説明

蒸し調理機能付き炊飯器

【課題】蒸しコースにおいて蒸し調理の内容が選択でき、その調理内容に応じてそれぞれに適した蒸気温度や蒸気量で加熱を行う蒸し調理機能付き炊飯器を提供することを目的とする。
【解決手段】蒸気加熱手段を備え、過熱蒸気の投入を制御できる蒸し調理機能付き炊飯器において、蒸し調理の内容を複数から選択できる蒸し調理内容選択手段を備え、それによって選択された蒸し調理内容に応じて過熱蒸気の投入条件を変化させるようにしたものであり、各メニューに適した加熱パターンを適用し、調理時間や過熱蒸気の温度や量などの投入条件を調整し、それぞれのメニューを自動で手間なく、良食味に出来のばらつきなく調理することのできるものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水の沸点を超えた蒸気を利用する炊飯器に係わり、蒸し調理機能を付加した炊飯器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的な家庭用の炊飯器において、鍋底部に配置した鍋加熱手段と、蓋内に配置した蓋加熱手段とを用いて、鍋内の米と水を上下から均一に加熱することにより、米の糊化を促進し、炊飯性能を向上させるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
ところで、従来の一般的な家庭用の炊飯器の機能としては、前記のような鍋内の米と水を加熱しご飯を炊く炊飯という主な機能の他に、もち米やいも類、卵料理などを蒸すことのできる機能を有したものが知られている。また、蒸気発生手段と蒸気を水の沸点以上の温度に上昇させる蒸気加熱手段を設け、100℃を超えた過熱蒸気を上面から鍋内全体に供給して蒸し調理を行い、表面が水っぽくなく、且つ内部の加熱を促進し、短時間で効率よく蒸し上げるようにしたものもある(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特許第2988050号公報
【特許文献2】特開2004−321378号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、蒸しは幅広いメニューや食材に対応する調理法である。これは蒸気の潜熱を被調理物に与えるという調理方法であるので、蒸気に直接触れる面から加熱される。沸騰蒸気中で加熱する場合、その温度は最高でも100℃であり、単純な蒸し器の場合には95℃程度にしかならない。そこで、蒸気発生手段と蒸気を水の沸点以上の温度に上昇させる蒸気加熱手段を設け、100℃を超えた過熱蒸気を上面から鍋内全体に供給して蒸し調理を行うことで調理物が水っぽくなるのを防ぎ、かつ短時間で効率よく加熱できるようにはなったが、乾燥も同時に進むため、野菜や和菓子などの蒸し物では乾燥や変色が進み、メニューによっては適さないものがあるという課題を有していた。また、冷凍食品の解凍あたため等には、常温の食品を調理するよりはさらに高温のエネルギーを必要とするなど、調理の内容によって適する温度が異なるという課題もあった。さらに、メニューや食材の状態や、また調理量によって調理の進行の度合いが異なるので、使用者が調理時間を設定したり、時々中の調理の出来を確認しながら加熱の程度を調整したり、茶碗蒸しやプディングといった卵液の蒸し物では加熱終了後にしばらくむらさなければいけなかったりという、使用者が判断して調理を行うために、手間がかかり、調理するごとに出来がばらつくという問題があった。
【0005】
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、蒸し調理内容選択手段を設け、蒸し調理のメニューを選択できるようにすることによって、各メニューに適した加熱パターンを適用し、調理時間や過熱蒸気の温度や量などの投入条件を調整し、また調理量を判定することにより、それぞれのメニューを自動で手間なく、良食味に出来のばらつきなく調理することのできる、蒸し調理機能付き炊飯器を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の炊飯器は、蒸気発生手段と蒸気を水の沸点を超えた温度に上昇させる蒸気加熱手段を設けると共に、蒸し調理の内容を複数から選択できる蒸し調理内容選択手段を設け、前記蒸し調理内容選択手段より入力された蒸し調理内容に応じて前記鍋内に蒸気を投入する条件を可変するものである。
【0007】
この手段をもって蒸し調理の内容を設定することにより、各メニューに適した加熱パターンを適用して調理を行い、それぞれのメニューを自動で手間なく、良食味に、ばらつきなく、しかも短時間で調理することができるようにするものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明の炊飯器は、蒸しコースにおいて蒸し調理の内容が選択でき、その調理内容に応じて過熱蒸気の投入状態を調整して加熱を行うようにしたものであり、それぞれに適した加熱パターンで調理を行うため、どのメニューも自動で手間なく、良食味に調理することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
第1の発明は、被調理物を入れる鍋と、前記鍋を加熱する鍋加熱手段と、前記鍋の温度を検知する鍋温度検知手段と、前記鍋の上面開口部を覆う蓋を備えた炊飯器において、前記鍋内に供給する蒸気を発生する蒸気発生手段と、蒸気発生手段による蒸気を水の沸点以上の温度に上昇させて過熱蒸気として鍋内に供給する蒸気加熱手段を設けると共に、蒸し調理の内容を複数から選択できる蒸し調理内容選択手段を設け、前記蒸し調理内容選択手段より入力された蒸し調理内容に応じて前記鍋内の温度を可変するものであり、蒸し調理内容選択手段は複数の蒸し調理メニューを記憶し、使用者が任意にこれを選択できるため、選択したメニューの食材の特性や、必要な加熱レベルに応じて最適な鍋内の蒸気温度に調整し、異なる複数の蒸し調理において、それぞれのメニューを良食味に調理することができる。
【0010】
第2の発明は、蒸し調理内容選択手段より入力された蒸し調理内容に応じて、鍋内に蒸気を投入する過熱蒸気の量を可変するものであり、選択したメニューの食材の特性に応じて最適な蒸気量を調整することにより、異なる複数の蒸し調理において、それぞれのメニューを良食味に調理することができる。
【0011】
第3の発明は、蒸し調理内容選択手段より入力された蒸し調理内容に応じて、鍋内に過熱蒸気を投入する時間およびタイミングを可変するものであり、選択したメニューの調理方法に応じて最適な蒸気投入時間およびタイミングを調整することにより、異なる複数の蒸し調理において、それぞれのメニューを手間なく良食味に調理することができる。
【0012】
第4の発明は、鍋内の調理物の量を判定する調理量判定手段を備え、蒸し調理内容選択手段より入力された蒸し調理内容と、調理量判定手段によって判定された調理量に応じて、鍋内の蒸気温度を可変するものであり、調理量が多い場合には蒸気温度を上げることで、調理のスピードを上げることができ、調理時間を短縮することができる。
【0013】
第5の発明は、鍋内の調理物の量を判定する調理量判定手段を備え、蒸し調理内容選択手段より入力された蒸し調理内容と、調理量判定手段によって判定された調理量に応じて、鍋内に投入する蒸気量を可変するものであり、調理量が多い場合には蒸気量を増やすことで、温度を上げると食味が劣るような場合でも、調理のスピードを上げることができ、調理時間を短縮することができる。
【0014】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0015】
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1における炊飯器について、図1、図2に基づき説明する。
【0016】
図において、炊飯器本体1は有底筒状の鍋収納部1aを有し、着脱自在に鍋2を収納する。鍋収納部1aの底部には鍋加熱手段である底誘導コイル3が設けられている。4は底センサーで、鍋2の底面2aと当接するよう構成されている。制御部5は炊飯器の動作を制御する。
【0017】
炊飯器本体1の上部は、炊飯器本体1の後部のヒンジ部6に設けたヒンジ軸7にて軸支された、外蓋8aと外蓋カバー8bからなる開閉自在な蓋8で覆われている。
【0018】
蓋8には鍋2の開口部と対向して加熱板9が設けてある。加熱板9の鍋2と対向した面には、蓋加熱手段である蓋誘導コイル10が設けてある。加熱板9は加熱板蒸気口9aを有しており、蓋天面8cには加熱板蒸気口9aに通ずる蓋蒸気口8dが設けられている。蒸気口パッキン11は、加熱板9と蓋8に挟持されており、鍋パッキン12は、閉蓋時に加熱板9と鍋2の上縁外周部にある鍋フランジ部2bの間で挟持されている。
【0019】
加熱パイプよりなる蒸気加熱手段13は、蓋8の内部に配置されており、一端は蒸気経路14を経由して蒸気発生手段15と連通となっており、他端は高温蒸気口13aとなり鍋2内の上方に臨んでいる。また、蒸気発生手段15は炊飯器本体1の外側に設けており、給水口15aと蒸気発生手段15bを有している。
【0020】
次に上記構成において動作を説明する。
【0021】
鍋2に適量の蒸し水を入れ、その上に蒸し板を敷き、その蒸し板の上に被調理物を入れ、炊飯器本体1内に装備する。さらに、蒸気発生手段15に所定量以上の水があるか確認し、なければ蒸気発生手段15の給水口15aより蒸気発生手段15bに水を供給する。そして、蒸し調理内容選択手段(図示せず)から使用者が複数の蒸し調理内容から一つを選択し、その上で蒸し調理開始スイッチ(図示せず)を操作すると、制御部5が蒸し調理内容選択手段と蒸し調理スイッチからの入力を受け、蒸し調理工程が実施される。底センサー4は鍋2の底面2aの温度を検知し、制御部5へと信号を送る。底センサー4からの信号を受け制御部5は昇温、蒸し調理の各工程に大別された調理工程のそれぞれにおいて、鍋2の内部の被調理物が適正値として設定された温度や所定時間に維持されるよう、底誘導コイル3や蓋誘導コイル10、また蒸気発生手段15や蒸気加熱手段13の通電量を出力として制御する。
【0022】
次に、各工程での炊飯器の動作について、図3に基づいて説明する。まず、昇温工程では鍋内の蒸し水が沸騰するように底誘導コイル3を通電し鍋2を発熱させる。昇温工程において、鍋2と内部空間の温度を目的の温度に短時間でかつ均一に上昇させる必要があるが、本実施の形態では鍋2の底面2aと鍋2の内部空間2cの両面から加熱するので、底誘導コイル3のみの加熱より短時間で鍋2内全体の温度を上昇させることができる。鍋2内の蒸し水が沸騰したことを検知すると次工程へと移行する。
【0023】
次の蒸し工程に移行した時点から、使用者が選択した蒸し調理内容に従って、それに適した温度の過熱蒸気を投入する。この蒸し工程では、底誘導コイル3が鍋2の蒸し水が常に沸騰を維持できる程度に加熱するとともに蓋誘導コイル10で加熱板9を発熱させ、鍋2全体を包み込むように加熱する。加えて、蒸気発生装置15と蒸気加熱装置13を通電し、高温の過熱蒸気を鍋2の内部空間2cに送り込み、鍋2全体を均一に温度上昇させることができる。鍋2の内部空間2cの温度は、制御部5によって蒸気発生手段15や蒸気加熱手段13の通電量を出力として制御されることにより、設定された温度に維持される。
【0024】
蒸し工程では、調理物に応じた温度で加熱することが大切である。茶碗蒸し、プディングなどの卵液の蒸し物の場合は、85℃程度の低温で調理するとスが立たずなめらかに仕上がる。青菜の蒸し物では、鍋内を95℃とし、100℃より低い湿り気のある状態に置くことで適度なしっとり感を保ち、野菜の青色を鮮やかにすることができる。中華饅頭の場合には100℃の蒸気で加熱すると、皮が水っぽくなく蒸しあがり、風味も良い。蒸しおこわ(赤飯)のように40分以上加熱する場合には、蒸し工程終了前に110℃の過熱蒸気を投入すると、ごはんの粘りと透明度が増し小豆が色鮮やかに仕上がるなど食味が向上する。ふかし芋の場合には、同様の加熱を行うことにより、やわらかさと甘味、皮の発色が良化した。さらに、冷凍食品のあたための場合には、100℃を超えた過熱蒸気を投入するとべたつかず、中まで均一に加熱されて仕上がりが良かった。特に冷凍ごはんのあたための場合には、120℃の高温で加熱すると、全体の加熱の程度の差が少なく、均一な状態に仕上げることができる。
【0025】
本実施の形態においては、使用者が蒸し調理内容選択手段により、複数の調理内容から「茶碗蒸し」「プディング」を設定した場合には、鍋内の温度が85℃になるように、蒸気の投入条件を調整する。また、「青菜」を選択した場合は、鍋内の温度が95℃になるようにする。さらに、「中華饅頭」を選択した場合には、鍋内の温度が100℃になるように調整する。同様に、「解凍調理」を選択した場合には、鍋内の温度が120℃になるように調整する。このように、蒸し調理内容選択手段が複数の蒸し調理メニューを記憶し、使用者が任意にこれを選択することにより、選択したメニューに応じて鍋内の温度を最適な状態に調整し、それぞれのメニューを食材の特徴を生かし、良食味に調理することができる。
【0026】
なお、鍋加熱手段および蓋加熱手段として、誘導コイルを用いたが、これに限られるものではなく、シーズヒーターなどの他の加熱手段であっても良い。また、蒸気加熱手段13と蒸気発生手段15は、実際にはそれぞれ加熱コイルを有しているものであり、通電により加熱コイルにより加熱されるものである。さらに、蒸し調理内容選択手段が記憶している複数の調理メニューは一例であり、必要に応じて選択追加することができる。また、各調理メニューの鍋内設定温度は、炊飯器の鍋に合わせた適量を調理する場合の一例であり、調理物の状態に応じて調整することができる。
【0027】
(実施の形態2)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0028】
本実施の形態においての構成は実施の形態1と同じであるので説明は省略する。
【0029】
蒸し調理内容選択手段より入力された蒸し調理内容に応じて蒸し工程中の鍋内温度を調整するが、調理物に熱を行き渡らせるには熱を伝えるスピード、すなわち蒸気の量も調理物の仕上がりに影響を及ぼす。調理物が「青菜」の場合には、重なり合った葉部の隙間にまですばやく熱を行き渡らせるために、蒸気の発生量を多くして加熱を行う。ここでは1分間あたり7mlの水を蒸発させた蒸気を投入する。また、「中華まん」の場合には、蒸気量が多いと皮が水っぽくべたつき、物性が劣るので、蒸気の発生量を1分間あたり4mlの水を蒸発させたものとし、やや乾いた温度状態で、蒸気の量も少なめにしてべたつかないように加熱し、皮の外はしっかり、中はふっくらとなるように加熱を行う。このように、蒸し調理内容選択手段が複数の蒸し調理メニューを記憶し、使用者が任意にこれを選択することにより、選択したメニューに応じて鍋内に投入する蒸気の量を最適な状態に調整し、それぞれのメニューを食材の特徴を生かし、良食味に調理することができる。
【0030】
なお、ここでの単位時間あたりの蒸気発生量は、本実施の形態における一例であり、調理物の状態や本体の構成の条件などにより調整することができる。
【0031】
(実施の形態3)
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
【0032】
本実施の形態においての構成は実施の形態1と同じであるので説明は省略する。
【0033】
蒸し調理内容選択手段より入力された蒸し調理内容に応じて、蓋誘導コイル10で加熱板9を発熱させ、加えて蒸気発生手段15と蒸気加熱手段13を通電し、100℃を超えた過熱蒸気を鍋2の内部空間2cに投入することで蒸し工程中の鍋内温度を調整するが、100℃を超えた過熱蒸気は、食材によっては被調理物の内部までの加熱を促進するのに必要以上のエネルギーを持っている。蒸し調理内容選択手段によって「蒸しおこわ(赤飯)」や「ふかし芋」といったメニューを選択した場合、食材の調理には30〜40分の加熱時間が必要であるが、この加熱全体を通しての100℃を超えた過熱蒸気の加熱エネルギーは非常に大きく、長時間加熱するとごはん粒がべたついて糊状に崩れたり、芋がぱさつく触感に変化したりする。そこで、本発明においては、設定時間終了前のタイミングにおいて、2〜5分の間、110℃の過熱蒸気を鍋内に供給することにより、蒸し調理内容選択手段により「蒸しおこわ(赤飯)」を選択した場合には、ごはんの粘りと透明度が増し小豆が色鮮やかに仕上がり、「ふかし芋」を選択した場合にはやわらかさと甘味、皮の発色が良化する。また、「茶碗蒸し」「プディング」といった卵液の蒸し物の場合には、鍋内温度85℃で加熱するが、10〜15分の加熱の後、加熱を止め、10分程度蒸らすとより均一になめらかに仕上がる。したがって、加熱終了後に加熱を止めて10分の蒸らしをした後に、調理を終了させることで、使用者の手間をかけずに自動で良食味に仕上げることができる。このように、蒸し調理内容選択手段が複数の蒸し調理メニューを記憶し、使用者が任意にこれを選択することにより、選択したメニューに応じて鍋内に過熱蒸気を投入する時間およびタイミングを最適な状態に調整し、高温加熱による食味向上の効果を出し、かつ調理初期からの過加熱や乾燥のしすぎ等のデメリットを防ぎ、さらには手間なく良食味に調理することができる。
【0034】
(実施の形態4)
次に、本発明の第4の実施の形態について、図4に基づいて説明する。
【0035】
本実施の形態においての構成は実施の形態1と同じであるので説明は省略する。
【0036】
昇温工程では鍋内の蒸し水が沸騰するように底誘導コイル3を通電し鍋2を発熱させる。蒸し調理の場合、鍋2内に入れる蒸し水の量は一定であるので、調理量判定手段により昇温工程にかかる時間を測定することで、鍋2内の調理物の量を判定することができる。ここで判定した調理物の量が多い場合には、前記蒸し調理内容選択手段より入力された蒸し調理内容に応じて、鍋内の温度を変化させる。すなわち、大量調理時には少量調理時よりも鍋内温度を上げる。たとえば、「解凍調理」を選択して冷凍ごはんのあたためを行う場合には、高温の乾燥蒸気を使うと早く解凍加熱でき、加熱時間が短いために品質の変化も少なく出来が良いために、標準の場合には鍋内温度120℃で加熱を行うが、調理量がこれよりも多いと判断した場合、130℃まで段階的にあげて加熱を行う。これにより、調理量が多い場合には調理時間が短縮され、調理量によらずほぼ一定の時間で調理を行うことができる。調理時間、すなわち加熱時間がほぼ一定であるために、調理される食材の状態も均一であり、常に安定して良食味に調理することができる。このように、選択された蒸し調理内容と調理量判定手段によって判定された調理量に応じて鍋内の温度を変化させることにより、調理量にかかわらず安定して良食味に調理することができ、かつ調理量が多い場合でも少ない場合と同等の時間で調理することができる。
【0037】
(実施の形態5)
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。
【0038】
本実施の形態においての構成は実施の形態1と同じであるので説明は省略する。
【0039】
昇温工程では鍋内の蒸し水が沸騰するように底誘導コイル3を通電し鍋2を発熱させる。蒸し調理の場合、鍋2内に入れる蒸し水の量は一定であるので、調理量判定手段により昇温工程にかかる時間を測定することで、鍋2内の調理物の量を判定することができる。ここで判定した調理物の量が多い場合には、蒸し調理内容選択手段によって選択されたメニューに応じた蒸気温度で、蒸気発生手段15を制御して単位時間あたりの蒸気発生量を増加させる。すなわち、大量調理時の蒸気発生手段15の加熱出力は少量調理時の加熱出力よりも強くなるような設定にする。調理物の量が多いと判断した場合には、鍋内の温度を高くすることで調理時間を短縮することができるが、食材によっては加熱温度を変えると調理の仕上がりの状態が変化するものもある。たとえば、「ふかし芋」を選択した場合には、温度を上げると調理時間は短くなるが、芋がぱさつく触感に変化し、食味が劣る。このような場合には鍋内の蒸気温度を上げることはできない。しかし、単位時間あたりの蒸気発生量と鍋内の調理物への蒸気浸透深さはおよそ比例関係にあるので、調理量が多いときは単位時間あたりの蒸気発生量を増加させることで調理量が少ない場合と同様に過熱蒸気を鍋内に素早く完全に行き渡らせ、短時間で調理することができる。このように、選択された蒸し調理内容と調理量判定手段によって判定された調理量に応じて鍋内に投入する蒸気量を変化させることにより、調理量にかかわらず安定して良食味に調理することができ、かつ調理量が多い場合でも少ない場合と同等の時間で調理することができる。
【産業上の利用可能性】
【0040】
以上のように、本発明の炊飯器によれば、メニューや調理量に応じて蒸し調理の温度と蒸気量と過熱蒸気の投入時間を任意に設定でき、それぞれに最適の状態で加熱を行い、どのメニューも良食味に調理することが可能になるので、業務用炊飯器や一般調理機器等の分野にも応用できる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の実施の形態1における炊飯器の断面図
【図2】同炊飯器の要部断面図
【図3】本発明の実施の形態1における温度変化および加熱のタイミングを示すグラフ
【図4】本発明の実施の形態4における温度変化および加熱のタイミングを示すグラフ
【符号の説明】
【0042】
1 炊飯器本体
2 鍋
3 底誘導コイル(鍋加熱手段)
4 底センサー(鍋温度検知手段)
5 制御部
8 蓋
13 蒸気加熱手段
15 蒸気発生手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被調理物を入れる鍋と、前記鍋を加熱する鍋加熱手段と、前記鍋の温度を検知する鍋温度検知手段と、前記鍋の上面開口部を覆う蓋を備えた炊飯器において、前記鍋内に供給する蒸気を発生する蒸気発生手段と、蒸気発生手段による蒸気を水の沸点以上の過熱蒸気にして鍋内に投入する蒸気加熱手段を設けると共に、蒸し調理の内容を複数から選択できる蒸し調理内容選択手段を設け、前記蒸し調理内容選択手段より入力された蒸し調理内容に応じて前記鍋内の温度を可変する蒸し調理機能付き炊飯器。
【請求項2】
前記蒸し調理内容選択手段より入力された蒸し調理内容に応じて、前記鍋内に過熱蒸気を投入する量を可変する請求項1に記載の蒸し調理機能付き炊飯器。
【請求項3】
前記蒸し調理内容選択手段より入力された蒸し調理内容に応じて、前記鍋内に過熱蒸気を投入する時間およびタイミングを可変する請求項1または2に記載の蒸し調理機能付き炊飯器。
【請求項4】
前記鍋内の調理物の量を判定する調理量判定手段を備え、前記蒸し調理内容選択手段より入力された蒸し調理内容と前記調理量判定手段によって判定された調理量に応じて、前記鍋内の温度を可変する請求項1から3のいずれか1項に記載の蒸し調理機能付き炊飯器。
【請求項5】
前記鍋内の調理物の量を判定する調理量判定手段を備え、前記蒸し調理内容選択手段より入力された蒸し調理内容と前記調理量判定手段によって判定された調理量に応じて、前記鍋内に蒸気を投入する蒸気量を可変する請求項1から4のいずれか1項に記載の蒸し調理機能付き炊飯器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−314356(P2006−314356A)
【公開日】平成18年11月24日(2006.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−137021(P2005−137021)
【出願日】平成17年5月10日(2005.5.10)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】