説明

自立性を有する軟包装袋と軟包装袋へのエア封入方法

【課題】収納部とは別に支持区尾増となりうる空隙部を設けて、空隙部にエアを封入して自立性を有する軟包装袋とする。
【解決手段】一辺の開口辺(11)を残してシール部(12)を形成させ、内部に内容物収納部(13)を形成させた軟包装袋(10)の、両側に形成されるシール部(12)の少なくとも一方のシール部に、軟包装袋の上部から下部まで連続して中央部分が未シール状態の空隙部である独立気室(14)が形成され、該独立気室と内容物収納部(13)とは、独立気室の内容物収納部側に形成されたエア封入口(15)を介して連通しており、開口辺(11)より内容物収納部を介して独立気室にエアを送入後、エア封入口を密封シール(16)して、独立気室にエアを封入する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自立性を有する軟包装袋とこの軟包装袋のシール部に形成された独立気室へのエア封入方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の軟包装材料を用いて作製した液体、固液混合体、粉体、粒体等を包装する包装袋を主体とする軟包装材料においては、圧縮性やフレキシブル性に優れる反面、容器としての保形性に乏しく、このため様々な弊害を有している。
【0003】
一方、ペットボトルをはじめとするプラスチック成形容器やガラスびん等の剛性容器は、使用時のハンドリング性に優れているものの、未使用時の圧縮性やフレキシブル性は損なわれており、かつ、容器の形成や内容物の充填封入工程において、大規模な設備を必要とする等の難点があった。
【0004】
例えば、液体容器の分野においては、びんやペットボトルに代わる容器として、紙とプラスチックフィルムを貼り合わせて箱状の容器とした紙パックが使用されているが、この場合は容器の外形を保持する手段として高価な紙を使用せねばならず、コスト高、かつ、環境面での負担も大きいものであった。
【0005】
近年、自立性を有する軟包装容器としてスタンディングパウチが広い分野で採用されており、使い切りユースの詰め替え用から再封性を有したものまで様々な用途に使用されているが、陳列時や内容物残少時の腰砕けや、中身開け替え時に両手保持をする必要がある等の問題を有しており、注出口に別パーツを取り付けたり、比較的厚みのある包装材料を用いたり、製袋形状を工夫するなど様々な試みがなされている。
【0006】
軟包装材料を用いて作製した軟包装袋を自立させるものとしては、例えば、スナック菓子等において軟包装袋内に内容物を充填した後、ヘッドスペースを不活性ガスでパージし、やや膨らみを持たせて密封する方法が挙げられるが、この方法においては、気体が充填された空間部に大気圧以上の気圧をかけることは困難である。
【0007】
また、大気圧以上の気圧を軟包装材料に収容している包装用緩衝材の例もある(例えば、特許文献1参照)。
【0008】
上記先行技術文献を示す。
【特許文献1】特開平5−201473号公報 しかし、この発明は、いったん大気圧以下で袋内に気体封入を行った後、さらに袋内体積を縮小するべく部分シールを施して空隙部に大気圧以上の気体封入部を生成するもので、気体のみを袋の収納物として包装した緩衝材である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、軟包装袋に自立性を持たせる技術に関する以上のような問題に鑑みてなされたもので、軟包装袋に内容物の収納部とは別に支持構造となりうる空隙部を設けて、該空隙部に大気圧以上の気圧を有するエアを封入して自立性を有する軟包装袋と軟包装袋へのエアの封入方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の請求項1の発明は、少なくとも最内面にシーラント層を有する表裏二枚の複合フィルムの周縁を、一辺の開口辺を残してシール部を形成させ、内部に内容物収納部を形成させた軟包装袋において、前記軟包装袋の両側に形成されるシール部の少なくとも一方のシール部には、軟包装袋の上部近傍から下部近傍まで連続して中央部分が未シール状態の独立気室が形成され、該独立気室と内容物収納部とは、独立気室の内容物収納部側に形成されたエア封入口を介して連通しており、内容物収納部を介して独立気室にエアを送入後、エア封入口を閉鎖して、前記独立気室にエアを封入したことを特徴とする、自立性を有する軟包装袋である。
【0011】
このように請求項1記載の発明によれば、軟包装袋の両側に形成されるシール部の少なくとも一方のシール部には、軟包装袋の上部近傍から下部近傍まで連続して中央部分が未シール状態の独立気室が形成され、該独立気室と内容物収納部とは、独立気室の内容物収納部側に形成されたエア封入口を介して連通しており、内容物収納部を介して独立気室にエアを送入後、エア封入口を閉鎖して、前記独立気室にエアを封入したので、独立気室が支柱となって陳列時や内容物が少なくなっても軟包装袋が腰砕けすることなく自立している。
【0012】
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記独立気室は互いに連結されており、一つの開口辺からエアを封入することにより、同時に複数個の独立気室がエアで満たされることを特徴とする、自立性を有する軟包装袋である。
【0013】
このように請求項2記載の発明によれば、独立気室は互いに連結されており、一つの開口辺からエアを封入することにより、同時に複数個の独立気室がエアで満たされるので、簡単な作業で個々の独立気室それぞれにエアを満たすことができる。
【0014】
また、請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記独立気室は、複合フィルム外縁部のシール形状を変化させることにより、様々な形状に形成されることを特徴とする、自立性を有する軟包装袋である。
【0015】
このように請求項3記載の発明によれば、独立気室は、複合フィルム外縁部のシール形状を変化させることにより、様々な形状に形成されるので、柱状やパネル状等、目的とする小袋の形状に応じて様々な形に形成させることができる。
【0016】
また、請求項4の発明は、少なくとも最内面にシーラント層を有する表裏二枚の複合フィルムの周縁を、一辺の開口辺を残してシール部を形成させ、内部に内容物収納部を形成させた軟包装袋において、前記軟包装袋の両側に形成されるシール部の少なくとも一方のシール部には、軟包装袋の上部近傍から下部近傍まで連続して中央部分が未シール状態の独立気室が形成され、該独立気室と内容物収納部とは、独立気室の内容物収納部側に形成されたエア封入口を介して連通しており、内容物収納部を介して独立気室にエアを送入後、エア封入口を閉鎖して、前記独立気室にエアを封入した自立性を有する軟包装袋へのエアの封入方法であって、軟包装袋の開口辺を前後方向に開口する軟包装袋の開口工程、開口した軟包装袋の開口辺にエア封入ノズルを挿入するエア封入ノズル挿入工程、エア封入ノズルが挿入された開口辺を前後方向から二枚の第1パッドでエア封入ノズルともども挟み付けて開口辺を一時的に閉鎖する開口辺閉鎖工程、一時的に閉鎖された開口辺のエア封入ノズル挿入口より内容物収納部を介して独立気室にエアを送り込むエア送り込み工程、内容物収納部に大気圧がかかった状態で独立気室のエア封入口を封止するエア封入口密封工程、上記各工程を経ることにより軟包装袋のシール部に形成された独立気室にエアを封入すること特徴とする、軟包装袋へのエアの封入方法である。
【0017】
このように、請求項4記載の発明によれば、軟包装袋の開口辺を前後方向に開口する軟包装袋の開口工程、開口した軟包装袋の開口辺にエア封入ノズルを挿入するエア封入ノズル挿入工程、エア封入ノズルが挿入された開口辺を前後方向から二枚の第1パッドでエア封入ノズルともども挟み付けて開口辺を一時的に閉鎖する開口辺閉鎖工程、一時的に閉鎖された開口辺のエア封入ノズル挿入口より内容物収納部を介して独立気室にエアを送り込むエア送り込み工程、内容物収納部に大気圧がかかった状態で独立気室のエア封入口を封止するエア封入口密封工程、上記各工程を経ることにより軟包装袋のシール部に形成された独立気室にエアを封入するので、シール部の中央部分に設けた空隙部である独立気室にエアを封入後、独立気室のみを密封シールして支持補強構造とするとができる。
【0018】
また、請求項5の発明は、少なくとも最内面にシーラント層を有する表裏二枚の複合フィルムの周縁を、一辺の開口辺を残してシール部を形成させ、内部に内容物収納部を形成させた軟包装袋において、前記軟包装袋の両側に形成されるシール部の少なくとも一方のシール部には、軟包装袋の上部近傍から下部近傍まで連続して中央部分が未シール状態の独立気室が形成され、該独立気室と内容物収納部とは、独立気室の内容物収納部側に形成されたエア封入口を介して連通しており、内容物収納部を介して独立気室にエアを送入後、エア封入口を閉鎖して、前記独立気室にエアを封入した自立性を有する軟包装袋へのエアの封入方法であって、軟包装袋の開口辺を前後方向に開口する軟包装袋の開口工程、開口した軟包装袋の開口辺の開口辺に注出口を挿入する注出口挿入工程、内面に注出口からエア封入口まで連続するエア経路用の溝が穿設された二枚の第2パッドを軟包装袋の前後に挟み付けて注出口より独立気室にエアを送り込むエア送り込み工程、独立気室のエア封入口を封止するエア封入口密封工程、上記各工程を経ることにより軟包装袋のシール部に形成された独立気室にエアを封入すること特徴とする、軟包装袋へのエアの封入方法である。
【0019】
このように、請求項5記載の発明によれば、軟包装袋の開口辺を前後方向に開口する軟包装袋の開口工程、開口した軟包装袋の開口辺の開口辺に注出口を挿入する注出口挿入工程、内面に注出口からエア封入口まで連続するエア経路用の溝が穿設された二枚の第2パッドを軟包装袋の前後に挟み付けて注出口より独立気室にエアを送り込むエア送り込み工程、独立気室のエア封入口を封止するエア封入口密封工程、上記各工程を経ることにより軟包装袋のシール部に形成された独立気室にエアを封入するので、注出口のような細いエア送入口を有する包装袋に対しても独立気室にエアを送入して、独立気室のみを密封シールして支持補強構造とすることができる。
【発明の効果】
【0020】
このように本発明の自立性を有する軟包装袋は、袋の構造において内容物の収納部とは別に支持構造となりうる空隙部を有する包装袋で、空隙部に大気圧以上の気圧を有する気体を封入することで液体、固体、粉体、粒体等を収納でき、かつ、内容物の増減にかかわらず、一定の形状を保持する構造を持つことから、自立性、陳列性に優れた包装袋であり、開封時のハンドリング性も向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
本発明を一実施形態に基づいて以下に詳細に説明する。
本発明の自立性を有する軟包装袋(10)は、例えば、図1、図2に示すように、少なくとも最内面にシーラント層(2)を有する表裏二枚の複合フィルム(1,1)の周縁を一辺の開口辺(11)を残してシール部(12)を形成させ、内側に内容物収納部(13)を形成させたものである。
【0022】
そして、軟包装袋の両側に形成されるシール部の少なくとも一方のシール部には、軟包装袋の上部近傍から下部近傍まで連続して中央部分が未シール状態の独立気室(14)が
形成されている。
【0023】
独立気室(14)と内容物収納部(13)とは、独立気室の内容物収納部側に形成されたエア封入口(15)を介して連通している。内容物収納部(13)を介して独立気室(14)にエア送入後は、ヒートシールやインパルスシール、超音波シールといった公知のシール方法により、エア封入口(15)は密封シール(16)される(図1参照)。
【0024】
このように、軟包装袋の両側に形成されるシール部(12)の少なくとも一方のシール部にエアが封入された独立気室(14)が形成されるので、開口辺(11)から内容物収納部(13)に、例えば、液状や粉体状の内容物を収納後、開口辺を密封シールして内容物を充填した軟包装袋(10)は、柱状の独立気室(14)に支えられて自立している。
【0025】
図1、図2の示すように左右両方のシール部(12)に独立気室(14)を形成させることにより、自立性はさらに高まり、安定度も向上する。
【0026】
軟包装袋(10)は、三方シール袋、四方シール袋、ガゼットピロー袋、スタンディングパウチ、口栓付パウチ等、任意の形状に対応できる。
【0027】
また、独立気室(14)に封入する物質もエアに限らず、例えば、窒素ガス等の気体でも、例えば、水のような液体であっても構わない。
【0028】
独立気室(14)は、内容物収納部(13)を介して互いに連結されており、一つの開口辺(11)からエアを封入することにより、同時に複数個の独立気室(14)がエアで満たされる構造を有している。すなわち、エアの封入口は1か所のみで、同時に複数個の独立気室にエアの封入が行える構造になっている。
【0029】
エアの封入口は、内容物を充填するための開口辺と独立しておらず、注出口や内容物充填のための開口辺よりエア封入が行えることを特徴としており、エアの封入口は、エア封入ノズル先端寸法に沿った形状である必要はなく、内容物充填工程に応じた広い開口辺であったとしても、それよりはるかに細いノズルをもってエア封入を行える。
つぎに軟包装袋の独立気室にエアを封入する方法について説明する。
【0030】
先ず、内部に内容物収納部(13)を形成させた三方シール袋の両側のシール部(12)に、上部近傍から下部近傍まで連続して中央部分が未シール状態の空隙部分である独立気室(14)を形成させ、この独立気室(14)と内容物収納部(13)とは、独立気室の内容物収納部側に形成されたエア封入口(15)を介して連通している。以上のような構造を有する三方シール袋を準備した(図2参照)。
【0031】
図2に示した軟包装袋の開口辺(11)は、エア封入口(15)を介して左右の独立気室(14)に繋がっており、従って開口辺(11)よりエア等の気体を包装袋内に送り込むと、内容物収納部(13)とともに独立気室(14)もエア封入口を介してエア等の気体によって満たされる仕組みである。
【0032】
エアの封入方法としては、先ず、軟包装袋(10)の開口辺(11)を吸盤その他の手段によって前後方向に移動させて開口する(軟包装袋の開口工程〜(A))。
【0033】
開口した軟包装袋(10)の開口辺(11)から開口辺よりも遙かに細いエア封入ノズル(5)を軟包装袋内に挿入する(エア封入ノズル挿入工程〜(B))。(図3参照)。
【0034】
このままの状態でエア封入ノズルから大気圧以上の気圧を有する気体を軟包装袋内に送
り込んでも、エア封入ノズル周囲の袋の開口辺から気体が逃散してしまうため、図4(a)、(b)に示すように、エア封入ノズルが挿入された開口辺(11)を前後方向から一組の第1パッド(6)でエア封入ノズル(5)ともども挟み付けて一時的に袋内部と外側を遮断する。(開口辺閉鎖工程〜(C))。こうすることによって、包装袋内部に大気圧以上の気圧を送り込むことが可能になる。
【0035】
この状態で、一時的に閉鎖された開口辺のエア封入ノズル(5)挿入口より内容物収納部(13)を介して独立気室(14)にエアを送り込む(エア送り込み工程〜(D))。
【0036】
軟包装袋内に大気圧がかかった状態で、図5に示すようにエア封入口(15)を密封シール(16)して独立気室(14)を封止する(エア封入口密封工程〜(E))。
この場合のシール方法は、ヒートシール法やインパルスシール法、超音波シール法等シール方法はどんな方法でも良く、工程に求められる能力やコストによって最適な方法を選定することができる。
また、エア封入口(15)の箇所,形状は軟包装袋のデザインや独立気室の機能、システムの都合等によって種々のパターンを選定するとができる。
【0037】
図6に示すように、開口辺である天部などに注出口(17)が取り付けられて入る場合は、第1シールパッドは必要とせず、注出口(17)の大きさに応じたエア封入ノズルを選定すれば良い。ただし、この場合はエア封入口を閉鎖後にエア封入ノズルからの空気圧が開放されても袋の内容物収納部に入った気体が外に抜けにくく、袋全体が膨らんだ状態で保持され、その後の内容物の充填工程に支障を来すおそれがある。
【0038】
このような場合、図7、図8に示すように、板状部材の平面に、注出口からエア封入口までの空気流入経路に合わせて溝(8)を切った第2パッド(7)を一組用意し、これで包装袋の前後を挟み付けてから注出口よりエア封入ノズルで気体の圧入を行えば良い。エア封入ノズルより注入されたエア等の気体は第2パッド(7)に切られた溝(8)に沿って軟包装袋にトンネルをつくりながらエア封入口(15)まで達し、独立気室(14)のみに圧入される。
【0039】
この方法は、図1のような開口辺が大きい袋の場合も第1パッド(6)と第2パッド(7)を共に用いることにより、エアの封入工程において不必要な包装袋の胴膨れを防止することができ、工程におけるワークの挙動安定化を図ることができる。
【0040】
また、図7において、第2パッドの形状は袋の内容物収納部(13)の一部範囲をカバーする体裁としたが、内容物収納部全面をカバーする形状とすれば、エア封入口(15)に到達するまでのエア等の気体が溝(8)よりはみ出したとしても、より包装袋の胴体部分を安定して保形できる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の自立性を有する軟包装袋の一実施例を示す、正面説明図である。
【図2】図1の自立性を有する軟包装袋にエアを封入する前の状態を示す、正面説明図である。
【図3】図2の軟包装袋の開口辺にエア封入ノズルを挿入した状態を模式的に示す、正面説明図である。
【図4】開口辺に第1パッドを挟み付けた状態を模式的に示す、(a)は正面説明図であり、(b)は(a)のA−A’線断面説明図である。
【図5】図2の軟包装袋にエアを封入して独立気室のエア封入口を密封シールした状態を模式的に示す、正面説明図である。
【図6】注出口栓が取り付けられた本発明の自立性を有する軟包装袋(エアを封入する前の状態)の一実施例を示す、正面説明図である。
【図7】第2パッドの一実施例を示す、斜視説明図である。
【図8】図6の軟包装袋に第2パッドを挟み付けた状態を模式的に示す、正面説明図である。
【符号の説明】
【0042】
1‥‥複合フィルム
2‥‥シーラント層
3‥‥基材
5‥‥エア封入ノズル
6‥‥第1パッド
7‥‥第2パッド
8‥‥溝
10‥‥軟包装袋
11‥‥開口辺
12‥‥シール部
13‥‥内容物収納部
14‥‥独立気室
15‥‥エア封入口
16‥‥密封シール
17‥‥注出口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも最内面にシーラント層を有する表裏二枚の複合フィルムの周縁を、一辺の開口辺を残してシール部を形成させ、内部に内容物収納部を形成させた軟包装袋において、
前記軟包装袋の両側に形成されるシール部の少なくとも一方のシール部には、軟包装袋の上部近傍から下部近傍まで連続して中央部分が未シール状態の独立気室が形成され、該独立気室と内容物収納部とは、独立気室の内容物収納部側に形成されたエア封入口を介して連通しており、内容物収納部を介して独立気室にエアを送入後、エア封入口を閉鎖して、前記独立気室にエアを封入したことを特徴とする、自立性を有する軟包装袋。
【請求項2】
前記独立気室は、互いに連結されており、一つの開口辺からエアを封入することにより、同時に複数個の独立気室がエアで満たされることを特徴とする、請求項1記載の自立性を有する軟包装袋。
【請求項3】
前記独立気室は、複合フィルム外縁部のシール形状を変化させることにより、様々な形状に形成されることを特徴とする、請求項1又は2記載の自立性を有する軟包装袋。
【請求項4】
少なくとも最内面にシーラント層を有する表裏二枚の複合フィルムの周縁を一辺の開口辺を残してシール部を形成させ、内部に内容物収納部を形成させた軟包装袋において、
前記軟包装袋の両側に形成されるシール部の少なくとも一方のシール部には、軟包装袋の上部近傍から下部近傍まで連続して中央部分が未シール状態の独立気室が形成され、該独立気室と内容物収納部とは、独立気室の内容物収納部側に形成されたエア封入口を介して連通しており、内容物収納部を介して独立気室にエアを送入後、エア封入口を閉鎖して、前記独立気室にエアを封入した自立性を有する包装袋へのエアの封入方法であって、
軟包装袋の開口辺を前後方向に開口する軟包装袋の開口工程、
開口した軟包装袋の開口辺にエアノズルを挿入するエアノズル挿入工程、
エアノズルが挿入された開口辺を前後方向から二枚の第1パッドでエアノズルともども挟み付けて開口辺を一時的に閉鎖する開口辺閉鎖工程、
一時的に閉鎖された開口辺のエアノズル挿入口より内容物収納部を介して独立気室にエアを送り込むエア送り込み工程、
内容物収納部に大気圧がかかった状態で独立気室のエア封入口を封止するエア封入口密封工程、
上記工程を経ることにより軟包装袋のシール部に形成された独立気室にエアを封入することを特徴とする、軟包装袋へのエアの封入方法。
【請求項5】
少なくとも最内面にシーラント層を有する表裏二枚の複合フィルムの周縁を一辺の開口辺を残してシール部を形成させ、内部に内容物収納部を形成させた軟包装袋において、
前記軟包装袋の両側に形成されるシール部の少なくとも一方のシール部には、軟包装袋の上部近傍から下部近傍まで連続して中央部分が未シール状態の独立気室が形成され、該独立気室と内容物収納部とは、独立気室の内容物収納部側に形成されたエア封入口を介して連通しており、内容物収納部を介して独立気室にエアを送入後、エア封入口を閉鎖して、前記独立気室にエアを封入した自立性を有する軟包装袋へのエアの封入方法であって、
軟包装袋の開口辺を前後方向に開口する軟包装袋の開口工程、
開口した軟包装袋の開口辺に注出口を挿入する注出口挿入工程、
内面に注出口からエア封入口まで連続するエア経路用の溝が穿設された二枚の第2パッドを軟包装袋の前後に挟み付けて注出口より独立気室にエアを送り込むエア送り込み工程、
独立気室の空気封入口を封止する空気封入口密封工程、
上記工程を経ることにより軟包装袋のシール部に形成された独立気室にエアを封入することを特徴とする、軟包装袋へのエアの封入方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−36212(P2006−36212A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−213955(P2004−213955)
【出願日】平成16年7月22日(2004.7.22)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】