説明

自動分析装置

【課題】
血液,尿等の生体サンプルを分析する自動分析装置において、ラックの搬送優先順位が装置によって決められていたものを、各施設やユーザーの運用方法などに合わせて、ユーザーが自由に設定しカスタマイズできる装置を提供すること。
【解決手段】
ラック種別ごとに搬送優先順位を設定できる手段として、ラック種別ごとにラックの投入口分の優先度設定領域を設けた。さらに、ラック投入口の動作優先順位を設定できる手段として、投入口の優先順位を設定できる入力手段を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血液,尿等の生体試料の分析・測定を行う自動分析装置に係り、特に検体を載せたラックを分析モジュールに搬送するラック搬送機構を備えた自動分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
血液,尿などの生体サンプルの定性・定量分析を行う自動分析装置は、1台のみで分析結果を出力できるスタンドアローン装置の他に、分析速度の向上、故障などのダウン対策を目的に、複数の分析装置を搬送装置を介して接続した自動分析装置が特に大病院、検査センターに普及している。後者の自動分析装置は、ラック投入口に設置されたラックを予め決められた搬送優先順に従い、ベルトコンベア状の搬送機構で各分析装置に搬送する。ラック搬送機構にはラック情報読取り装置が設けられており、ラック種別およびラックに載置されている検体種別を認識し、ラック搬送先を特定した上でラックを分析装置(分析モジュールとも呼称する)へ搬送する。
【0003】
このような自動分析装置として、例えば特許文献1のようなものが知られている。
【0004】
【特許文献1】特開平10−325839号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このような自動分析装置では、ラックは予め決められた搬送優先順に従い搬送されるため、運用や検体量に合わせて投入したラックの搬送順を変更することができない。また、複数のラック投入口がある場合などは、ラックを引き込む投入口の優先順も予め決められているため、ユーザーが投入口の優先順に合わせてラックを設置している。
【0006】
本発明の目的は、ラックを分析モジュールに搬送するための優先順と、複数のラック投入口がある場合の、ラック引き込み位置の優先順をユーザーが自由に設定できるようにすることで、運用や検体量に合わせた効率の良い装置稼動を実現できるようにした自動分析装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
ラック種別ごとに、分析モジュールへの搬送優先順を設定できる入力手段を設ける。これにより、同一種別のラックが複数のラック投入口に設置された場合でも、ラック待機部まで搬送されているラックをユーザーが設定した任意の順で分析モジュールまで搬送することが可能となる。
【0008】
また、搬送優先順を決める条件として、曜日や時間帯などをプロファイル化して入力できる手段を設ける。これにより、曜日や時間帯ごとに異なる検体量や、測定する検体の割合に合わせて、カスタマイズできる。
【0009】
更に、ラック投入口からのラック引き込み優先順をユーザーが設定できる入力手段を設けることで、ラック投入口からラック待機部までのラック搬送優先順もユーザーが任意に設定可能となり、各施設の装置稼動状況に合わせた効率の良い装置稼動環境を提供することが可能となる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ユーザーが自由にラックの搬送優先順を設定することを可能にし、各施設の運用方法などに合わせてカスタマイズできる装置を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下に、本発明の実施例を図に従って説明する。
【0012】
図1は、本発明の一実施例である自動分析装置の全体概略構成図である。
【0013】
本実施形態による自動分析装置は、ラック投入部1,ID読取部2,搬送機構3,ラック待機部4,分析モジュール5,6,7、ラック回収部8と、全体管理用コンピュータ9を備えている。
【0014】
ラック投入部1は、複数個のラックを投入する部分である。分析モジュールの数は任意に設定でき、本実施形態では、分析モジュール数が3個の場合を示している。
【0015】
搬送機構3は、ラック投入部1から、投入されたラックを分析モジュール5,6,7、ラック待機部4,ラック回収部8のいずれかへ搬送する。
【0016】
ラック投入部1は、ラック投入部1,ID読取部2,搬送機構3,ラック待機部4およびラック回収部8の制御を行う全体管理用コンピュータ9を備えている。全体管理用コンピュータ9には、更に情報を保存する操作部10および分析結果を表示する表示部11が接続されている。
【0017】
ラックによって保持された検体は、検体に関する属性情報(受付番号,患者氏名,依頼分析項目等)を示す検体IDを有し、さらに、ラックには、ラック番号等のラック識別情報を示すラックIDを有する。ラック投入部1に置かれたラックは、搬送機構3で搬送されている途中、ID読取部2で検体IDおよびラックIDが読み取られ、全体管理用コンピュータ9に送られる。全体管理用コンピュータ9は、その属性情報に基づいて、どの分析モジュールで測定するかを決定する。
【0018】
次に、本実施形態による自動分析装置における、ラック搬送優先順の切替え方法を説明する。
【0019】
図2に、本発明の一実施形態による自動分析装置における、ラック搬送順の切替えを実現するソフトウェア構成を示す。
【0020】
図2は、ラック投入口が2箇所の場合であり、ラック待機部(2−8)から分析モジュール(2−9)へのラック搬送を示している。
【0021】
ラック投入口A,B(2−7)に同時にラックが設置された場合、どちらのラックを先に引き込むかを投入口動作優先度設定画面(2−1)から入力する。入力した内容は、投入口動作優先度(2−10)として設定ファイル(2−4)へ記憶する。
【0022】
ラック投入口引き込み位置決定(2−5)は、ラックを設置した投入口を検知して、投入口動作優先度(2−10)をもとにラック待機部(2−8)へ搬送する。
【0023】
また、ラック投入口A,B(2−7)に同一種別のラックが設置されている場合、どちらの投入口に設置されているラックを優先的に分析モジュール(2−9)へ搬送するかを、ラック搬送優先度設定画面(2−2)から入力する。
【0024】
入力した内容は搬送優先度(2−11)として設定ファイル(2−4)へ記憶する。
【0025】
ラックがラック投入口(2−7)からラック待機部(2−8)へ搬送される途中、バーコード読み取り装置(2−3)でラックの種別を読み取り(2−3)、ラック識別情報
(2−12)として記憶する。
【0026】
ラックがラック待機部(2−8)へ到着すると、搬送優先度(2−11)とラック識別情報(2−12)から、ラックの優先順を決定し(2−6)、分析モジュール(2−9)へのラックを搬送する。
【0027】
このようにして、ラック投入口からラック待機部までの搬送と、ラック待機部から分析モジュールへのラック搬送を、ユーザーが任意に設定した順番で搬送することが可能となる。
【0028】
図3は、投入口が2箇所ある場合の、分析モジュールへのラック搬送優先順の設定方法、および搬送優先順をプロファイルとして入力する方法の一例を示す。
【0029】
3−1は、『ラック搬送優先度設定』画面の例を示す。
【0030】
3−2は、プロファイル名称を入力する。ラック搬送優先度設定画面(3−1)で入力した内容をプロファイルとして管理するための名称である。
【0031】
3−3は、曜日を入力する。入力した曜日には、自動的にラック搬送優先度設定画面
(3−1)で設定した搬送順でラックを搬送することができる。
【0032】
3−4は、時間を入力する。入力した時間には、自動的にラック搬送優先度設定画面
(3−1)で設定した搬送順でラックを搬送することができる。
【0033】
3−5は、ユーザーを入力する。入力したユーザーが使用する場合には、自動的にラック搬送優先度設定画面(3−1)で設定した搬送順でラックを搬送することができる。
【0034】
曜日(3−3),時間(3−4),ユーザー(3−5)は、コンボボックスで入力する例を示しているが、当該条件を入力できるものであれば、何でも良い。
【0035】
3−6は、投入口別に搬送優先順を設定する入力エリアを示す。
【0036】
ラック種別ごとに、投入口と同じ数の入力エリアを設けた。例えば、QCラックの設定を例に説明する。
【0037】
投入口Bに置いたラックを、先に分析モジュールへ搬送したい場合は、投入口Bのコンボボックスエリア(3−8)を“高”と設定する。
【0038】
投入口Aに置いたラックを、後に分析モジュールへ搬送する場合は、投入口Aのコンボボックスエリア(3−7)を“低”と設定する。
【0039】
こうすることで、ラックの種別ごとにラック待機部から分析モジュールへの搬送順を設定できる。また、プロファイル設定により自動的に搬送優先度を切り替えることが可能になる。
【0040】
図3は、1プロファイルを設定した例を示しているが、複数のプロファイルも設定できるようにし、曜日,時間,ユーザーごとに自由に切替えることを可能にした。
【0041】
次に、図4においてラック投入口(2−7)が複数ある場合に、ラックをラック待機部(2−8)へ搬送する、ラック引き込み優先度を設定する例であり、図はラック投入口が2箇所ある場合の例を示している。
【0042】
4−1は、『投入口動作優先度設定』画面の例を示す。
【0043】
4−2は、ラック投入口A、Bの位置をレイアウト図で示している。レイアウトに従い、ユーザーはどちらの投入口から先にラックを引き込むかを決定する。
【0044】
4−3は、ラックを引き込む優先順を設定する例である。
【0045】
例えば、投入口Aから先にラックを引き込みたい場合、チェックボックスにチェックを入れる(4−4)。チェックボックスをはずすと、投入口Bからのラック引き込みを優先する。
【0046】
このようにして、ラックの引き込み順を設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明の一実施例である自動分析装置の全体概略構成図である。
【図2】本発明の一実施形態による自動分析装置における、ラック搬送順の切替えを実現するソフトウェア構成図である。
【図3】本発明の一実施形態による、分析モジュールへのラック搬送優先度の設定方法、およびラック搬送優先度をプロファイルとして入力する手段を示す説明図である。
【図4】本発明の一実施形態による、ラック投入口が複数ある場合に、ラック投入口からラック待機部へ搬送する、ラックの引き込み優先順を入力する手段を示す説明図である。
【符号の説明】
【0048】
1 ラック投入部
2 ID読取部
3 搬送機構
4 ラック待機部
5,6,7 分析モジュール
8 ラック回収部
9 全体管理用コンピュータ
10 操作部
11 表示部
301 可動型バーコードリーダ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
試料を分析する分析モジュールと、試料を前記分析モジュールに搬送する試料搬送機構と、
試料を前記試料搬送機構に投入する試料投入口と、を備えた自動分析装置において、
前記試料投入口を複数備え、該試料投入口から前記試料搬送機構への試料の引き込み優先順位を設定できる設定手段を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
試料を分析する分析モジュールと、試料を前記分析モジュールに搬送する試料搬送機構と、
試料を前記試料搬送機構に投入する試料投入口と、を備えた自動分析装置において、
前記試料投入口に設置した試料を前記試料搬送機構が前記分析モジュールに搬送する優先順位を、試料毎に設定する優先順位設定手段を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項3】
試料を分析する分析モジュールと、試料を前記分析モジュールに搬送する試料搬送機構と、
試料を前記試料搬送機構に投入する試料投入口と、を備えた自動分析装置において、
前記試料投入口を複数備え、該試料投入口から前記試料搬送機構への試料の引き込み優先順位を設定できる設定手段を備え、
更に前記試料投入口に設置した試料を前記試料搬送機構が前記分析モジュールに搬送する優先順位を、試料毎に設定する優先順位設定手段を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の自動分析装置において、
前記試料は試料容器を1つ以上収容可能なラックに載置され、かつ該ラックは複数の種別を備え、前記引き込み優先順位または搬送する優先順位は、該ラックの種別毎に設定可能であることを特徴とする自動分析装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載の自動分析装置において、
前記引き込み優先順位または搬送する優先順位は、曜日毎に異なる優先順位を予め設定できる設定手段を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項6】
請求項5記載の自動分析装置において、
前記設定手段は更に時間帯,ユーザーレベル,検体投入口の優先度,プロファイル名称の何れかも設定可能であることを特徴とする自動分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate