にフレーム20hを移動させることで、脱穀装置6では浅扱ぎ状態で脱穀できる。
【0030】
図9には供給搬送装置20からフィードチェン21へ穀稈を引き渡す場合の株元ガイド21aを備えたフィードチェン始端部の構成を示す。図9(a)にはフィードチェン始端部の平面図を、図9(b)にはその側面図を示す。
【0031】
フィードチェン21と挟扼杆22(図11(a))で挟まれた穀稈は順次脱穀装置6に供給されるが、供給搬送装置20の終端部からフィードチェン21へ穀稈が引き継がれる際に、穀稈は株元ガイド21aと押え板21bとによって押えられてフィードチェン21側へ案内され、その後フィードチェン21と挟扼杆22で穀稈が挟持される。
【0032】
株元ガイド21aと押え板21bは縦支持フレーム9に接続する支持フレーム21cの後端部にそれぞれの基部が支持されており、株元ガイド21aは上下方向回動自在に支持され、弾性材から作製される板バネ状の押え板21bの基部は支持フレーム21cにボルト止めされている。押え板21bの上方に搬送中の穀稈の詰まりセンサ21dを配する。
【0033】
上記株元ガイド21aと押え板21bで穀稈を確実にフィードチェン21の始端部に搬送できるので、少量稈の稈こぼれや株ずれを防止できる。また短稈を刈り取った場合などに生じ易い詰まり対して効果的に詰まりセンサ21dの感知が可能となる。
【0034】
また、前記詰まりセンサ21dは、該詰まりセンサ21dの感知面の基準位置(圃場面など)に対する角度と穀稈が搬送されて押し上げられた状態の押え板21bの角度が同じくなるように配置する。その側方においてフィードチェン21に掛かる位置に引き継ぎ押え板21eを配する。該引き継ぎ押え板21eは詰まりセンサ21dのセンサ部の高さまで持ち上げるように屈曲させた後、フィードチェン21に向かう姿勢に設ける。
【0035】
本実施例のコンバインは、図1に示すように、機体前方に刈取装置5を設け、その後方に脱穀装置6を設け、該脱穀装置6の右側に隣接してホッパー部30を設け、該ホッパー部30の前側に操作席7aを有する操縦部7を設けている。そして、該ホッパー部30と排藁カッタ部31の間に燃料タンク32を設置した。
【0036】
従来のコンバインでは、機体前方に刈取装置を設け、その後方に脱穀装置を設け、脱穀装置の後方に燃料タンクを設置していたため、ホッパータイプのコンバインでは機体の左右バランスがとれず、機体左側が重くなり、機体右側の後方にウエイトを付けバランス修正をする必要があり、機体重量の増加による湿田走行性能の低下及びコストアップの要因になっていた。
【0037】
しかし、上記本実施例の構成によると、ウエイトを用いることなく機体の左右バランスの適正化が図れ、機体重量の軽量化及びコストの上昇を抑えられる。また、本実施例では、燃料タンク32をホッパー部30よりも後方で且つカッタ部31よりも前方の位置に配置したので、ホッパー部30の設置部側から給油が容易に行える。また、図3の機体背面図と図10のクローラ部分を除き、脱穀装置6の壁面を一部切り欠いた機体の背面図に示すように、作業者が作業時に乗るキャリア35を収納すると、キャリア35が燃料タンク32の保護壁となるように構成する。また、機体側面視で燃料タンク32を排藁カッタ部31の内部に入り込ませることで、限られた空間でも大容量の燃料タンク32を設置でき、1回の給油による作業続行可能時間を延長することができる。図示例では燃料タンク32を排藁カッタ部31の内部に一部のみ入り込ませているが燃料タンク32全部を入り込ませても良い。なお、前記排藁カッタ部31の下部に設ける切断藁の排出案内用のスカート部の前側壁115を後下がり傾斜姿勢に設定し、この後下がり傾斜の前側壁115の下方空間部に、燃料タンク32の後部を入り込ませた構成である。
【0038】
また、図10に示すように、燃料タンク32を排藁カッタ部31の下方に配置し、燃料タンク32の左側面を2番揚穀筒36の下部のメタル36aの右側面とほぼ同じ位置に配置し、脱穀装置6の右側壁との間に空間を設けたので2番揚穀筒36の下部のメタル36aに設けた掃除口のメンテナンスが機体後方から簡単にできる。
【0039】
図1、図10に示すように、カッタ部31を右側のカッタ部開閉支点31dを中心として開閉可能とし、該カッタ部開閉支点31dを燃料タンク32より後方に設けているので、カッタ部31を燃料タンク32に干渉せずにカッタ部31が開閉可能となる。
【0040】
刈取装置5で刈り取った穀稈は、扱深さ調節装置19によって扱深さが調節された後に、供給搬送装置20によってフィードチェン21に引き継がれ、該フィードチェン21と挟扼杆22に挟まれた状態で脱穀装置6に供給される。
【0041】
このとき、脱穀装置6部分の要部左側面図を図11(a)に、図11(a)のA−A線断面矢視図を図11(b)に示すように、挟扼杆22の摩耗防止のために、摩耗防止補助部材37を断面コ字形状に形成した挟扼杆22の内側面に着脱可能に取付けている。また、挟扼杆22の最終端(最後方部位)よりさらに摩耗防止補助部材37を後方に延長して設け、該延長部37aを排藁チェン(図示省略)への引継ガイドとした。該排藁チェンは、脱穀後の排藁をフィードチェン21の終端部から引き継いで前記カッタ部31へ投入する搬送装置である。この構成により、フィードチェン21の終端部から該排藁チェンへの排藁の引継ぎがスムーズに行え、また、図11(b)に示すように摩耗防止補助部材37の下端部が挟扼杆22の下端部より少し突出するように挟扼杆22に取り付けているので、摩耗防止補助部材37が摩耗した場合は、これを取り替えるだけで挟扼杆22を交換することが無くなり、補修が安価にできる。
【0042】
図12はコンバインの脱穀装置6の一部を破断して示す左側面図であり、図13は図12のB−B線断面矢視図である。図14は図13のA−A線断面矢視図であり、図15は図13のB−B線断面矢視図であり、図16は図13のC−C線断面矢視図であり、図17は脱穀装置6の一部を破断して示す側面図である。図18は脱穀装置6の右側面図であり、ホッパー部の下側の構造を示す。
【0043】
刈取装置5で刈り取った穀稈は、扱深さが調節されて、その穂先側が脱穀装置6の扱室40に挿入される。該扱室40内では穀稈は扱室40に軸架された扱胴41の表面に多数設けられた扱歯41aの作用により脱穀される。穀稈から分離された被処理物(穀粒や藁くず)は扱網42を矢印C1方向に漏下して、揺動選別棚43で受け止められる。
【0044】
揺動選別棚43は図示しない駆動機構により上下前後方向に揺動するので、被処理物は矢印D方向に移動しながら、唐箕45からの送風を受けて風力選別され、比重の重い穀粒はシーブ46および選別網47を矢印E方向に通過し、一番棚板49によって一番移送螺旋50側に流下案内され、該一番移送螺旋50から一番揚穀筒52(図1)を経てホッパー部30へ投入される。ホッパー部30に貯留された穀粒は、適宜袋詰してコンバインの外部へ搬出される。
【0045】
揺動選別棚43の上の被処理物のうち軽量のものは、揺動選別棚43の揺動作用と唐箕45のファン45aによる送風で吹き飛ばされてシーブ46の上を矢印D方向に移動し、ストローラック53の上で大きさの小さい二番穀粒は矢印G方向に落下して二番棚板54によって二番移送螺旋56側に流下案内され、該二番移送螺旋56から矢印H方向に向けて二番揚穀筒57で搬送される。
【0046】
二番穀粒(二番物)は、正常な穀粒、枝梗粒、藁くずおよび藁くずの中に正常な穀粒が刺さっているササリ粒などの混合物であり、二番揚穀筒57の中を二番揚穀螺旋(図示せず)により上方に揚送されて、二番処理室入口から二番処理室58の上方へ放出される。該二番処理室58の下部に軸架する二番処理胴60に設けられた二番処理螺旋(螺旋体)60aによって搬送される間に穀粒の分離と枝梗粒からの枝梗の除去を行い、一部の被処理物は二番処理胴受網61から矢印C2方向に漏下して揺動選別棚43に落下し、残りの被処理物は二番処理室58の終端から矢印C3方向に揺動選別棚43に落下して扱室40からの被処理物と合流して再選別される。
【0047】
なお、扱室40の被処理物搬送方向終端部に到達した被処理物は、連通口40aから矢印A方向(図13)に搬送されて排塵処理室63に入り、該排塵処理室63では回転する排塵処理胴64(二番処理胴60と同軸)の螺旋体64aにより搬送されながら解砕、処理される。この被処理物中には、少量ながら枝梗の付着した穀粒が含まれており、この枝梗付着粒および小さな藁屑は、格子状の受け網(濾過部材)66を矢印C4方向に漏下して揺動選別棚43に落下する。
【0048】
さらに詳細に説明すると、揺動選別棚43におけるシーブ46の前部から選別網47上へ漏下した被処理物物のは、唐箕45からの選別風を下側から受けて細かな藁屑が吹き飛ばされながら後方に移送され、この移送中に選別網47から漏下したものが一番移送螺旋50に取り込まれる。このように、選別網47から漏下して一番移送螺旋50に取り込まれる被処理物は、桔梗付着の少ない穀粒(清粒)が主である。
【0049】
一方、この選別網47から漏下しないものは、この選別網47上を後方へ移送されて該選別網47の後端部から二番移送螺旋56側に供給される。選別網47から漏下せずに二番移送螺旋56側に供給される被処理物は、桔梗付着粒や小さな藁屑等が主である。
【0050】
また、シーブ46の前部から漏下しない被処理物は、このシーブ46上を後方へ移送されて該シーブ46の後部またはストローラック53から漏下して、二番移送螺旋56側に供給される。このように、シーブ46の後部やストローラック53から漏下して二番移送螺旋56に取り込まれるものは、主として藁屑である(僅かに穀粒も含まれる)。これら桔梗付着粒や藁屑を二番還元物して再処理する。
【0051】
また、ストローラック53から漏下せずに該ストローラック53の後端まで移送されたものは、そのまま脱穀装置の外へ排出される。この中には僅かな穀粒が含まれていることがあり、この量(比率)によって、脱穀装置の選別精度が評価される。
このように、一番移送螺旋50又は二番移送螺旋56にはそれぞれ、主に清粒、桔梗付着粒、藁屑といった大きさ(目合いを漏下するか否か)及び形状(選別風の影響を受け易いか)によって選別された被処理物が供給される。
【0052】
なお、揺動選別棚43に取り付けたストローラック53は二番移送螺旋56の略上方位置にその基部が取り付けられ、ストローラック53の後方を自由端とする構成である。
また、図17に示すようにエンジン動力で駆動する入力プーリ70から、ベルト71を介して唐箕ファン駆動用プーリ72を駆動し、またベルト73を介して一番螺旋駆動用プーリ74と二番螺旋駆動用プーリ75をそれぞれ駆動する。また、一番螺旋駆動用プーリ74は横断流(排塵)ファン68を駆動するプーリ76をベルト77を介して駆動する。横断流(排塵)ファン68の駆動用プーリ76から、ベルト78を介して揺動選別棚43の揺動プーリ79を駆動する。
【0053】
上記脱穀装置6の構成において、排塵処理胴64に従来用いられていた植え込み式の独立した処理歯を螺旋体64aに代えて、図17に示すように、排塵処理胴64における螺旋体64aのうちの前記連通口40aに臨む螺旋64aの直径(D)を、これよりも後側の螺旋体64aの直径(d)よりも大きくした(D>d)。さらに、排塵処理胴64の下方に設ける受け網(濾過部材)66の格子の目合を後方側ほど大きくした。
【0054】
このように連通口40aに臨む螺旋体64aの直径(D)を、これよりも後側の螺旋体64aの直径(d)よりも大きくしたので、この連通口40a部における螺旋体64aの移送能力が増大する。これによって、連通口40a付近における扱室40内の(被処理物の)圧力に対して、排塵処理室63内の圧力がより小さくなり、この圧力差によって、扱室40側から排塵処理室63側へ被処理物が円滑に流入する。即ち、扱室40側から排塵処理室63側への被処理物の取り込み能力が高くなり、連通口40a部において被処理物の詰まりを発生しにくく、脱穀作業を円滑に行なえるものとして作業能率を高めることができる。
【0055】
また、濾過部材66の濾過孔の面積を後方側ほど大きくしたので、藁屑の濾過率を上げることができ、排塵処理室63の後側部分でも被処理物が円滑に漏下するため、この被処理物中の穀粒が藁屑に混入したまま排塵処理室63の後端から機外へ排出されることが少なくなり、穀粒の回収効率を高めることができる。
【0056】
また、二番処理胴60と排塵処理胴64に処理歯を断続的に備えた構成に比較して、連続的に形成した螺旋体60a,64aによる被処理物の移送能力が高いために、この被処理物の移送が停滞しにくく、脱穀作業を円滑に行なえるものとして作業能率を向上させることができる。また、被処理物に過度の処理作用を与えないために穀粒が損傷しにくく、品質の良い穀粒を得ることができる。
【0057】
図18に示すように、排塵処理室63のケーシングの内周面側には、排塵処理胴64の回転によって流動する被処理物を機体後方へ案内するガイド板(送塵弁)80を、該排塵処理胴64の軸芯と交差する方向に複数個、並列配置した。また、ホッパー部30の漏斗部30aにはシャッタ81を設け、漏斗部30aの下方にはビニール製の円筒部30bを接続しており、該円筒部30bの両側には穀粒を袋詰めする袋を仮止めするホルダ30cがあり、該ホルダ30cに袋の鳩目部(袋の上部の左右両隅部に設けた貫通孔)を差し込み可能になっている。
【0058】
またホッパー部30の後端部よりも後側に燃料タンク32を配置しているため、この燃料タンク32が、ホッパー部30の下側において穀粒を袋詰めする作業の邪魔にならず、コンバイン作業の能率を高めることができる。
【0059】
また、前記ホルダ30cはホッパー部30を支持する支持フレーム30dに設けてあり、該支持フレーム30dに一番揚穀筒52の上下中間部を連結し、さらに一番揚穀筒52の下部と二番揚穀筒57の下部の間を別の連結フレーム84で溶接接続する。これにより、支持フレーム30dと連結フレーム84でホッパー部30を強固に支持固定することができ、脱穀作業中の安定性が良くなる。
さらに、排塵処理室63の後部の下方右側には燃焼タンク32が配置され、二番処理室58の側部下方において、唐箕45への通風用ダクトの外気吸入口に多孔蓋82が設けられている。
【0060】
前記唐箕45への通風用ダクト部には図示しない割プーリ式の無段変速装置が設けられており、これを変速作動させて唐箕ファン45aの回転数を変速して風量調節をすることができる。そのために通風用ダクトの外気吸入口がある脱穀装置6側壁面に、前記無段変速装置を変速操作する箕風量調節レバー83を設けている。また該唐箕風量調節レバー83をホッパー設置部側に設けることで、作業者が穀粒の選別状況を確認した上での風量調整を容易に行うことができる。
【0061】
また通風用ダクトの外気吸入口には多孔蓋82を設けているので、外気吸入口のすぐ横に調節レバー83を配置しても、作業者がこの調節レバー83を操作する際に、唐箕ファン45aに手を巻き込まれるようなことがなく、安全性を向上させることができると共に、唐箕風量調節用の構造を単純化できる利点がある。
【0062】
上記本実施例の脱穀装置6の扱胴41において、図19に示すように扱胴側板41bの前面とテーパー面を覆う摩耗防止板41cを整流歯41a1と巻付防止片41dで共締めして分解可能な構成にした。図19(a)には扱胴41の正面図を示し、図19(b)には図19(a)のA−A線切断面矢視図を示す。
【0063】
上記構成とすることで、扱胴41の摩耗しやすい部位に設けた摩耗防止板41cが摩耗しても整流歯41a1と巻付防止片41dを外すことで扱胴41を脱穀装置6から外さなくても、摩耗防止板41cを交換可能となり、メンテナンス時間が短縮できる。
【0064】
また、図20の脱穀装置6の底面図に示すように、一番螺旋50と二番螺旋56のそれぞれ下方は各螺旋50、56で螺旋軸方向に穀粒を搬送するための摺動自在の平板状の二重の底板85a、85b;86a、86b(図20)がそれぞれ設けられ、各下側の底板85a、86aと各上側の底板85b、86bには同じ大きさの開口部85a1、85b1;86a1、86b1がそれぞれ設けられている。図17の脱穀装置6の部分左側面図に示すように、これら下側の底板85a、86aにそれぞれ連結した手動レバー85c、86cが脱穀装置6の左側壁面に設けている。これらの手動レバー85c、86cの握り部分を押し引きすることで下側の底板85a、86aが摺動して上下底板85a、85b;86a、86bの各開口部85a1、85b1;86a1、86b1が重なると連通口ができる。
【0065】
手動レバー85cの握り部分を螺旋駆動用ベルト73の巻回域の内側に配置した。このため、この手動レバー85cを底板85aの近くに配置できてこの手動レバー85cによる底板85aの摺動操作連繋機構を簡素化できる。また、手動レバー85cの先端部がレバー周囲に位置するベルト73に接触することなく押し引き操作できるので、このレバー85cの操作性が良く、かつ手動レバー85cが握り易くなる。
【0066】
図18に示す脱穀装置6の要部側面図に示すように、脱穀装置6の右側の側壁よりもホッパー部30側寄りの位置に、籾袋の倒れ込みを防止する側壁板88を設け、この側壁板88の一部を切り欠いて、一番揚穀筒52の掃除口を臨ませている。これにより、一番揚穀筒52の清掃をホッパー部30の下側から容易に行える。なお図18は、側壁板88における通風用ダクトの多孔蓋82の右側方に臨む部分を破断して図示している。
【0067】
脱穀装置6の後部には、排藁を細かく切断するディスク式の排藁カッタ(図示せず)を内蔵したカッタ部31を設けているが、該カッタ部31を機体外部に向けて開放自在とするために、該カッタ部31を縦軸回動自在に支持するカッターフレーム31d(図3,図10)を設けている。
【0068】
本実施例では図3に示すように前記カッターフレーム31dをホッパー支持フレーム30dの後端部と連結した構成とし、作業者の背もたれ用の背もたれ部材90の回動支点をカッターフレーム31dの頂部に設けた。そして、前記背もたれ部材90の回動支点取付部材31eをカッターフレーム31dのパイプよりも上部に設けている。
【0069】
作業者が脱穀機側壁面に開閉自在に取り付けたキャリア35上で作業する時には、背もたれ部材90を機体右側に張り出すように回動させると、回動支点取付部材31eの端面と前記背もたれ部材90の端面とが当接して該背もたれ部材90の張り出し姿勢が支持される。このため、作業者が前記背もたれ部材90の自由端側に設けたクッション材からなる当接部材90aに背中を支持させながら作業を行うことができ、又それ以上前記背もたれ部材90が下がらないので安全である。前記回動支点取付部材31eでストッパの役割を兼ねることができるので安価な構成となり、また背もたれ部材90を収納する時には図3の二点鎖線で示す位置に背もたれ部材90を回動させる。このように背もたれ部材90を収納する時には、ホッパー部30の左側と脱穀装置6の扱胴カバー6eの間でホッパー部30の上面とほぼ同じ高さに収納可能としている。このように、背もたれ部材90を収納した時にも、該背もたれ部材90がコンバインの高さより高くなることが無く、コンバインをコンパクトに構成でき、脱穀装置6の扱胴カバー6eを開けても干渉することがない。
【0070】
図1、図3に示すようにホッパー部30の後側面にウインカ92を取り付けると共に、背もたれ部材90の回動支点取付部材31e及び回動軌跡をこのウインカ92に近づけて配置しているので、ウインカ92は後方及び右側から見えやすい位置(機体上部で、右側の後方位置)に配置され、かつ作業者が背もたれ部材90の出し入れを容易に行える位置に配置されることになる。
【0071】
本実施例のコンバインの平面略図を図21に示し、操作席7aの付近の機体の右側面図(図22(a))と正面図(図22(b))を示す。図21では操作部7aを備えたエンジンカバー110を矢印A方向(機体外側方向)に開いた状態で、かつキャリア35も開いた状態を図示している。また図22にはラジエータ94とオイルクーラ96などの配置部を示している。エンジン93の外側部に、両側をラジエータシュラウド95(図23)で囲まれたラジエータ94を配置し、該シュラウド95の内側にオイルクーラ96を取り付ける。またラジエータシュラウド95の隣接位置に間隔を開けてステップフレーム98aを配置している。これらの装置は機体フレーム1にそれぞれ固定支持されている。なお、本実施例のコンバインには、左右傾動操作によって機体の走行方向を左右に調節すると共に、前後傾動操作によって刈取装置5を昇降調節する操向レバー116と、前記エンジン93のスロットルを調節するスロットルレバー117を設けている。
【0072】
図23(図21のラジエータ設置部の拡大図(図23(a))と図23(a)の矢印A方向からの矢視図(図23(b))には、ラジエータシュラウド95にオイルクーラ96を簡易に着脱できるように工夫した構成を示す。
すなわち、オイルクーラ96の下部にチューブ102を取り付け、このチューブ102の下端部に2つのワッシャ99に挟まれた圧縮スプリング100を嵌める。そして、この圧縮スプリング100を圧縮しながら、ラジエータシュラウド95側の下部に設けた穴にチューブ102の下端部を挿し込み、オイルクーラ96の上部に付けた突起96aをラジエータシュラウド95側の上部の穴に嵌める。その後、チューブ102の下側シール99との境目に形成した穴にRピン(ヘアピン)(図示せず)を挿し込んで圧縮スプリング100が圧縮されてオイルクーラ96が下がるのを規制する。このようにして、オイルクーラ96の上下端部をラジエータシュラウド95側の内側において上下に突っ張るようにして固定支持させる。
【0073】
上記オイルクーラ96の固定により、機体の振動などによってオイルクーラ96がラジエータシュラウド95側から外れることはない。また、前記Rピン(ヘアピン)を抜き、圧縮スプリング100を圧縮方向へ弾性変形させながらオイルクーラ96を押し下げ、これによってオイルクーラ96上部の突起96aをラジエータシュラウド95側の上部の穴から抜いて係止状態を解除する。そして、オイルクーラ96の上部を外側へ倒すようにしてから該オイルクーラ96を持ち上げ、チューブ102の下端部をラジエータシュラウド95側の下部に設けた穴から抜き出すようにして、該オイルクーラ94をラジエータシュラウド95側から取り外す。
【0074】
このように本実施例では、特別な工具を必要とすることなくオイルクーラ96をラジエータシュラウド95側に対して容易に着脱でき、かつ確実に固定することができる。これにより、例えば圃場において容易にメンテナンスを行うことができ、オイルクーラ96およびこの奥側に位置するラジエータ94に付着した塵埃の除去作業など、オイルクーラ96およびラジエータ94周辺のメンテナンスを容易に行なうことができる。
【0075】
また、ラジエータファン94aの配置部分の機体右側面図の拡大図を図24に示すが、ラジエータシュラウド95とステップフレーム98aの間はステー103で間隔保持をした状態で連結する。そして、該ステー103には、エンジン93内で使用されるオイル又は走行装置等を駆動する静油圧式無段変速装置内で使用されると共に前記オイルクーラ96によって冷却されるオイルを浄化するオイルフィルタ105と、ラジエータ94の冷却水の予備貯留用のリザーブタンク106を取り付けている。
【0076】
このようにステップフレーム98aの後部とラジエータシュラウド95をステー103で連結し、ステー103には周辺部材を取り付けたので、ラジエータ94を簡素な構造によって固定し、かつ空間を有効に利用して周辺部材のメンテナンスを容易に行うことができる。
【0077】
また、ステー103に穴を開け、該穴にラジエータ94のリザーブホース106aを通すことで、リザーブホース106aを簡便に支持することができる。
さらに、ステップフレーム98aの下方の空間にはバッテリー108とオイルタンク109を配置する。
【0078】
図1、図22、図24に示すエンジンカバー110は該エンジンカバー110の後部に設けられたL字状の上下一対のピン110aを、縦支柱110b(図24)に設けたボス部に対して上方から着脱自在に差し込む構成としている。このため、エンジンカバー110を外側回動させられるでけでなく、このエンジンカバー110を持ち上げることにより容易に取り外すことができる。これにより、エンジンカバー110を取り外して、該エンジンカバー110の内側にあるエンジン93の周辺部材などのメンテナンスが容易に行える。
【0079】
また、図25のエンジン部分の機体正面図と図26のエンジン部分の機体右側面図に示すようにエンジン93のスロットルワイヤ111の機体後方部位にカバー112を設け、該カバー112の後方にラジエータホース94bを配索し、カバー112にホース94bを固定する部材94cを取り付ける。
【0080】
この配索方向により、ラジエータホース94bの配索距離が短くなり、またラジエータホース94bの配索部材も少なくなるので配索が容易になる。またラジエータホース94bを機体外側に近く配索できるため、そのメンテナンス性と安全性が向上する。
【0081】
図27に操縦席部分の機体正面図を示すが、ステップ98の下方側前方を開放し、ステップフレーム98aの機体右外側を上側から走行フレーム1にボルト(図示せず)で締め付け固定し、またステップフレーム98aの機体内側部を左側から走行フレーム1にボルト98a1で締め付け固定することでステップ98の取付が容易に行え、またステップ構成部材の前方を開放することができる。そのためステップ98の下方の空間に配置される部品のメンテナンスも容易に行える。
【0082】
ステップ98の下方の空間に配置される部品は、本実施例ではバッテリー108と該バッテリ108の下方に配置されるオイルタンク109である(図24も参照)。こうしてステップ98の下方の空間を有効に利用することができるだけでなく、機体後方の右側位置にホッパー部30が配置されるので、機体右側が比較的軽くなり脱穀装置6を搭載する機体左側が重くなる傾向にあるが、バッテリー108とオイルタンク109を機体右側に配置することで、機体左側とのバランスを取ることができる。
【0083】
また、バッテリーステー108aを左右側部のステップフレーム98aに着脱可能に取り付けると、バッテリーステー108aを外すだけでオイルタンク109のメンテナンスが容易に行える。
なお、図21に示すように、エンジン93のエアクリーナ118よりも上手に、該エアクリーナ118によって濾過する前の外気を予め濾過する第1エアクリーナ114が設けれている。
【0084】
また、前記オイルフィルタ105をバッテリー108の後方において略同一高さに配置した。バッテリー108とオイルフィルタ105の高さを略同一とすることで、両者が上下に重ならず、それぞれのメンテナンスがステップ98の上方から容易に行える。
【0085】
図2の機体正面図と図28のステップ98の右側面部の拡大図に示すように、ステップ98の右側面部を構成するホッパーキャリア35が下端の回動軸Pを中心に開放可能な構成にしており、前記キャリア35を開放した状態とすれば、エンジンカバー110をホッパーキャリヤ35の上方位置で回動できる構成としている。
【0086】
図2と図28にはホッパーキャリア35を無負荷姿勢で開放した状態を示し、このとき前記キャリア35の上面が外側ほど高くなる上がり傾斜姿勢に設定し、エンジンカバー110の開放時に、開放状態のホッパーキャリア35の上端面よりも上側の位置をエンジンカバー110の下端面(図28の点線R位置)が通過するように構成した。こうして、作業者がホッパーキャリア35上で作業できる状態のまま、エンジンカバー110を開けてメンテナンス作業を行うことができる。
【0087】
前記キャリア35は、その後端部を燃料タンク32の後部側方の位置まで延長した長さを有する(図21参照)。これにより、キャリア35を起立姿勢にまで回動させて収納させると、このキャリア35が燃料タンク32の外側方の保護部材となり、燃料タンク32に障害物が衝突せず安全である。
【0088】
図29に走行車体の機体フレーム1の構造を示す。図29(a)には機体フレーム1の部分の平面図、図29(b)には機体フレーム1の部分の左側面図、図29(c)には機体フレーム1の部分の正面図を示す。
矩形状に枠組みした機体フレーム1に、該機体フレーム1の左右中央部を前後方向に掛け渡す一対のメインビーム1a、1aを設け、その前方上部に刈取懸架ベース1bを設ける。
【0089】
図30には刈取懸架ベース1bとメインビーム1aとの取付部の拡大側面図を示すが、プレート1cの後端の縦壁部の後面側をメインビーム1aの前端面に溶接固定し、該プレート1cの縦壁部の前面側に刈取シリンダステー1dの後端面を溶接し、該刈取シリンダステー1dの上端面を前記プレート1cの水平壁部の下面側に溶接する。このプレート1cを介して、刈取懸架ベース1bの下部とメインビーム1aの前部とを連結支持させる構成である。
【0090】
従来は、刈取懸架ベース1bに刈取シリンダステー1dを設けていたが、この刈取懸架ベース1bと刈取シリンダステー1dとが箱型構成となるため、該箱型構成部位に泥溜り等が発生していた。
しかし、上記図29、図30に示す構成では、メインビーム1aの先端部に刈取シリンダ113を取り付ける刈取シリンダステー1dを設けることで、刈取シリンダステー1dとメインビーム1aとが離れた構成であっても、刈取シリンダステー1dを利用して簡素な構成で強固な構成とすることができる。また、刈取シリンダステー1dの下方が開放しているため、泥溜り等が発生しない利点がある。
【0091】
また、一対のメインビーム1a、1a間にフット支持部材1fを設け、該フット支持部材1fは機体フレーム1の横フレーム部分とは独立して設ける。またフット1gの上端部をフット支持部材1f及びメインビーム1aにそれぞれ溶接する。また、フット1gの下端部は転輪フレーム(トラックローラフレーム)1hに溶接する。
【0092】
こうして、機体フレーム1の左右中央部を前後方向に掛け渡す一対のメインビーム1a、1aに対してフット1gを溶接できるため、フット1gの機体前後方向における設置位置の選択範囲が広くなり、また左右のフット1gの間隔が同じであるために前後のフット支持部材1f、1fの共用化が可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0093】
本発明は、圃場において穀類の収穫作業を行う農業用のコンバインに利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0094】
【図1】本発明の実施の形態の穀類の収穫作業を行うコンバインの右側面図を示す。
【図2】図1のコンバインの正面図を示す。
【図3】図1のコンバインの背面図を示す。
【図4】図1のコンバインの刈取装置の概略平面図を示す。
【図5】図1のコンバインの引起しケースとカバー内に配置されるラグガイドを示す部分右側面図(図5(a))、図5(a)の矢印A方向からの矢視図(カバーを取り除いた部分正面図)(図5(b))、ケースとカバーを取り付けた状態で部分左側面(図5(b)の矢印D方向からの矢視図:図5(c))、図5(b)のB−B線矢視図(図5(d))およびラグ起立ガイドの斜視図(図5(e))をそれぞれ示す。
【図6】図1のコンバインの左右株元搬送装置の要部平面図(図6(a))と図6(a)の矢印A方向から見た矢視図(図6(b))を示す。
【図7】図1のコンバインの扱深さ調節装置における扱深さ調節チェンのテンション調整機構図を示す。
【図8】図1のコンバインの供給搬送装置の平面図(図8(a))、図8(a)の矢印B方向からの矢視図(図8(b))、図8(a)の矢印C方向からの矢視図(図8(c))を示す。
【図9】図1のコンバインの株元ガイドを備えたフィードチェン始端部の構成を示す平面図(図9(a))とその側面図(図9(b))を示す。
【図10】図1のコンバインのクローラ部分を除き、脱穀装置の壁面を一部切り欠いた機体の背面図を示す。
【図11】図1のコンバインの脱穀装置部分の要部左側面図(図11(a))と図11(a)のA−A線断面矢視図(図11(b))を示す。
【図12】図1のコンバインの脱穀装置の一部を破断して示す左側面図を示す。
【図13】図12のB−B線断面矢視図を示す。
【図14】図13のA−A線断面矢視図を示す。
【図15】図13のB−B線断面矢視図を示す。
【図16】図13のC−C線断面矢視図を示す。
【図17】図1のコンバインの脱穀装置の一部を破断して示す側面図を示す。
【図18】図1のコンバインの脱穀装置の右側面図を示す。
【図19】図1のコンバインの扱胴の前部の構成図であり、図19(a)には扱胴41の正面図、図19(b)には図19(a)のA−A線切断面矢視図を示す。
【図20】図1のコンバインの脱穀装置の底面図を示す。
【図21】図1のコンバインの右側部分の概略平面図を示す。
【図22】図1のコンバインの操縦席付近の機体右側面図(図22(a))と正面図(図22(b))を示す。
【図23】図21のラジエータ設置部の拡大図(図23(a))と図23(a)の矢印A方向からの矢視図(図23(b))を示す。
【図24】図1のコンバインのラジエータ配置部分の機体右側面図の拡大図を示す。
【図25】図1のコンバインのエンジン部分の機体背面図を示す。
【図26】図1のコンバインのエンジン部分の機体右側面図を示す。
【図27】図1のコンバインの操縦席部分の機体正面図を示す。
【図28】図2のステップの右側面部を拡大した正面図を示す。
【図29】図1のコンバインの走行車体の機体フレーム部分の平面図(図29(a))と機体フレーム部分の左側面図(図29(b))と機体フレーム部分の正面図(図29(c))を示す。
【図30】図1のコンバインの刈取懸架ベースとメインビームとの取付部を拡大した左側面図を示す。
【符号の説明】
【0095】
1 機体フレーム 1a メインビーム
1b 刈取懸架ベース 1c プレート
1d 刈取シリンダステー 1f フット支持部材
1g フット 1h 転輪フレーム(トラックローラフレーム)
2 クローラ 3 走行装置
5 刈取装置 6 脱穀装置
6e 扱胴カバー 7 操縦部
9 縦支持フレーム 10 分草体
11 引起装置 11a 引起しラグ
11b 引起しケース 11c カバー
11d、11e ラグガイド 11f ラグ起立ガイド
13 ラグ式掻込装置 14 スターホイル
15、16 株元搬送装置 15a、16a チェン
15b、16b 挟扼杆 16c 右チェンレール
16d チェンガイド 16e 駆動スプロケット
16f 遊動ローラ 16g カバー
16h ガイド 18 穂先搬送装置
18a 穂先ラグ 19 扱深さ調節装置
19b 扱深さ調節装置ホルダ 19c 湾曲アーム
19d 摺動ガイド 19e 扱深さ調節フレーム
19f テンションスプリング 19g ロッド
19h テンションボルト 19i 支持板
20 供給搬送装置 20b 挟扼杆ホルダ
20b1、20b2 ホルダバー 20d 搬送チェンレール
20c 挟扼杆 20e 駆動スプロケット
20f テンションスプロケット 20j テンションスプリング
20h フレーム 20n 株元ガイド
20k スプロケット揺動用アーム 20m アーム
21 フィードチェン 21a 株元ガイド
21b 押え板 21c 支持フレーム
21d 詰まりセンサ 22 挟扼杆
23 左搬送駆動軸ケース 26 取付ステー
27 右搬送駆動軸ケース 30 ホッパー部
30a ホッパー漏斗部 30b ホッパー円筒部
30c 袋仮止ホルダ 30d ホッパー支持フレーム
31 排藁カッタ部 31d カッタフレーム
32 燃料タンク 35 キャリア
36 2番揚穀筒 37 摩耗防止補助部材
40 扱室 40a 連結口
41 扱胴 41a 扱歯
41a1 整流歯 41c 扱胴摩耗防止板
41d 巻付防止片 42 扱網
61 二番処理胴受網 43 揺動選別棚
45 唐箕 45a 唐箕ファン
46 シーブ 47 選別網
49 一番棚板 50 一番移送螺旋
52 一番揚穀筒 53 ストローラック
54 二番棚板 56 二番移送螺旋
57 二番揚穀筒 58 二番処理室
60 二番処理胴 60a 二番処理胴螺旋(螺旋体)
63 排塵処理室 64 排塵処理胴
64a 螺旋体 66 受け網(濾過部材)
68 横断流(排塵)ファン 70 入力プーリ
71、73、77、78 ベルト 72 唐箕ファン駆動用プーリ
74 一番螺旋駆動用プーリ 75 二番螺旋駆動用プーリ
76 横断流(排塵)ファン用プーリ 80 ガイド板
79 揺動棚揺動用プーリ 81 シャッタ
84 連結フレーム 82 唐箕通風用ダクト蓋
83 箕風量調節レバー 85a、85b 一番螺旋用底板
86a、86b 二番螺旋用底板 85c、86c 手動レバー
88 脱穀装置側壁板 90 背もたれ部材
90a 当接部材 92 ウインカ
93 エンジン 95 シュラウド
94 ラジエータ 94a ラジエータファン
94b ラジエータホース 94c ホース固定部材
96 オイルクーラ 98 ステップ
98a ステップフレーム 99 ワッシャ
100 圧縮スプリング 102 チューブ
103 ステー 105 オイルフィルタ
106 リザーブタンク 106a リザーブホース
108 バッテリー 108a バッテリーステー
109 オイルタンク 110 エンジンカバー
110a ピン 111 スロットルワイヤ
112 カバー 113 刈取シリンダ
114 第1エアクリーナ 115 スカート部の前側壁
116 操向レバー 117 スロットルレバー
118 エアクリーナ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
穀桿を挟持搬送ながら脱穀する扱胴(41)を有した扱室(40)と、
該扱室(40)の下側に配置し、脱穀して得た穀粒を含む被処理物を揺動しながら選別する揺動選別棚(43)と、
該揺動選別棚(43)の下側前部に配置し、揺動選別棚(43)から漏下する穀粒とその他の被処理物を送風選別するための唐箕(45)と、
該唐箕(45)の後側に配置した一番移送螺旋(50)と、
該一番移送螺旋(50)の後側に配置した二番移送螺旋(56)と、
該二番移送螺旋(56)の移送終端部に接続した二番揚穀筒(57)と、
該二番揚穀筒(57)の移送終端部に接続すると共に二番処理胴(60)を有した二番処理室(58)と、
前記扱室(40)の後端部に連通口(40a)を介して接続すると共に排塵処理胴(64)を有し、扱室(40)内で脱穀した後に揺動選別棚(43)へ漏下しなかった被処理物を処理する排塵処理室(63)を設け、
前記二番処理胴(60)及び排塵処理胴(64)の外周部に連続的に形成した螺旋体(60a,64a)をそれぞれ備え、
前記排塵処理胴(64)における螺旋体(64a)のうちの前記連通口(40a)に臨む部分の螺旋体(64a)の直径を、これよりも後側の螺旋体(64a)の直径よりも大きく形成したことを特徴とする脱穀装置。
【請求項2】
前記排塵処理胴(64)の外周に配置する濾過部材(66)の濾過孔の面積を後側のものほど大きく設定したことを特徴とする請求項1記載の脱穀装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate


【公開番号】特開2008−54572(P2008−54572A)
【公開日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−234929(P2006−234929)
【出願日】平成18年8月31日(2006.8.31)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】