説明

自動販売機

【課題】電子マネー情報のみによる選択商品の販売が不可となる場合でも該商品を容易に販売することの可能な自動販売機を提供する。
【解決手段】電子マネー情報が記憶された非接触ICカード10に対して相互に通信可能で且つ制御部5により制御されるカードユニット20と、現金での入金を受け付ける硬貨識別装置2または紙幣識別装置3と、選択ボタン1により商品が選択された後にカードユニット20と非接触ICカード10との間の通信を開始させ、非接触ICカード10から受信した電子マネー情報に基づき選択商品の販売可否を判定し、販売可能であれば商品を搬出するよう商品搬出装置を制御し、販売不可であれば硬貨識別装置2または紙幣識別装置3を用いて入金された不足金額分の現金及び電子マネー情報に基づき選択商品の販売可否を判定し、販売可能であれば商品を搬出するよう商品搬出装置を制御する制御部5とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子マネーとして機能する非接触ICカードを利用して商品販売を行う自動販売機に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子マネーや定期券などの用途において非接触ICカードの利用が普及してきており、電子マネーとして機能する非接触ICカードを利用して商品販売が可能な自動販売機が望まれている。
【0003】
従来、そのような自動販売機としては、特開2001−167331号公報に記載されたものが知られている。この自動販売機は、非接触ICカードのカードユニット及び販売開始ボタンを備えている。この自動販売機において非接触ICカードを用いて商品を販売する場合には、まず利用者が販売開始ボタンを押下するまで待機する。販売開始ボタンが押されると自動販売機は非接触ICカードを利用する販売モードに入る。この後利用者が商品選択ボタンを押すと、自動販売機はカードユニットへ販売対象商品設定額の減算を指示し、カードユニットは近傍に非接触ICカードがかざされるのを待つ。非接触ICカードがカードユニットの近傍に入ると両者間での通信が可能となり、カードユニットは非接触ICカードに記憶されている残金等を確認する。その結果、選択された商品の販売が可能である場合には、カードユニットを用いて非接触ICカードの残金情報を更新するとともに、当該商品を商品搬出装置から排出する。
【特許文献1】特開2001−167331号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の自動販売機では、例えば非接触ICカードに記憶されている残金が選択商品の価格に満たない場合に、選択商品の販売が不可であると判断して待機状態に戻るという処理を行っているため、利用者が商品を購入するためには、該商品の価格に応じた現金を投入して、該商品を再度選択するという手順が必要となる。この場合、商品が2回選択されることから、利用者にとって利便性の高いものとはいえなかった。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電子マネーの残金のみによる選択商品の販売が不可となる場合でも該商品を容易に販売することの可能な自動販売機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1では、商品を選択するための商品選択手段と、選択された商品を搬出する商品搬出手段と、商品選択手段により選択された商品を商品搬出手段に搬出するよう制御する制御手段を備えた自動販売機において、電子マネーの残金が記憶された非接触ICカードに対して相互に通信可能で且つ制御手段により制御されるカードユニットと、現金での入金を受け付ける入金手段とを備え、制御手段は、商品選択手段により商品が選択された後にカードユニットと非接触ICカードとの間の通信を開始させ、非接触ICカードから受信した電子マネーの残金に基づき選択商品の販売可否を判定し、販売可能であれば商品を搬出するよう商品搬出手段を制御し、販売不可であれば入金手段を用いて入金された不足金額分の現金及び電子マネーの残金に基づき選択商品の販売可否を判定し、販売可能であれば商品を搬出するよう商品搬出手段を制御している。これにより、商品選択手段により商品が選択された後に、非接触ICカードから受信した電子マネーの残金に基づき選択商品の販売可否が判定され、販売不可であれば入金手段を用いて入金された不足金額分の現金及び電子マネーの残金に基づき選択商品の販売可否が判定され、販売可能であれば商品が搬出されるので、利用者は、商品選択手段を用いて商品を選択した後に電子マネーの残金のみによる選択商品の販売が不可と判定された場合でも、不足金額を入金することで該選択商品の購入が可能となる。
【0007】
また、請求項2では、請求項1記載の自動販売機において、前記制御手段は、商品選択手段により商品が選択されてから所定時間内に非接触ICカードとカードユニットとの間の通信が開始されない場合には、以降の処理を中断している。これにより、カードユニットが非接触ICカードと通信可能となった後でも、利用者が非接触ICカードをカードユニットにかざして通信が行われない限り商品が販売されることがない。
【0008】
また、請求項3では、請求項1記載の自動販売機において、非接触ICカードの決済を行う決済コンピュータとネットワークを介して接続可能な通信手段を設けている。これにより、非接触ICカードを利用した商品の販売が行われた場合には、決済コンピュータに非接触ICカードの利用情報を一定期間毎に送信することができる。
【0009】
また、請求項4では、請求項1記載の自動販売機において、前記カードユニットは、カードユニットの処理状態を表示する表示手段を備えている。これにより、非接触ICカードの処理状態を利用者に明確に伝えることができる。
【0010】
また、請求項5では、請求項1記載の自動販売機において、非接触ICカードから読み出された電子マネーの残金及び選択された商品の価格を表示する表示器を備えている。これにより、選択された商品価格及び非接触ICカードの電子マネーの残金を1つの表示器で表示することができる。
【発明の効果】
【0011】
請求項1の発明によれば、利用者は、商品選択手段を用いて商品を選択した後に電子マネーの残金のみによる選択商品の販売が不可と判定された場合でも、不足金額を入金することで該選択商品を購入することができる。従って、電子マネーの残金のみによる選択商品の販売が不可となる場合でも、利用者が希望商品を再度選択する必要がないことから、利用者の購入操作を容易にすることができ、利便性を向上させることができる。
【0012】
また、請求項2の発明によれば、請求項1の効果に加え、利用者の購入の意思がないにも拘わらず、非接触ICカードとカードユニットとの通信がされることがないので、非接触ICカードの利用の安全性を高めることができる。
【0013】
また、請求項3の発明によれば、請求項1の効果に加え、決済データを決済コンピュータに送信して、非接触ICカードの利用状況を非接触ICカードごとに決済コンピュータで一括して管理することができる。したがって、利用頻度の多い利用者には商品額を割り引くなど、自動販売機のように販売員がいない場合でも利用者の利用状況に応じてきめ細かいサービスを提供することができ、利用者へのサービス向上を図ることができる。
【0014】
また、請求項4の発明によれば、請求項1の効果に加え、利用者は、非接触ICカードの処理状態を容易に把握することができるので、非接触ICカードの利用の信頼性を高めることができる。
【0015】
また、請求項5の発明によれば、請求項1の効果に加え、選択された自動販売機の商品の価格と非接触ICカードの残金を同じ表示器に表示できるので、部品点数が少なくなり、コストダウンを図るとともに、同じ画面で必要な情報がすべて表示されて見やすくなるので、より一層利用者の利便性の向上も図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1は、本発明の一実施形態に係る自動販売機の構成図、図2はカードユニットの構成図、図3は商品購入の流れを示すフローチャートである。
【0017】
本実施形態に係る自動販売機は、図1に示すように、商品の選択ボタン1と、硬貨の入金を識別する硬貨識別装置2と、紙幣の入金を識別する紙幣識別装置3と、選択した商品種や商品個数を表示する表示器4とこれらを制御する制御部5とを備えている。また、制御部5と接続された非接触ICカード10の処理を行うカードユニット20を備えている。また、商品の温度管理に用いる冷却装置や加温装置、商品搬出装置などを備えている(いずれも図示省略)。
【0018】
選択ボタン1は、自動販売機に収容された各商品に対応して設けられており、それぞれにランプが内蔵されている。選択ボタン1を押下するとランプが点灯して対応する商品が選択されたことを示す。一度押下しランプが点灯した選択ボタン1をもう一度押すと、ランプが消灯して、商品の選択がキャンセルされる。硬貨識別装置2は、利用者が入金した硬貨を識別する。紙幣識別装置3は、利用者が入金した紙幣を識別する。
【0019】
表示器4は利用者が選択した商品の価格や個数のみでなく、後述するカードユニット20によって読み取られた非接触ICカード10のデータの内容を表示する。即ち、表示器4のみで自動販売機の商品価格及び非接触ICカード10に記憶された電子マネー情報などを表示することができるようになっている。
【0020】
制御部5は、選択ボタン1、硬貨識別装置2、紙幣識別装置3、表示器4及びカードユニット20を制御して、非接触ICカード10及び現金両方の自動販売機の利用を可能にしている。具体的には、選択ボタン1の押下の前に現金の入金があった場合には入金された額で購入可能な選択ボタン1のランプを点灯する。選択ボタン1が押されて商品が選択されると、対応する商品を搬出する。現金の入金の前に選択ボタン1が押下された場合には、非接触ICカード10による販売と判断する。即ち、後述するように、カードユニット20を起動させて非接触ICカード10との通信を可能にし、カードユニット20が非接触ICカード10のデータを読み取った識別情報及び電子マネー情報に基づいて、認証処理及び「残金−商品代金」の減算をする動作、その結果となる新しい残金を非接触ICカード10に書き込ませる動作、販売結果を通信部26を介して決済コンピュータ30に送信する動作を行う。
【0021】
非接触ICカード10は、カードユニット20と暗号による通信を行うアンテナ部と、カードに記憶されたデータの暗号処理などを行う処理部とから構成されている(いずれも図示省略)。また、非接触ICカード10には、カードID及び利用者の氏名といった個人情報や、電子マネー情報などが記憶されている。社員証に非接触ICカード10を用いる場合には、社員番号を登録しておいてもよい。
【0022】
カードユニット20は、図2に示すように、アンテナ部21と、発光部22と、発音部23と制御部24と記憶部25と通信部26とから構成されている。利用者により選択ボタン1が押されるまでは販売を待機しており、選択ボタン1が押されると制御部5により起動する。
【0023】
アンテナ部21は、非接触ICカード10に電力を供給したり、非接触ICカード10に記憶されたデータの読み書きを行う。発光部22は、点灯・点滅により、発音部23は音により、非接触ICカード10の処理状態を利用者に示す。即ち、発光部22はLEDなどからなり、非接触ICカード10とアンテナ部21が通信可能となったときは点滅し、利用者が非接触ICカード10をかざした後、アンテナ部21と通信を行っている間は点灯し、非接触ICカード10との通信が終わった後は消灯するようになっている。発音部23はブザーなどからなり、販売処理が終わった後に音を鳴らす。
【0024】
記憶部25は、非接触ICカード10から読み取ったデータ及び制御部24が非接触ICカード10に書き込むためのデータを一時的に記憶するために用いられる。通信部26は制御部5と通信可能であって、モデム6からネットワーク7を通じて決済コンピュータ30と接続可能となっている。制御部5は通信部26が通信の切り替えを行うことにより決済コンピュータ30との通信が可能となる。
【0025】
制御部24は、カードユニット20内のアンテナ部21、発光部22、発音部23、記憶部25、通信部26を制御する。現金の入金前に利用者により選択ボタン1が押下されて、制御部5から指示があると、アンテナ部21に非接触ICカード10に電力を供給させ、非接触ICカード10との暗号通信を行う。また、通信中は、発光部22及び発音部23を制御して、非接触ICカード10の処理状態を通知する。
【0026】
決済コンピュータ30は、非接触ICカード10の利用状況を管理しており、非接触ICカード10による商品の購入がなされた場合には、自動販売機の運用管理などを行うオペレータによる一定期間毎の決済操作により、非接触ICカード10に記憶された識別情報及び販売金額などのデータを受信して、データベース化してこれを管理する。
【0027】
本発明の要部である非接触ICカード10を用いた商品の購入時の制御部5の動作について図3のフローチャートに基づいて説明する。
【0028】
前述したように、販売を待機している状態では、カードユニット20は起動していない。制御部5は、利用者により硬貨識別装置2または紙幣識別装置3に現金による入金、もしくは入金前に選択ボタン1が押下のどちらがなされたか判断する(ステップS1)。現金による入金前に選択ボタン1が押された場合には、非接触ICカード10による販売であると認識し、カードユニット20を起動させて非接触ICカード10との通信を可能な状態にし、押下された選択ボタン1を点灯させて、表示器4に選択された商品の価格を表示する(ステップS2)。続いて通信部26を介してカードユニット20に選択された商品の価格を通知する(ステップS3)。利用者により複数の商品が選択されるときは、他の商品の選択ボタン1が押される度に選択ボタン1を点灯させ、表示器4に商品種及びその合計価格を表示する(ステップS4)。制御部5は最後に利用者により選択ボタン1が押下されてから所定時間が経過するまでの時間を測り(ステップS5)、所定時間以内に利用者が非接触ICカード10をアンテナ部21にかざすと、カードユニット20が直ちに通信を行い制御部5は、カードユニット20から非接触ICカード10に記憶されたデータを受信する(ステップS6)。次に、非接触ICカード10のデータに基づいて認証処理及び残金確認を行う(ステップS7)。認証処理が正常に行われた場合には、非接触ICカード10に記憶された電子マネーの残金を表示器4に表示する(ステップS8)。その後、電子マネーの残金が選択された商品の合計金額を上回っているかを判断し(ステップS9)、「残金≧商品の合計金額」であれば、残金から商品金額を引き落とす決済処理を行う(ステップS10)。決済後の新たな残金のデータを非接触ICカード10に書き込ませるとともに、新たな残金額を表示器4に表示する(ステップS11)。決済終了後に、商品を商品搬出装置に搬出し、利用者に提供する(ステップS12)。
【0029】
ステップS5において一度商品選択ボタン1が押されてから、所定時間経過するまでの間に、利用者により選択ボタン1の押下または非接触ICカード10のかざしが行われなかった場合は販売動作を終了する。ステップS7において非接触ICカード10の認証処理ができなかった場合には、エラーとみなして、赤色など利用者にエラーと理解されやすい色で発光部22を点滅させるエラー表示を行い、処理を中断する(ステップS13)。
【0030】
ステップS1において選択ボタン1が押下される前に現金が投入されると、非接触ICカード10ではなく現金による決済処理が行われる。この現金による処理は、一般に行われている場合と同様である。即ち、利用者が硬貨識別装置2または紙幣識別装置3に所定金額の現金を投入すると、表示器4に投入された合計金額が表示され、その金額によって購買可能な商品の選択ボタン1が点灯する。そして、利用者が希望する商品の選択ボタン1を押すと、対応する商品を排出する。ステップS9において、利用者は非接触ICカード10の不足金額分を現金によって入金して商品を購入することもできる。利用者が非接触ICカード10の不足金額分を現金で入金した場合には、硬貨識別装置2または紙幣識別装置3で受け付けてステップS1と同様に処理し、表示器4に追加された金額を表示し、商品を搬出する(ステップS14)。
【0031】
このように、本実施形態によれば、利用者は、選択ボタン1を用いて商品を選択した後に電子マネーの残金のみによる選択商品の販売が不可と判定された場合でも、不足金額を入金することで該選択商品を購入することができる。従って、電子マネーの残金のみによる選択商品の販売が不可となる場合でも、利用者が希望商品を再度選択する必要がないことから、利用者の購入操作を容易にすることができ、利用者の利便性を向上させることができる。
【0032】
また、非接触ICカード10がカードユニット20にかざされない限り通信が開始されないので、利用者に購入の意思がないにも拘わらず、非接触ICカード10が販売に利用されることがない。
【0033】
また、非接触ICカード10とカードユニット20との間の通信状態は光及び音により表示され、電子マネーの残金は選択した商品の価格を表示する表示器4に表示されるので、非接触ICカードの処理状態を的確に利用者に伝えることができる。
【0034】
なお、この実施形態において、非接触ICカード10には電子マネーとしての機能を有し、一般に社員証や交通定期券などの機能を備えることもできるカード形状のものを示したが、携帯電話等の携帯通信端末に非接触ICカード10または非接触ICチップを内蔵させても、本実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0035】
また、携帯電話等の携帯通信端末が利用可能な自動販売機においては、図4に示すように、自動販売機の商品販売及び運営管理を行う事業者のセンタコンピュータ40とネットワーク7を通じて接続可能な場合には、非接触ICカード10や非接触ICチップを内蔵していなくとも、通信機能を利用することにより、現金を用いることなく商品を購入することも可能である。
【0036】
また、本実施形態においては、非接触ICカード10に記憶された電子マネーを用いて商品を購入するものを示したが、認識処理により特定の利用者には商品を無料販売するなど、利用者によって異なるサービスを提供することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の一実施形態に係る自動販売機の構成図
【図2】カードユニットの構成図
【図3】商品購入の流れを説明する図
【図4】本発明の他の実施形態に係る自動販売機の構成図
【符号の説明】
【0038】
1…選択ボタン、4…表示器、5…制御部、6…モデム、10…非接触ICカード、20…カードユニット、21…アンテナ部、22…発光部、23…発音部、24…制御部、26…通信部、30…決済コンピュータ、40…センタコンピュータ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
商品を選択するための商品選択手段と、選択された商品を搬出する商品搬出手段と、商品選択手段により選択された商品を商品搬出手段に搬出するよう制御する制御手段を備えた自動販売機において、
電子マネーの残金が記憶された非接触ICカードに対して相互に通信可能で且つ制御手段により制御されるカードユニットと、
現金での入金を受け付ける入金手段とを備え、
制御手段は、商品選択手段により商品が選択された後にカードユニットと非接触ICカードとの間の通信を開始させ、非接触ICカードから受信した電子マネーの残金に基づき選択商品の販売可否を判定し、販売可能であれば商品を搬出するよう商品搬出手段を制御し、販売不可であれば入金手段を用いて入金された不足金額分の現金及び電子マネーの残金に基づき選択商品の販売可否を判定し、販売可能であれば商品を搬出するよう商品搬出手段を制御する
ことを特徴とする自動販売機。
【請求項2】
前記制御手段は、商品選択手段により商品が選択されてから所定時間内に非接触ICカードとカードユニットとの間の通信が開始されない場合には、以降の処理を中断する
ことを特徴とする請求項1記載の自動販売機。
【請求項3】
非接触ICカードの決済を行う決済コンピュータとネットワークを介して接続可能な通信手段を設けた
ことを特徴とする請求項1記載の自動販売機。
【請求項4】
前記カードユニットは、カードユニットの処理状態を表示する表示手段を備えた
ことを特徴とする請求項1記載の自動販売機。
【請求項5】
非接触ICカードから読み出された電子マネーの残金及び選択された商品の価格を表示する表示手段を備えた
ことを特徴とする請求項1記載の自動販売機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−10019(P2008−10019A)
【公開日】平成20年1月17日(2008.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−253676(P2007−253676)
【出願日】平成19年9月28日(2007.9.28)
【分割の表示】特願2002−27250(P2002−27250)の分割
【原出願日】平成14年2月4日(2002.2.4)
【出願人】(000001845)サンデン株式会社 (1,791)
【Fターム(参考)】