説明

膜分離方法

【課題】膜洗浄によって膜分離性能を容易に回復させることが可能な膜分離方法を提供する。
【解決手段】被処理水が原水槽1内に供給されると共に、該原水槽1内に溶解性マンガン及び酸化剤が添加され、撹拌機2で撹拌される。これにより、溶解性マンガンが酸化処理されて、酸化マンガンが生成する。被処理水は、膜分離装置4内において膜4aを透過する。酸化マンガンは、膜4aの表面に付着して酸化マンガン層を形成する。被処理水中に存在するファウリング物質は、この酸化マンガン層に付着する。膜分離装置4の透過水量が低下したときには、薬品槽6内の還元剤を膜分離装置4内の原水室側に供給し、所定時間静置した後、原水室側から排出する。膜4aの表面に形成された酸化マンガン層は、この還元剤との接触によって溶解し、還元剤と共に膜分離装置4外に排出される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、用水や排水などの被処理水を膜分離する方法に係り、特に、膜分離手段の洗浄が容易な膜分離方法に関する。
【背景技術】
【0002】
被処理水を膜分離手段で膜分離処理する方法は、各種排水処理や浄水処理等の分野において広く採用されている。また、膜分離処理によって発生する膜表面の汚れ(ファウリング)を、薬剤で洗浄することも広く採用されている。
【0003】
例えば、特開平11−319518号の従来の技術の欄には、膜表面の洗浄用の薬剤として、アルカリ洗浄剤(NaOH、KOH、NHOH等)、酸洗浄剤(クエン酸、シュウ酸、HCl等)、キレート剤、有機溶媒、界面活性剤等が一般に用いられることが記載されている。また、同号には、この洗浄用の薬剤として、エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム四水和物のアルカリ水溶液が有効であると記載されている。
【0004】
特開2006−231181号には、膜を構成する材料と同質の粒子を被処理水に添加しながら膜濾過し、濾過膜表面に同質粒子層を形成することが記載されている。この場合、濾過膜と親和性の高いファウリング物質を、該同質粒子に吸着させながら膜濾過するので、ファウリング物質の膜面への吸着が低減されると記載されている。また、この同質粒子層は、通常の逆洗操作によって容易に膜面から剥離させることができると記載されている。
【0005】
特開2006−305444号には、濾過膜に付着した酸化マンガンや酸化鉄によるファウリングを、重亜硫酸塩溶液により洗浄することが記載されている。
【特許文献1】特開平11−319518号
【特許文献2】特開2006−231181号
【特許文献3】特開2006−305444号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特開平11−319518号及び特開2006−305444号のように、膜のファウリングを薬剤で洗浄する従来の洗浄方法では、十分な洗浄効果が得られない。特にシリカ系のファウリングに対して十分な洗浄効果が得られない。
【0007】
また、上記特開2006−231181号のように、被処理水に粒子を添加する場合、粒径等の条件を具備する粒子を製造する必要がある、粒子は取扱性が悪い等の問題がある。
【0008】
本発明は、膜洗浄によって膜分離性能を容易に回復させることが可能な膜分離方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明(請求項1)の膜分離方法は、被処理水を膜分離手段で膜分離する方法において、被処理水に溶解性マンガンを添加すると共に酸化処理を行うことにより、該溶解性マンガンを酸化させて酸化マンガンを生成させた後、該被処理水を膜分離することを特徴とするものである。
【0010】
請求項2の膜分離方法は、請求項1において、前記膜分離手段を還元剤で洗浄する膜洗浄工程を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明の膜分離方法によると、被処理水中に添加した溶解性マンガンは、酸化処理によって酸化マンガンとなり、膜表面に付着して酸化マンガン層を形成する。この酸化マンガン層に対して、被処理水中のコロイダルシリカ等のファウリング物質が付着するため、ファウリング物質が膜に直接に付着することが防止される。従って、膜洗浄時にこの酸化マンガン層を除去することにより、膜分離性能を容易に回復することができる。
【0012】
請求項2の通り、膜分離手段を還元剤で洗浄する場合、酸化マンガンが還元されて溶解するため、酸化マンガン層を容易に膜から除去することができる。酸化マンガン層に付着していたファウリング物質も、酸化マンガン層と共に除去される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明の膜分離方法は、被処理水を膜分離手段で膜分離する方法において、被処理水に溶解性マンガンを添加すると共に酸化処理を行うことにより、該溶解性マンガンを酸化させて酸化マンガンを生成させた後、該被処理水を膜分離することを特徴とするものである。
【0014】
以下に図1を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、実施の形態に係る膜分離方法を説明する工程系統図である。
【0015】
攪拌機2を備えた原水槽1が、弁3a及びポンプ3bを備えた原水配管3を介して膜分離装置4に接続されている。
【0016】
この膜分離装置4内は、膜4aによって原水室と透過水室に区画されている。該原水室側に、該原水配管3が接続されている。また、原水室側に、弁11aを備えた抜出配管11が接続されている。該透過水室側は、弁5aを備えた処理水配管5を介して処理水槽6に接続されている。
【0017】
処理水槽6は、弁7a及びポンプ7bを備えた逆洗用配管7を介して処理水配管5に接続されている。
【0018】
薬品槽8は、弁9a及びポンプ9bを備えた薬剤供給配管9を介して原水配管3に接続されている。また、上記抜出配管11から戻り配管10が分岐し、その先端が薬品槽8に接続されている。この配管10には弁10aが設けられている。
【0019】
次いで、被処理水(原水)の膜分離運転(通常運転)と、該膜分離運転の経過によって膜分離装置4の透過水量が低下したときに行う膜の洗浄運転とについて、この順に説明する。
【0020】
[被処理水の膜分離運転(通常運転)]
膜分離運転を行う場合にあっては、弁3a及び弁5aを開、弁7a、弁9a、弁10a、弁11aを閉とし、ポンプ3bを作動する。
【0021】
被処理水(原水)が原水槽1内に供給されると共に、該原水槽1内に溶解性マンガン及び酸化剤が添加され、撹拌機2で撹拌される。これにより、溶解性マンガンが酸化処理されて、酸化マンガンが生成する。なお、本実施の形態では、被処理水に凝集剤及びpH調整剤も添加される。
【0022】
この膜分離方法が適用される被処理水には特に制限はなく、例えば、工業用水や井戸水であって5mg/L以上のコロイダルシリカを含有する水に好適に適用される。また、フォトレジスト排水等の排水にも好適に適用される。
【0023】
この溶解性マンガンとしては、水に溶解するものであれば特に限定はなく、塩化マンガン(II)、硫酸マンガン(II)などが好適に用いられる。
【0024】
溶解性マンガンの被処理水中における濃度は、0.05〜5mg−Mn/L、特に0.1〜2mg−Mn/Lであることが好ましい。
【0025】
この酸化処理としては、溶解性マンガンを酸化して不溶性の酸化マンガンを形成させるものであれば特に限定はない。例えば、酸化処理として、次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素系酸化剤、過マンガン酸カリウム、オゾン、過酸化水素などの酸化剤が被処理水に添加される。酸化剤としては、次亜塩素酸ナトリウムが特に好適に用いられる。
【0026】
酸化剤の被処理水中における濃度は、酸化剤の種類、被処理水中における溶解性マンガンの濃度、被処理水中における他の含有物質の種類及び濃度などによって異なるが、例えば、塩素系酸化剤を用いる場合、遊離有効塩素濃度で2mg/L程度である。
【0027】
被処理水の原水槽1内における滞留時間は、10分〜1時間程度であることが好ましい。
【0028】
凝集剤には特に制限はなく、PAC(ポリ塩化アルミニウム)、硫酸アルミニウム、酸化アルミニウム等のアルミニウム化合物、塩化鉄、硫酸鉄、ポリ鉄等の鉄塩、消石灰、水酸化マグネシウム等の水酸化物、ポリアクリルアミド、その加水分解物、カチオン変性物、ポリアクリル酸等の高分子凝集剤などが用いられる。
【0029】
pH調整剤には特に制限はなく、水酸化ナトリウム、消石灰等のアルカリ、塩酸、硫酸等の酸などが用いられる。
【0030】
pH調整剤の添加により、被処理水をpH6〜9に調整することが好ましい。
【0031】
次いで、原水槽1内の被処理水が、ポンプ3によって、配管3を介して膜分離装置4に供給される。
【0032】
被処理水は、膜分離装置4内において膜4aを透過する。このとき、被処理水中の酸化マンガンは、膜4aの表面に付着して酸化マンガン層を形成する。また、被処理水中に存在するコロイダルシリカなどのファウリング物質は、この酸化マンガン層に付着する。
【0033】
膜4aを透過した処理水は、配管5を介して処理水槽6に供給され、該処理水槽6からユースポイントに供給される。
【0034】
この膜4aには特に制限はなく、限外濾過膜(UF膜)、精密濾過膜(MF膜)、逆浸透膜(RO膜)、ナノフィルター膜(NF膜)等が用いられる。
【0035】
この膜4aの材質としては、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(テトラフルオロエチレンとパーフルオロアルキルビニールエーテルとの共重合体)、PAN(ポリアクリロニトリル)、PS(ポリスチレンスルフォン酸)などの耐酸性膜が好適に用いられる。
【0036】
[膜の洗浄運転]
上記の被処理水の膜分離運転において、膜分離装置4の透過水量が低下したときには、弁3a及び弁5aを閉にすると共にポンプ3bを停止し、さらに弁11aを開として、膜分離装置4内に残留する水を抜出配管11から抜き出す。
【0037】
次いで、弁11aを閉とし、弁9a及び弁10aを開とし、ポンプ9bを作動させる。これにより、薬品槽8内の還元剤が、配管9及び配管3を介して膜分離装置4の原水室に供給され、配管11及び配管10を介して薬品槽8に戻される。このようにして、膜分離装置4内が還元剤によって循環洗浄される。
【0038】
このとき、膜4aの表面に形成された酸化マンガン層は、この還元剤との接触によって溶解し、還元剤と共に膜分離装置4外に排出される。また、酸化マンガン層に付着していたファウリング物質も、還元剤と共に膜分離装置4外に排出される。
【0039】
この還元剤には特に制限はなく、SBS(重亜硫酸ナトリウム)、亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、シュウ酸、シュウ酸ナトリウム、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム等が用いられる。
【0040】
還元剤としてSBSを用いた場合、濃度は1〜5質量%であることが好ましい。
【0041】
循環洗浄を行った後、ポンプ9bを停止すると共に弁9a及び弁10aを閉とし、弁11aを開として、膜分離装置4内の還元剤を抜出配管11から抜き出した後、弁11aを閉とする。
【0042】
その後、弁3a及び弁5aを開とし、ポンプ3bを作動させて、上記の被処理水の膜分離運転(通常運転)に復帰する。
【0043】
上記の実施の形態は本発明の一例であり、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
【0044】
例えば、上記の膜の洗浄運転において、還元剤に代えて他の薬剤を用いてもよい。但し、還元剤を用いた場合、酸化マンガン層が該還元剤によって溶解するため、酸化マンガン層を効率よく除去することができる。
【0045】
他の薬剤としては、
クエン酸、シュウ酸、塩酸等の酸、
NaOH、KOH、NHOH等のアルカリ、
エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ニトリロ酢酸等のキレート剤、
有機溶媒、
界面活性剤
などが挙げられる。
【0046】
また、還元剤による洗浄とアルカリ等の他の薬剤による洗浄とを併用してもよい。この場合、膜洗浄運転毎に、薬剤を代えて洗浄を実行するようにしてもよく、例えば、「通常運転→還元剤を用いた膜洗浄運転→通常運転→他の薬剤を用いた膜洗浄運転」のようにしてもよい。また、1回の膜洗浄運転において、数種類の薬剤を用いた洗浄を順次に実行するようにしてもよい。例えば、1回の膜洗浄運転において、還元剤を用いた膜洗浄工程の後に他の薬剤を用いた膜洗浄工程を行い、さらにその後、還元剤を用いた膜洗浄工程を行うようにしてもよい。
【0047】
還元剤としてSBSを用い、かつ1回の膜洗浄運転においてSBSによる洗浄工程とアルカリによる洗浄工程とを併用する場合には、例えば、「SBS洗浄→アルカリ洗浄→SBS洗浄」(即ち、SBS洗浄の後、アルカリ洗浄し、その後SBS洗浄する。)、あるいは、「SBS洗浄→アルカリ洗浄→SBS洗浄→アルカリ洗浄→SBS洗浄」などのように、最初の洗浄工程をSBS洗浄工程とするのが好ましく、かつ、最後の洗浄工程をSBS洗浄工程とするのが好ましい。SBSは酸性であるため、膜洗浄運転の初期ないし終期においてSBS洗浄工程を行うことにより、膜分離装置4内に残留する無機物が析出することが抑制される。
【0048】
上記の膜洗浄運転に代えて又は上記膜洗浄運転と併用して、逆洗を行ってもよい。この場合には、図1において、弁7a及び弁11aを開とし、ポンプ7bを作動させる。これにより、処理水槽6内の処理水は、配管7、配管5を介して膜分離装置4の透過水室に供給され、膜4aを通過して原水室に流入した後、抜出配管11を介して排出される。膜4aに形成された酸化マンガン層は、この処理水と共に抜出配管11から排出される。
【0049】
また、上記の実施の形態では、膜分離運転ではデッドエンドタイプの運転であるが、濃縮水を原水側に返送して循環させるクロスフロータイプの運転を採用してもよい。
【実施例】
【0050】
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
【0051】
なお、実施例及び比較例においては、図1の装置を用いた。
【0052】
但し、図1では、1組の膜洗浄手段(薬品槽8と、弁9a及びポンプ9bを備えた配管9と、弁10aを備えた配管10とからなる手段)しか設けられていないが、実際には、3組の膜洗浄手段を設け、3種類の薬剤による膜洗浄を可能とした。
【0053】
また、これら洗浄薬液による洗浄においては、栗田工業(株)製膜洗浄装置クロスファイヤーを用い、加圧エアーによって洗浄薬液を移送する方式を採用した。
【0054】
膜分離装置4としては、PTFE製のMF膜を用いた。
【0055】
[実施例1]
<被処理水の膜分離運転(通常運転)>
被処理水として工業用水を用い、該被処理水の膜分離運転(通常運転)を行った。
【0056】
原水槽1内で被処理水に添加する薬剤の種類と濃度は、以下の通りとした。
凝集剤(PAC) :40ppm
酸化剤(NaClO) :40ppm
溶解性マンガン(塩化マンガン(II)):Mnイオン濃度0.1ppm
【0057】
なお、原水槽1内のpHは6.2であった。
【0058】
<膜洗浄運転>
膜分離運転(通常運転)において、膜4a(新膜での透過水量は7.0m/hr at 0.1MPa)の透過水量が2.2m/hrとなった時点で、膜洗浄運転を行った。
【0059】
この膜洗浄運転においては、図2に示す通り、下記薬品(a)を用いた膜洗浄工程(a)と、下記薬品(b)を用いた膜洗浄工程(b)とを複数回行った。また、各膜洗浄工程の終了毎に、膜分離装置4に純水を通水して透過水量を測定した。
【0060】
(a):0.5質量%NaOH+0.5質量%NaClO水溶液
(b):1質量%SBS水溶液
【0061】
具体的には、被処理水の膜分離運転(通常運転)を停止した後、図2の通り、先ず薬品(a)を膜分離装置4内に30分間にわたって循環させた(膜洗浄工程(a))。
【0062】
該膜洗浄工程(a)の終了後、膜分離装置4内の薬品(a)を排出し、該膜分離装置4に純水を通水して、膜分離装置4の透過水量を測定した(透過水量測定工程)。
【0063】
透過水量測定工程の終了後、膜分離装置4内の純水を排出し、再度、薬品(a)を膜分離装置4内に30分間にわたって循環させた(膜洗浄工程(a))。
【0064】
膜洗浄工程(a)の終了後、上記と同様にして透過水量測定工程を行い、透過水量を測定した。
【0065】
透過水量測定工程の終了後、膜分離装置4内の純水を排出し、薬品(b)を膜分離装置4内に30分間にわたって循環させた(膜洗浄工程(b))。
【0066】
上記の要領で、膜洗浄工程(a)、膜洗浄工程(b)及び透過水量測定工程を繰り返した。
【0067】
[比較例1]
被処理水に溶解性マンガン(塩化マンガン(II))を添加しなかったこと、膜洗浄工程を早めに開始するようにしたこと、及び膜洗浄運転で更に塩酸を併用するようにしたこと以外は実施例1と同様にして、被処理水の膜分離運転を行った。
【0068】
即ち、被処理水として実施例1と同一の工業用水を用い、該原水槽1内で被処理水に同一種類及び濃度の薬剤(但し、塩化マンガン(II)は添加せず。)を添加した。原水槽1内のpHも実施例1と同じく6.2であった。
【0069】
この比較例1では、膜4a(新膜での透過水量は7.0m/hr at 0.1MPa)の透過水量が2.7m/hrとなった時点で、膜洗浄運転を行った。
【0070】
この膜洗浄運転においては、上記薬品(a)、(b)に加え、さらに下記塩酸(c)を用いた膜洗浄工程(c)も行った。その結果を図2に示す。
(c):2質量%HCl水溶液
図2の実施例1と比較例1との比較から明らかな通り、通常運転時において被処理水に溶解性マンガン及び酸化剤を添加している場合、膜洗浄運転における膜洗浄効果が良好なものとなる。
【0071】
また、図2の実施例1の(a)と(b)の比較から明らかな通り、膜を還元剤(SBS)で洗浄することにより、アルカリ(a)で洗浄するよりも、透過水量がより著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
【0072】
【図1】実施の形態に係る膜分離方法を説明する工程系統図である。
【図2】洗浄時間と透過水量との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
【0073】
1 原水槽
2 撹拌機
3,7 ポンプ
4 膜分離装置
4a 膜
5 処理水槽
6 薬品槽

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被処理水を膜分離手段で膜分離する方法において、
被処理水に溶解性マンガンを添加すると共に酸化処理を行うことにより、該溶解性マンガンを酸化させて酸化マンガンを生成させた後、該被処理水を膜分離することを特徴とする膜分離方法。
【請求項2】
請求項1において、前記膜分離手段を還元剤で洗浄する膜洗浄工程を有することを特徴とする膜分離方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−233569(P2009−233569A)
【公開日】平成21年10月15日(2009.10.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−82686(P2008−82686)
【出願日】平成20年3月27日(2008.3.27)
【出願人】(000001063)栗田工業株式会社 (1,536)
【Fターム(参考)】