説明

虚像表示装置及びその製造方法

【課題】輝度斑の発生を抑えた虚像表示装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】第3反射面21cと第2反射面21bとの間に延在する稜線部21rのうち第3反射面21c側の第2稜線近傍領域RE2において、ミラー層25が非透過性の反射を行なう50nm以上の厚みを有するので、第2稜線近傍領域RE2(すなわち第3反射面21c内の導光部B2側の周辺部)で画像光の反射率が低下することを抑制でき、観察される画像において縦方向に延びる帯状の輝度斑が発生することを抑制できる。つまり、虚像表示装置では、第3反射面21cにおいて第2反射面21bとの境界に近い周辺部でも十分な反射を確保でき、輝度斑の少ない明るい画像を表示できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、頭部に装着して使用するヘッドマウントディスプレイ等の虚像表示装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ヘッドマウントディスプレイのように虚像の形成及び観察を可能にする虚像表示装置として、導光板によって表示素子からの映像光を観察者の瞳に導くタイプのものが種々提案されている。このような虚像表示装置用の導光板として、全反射を利用して映像光を導くとともに、導光板の主面に対して所定角度をなして互いに平行に配置される複数の部分反射面にて映像光を反射させ導光板から外部に取り出すことによって、映像光を観察者の網膜に到達させるものが知られている(特許文献1、2参照)。
【0003】
上記のような虚像表示装置については、縦方向に延びる帯状又は縞状の輝度斑が発生する傾向がある。表示素子の横断面からの光束については、その横位置に応じて導光板の光入射側から取り込まれ表示に利用される角度方向が大きく変化するとともに、導光板内での反射回数が異なる複数モードの画像光が導光板の光射出側で横方向に繋ぎ合わせるように合成されることになる。この場合、繋ぎ目に対応する部分で輝度が低下する傾向があり、特に光入射側に設けた折り曲げミラーの開口周辺での減光によって輝度が低下し、縦方向に延びる帯状の輝度斑が発生すると考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2003−536102号公報
【特許文献2】特開2004−157520号公報
【発明の概要】
【0005】
そこで、本発明は、輝度斑の発生を抑えた虚像表示装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る虚像表示装置は、(a)画像光を形成する画像表示装置と、(b)画像表示装置から射出された画像光による虚像を形成する投射光学系と、(c)投射光学系を通過した画像光を内部に取り込む光入射部と、光入射部から取り込まれた画像光を互いに対向して平行に延びる第1及び第2面での全反射により導く導光部と、導光部を経た画像光を外部に取出す光射出部とを有する導光装置と、を備え、(d)光入射部は、第2面に対して鈍角をなす反射部によって画像光を反射する第3面を有し、(e)反射部は、第3面の下地面と第2面との間の角部のうち第3面側の稜線近傍領域を覆っている。
【0007】
上記虚像表示装置では、反射部は、第3面の下地面と第2面との間の角部のうち第3面側の稜線近傍領域を覆っているので、角部のうち第3面側の稜線近傍領域(すなわち第3面内の導光部側の周辺部)で画像光の反射率が低下することを抑制でき、観察される画像において例えば縦方向に延びる帯状の輝度斑が発生することを抑制できる。つまり、上記虚像表示装置では、第3面において第2面側の隣接面との境界に近い周辺部でも十分な反射を確保でき、輝度斑の少ない明るい画像を表示できる。
【0008】
本発明の具体的な側面では、上記虚像表示装置において、第3面側の稜線近傍領域を覆う反射部は、非透過性の反射を行う所定以上の厚みを有する。ここで、非透過性の反射とは、透過による光量損失が実質的に存在しない状態(例えば透過率0.1%以下)を意味する。この場合、前記第3面側の稜線近傍領域のうち、特に第3面側で漏光が生じることを確実に防止できる。
【0009】
本発明の別の側面では、反射部が、上記角部のうち第2面側の稜線近傍領域の少なくとも一部にはみ出している。この場合、上記角部のうち第2面側の稜線近傍領域(第1稜線近傍領域)まではみ出す又はオーバーハングするような成膜によって、上記角部のうち第3面側の稜線近傍領域(第2稜線近傍領域)においても十分な厚みを有する反射部を確実に形成することができる。
【0010】
本発明のさらに別の側面では、角部のうち第2面側の稜線近傍領域において、反射部のはみ出し幅は、0.1mm以下である。この場合、反射部の第2面側へのはみ出し量を抑えることになり、第2面での画像光の全反射効率が相対的に低下することを防止できる。
【0011】
本発明のさらに別の側面では、反射部の透過率が、第3面側の稜線近傍領域において、又は第3面側の稜線近傍領域から第2面側のはみ出し幅に対応する部分にかけて、1%以下である。この場合、反射率を高めて光の利用効率低下を抑えることができる。
【0012】
本発明のさらに別の側面では、導光装置が、光入射部と導光部と光射出部とを一体的なブロック状部材として有し、光射出部が、第1及び第2面のいずれかに隣接し第1及び第2面のいずれかに対して鈍角をなす第4面を有する。この場合、光入射部の第3面で反射された画像光が導光部の第1及び第2面で全反射されつつ伝搬され、光射出部の第4面で反射されて虚像として観察者の眼に入射する。なお、光入射部と導光部と光射出部とを一体的なブロック状部材とすることにより、射出成形技術を利用して導光装置を高精度で形成することができる。
【0013】
本発明のさらに別の側面では、反射部は、アルミニウムで形成されている。アルミニウムは成膜が容易であり、比較的高い反射率を有しており、安価に画質を高めることができる。
【0014】
本発明に係る虚像表示装置の製造方法は、画像光を形成する画像表示装置と、画像表示装置から射出された画像光による虚像を形成する投射光学系と、投射光学系を通過した画像光を内部に取り込む光入射部と、光入射部から取り込まれた画像光を互いに対向して平行に延びる第1及び第2面での全反射により導く導光部と、導光部を経た画像光を外部に取出す光射出部とを有する導光装置とを備える虚像表示装置の製造方法であって、光入射部が第2面に対して鈍角をなすとともに付随する反射部によって画像光を反射する第3面を有し、第3面の下地面と第2面との間の角部のうち第3面側の稜線近傍領域において、反射部を形成する。
【0015】
上記製造方法では、反射部は、第3面の下地面と第2面との間の角部のうち第3面側の稜線近傍領域を覆っているので、角部のうち第3面側の稜線近傍領域で画像光の反射率が低下し、観察される画像において縦方向に延びる帯状の輝度斑が発生することを防止できる。つまり、第3面において第2面側の隣接面との境界に近い周辺部でも十分な反射を確保でき、輝度斑の少ない明るい画像を表示できる。
【0016】
本発明の具体的な側面では、上記製造方法において、第3面側の稜線近傍領域を覆う反射部は、非透過性の反射を行う所定以上の厚みを有する。
【0017】
本発明の別の側面では、反射部の形成に際して、第2面と第3面の下地面との間に延在する角部のうち第2面側の稜線近傍領域(第1稜線近傍領域)まで成膜を行う。
【0018】
本発明のさらに別の側面では、反射部の形成に際して、第2面のうち稜線近傍領域(第1稜線近傍領域)の外側に膜物質の被着を防止するマスクを配置する。
【0019】
本発明のさらに別の側面では、アルミニウムの成膜によって反射部を形成する。アルミニウムは、例えば蒸着によって成膜される。メッキ、コート、スプレー方式、ディップ方式、ロールコート、湿式等による成膜も可能である。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】第1実施形態の虚像表示装置を示す斜視図である。
【図2】(A)は、虚像表示装置を構成する第1表示装置の本体部分の平面図であり、(B)は、本体部分の正面図である。
【図3】(A)は、導光装置の光入射部における第3面の構造を説明する図であり、(B)及び(C)は、導光装置の導光部における第1、2面の構造を説明する図であり、(D)は、導光装置の光射出部における第4面の構造を説明する図である。
【図4】(A)は、縦の第1方向に関する光路を展開した概念図であり、(B)は、横の第2方向に関する光路を展開した概念図である。
【図5】虚像表示装置の光学系における光路を具体的に説明する平面図である。
【図6】(A)は、液晶表示デバイスの表示面を示し、(B)は、観察者に見える液晶表示デバイスの虚像を概念的に説明する図であり、(C)及び(D)は、虚像を構成する部分画像を説明する図である。
【図7】(A)は、第2及び第3面の境界での反射状態を説明する部分拡大断面図であり、(B)は、第2及び第3面の境界を説明する部分拡大視図であり、(C))は、導光体の全体斜視図である。
【図8】(A)は、実施例における第2及び第3面の境界での反射率を説明する図であり、(B)は、比較例における第2及び第3面の境界での反射率を説明する図である。
【図9】(A)〜(D)は、反射部の形成工程等を説明する図である。
【図10】反射部の成膜工程を説明する図である。
【図11】(A)及び(B)は、第2実施形態に係る虚像表示装置を説明する図である。
【図12】第3実施形態に係る虚像表示装置を説明する図である。
【図13】(A)は、第4実施形態に係る虚像表示装置を示す断面図であり、(B)及び(C)は、導光装置の正面図及び平面図である。
【図14】(A)〜(C)は、角度変換部の構造及び角度変換部における画像光の光路について説明するための模式的な図である。
【図15】(A)、(B)は、第5実施形態の虚像表示装置の一部を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
〔第1実施形態〕
以下、図面を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る虚像表示装置について詳細に説明する。
【0022】
〔A.虚像表示装置の外観〕
図1に示す第1実施形態の虚像表示装置100は、眼鏡のような外観を有するヘッドマウントディスプレイであり、この虚像表示装置100を装着した観察者に対して虚像による画像光を認識させることができるとともに、観察者に外界像をシースルーで観察させることができる。虚像表示装置100は、観察者の眼前を覆う光学パネル110と、光学パネル110を支持するフレーム121と、フレーム121のヨロイからテンプルにかけての部分に付加された第1及び第2駆動部131,132とを備える。ここで、光学パネル110は、第1パネル部分111と第2パネル部分112とを有し、両パネル部分111,112は、中央で一体的に連結された板状の部品となっている。図面上で左側の第1パネル部分111と第1駆動部131とを組み合わせた第1表示装置100Aは、左眼用の虚像を形成する部分であり、単独でも虚像表示装置として機能する。また、図面上で右側の第2パネル部分112と第2駆動部132とを組み合わせた第2表示装置100Bは、右眼用の虚像を形成する部分であり、単独でも虚像表示装置として機能する。なお、第1駆動部131と第2駆動部132とは、遮光用及び保護用のケース141に個別に収納されている。
【0023】
〔B.表示装置の構造〕
図2(A)等に示すように、第1表示装置100Aは、画像形成装置10と、導光装置20とを備える。ここで、画像形成装置10は、図1における第1駆動部131に相当し、導光装置20は、図1における第1パネル部分111に相当する。画像形成装置10については、図1におけるケース141を除いた本体部分を図示している。図2(A)において、導光装置20の部分は、図2(B)のAA矢視断面図となっている。なお、図1に示す第2表示装置100Bは、第1表示装置100Aと同様の構造を有し左右を反転させただけであるので、第2表示装置100Bの詳細な説明は省略する。
【0024】
画像形成装置10は、画像表示装置11と、投射光学系12とを有する。このうち、画像表示装置11は、2次元的な照明光SLを射出する照明装置31と、透過型の画像光形成部である液晶表示デバイス(液晶表示素子)32と、照明装置31及び液晶表示デバイス32の動作を制御する駆動制御部34とを有する。
【0025】
照明装置31は、赤、緑、青の3色を含む光を発生する発光部である光源31aと、光源31aからの光を拡散させて矩形断面の2次元的な広がりを有する光束にするバックライト導光部31bとを有する。液晶表示デバイス(画像光形成部)32は、照明装置31からの照明光SLを空間的に変調して動画像等の表示対象となるべき画像光を形成する。駆動制御部34は、光源駆動回路34aと、液晶駆動回路34bとを備える。光源駆動回路34aは、照明装置31の光源(発光部)31aに電力を供給して安定した輝度の照明光SLを射出させる。液晶駆動回路34bは、液晶表示デバイス(画像光形成部)32に対して画像信号又は駆動信号を出力することにより、透過率パターンとして動画や静止画の元になるカラーの画像光を形成する。なお、液晶駆動回路34bに画像処理機能を持たせることができるが、外付けの制御回路に画像処理機能を持たせることもできる。
【0026】
液晶表示デバイス32において、第1方向D1は、投射光学系12を通る第1光軸AX1に垂直であって、後述する導光部材21の第1反射面21aと第3反射面21cとの交線(稜21u)に平行な方向であり、第2方向D2は、第1光軸AX1に垂直であって、上記第1反射面21aと第3反射面21cとの交線(稜21u)に垂直な方向となっている。つまり、液晶表示デバイス32の位置において、第1方向D1は、縦のY方向に相当し、第2方向D2は、横のX方向に相当する。なお、第1方向D1は、画像形成装置10においても後述する導光部材21においてもY方向に平行になっており、後者の導光部材21の非折り返し方向又は非閉じ込め方向に対応するものとなっている。一方、第2方向D2は、画像形成装置10においてX方向に平行になっているが、後述する導光部材21においてZ方向に平行になっており、折り返し方向又は閉じ込め方向に対応するものとなっている。
【0027】
投射光学系12は、液晶表示デバイス32上の各点から射出された画像光を平行状態の光束にするコリメートレンズである。投射光学系12は、例えばレンズ群L1〜L3を有し、レンズ群L1〜L3を周囲から支持する鏡筒12aは、図1のケース141内に収納されている。各レンズ群L1〜L3を構成する各レンズの光学面は、第1光軸AX1のまわりに回転対称な球面又は非球面形状を有しており、第1方向D1の集光特性と第2方向D2の集光特性とは等しくなっている。
【0028】
導光装置20は、導光部材21と光透過部材23とを接合したものであり、全体としてXY面に平行に延びる平板状の光学部材を構成している。
【0029】
導光装置20のうち、導光部材21は、平面視において台形のプリズム状部材であり、側面として、第1反射面(第1面)21aと、第2反射面(第2面)21bと、第3反射面(第3面)21cと、第4反射面(第4面)21dとを有する。また、導光部材21は、第1、第2、第3、及び第4反射面21a,21b,21c,21dに隣接するとともに互いに対向する第1の側面21eと第2の側面21fとを有する。ここで、第1及び第2反射面(第1及び第2面)21a,21bは、XY面に沿って延び、導光部材21の厚みtだけ離間する。また、第3反射面(第3面)21cは、XY面に対して45°以下の鋭角αで傾斜しており、第4反射面(第4面)21dは、XY面に対して例えば45°以下の鋭角βで傾斜している。見方を変えれば、第3反射面21cは、第2反射面21bに対して鈍角ηをなしており、第4反射面21dも、第2反射面21bに対して鈍角εをなしている。第3反射面21cを通る第1光軸AX1と第4反射面21dを通る第2光軸AX2とは平行に配置され距離Dだけ離間している。なお、第1反射面21aと第3反射面21cとの間には、稜を除去するように端面21hが設けられている。また、第1反射面21aと第4反射面21dとの間には、稜を除去するように端面21iが設けられている。一方、第2反射面21bと第3反射面21cとの間には、Y方向に延びる稜21uが残っており、第2反射面21bと第4反射面21dとの間にも、Y方向に延びる稜21vが残っている。結果的に、導光部材21は、稜を除去した端面21h,21iも含めると、8面の多面体状の外形を有するものとなっている。
【0030】
導光部材21は、第1及び第2反射面21a,21bによる全反射を利用して導光を行うものであり、導光に際して反射によって折り返される方向と、導光に際して反射によって折り返されない方向とがある。導光部材21で導光される画像について考えた場合、導光に際して複数回の反射によって折り返されつつ伝搬する横方向すなわち閉じ込め方向は、第1及び第2反射面21a,21bに垂直(Z軸に平行)で、光源側まで光路を展開した場合に、液晶表示デバイス32の第2方向D2に相当する。一方、導光に際して反射によって折り返されないで伝搬する縦方向すなわち非閉じ込め方向は、第1及び第2反射面21a,21b及び第3反射面21cに平行(Y軸に平行)で、後述するように光源側まで光路を展開した場合に、液晶表示デバイス32の第1方向D1に相当する。なお、導光部材21において、伝搬される光束が全体として向かう主導光方向は、−X方向に平行になっている。
【0031】
導光部材21は、可視域で高い光透過性を示す樹脂材料で形成されている。導光部材21は、射出成型によって一体的に成型されたブロック状部材であり、例えば熱又は光重合型の樹脂材料を成型金型内に射出させ熱硬化光又は硬化させることで形成されている。このように導光部材(ブロック状部材)21は、一体形成品であるが、機能的に、光入射部B1と導光部B2と光射出部B3とに分けて考えることができる。
【0032】
光入射部B1は、三角プリズム状の部分であり、第1反射面21aの一部である光入射面ISと、光入射面ISに対向する第3反射面21cとを有する。光入射面ISは、画像形成装置10からの画像光GLを取り込むための裏側又は観察者側の平面であり、投射光学系12に対向してその第1光軸AX1に垂直に延びている。第3反射面21cは、矩形の輪郭を有し、その矩形領域の略全体に亘って、光入射面ISを通過した画像光GLを反射して導光部B2内に導くための非透過性の反射部であるミラー層25を有する。
【0033】
図3(A)は、第3反射面21cを説明する図であり、光入射部B1における表面部分SP1の部分拡大断面図である。第3反射面21cは、ミラー層(反射部)25を有し保護層26で被覆されている。このミラー層25は、全反射のコーティングであり、導光部材21の本体部分21sの斜面RS上にAl(アルミニウム)等の成膜を施すことにより形成される。具体的には、ミラー層25は、蒸着によって形成され、0.5〜1μm程度の厚みを有する。第3反射面21cは、投射光学系12の第1光軸AX1又はXY面に対して例えば鋭角α=25°〜27°で傾斜しており、光入射面ISから入射し全体として+Z方向に向かう画像光GLを、全体として−Z方向寄りの−X方向に向かわせるように折り曲げることで、画像光GLを導光部B2内に確実に結合させる。なお、ミラー層25の下地として、予めハードコート層を形成することもできる。
【0034】
図2(A)等に戻って、導光部B2は、互いに対向しXY面に平行に延びる2平面として、光入射部B1で折り曲げられた画像光をそれぞれ全反射させる第1反射面21aと第2反射面21bとを有している。第1及び第2反射面21a,21bの間隔すなわち導光部材21の厚みtは、例えば9mm程度とされている。ここでは、第1反射面21aが画像形成装置10に近い裏側又は観察者側にあるものとし、第2反射面21bが画像形成装置10から遠い表側又は外界側にあるものとする。この場合、第1反射面21aは、上記の光入射面ISや後述する光射出面OSと共通の面部分となっている。第1及び第2反射面21a,21bは、屈折率差を利用する全反射面であり、その表面には、ミラー層等の非透過性の反射コートが施されていない。
【0035】
図3(B)は、第1反射面21aを説明する図であり、導光部材21の導光部B2における表面部分SP2の部分拡大断面図である。また、図3(C)は、第2反射面21bを説明する図であり、導光部材21の導光部B2における表面部分SP3の部分拡大断面図である。第1及び第2反射面21a,21bは、表面の損傷を防止し映像の解像度低下を防止するため、ハードコート層27で被覆された構造を有する。このハードコート層27は、導光部材21の本体部分21sの平坦面FS上に樹脂等からなるコート剤をディップ処理やスプレーコート処理によって成膜することによって形成される。
【0036】
図2(A)等に戻って、光入射部B1の第3反射面21cで反射された画像光GLは、まず、第1反射面21aに入射し、全反射される。次に、当該画像光GLは、第2反射面21bに入射し、全反射される。以下この動作が繰り返されることで、画像光は、全体として導光装置20の奥側の主導光方向即ち光射出部B3を設けた−X側に導かれる。なお、第1及び第2反射面21a,21bには非透過性又は半透過性の反射コートが施されていないため、外界側から第2反射面21bに入射する外界光又は外光は、高い透過率で導光部B2を通過する。つまり、導光部B2は、外界像の透視が可能なシースルータイプになっている。
【0037】
光射出部B3は、三角プリズム状の部分であり、第1反射面21aの一部である光射出面OSと、光射出面OSに対向する第4反射面21dとを有する。光射出面OSは、画像光GLを観察者の眼EYに向けて射出するための裏側の平面であり、光入射面ISと同様に第1反射面21aの一部となっており、第2光軸AX2に垂直に延びている。光射出部B3を通る第2光軸AX2と光入射部B1を通る第1光軸AX1との距離Dは、観察者の頭部の幅等を考慮して例えば50mmに設定されている。第4反射面21dは、第1及び第2反射面21a,21bを経て入射してきた画像光GLを反射して光射出部B3外に射出させるための略矩形の平坦面である。第4反射面21dには、ハーフミラー層28が付随している。このハーフミラー層28は、光透過性を有する反射膜(すなわち半透過反射膜)である。ハーフミラー層(半透過反射膜)28は、導光部材21の本体部分21sの斜面RS上に金属反射膜や誘電体多層膜を成膜することにより形成される。ハーフミラー層28の画像光GLに対する反射率は、シースルーによる外界光GL'の観察を容易にする観点で、想定される画像光GLの入射角範囲において10%以上50%以下とする。具体的な実施例のハーフミラー層28の画像光GLに対する反射率は、例えば20%に設定され、画像光GLに対する透過率は、例えば80%に設定される。
【0038】
図3(D)は、第4反射面21d及びその周辺の構造を説明する図であり、ハーフミラー層(半透過反射膜)28の断面の拡大図を付随させている。図からも明らかなように、ハーフミラー層(半透過反射膜)28は、金属反射膜28aと、第1誘電体多層膜28bと、第2誘電体多層膜28cとを、金属反射膜28aが中央となるように積層したサンドイッチ構造を有する。金属反射膜28aは、例えばAg、Al等の材料で形成されている。下側の第1誘電体多層膜28bや上側の第2誘電体多層膜28cは、例えば透明な誘電体層を数層以上積層したものであり、金属反射膜28aの角度特性等を改善する。ただし、これらの誘電体多層膜28b,28cについては省略することもできる。
【0039】
図2(B)等に戻って、第4反射面21dは、第1反射面21aに垂直な第2光軸AX2又はXY面に対して例えば鋭角α=25°〜27°で傾斜しており、上記ハーフミラー層28により、導光部B2の第1及び第2反射面21a,21bを経て入射してきた画像光GLを部分的に反射して全体として−Z方向に向かわせるように折り曲げることで、光射出面OSを通過させる。なお、第4反射面21dを透過した画像光GLは、光透過部材23に入射し、映像の形成には利用されない。
【0040】
光透過部材23は、導光部材21の本体と同一の屈折率を有し、第1面23aと、第2面23bと、第3面23cとを有する。第1及び第2面23a,23bは、XY面に沿って延びる。また、第3面23cは、XY面に対して傾斜しており、導光部材21の第4反射面21dに対向して平行に配置されている。つまり、光透過部材23は、第2面23bと第3面23cとに挟まれた楔状の部分23vを有する部材となっている。光透過部材23は、導光部材21と同様に、可視域で高い光透過性を示す樹脂材料で形成されている。光透過部材23は、射出成型によって一体的に成型されたブロック状部材であり、例えば熱重合型の樹脂材料を成型金型内に射出させ熱硬化させることで形成されている。
【0041】
光透過部材23において、第1面23aは、導光部材21に設けた第1反射面21aの延長平面上に配置され、観察者の眼EYに近い裏側にあり、第2面23bは、導光部材21に設けた第2反射面21bの延長平面上に配置され、観察者の眼EYから遠い表側にある。第3面23cは、接着剤によって導光部材21の第4反射面21dに接合される矩形の透過面である。以上の第1面23aと第3面23cとなす角度は、導光部材21の第2反射面21bと第4反射面21dとのなす角度εと等しくなっており、第2面23bと第3面23cとなす角度は、導光部材21の第1反射面21aと第3反射面21cとのなす角度βと等しくなっている。
【0042】
光透過部材23と導光部材21とは、両者の接合部分及びその近傍において、観察者の眼前に対向する部位において、透視部B4を構成している。光透過部材23のうち、互いに鋭角を成す第2面23bと第3面23cとに挟まれて−X方向に広がる楔状の部分23vは、同様に楔状の光射出部B3と接合されることにより、全体として平板状の透視部B4におけるX方向に関する中央部分を構成する。第1及び第2面23a,23bには、ミラー層等の反射コートが施されていないため、導光部材21の導光部B2と同様に外界光GL'を高い透過率で透過させる。第3面23cも、外界光GL'を高い透過率で透過可能であるが、導光部材21の第4反射面21dがハーフミラー層28を有していることから、第3面23cを通過する外界光GL'は、ハーフミラー層28において例えば20%減光される。つまり、観察者は、20%に減光された画像光GLと80%に減光された外界光GL'とを重畳させたものをハーフミラー層28越しに観察することになる。なお、第1及び第2面23a,23bは、ハードコート層で被覆れた構造とすることもできる。
【0043】
〔C.画像光の光路の概要〕
図4(A)は、液晶表示デバイス(画像光形成部)32の縦断面CS1に対応する第1方向D1の光路を説明する図である。第1方向D1に沿った縦断面すなわちYZ面(展開後のY'Z'面)において、液晶表示デバイス32から射出された画像光のうち、図中一点鎖線で示す表示領域32bの上端側(+Y側)から射出される成分を画像光GLaとし、図中二点差線で示す表示領域32bの下端側(−Y側)から射出される成分を画像光GLbとする。
【0044】
上側の画像光GLaは、投射光学系12によって平行光束化され、展開された光軸AX'に略沿って、導光部材21の光入射部B1、導光部B2、及び光射出部B3を通り、観察者の眼EYに対して平行光束状態で、角度φ1の上方向から傾いて入射する。一方、下側の画像光GLbは、投射光学系12によって平行光束化され、展開された光軸AX'に略沿って、導光部材21の光入射部B1、導光部B2、及び光射出部B3を通り、観察者の眼EYに対して平行光束状態で、角度φ2(|φ2|=|φ1|)の下方向から傾いて入射する。以上の角度φ1,φ2は、上下の半画角に相当し、例えば6.5°に設定される。
【0045】
第1方向D1の縦方向に関して、導光装置20は、投射光学系12による結像に実質的な影響を及ぼさず、投射光学系12は、液晶表示デバイス32の無限遠像を形成し、対応する像光を観察者の眼EYに入射させる。
【0046】
図4(B)は、液晶表示デバイス(画像光形成部)32の横断面CS2に対応する第2方向(閉じ込め方向又は合成方向)D2の光路を説明する図である。第2方向D2に沿った横断面CS2すなわちXZ面(展開後のX'Z'面)において、液晶表示デバイス32から射出された画像光のうち、図中一点鎖線で示す表示領域32bに向かって右端側(+X側)の第1表示点P1から射出される成分を画像光GL1とし、図中二点差線で示す表示領域32bに向かって左端側(−X側)の第2表示点P2から射出される成分を画像光GL2とする。
【0047】
右側の第1表示点P1からの画像光GL1は、投射光学系12によって平行光束化され、展開された光軸AX'に略沿って、導光部材21の光入射部B1、導光部B2、及び光射出部B3を通り、観察者の眼EYに対して平行光束状態で、角度θ1の右向から傾いて入射する。一方、左側の第2表示点P2からの画像光GL2は、投射光学系12によって平行光束化され、展開された光軸AX'に略沿って、導光部材21の光入射部B1、導光部B2、及び光射出部B3を通り、観察者の眼EYに対して平行光束状態で、角度θ2(|θ2|=|θ1|)の左方向から傾いて入射する。以上の角度θ1,θ2は、左右の半画角に相当し、例えば10°に設定される。
【0048】
第2方向D2の横方向に関して、導光部材21は、画像光GL1,GL2を反射によって折り返えし、その際の反射回数が液晶表示デバイス32上の位置に応じて異なることから、各画像光GL1,GL2が導光部材21中で不連続に表現されている。結果的に、横方向に関しては、全体として画面が左右反転するが、後に詳述するように導光部材21を高精度に加工することで、液晶表示デバイス32の右半分の画像と液晶表示デバイス32の左半分の画像とが切れ目なく連続してズレなくつなぎ合わされたものとなる。なお、両画像光GL1,GL2の導光部材21内での反射回数が互いに異なることを考慮して、右側の画像光GL1の射出角度θ1'と左側の画像光GL2の射出角度θ2'とは異なるものに設定されている。
【0049】
以上により、観察者の眼EYに入射する画像光GLa,GLb,GL1,GL2は、無限遠からの虚像となっており、縦の第1方向D1に関しては液晶表示デバイス32に形成された映像が正立し、横の第2方向D2に関しては液晶表示デバイス32に形成された映像が反転する。
【0050】
〔D.横方向に関する画像光の光路〕
図5は、第1表示装置100Aにおける横の第2方向D2での具体的な光路を説明する断面図である。
【0051】
液晶表示デバイス32の中央及び右側の表示点P0,P1,P1'からの画像光GL01,GL1,GL3は、一部詳細を省略しているが、投射光学系12を通過することで平行光束化され、導光部材21の光入射面ISに入射する。導光部材21内に導かれた画像光GL01,GL1,GL3は、第1及び第2反射面21a,21bにおいてそれぞれに固有の全反射角で全反射を繰り返して、最終的に光射出面OSから平行光束として射出される。具体的には、画像光GL01,GL1,GL3は、それぞれ平行光束として導光部材21の第3反射面21cで反射された後、比較的大きな反射角で導光部材21の第1反射面21aに入射し、全反射される(第1回目の全反射)。その後、画像光GL01,GL1,GL3は、第2反射面21bに入射して全反射され(第2回目の全反射)、次いで再度第1反射面21aに入射して全反射される(第3回目の全反射)。結果的に、画像光GL01,GL1,GL3は、第1及び第2反射面21a,21bにおいて計3回全反射され、第4反射面21dに入射する。これらの画像光GL01,GL1,GL3は、この第4反射面21dにおいて最初の第3反射面21cと同一の角度で反射され、光射出面OSからこの光射出面OSに垂直な第2光軸AX2方向に対して最大で角度θ1の傾き状態で平行光束として射出される。
【0052】
液晶表示デバイス32の中央及び左側の表示点P0,P2からの画像光GL02,GL2は、投射光学系12を通過することで平行光束化され、導光部材21の光入射面ISに入射する。導光部材21内に導かれた画像光GL02,GL2は、第1及び第2反射面21a,21bにおいてそれぞれに固有の全反射角で全反射を繰り返して、最終的に光射出面OSから平行光束として射出される。具体的には、画像光GL02,GL2は、平行光束として導光部材21の第3反射面21cで反射された後、比較的大きな全反射角で導光部材21の第1反射面21aに入射し、全反射される(第1回目の全反射)。その後、画像光GL02,GL2は、第2反射面21bに入射して全反射され(第2回目の全反射)、再度第1反射面21aに入射して全反射され(第3回目の全反射)、再度第2反射面21bに入射して全反射され(第4回目の全反射)、再々度第1反射面21aに入射して全反射される(第5回目の全反射)。結果的に、画像光GL02,GL2は、第1及び第2反射面21a,21bにおいて計5回全反射され、第4反射面21dに入射する。これらの画像光GL02,GL2は、この第4反射面21dにおいて最初の第3反射面21cと同一の角度で反射され、光射出面OSからこの光射出面OSに垂直な第2光軸AX2方向に対して最大で角度θ2の傾き状態で平行光束として射出される。
【0053】
図5において、導光部材21を展開した場合に第1反射面21aに対応する仮想的な第1面121aと、導光部材21を展開した場合に第2反射面21bに対応する仮想的な第2面121bとを描いている。このように展開することにより、表示点P0,P1,P1'からの画像光GL01,GL1,GL3は、光入射面ISに対応する入射等価面IS'を通過した後、第1面121aを2回通過し第2面121bを1回通過して光射出面OSから射出されて観察者の眼EYに入射するものとなっており、表示点P0,P2からの画像光GL02,GL2は、光入射面ISに対応する入射等価面IS"を通過した後、第1面121aを3回通過し第2面121bを2回通過して光射出面OSから射出されて観察者の眼EYに入射するものとなっている。見方を変えると、観察者は、2つの位置の異なる入射等価面IS',IS"の近傍に存在する投射光学系12の射出端のレンズ群L3を重ねて観察していることになる。
【0054】
図6(A)は、液晶表示デバイス(画像光形成部)32の表示面を概念的に説明する図であり、図6(B)は、観察者に見える液晶表示デバイス32の虚像を概念的に説明する図であり、図6(C)及び6(D)は、虚像を構成する部分画像を説明する図である。図6(A)に示す液晶表示デバイス32に設けた矩形の画像形成領域ADは、図6(B)に示す虚像表示領域AIとして観察される。虚像表示領域AIの左側には、画像形成領域ADのうち中央から右側にかけての部分に相当する第1投射像IM1が虚像として形成され(図6(C)参照)、この第1投射像IM1は、右側が欠けた部分画像となっている。また、虚像表示領域AIの右側には、液晶表示デバイス32の画像形成領域ADのうち中央から左側にかけての部分に相当する投射像IM2が虚像として形成され(図6(D)参照)、この第2投射像IM2は、左側が欠けた部分画像となっている。
【0055】
図6(A)に示す液晶表示デバイス32のうち第1投射像(虚像)IM1のみを形成する第1部分領域A10は、例えば液晶表示デバイス32の右端の第1表示点P1を含んでおり、導光部材21の導光部B2において合計3回全反射される画像光GL01,GL1,GL3を射出する。液晶表示デバイス32のうち第2投射像(虚像)IM2のみを形成する第2部分領域A20は、例えば液晶表示デバイス32の左端の第2表示点P2を含んでおり、導光部材21の導光部B2において合計5回全反射される画像光GL02,GL2を射出する。液晶表示デバイス32の画像形成領域ADの中央寄りにおいて第1及び第2部分領域A10,A20に挟まれて縦長に延びる帯域SAからの画像光は、図6(B)に示す重複画像SIを形成している。つまり、液晶表示デバイス32の帯域SAからの画像光は、導光部B2において計3回全反射される画像光GL01,GL3等によって形成される第1投射像IM1と、導光部B2において計5回全反射される画像光GL02等によって形成される第2投射像IM2となって、虚像表示領域AI上で重畳していることになる。導光部材21の加工が精密で、投射光学系12によって正確にコリメートされた光束が形成されているならば、重複画像SIについて、2つの投射像IM1,IM2の重畳によるズレや滲みを防止することができる。
【0056】
以下、図5に戻って、液晶表示デバイス32の中央の表示点P0から射出される光束についてより詳細に説明する。中央の表示点P0から射出される画像光GL01,GL02は、導光部材21中を2つのモードで個別に伝搬する。つまり、平面視で時計回りに傾いて射出された画像光GL01は、光射出面OSを通過して第3反射面21cのうち第2反射面21bとの間の稜21uに隣接する領域に入射し、第1反射面21aに向けて反射される。一方、平面視で反時計回りに傾いて射出された別の画像光GL02は、光射出面OSを通過して第3反射面21cのうち第1反射面21aとの間の端面21hに近い領域に入射し、第1反射面21aに向けて反射される。ここで、第3反射面21cのうち稜21uの近くに入射する画像光GL01は、導光部B2内で3回反射されて第4反射面21dに入射し、この第4反射面21dで部分的に反射され、光射出面OSを介して観察者の眼EYに入射する。また、第3反射面21cのうち端面21hの近くに入射する画像光GL02は、光入射面ISを兼ねる第1反射面21aに入射して全反射され、第2反射面21bのうち第3反射面21cとの間の稜21uに隣接する領域に入射して再度全反射される。結果的に、画像光GL02は、導光部B2内で5回反射されて第4反射面21dに入射し、この第4反射面21dで部分的に反射され、光射出面OSを介して観察者の眼EYに入射する。2つの画像光GL01,GL02は、いずれも液晶表示デバイス32の中央の表示点P0から射出されるものであるが、導光部材21中を異なる2つのモードで伝搬し、最終的に第4反射面21dで繋ぎ合わされるとともに第2光軸AX2に沿って射出され、観察者の眼EYに重ね合わされた状態で入射する。
【0057】
以上のように、液晶表示デバイス32の中央の表示点P0から横方向に異なる角度で射出される画像光GL01,GL02は、第3反射面21cの中央ではなく周辺側で反射される。さらに、これらの画像光GL01,GL02は、第2反射面21bと第3反射面21cとの間の稜21uを挟んで互いに隣接している第3反射面21c側の隣接領域(以下、第2稜線近傍領域とも呼ぶ)と、第2反射面21b側の隣接領域(以下、第1稜線近傍領域とも呼ぶ)とに個別に入射することになり、結果的に繋ぎ合わされる。このことから、稜21uを挟む第3反射面21c側の隣接領域と第2反射面21b側の隣接領域とで十分な反射率が確保されなければ、画像光GL01,GL02の損失が増大し、液晶表示デバイス32の中央部(例えば図6(B)に示す重複画像SI内に延びる縦長の帯状部)の輝度が低下することになる。本願発明者は、第2反射面21bと第3反射面21cとの間の稜21uを挟む隣接領域で相対的に反射率が低下する傾向があり、観察される虚像の画面の中央に縦に延びる帯状の暗部が形成され易いことを実験的に確かめた。本願発明者は、このような現象を回避するため、後述するように稜21uを挟む隣接領域で反射率を高く維持する工夫行って、観察される虚像画面の中央に縦に延びる帯状の暗部が形成される現象を抑制できることを実験的に確認した。
【0058】
参考のため、液晶表示デバイス32の周辺寄りの表示点P1'から射出される光束についても説明する。周辺寄りの表示点P1'から射出される画像光GL3は、導光部材21中を単一のモードで伝搬する。つまり、平面視で時計回りに傾いて射出された画像光GL3は、光射出面OSを通過して第3反射面21cのうち左右の中央領域に入射し、第1反射面21aに向けて反射される。この画像光GL3は、導光部B2内で3回反されて第4反射面21dに入射し、この第4反射面21dで部分的に反射され、光射出面OSを介して左に傾いた方向から観察者の眼EYに入射する。このように、液晶表示デバイス32の周辺からの光束は、第3反射面21cの中央領域に入射し、繋ぎ合わされることもなく、輝度低下が顕著になる現象が生じにくい。
【0059】
〔E.輝度斑の抑制法〕
図7(A)及び7(C)は、導光部材21の第2反射面21bと第3反射面21cとの境界周辺で反射率を高めて輝度斑を抑える手法を説明する部分拡大断面図及び部分拡大斜視図である。図からも明らかなように、第3反射面21cを構成するミラー層(反射部)25は、稜21uを越えて第2反射面21b側にはみ出す或いはオーバーハングするように形成されている。つまり、ミラー層25は、第3反射面21cの下地面121cだけでなく、第2反射面21bと第3反射面21cの下地面121cとの間に延在する角部21rのうち第2反射面21b側の第1稜線近傍領域RE1にまではみ出して形成されている。結果的に、ミラー層25のうち、第2反射面21bと第3反射面21cとの境界及びその周辺に延在する角部21rにおいて、第3反射面21c側の第2稜線近傍領域RE2にある本体層25aは、ミラーとして十分な厚み(具体的には50nm以上の厚み)を有する。これにより、ミラー層25は、十分な厚みが確保された状態となって、第2稜線近傍領域RE2においても画像光GL01の反射率を高く維持し透過率を低く抑えることができ、非透過性の反射を可能にするものとなっている。ミラー層(反射部)25のうち第1稜線近傍領域RE1にあるはみ出し層25bは、第2反射面21bの端部の稜21u側を覆っており、第2反射面21bの上に重ねて配置されている。結果的に、はみ出し層25bの外縁は、第2反射面21bの端部において段差を形成している。
【0060】
さらに、ミラー層25の第2反射面21b側へのはみ出し幅hは、非常に僅かなものとなっており、図7(C)の全体斜視図では、ミラー層25の第2反射面21bへのはみ出しがほとんど殆ど存在しないように見える。つまり、ミラー層25のうち、角部21rにおいて第2反射面21b側の第1稜線近傍領域RE1にあるはみ出し層25bは、全体からすれば狭く細いものとなっている。具体的には、ミラー層25のはみ出し層25bの角部21rに垂直なX方向におけるはみ出し幅hは、0.1mm以下である。このように、ミラー層25のはみ出し量を抑えることにより、第2反射面21bで画像光GL02の全反射効率が下がることを防止できる。
【0061】
図8(A)は、導光部材21の角部21rでの画像光の反射を概念的に説明するグラフである。実線で示すように、稜21uよりも第3反射面21c側(本体層25aに対応する部分)では、ミラー層(反射部)25が十分な厚みで導光部材21の本体121を被覆しており、画像光GL01に対する比較的高い反射率(例えば85%以上)が確保されている。また、稜21uよりも第2反射面21b側では、ミラー層25の被覆が存在する領域(はみ出し層25bに対応する部分)で画像光GL02に対する比較的高い反射率(例えば85%以上)が確保され、かつ、ミラー層25の被覆が存在しない領域でさらに高い反射率(具体的には略100%)が確保されている。つまり、ミラー層25の第2反射面21b側へのはみ出し幅hが少なく抑えられており、画像光GL02を観察者が見た場合に、輝度斑がほとんど認識できない状態となる。なお、導光部材21の本体121は、樹脂製のブロック状部材である基材とすることもできるが、このような樹脂製の基材の表面に予めハードコート層を形成したものとすることもできる。本体121がハードコート層を形成していない樹脂製の基材である場合、例えば、ミラー層25の形成後にこのミラー層25で部分的に被覆された本体121をハードコート層で全体的に被覆することができる。
【0062】
図8(B)は、比較例を概念的に説明するグラフである。この場合、一点鎖線は、ミラー層25の第2反射面21b側へのはみ出し幅hが多く、第1稜線近傍領域RE1を大幅に越えている場合を説明している。この結果、角部21rの第2稜線近傍領域RE2側での反射率の低下は無いが、角部21rの2反射面21b側又は第1稜線近傍領域RE1での反射率低下が著しく、結果的に画像光の輝度損失が増大し、輝度斑が発生してしまう。また、二点鎖線は、ミラー層25の第2稜線近傍領域RE2における膜厚が不十分で、ミラー層25が透過性を示している場合を説明している。この結果、第2反射面21bでの反射率低下は無いが、稜21uよりも第3反射面21c側の第2稜線近傍領域RE2において著しい反射率低下が観察され、観察者が見た場合に大きな輝度斑が確認できる状態となる。
【0063】
〔F.ミラー層等の形成〕
以下、図9を参照して、導光部材21の第3反射面21c等を構成するミラー層25の形成工程を説明する。
【0064】
図9(A)に示すように、まず導光部材21の基材である樹脂製の本体121を準備し、第2反射面21bのうち第3反射面21cとなるべき下地面121cに近い領域を接着型のマスク161で被覆する。この際、角部21rのうち第2反射面21b側の第1稜線近傍領域RE1の部分を幾分露出させるようにする。
【0065】
次に、図9(B)に示すように、マスク161を貼り付けたままで、第3反射面21cとなるべき下地面121cに対して成膜を行って、ミラー層125を形成する。このミラー層125は、下地面121cだけでなく、第2反射面21b側に広がってマスク161の表面領域を覆うように堆積される。
【0066】
ここで、ミラー層125は、例えば真空蒸着等を利用して成膜される。すなわち、図10に示すように、導光部材21の本体121をホルダー81に固定し、Al(アルミニウム)等の蒸着源82を動作させて、真空蒸着を行う。この際、ホルダー81又は導光部材21の下地面121cに近接して遮蔽マスク83が配置される。これにより、蒸着源82からの膜物質である蒸着物質EMが遮断されて、第2反射面21b等に入射しなくなる。ただし、蒸着物質(膜物質)EMは、遮蔽マスク83の背後に多少回り込むので、マスク161上にも部分的に成膜が行われる。
【0067】
次に、図9(C)に示すように、マスク161を導光部材21の本体121から剥がす。これにより、図9(D)に示すように、ミラー層125の一部が除去され、ミラー層25が完成する。完成したミラー層25は、下地面121c上の本体層25aと、第2反射面21b上のはみ出し層25bとを備える。本体層25aは、図7でも説明したように、十分な厚みを有しており、例えば透過率が0.1%以下の非透過性の反射を実現し、はみ出し層25bは、比較的小さなはみ出し幅hとなっており、第2反射面21bでの全反射が低下することを防止している。
【0068】
以上の説明では、図9(B)に示すように、マスク161を用いてミラー層25を形成したが、マスク161を用いないでミラー層25を形成することもできる。この場合、図10に示す遮蔽マスク83を導光部材21の本体121に対して適正に配置することが重要となる。
【0069】
第1実施形態の虚像表示装置100では、第3反射面21cと第2反射面21bとの間に延在する角部21rのうち第3反射面側21cの第2稜線近傍領域RE2において、ミラー層25が例えば透過率が0.1%以下の非透過性の反射を行なう50nm以上の厚みを有するので、第2稜線近傍領域RE2(すなわち第3反射面21c内の導光部B2側の周辺部)で画像光の反射率が低下することを抑制でき、観察される画像において縦方向に延びる帯状の輝度斑が発生することを抑制できる。つまり、上記虚像表示装置100では、第3反射面21cにおいて第2反射面21bとの境界に近い周辺部でも十分な反射を確保でき、輝度斑の少ない明るい画像を表示できる。
【0070】
〔第2実施形態〕
以下、第2実施形態に係る虚像表示装置について説明する。なお、本実施形態に係る虚像表示装置は、第1実施形態に係る虚像表示装置100の変形例であり、特に説明しない場合、第1の虚像表示装置100と同様であるものとする。
【0071】
図11(A)は、図2(A)等に示す導光部材21を変形した導光部材621を説明する図である。以上の説明では、導光部材21を伝播する画像光が第1及び第2反射面21a,21bに対して2つの反射角で全反射され2つのモードで伝搬するとしたが、図11(A)に示す変形例の導光部材621のように、3つの成分の画像光GL31,GL32,GL33が反射角γ1,γ2,γ3(γ1>γ2>γ3)でそれぞれ全反射されることを許容することもできる。この場合、液晶表示デバイス32から射出される画像光GLは、3つのモードで伝搬され、観察者の眼EYの位置において合成されて虚像として認識される。この場合、図11(B)に示すように、有効表示領域A0の左側に例えば計3回全反射の投射像IM21が形成され、有効表示領域A0の中央寄りに例えば計5回全反射の投射像IM22が形成され、有効表示領域A0の右側に例えば計7回全反射の投射像IM23が形成される。この場合も、詳細な説明を省略するが、第3反射面21cと第2反射面21bとの間に延在する角部21rのうち第3反射面21c側の第2稜線近傍領域RE2において、ミラー層25が十分な厚みを有することで、縦方向に延びる輝度斑の発生を抑えることができる。
【0072】
〔第3実施形態〕
以下、第3実施形態に係る虚像表示装置について説明する。なお、本実施形態に係る虚像表示装置は、第1実施形態に係る虚像表示装置100の変形例であり、特に説明しない場合、第1の虚像表示装置100と同様であるものとする。
【0073】
図12に示すように、導光部材21の第3反射面21cは、下地面121c上に接着剤を利用してミラー部材325を貼り付けることによって形成されている。このミラー部材325は、基板325a上にミラー層25を成膜したものであり、ミラー層25の面積は、第3反射面21cよりも広く、下地面121cを十分に覆っている。
【0074】
本実施形態の場合も、第3反射面21cと第2反射面21bとの間に延在する角部21rのうち第3反射面21c側の第2稜線近傍領域RE2において、ミラー層25が例えば0.1%以下の非透過性の反射を行なう50nm以上の厚みを有している。
【0075】
〔第4実施形態〕
以下、第4実施形態に係る虚像表示装置について説明する。なお、本実施形態に係る虚像表示装置は、第1実施形態に係る虚像表示装置100の変形例であり、特に説明しない場合、第1実施形態の虚像表示装置100と同様であるものとする。
【0076】
図13(A)〜13(C)に示す虚像表示装置100は、画像形成装置10と、導光装置720とを一組として備える。導光装置720は、その一部として導光部材721を有している。導光部材721は、導光本体部20aと、画像取出部である角度変換部723とを備える。なお、図13(A)は、図13(B)に示す導光部材721のA−A断面に対応する。
【0077】
導光部材721の全体的な外観は、図中XY面に平行に延びる平板である導光本体部20aによって形成されている。また、導光部材721は、側面として、第1反射面21aと、第2反射面21bと、第3反射面21cとを有する。また、導光部材721は、第1、第2及び第3反射面21a,21b,21cに隣接するとともに互いに対向する第1の側面21eと第2の側面21fとを有する。さらに、導光部材721は、長手方向の一端において導光本体部20aに埋め込まれた多数の微小ミラーによって構成される角度変換部723を有し、長手方向の他端において導光本体部20aを拡張するように形成されたプリズム部PS及びこれに付随する第3反射面21cを有する構造となっている。導光部材721は、一体的な部品であるが、第1実施形態の場合と同様に、光入射部B1と導光部B2と光射出部B3とに分けて考えることができ(図13(C)参照)、このうち光入射部B1は、第3反射面21cと後述する光入射面ISとを有する部分であり、光入射部B1は、第1及び第2反射面21a,21bを有する部分であり、導光部B2は、角度変換部723と後述する光射出面OSとを有する部分である。
【0078】
導光本体部20aは、光透過性の樹脂材料等により形成され、XY面に平行で画像形成装置10に対向する裏側又は観察者側の平面上に、画像形成装置10からの画像光を取り込む光入射面ISと、画像光を観察者の眼EYに向けて射出させる光射出面OSとを有している。導光本体部20aは、そのプリズム部PSの側面として光入射面ISの他に矩形の斜面RSを有し、当該斜面RS上には、これを被覆するようにミラー層25が形成されている。ここで、ミラー層25は、斜面RSと協働することにより、光入射面ISに対して傾斜した状態で配置される入射光折曲部である第3反射面21cとして機能する。この第3反射面21cは、光入射面ISから入射し全体として+Z方向に向かう画像光を、全体として−Z方向に偏った−XZ方向に向かわせるように折り曲げることで、画像光を導光本体部20a内に確実に結合させる。また、導光本体部20aにおいて、光射出面OSの裏側の平面に沿って微細構造である角度変換部723が形成されている。導光本体部20aは、入口側の第3反射面21cから奥側の角度変換部723にかけて延在し、プリズム部PSを介して内部に入射させた画像光を角度変換部723に導く。
【0079】
導光部材721の第1及び第2反射面21a,21bは、平板状の導光本体部20aの主面であり互いに対向しXY面に対して平行に延びる2平面として、プリズム部PS又は光入射部B1で折り曲げられた画像光をそれぞれ全反射させる。第3反射面21cで反射された画像光は、まず、第1反射面21aに入射し、全反射される。次に、当該画像光は、第2反射面21bに入射し、全反射される。以下この動作が繰り返されることで、画像光は、導光装置720の奥側即ち角度変換部723を設けた−X側に導かれる。
【0080】
導光本体部20aの光射出面OSに対向して配置される角度変換部723は、導光部材721の奥側(−X側)において、第2反射面21bの延長平面に沿ってこの延長平面に近接して形成されている。角度変換部723は、導光部材721の第1及び第2反射面21a,21bを経て入射してきた画像光を、所定角度で反射して光射出面OS側へ折り曲げる。つまり、角度変換部723は、画像光の角度を変換している。ここでは、角度変換部723に最初に入射する画像光が虚像光としての取出し対象であるものとする。角度変換部723の詳しい構造については、図14(A)等により後述する。
【0081】
画像形成装置10から射出され光入射面ISから導光部材721に入射した画像光は、第3反射面21cで一様に反射されて折り曲げられ、導光部材721の第1及び第2反射面21a,21bにおいて繰り返し全反射されて光軸AXに略沿って一定の広がりを有する状態で進み、さらに、角度変換部723において適度な角度で折り曲げられることで取出し可能な状態となり、最終的に光射出面OSから外部に射出される。光射出面OSから外部に射出された画像光は、虚像光として観察者の眼EYに入射する。当該虚像光が観察者の網膜において結像することで、観察者は虚像による映像光等の画像光を認識することができる。
【0082】
以下、導光部材721中の画像光の光路について説明する。なお、第4実施形態における導光装置720は、縦の第1方向D1(Y方向)に関して、図1(A)の導光装置20と同様に機能する。一方、導光装置720は、横の第2方向D2(X方向)に関して、多数の伝搬モードの画像光を導光させるものとなっており、2つの伝搬モードの画像光を導光させる図2(A)の導光装置20と異なっている。
【0083】
図13(A)に示すように、画像表示装置11の液晶表示デバイス(画像光形成部)32から射出される画像光のうち、射出面32aの中央部分から射出される点線で示す成分を画像光GL71とし、射出面32aの紙面右側(+X側)から射出される一点鎖線で示す成分を画像光GL72とし、射出面32aの紙面左側(−X側)から射出される二点鎖線で示す成分を画像光GL73とする。
【0084】
投射光学系12を経た各画像光GL71,GL72,GL73の主要成分は、導光部材721の光入射面ISからそれぞれ入射した後、第1及び第2反射面21a,21bにおいて互いに異なる角度で全反射を繰り返す。具体的には、画像光GL71,GL72,GL73のうち、液晶表示デバイス(画像光形成部)32の射出面32aの中央部分から射出された画像光GL71は、投射光学系12を通過後に平行光束として光入射面ISに入射し第3反射面21cで反射された後、標準反射角γで導光部材721の第1反射面21aに入射し、全反射される。その後、画像光GL71は、標準反射角γを保った状態で、第1及び第2反射面21a,21bで全反射を繰り返す。画像光GL71は、第1及び第2反射面21a,21bにおいてN回(Nは自然数)全反射され、角度変換部723の中央部23kに入射する。画像光GL71は、この中央部23kにおいて所定の角度で反射され、光射出面OSから光射出面OSを含むXY面に対して垂直な光軸AX方向に平行光束として射出される。液晶表示デバイス32の射出面32aの一端側(+X側)から射出された画像光GL72は、投射光学系12を通過後に平行光束として光入射面ISに入射し第3反射面21cで反射された後、最大反射角γで導光部材721の第1反射面21aに入射し、全反射される。画像光GL72は、第1及び第2反射面21a,21bにおいて例えばN−M回(Mは自然数)全反射され、角度変換部723のうち最も奥側(−X側)の周辺部23hにおいて所定の角度で反射され、光射出面OSから所定の角度方向に向けて平行光束として射出される。この際の射出角は、第3反射面21c側に戻されるようなものになっており、+X軸に対して鋭角となる。液晶表示デバイス32の射出面32aの他端側(−X側)から射出された画像光GL73は、投射光学系12の通過後に平行光束として光入射面ISに入射し第3反射面21cで反射された後、最小反射角γで導光部材721の第1反射面21aに入射し、全反射される。画像光GL73は、第1及び第2反射面21a,21bにおいて例えばN+M回全反射され、角度変換部723のうち最も入口側(+X側)の周辺部23mにおいて所定の角度で反射され、光射出面OSから所定の角度方向に向けて平行光束として射出される。この際の射出角は、第3反射面21c側から離れるようなものになっており、+X軸に対して鈍角となる。
【0085】
ここで、導光部材721に用いられる透明樹脂材料の屈折率nの値の一例として、n=1.5とすると、その臨界角γcの値はγc≒41.8°となり、n=1.6とすると、その臨界角γcの値はγc≒38.7°となる。各画像光GL71,GL72,GL73の反射角γ,γ,γのうち最小である反射角γを臨界角γcよりも大きな値とすることで、必要な画像光について導光部材721内における全反射条件を満たすものにできる。
【0086】
以下、図14(A)等を参照して、角度変換部723の構造及び角度変換部723による画像光の光路の折曲げについて詳細に説明する。
【0087】
まず、角度変換部723の構造について説明する。角度変換部723は、ストライプ状に配列された多数の線状の反射ユニット2cで構成される。つまり、角度変換部723は、Y方向に延びる細長い反射ユニット2cを所定のピッチPTで導光部材721の延びる主導光方向すなわち−X方向に沿って多数配列させることで構成されている。各反射ユニット2cは、奥側即ち光路下流側に配置される1つの反射面部分である第1の反射面2aと、入口側即ち光路上流側に配置される他の1つの反射面部分である第2の反射面2bとを1組のものとして有する。これらのうち、少なくとも第2の反射面2bは、一部の光を透過可能な部分反射面であり、観察者に外界像をシースルーで観察させることを可能にしている。また、各反射ユニット2cは、隣接する第1及び第2の反射面2a,2bにより、XZ断面視においてV字又は楔状となっている。より具体的には、第1及び第2の反射面2a,2bは、第2反射面21bに平行で反射ユニット2cの配列される配列方向である±X方向に対して垂直に延びる方向即ちY方向を長手方向として、線状に延びている。さらに、第1及び第2の反射面2a,2bは、当該長手方向を軸として、第2反射面21bに対してそれぞれ異なる角度(即ちXY面に対してそれぞれ異なる角度)で傾斜している。結果的に、第1の反射面2aは、周期的に繰り返して配列され互いに平行に延び、第2の反射面2bも、周期的に繰り返して配列され互いに平行に延びている。図14(A)等に示す具体例において、各第1の反射面2aは、第2反射面21bに対して略垂直な方向(Z方向)に沿って延びているものとしている。また、各第2の反射面2bは、対応する第1の反射面2aに対して時計方向に所定角度(相対角度)δをなす方向に延びている。ここで、相対角度δは、具体例において例えば54.7°となっているものとする。
【0088】
図14(A)等に示す具体例において、第1の反射面2aは、第2反射面21bに対して略垂直であるものとしているが、第1の反射面2aの方向は、導光装置720の仕様に応じて適宜調整されるものであり、第2反射面21bに対して+X方向を基準として反時計回りに例えば80°から100°までの範囲内でいずれかの傾斜角度をなすものとできる。また、第2の反射面2bの方向は、第2反射面21bに対して+X方向を基準として反時計回りに例えば30°から40°までの範囲内でいずれかの傾斜角度をなすものとできる。結果的に、第2の反射面2bは、第1の反射面2aに対して40°から70°までの範囲内でいずれかの相対角度を有するものとなる。
【0089】
なお、一対の反射面2a,2bを含む反射ユニット2cは、例えば下地のV溝の一方の斜面にアルミ蒸着等の成膜を施すことにより形成され、その後の樹脂の充填によって導光装置720内に埋め込まれる。
【0090】
以下、角度変換部723による画像光の光路の折曲げについて詳しく説明する。ここでは、画像光のうち、角度変換部723の両端側に入射する画像光GL72及び画像光GL73について示し、他の光路については、これらと同様であるので図示等を省略する。
【0091】
まず、図14(A)及び14(B)に示すように、画像光のうち全反射角度の最も大きい反射角γで導かれた画像光GL72は、角度変換部723のうち光入射面IS(図13(A)参照)から最も遠い−X側の周辺部23hに1つ以上配置された反射ユニット2cに入射する。当該反射ユニット2cにおいて、画像光GL72は、最初に奥側即ち−X側の第1の反射面2aで反射され、次に、入口側即ち+X側の第2の反射面2bで反射される。当該反射ユニット2cを経た画像光GL72は、他の反射ユニット2cを経ることなく、図13(A)等に示す光射出面OSから射出される。つまり、画像光GL72は、角度変換部723での1回だけの通過で所望の角度に折り曲げられ観察者側に取り出される。
【0092】
また、図14(A)及び14(C)に示すように、全反射角度の最も小さい反射角γで導かれた画像光GL73は、角度変換部723のうち光入射面IS(図12(A)参照)に最も近い+X側の周辺部23mに1つ以上配置された反射ユニット2cに入射する。当該反射ユニット2cにおいて、画像光GL73は、画像光GL72の場合と同様に、最初に奥側即ち−X側の第1の反射面2aで反射され、次に、入口側即ち+X側の第2の反射面2bで反射される。当該反射ユニット2cを経た画像光GL73は、他の反射ユニット2cを経ることなく、角度変換部723での1回だけの通過で所望の角度に折り曲げられ観察者側に取り出される。
【0093】
ここで、上記のような第1及び第2の反射面2a,2bでの2段階での反射の場合、図14(B)及び14(C)に示すように、各画像光の入射時の方向と射出時の方向とのなす角である折り曲げ角ψは、いずれもψ=2(R−δ)(R:直角)となる。つまり、折り曲げ角ψは、角度変換部723に対する入射角度即ち各画像光の全反射角度である反射角γ,γ,γ等の値によらず一定である。これにより、上記のように、画像光のうち全反射角度の比較的大きい成分を角度変換部723のうち−X側の周辺部23h側に入射させ、全反射角度の比較的小さい成分を角度変換部723のうち+X側の周辺部23m側に入射させた場合にも、画像光を全体として観察者の眼EYに集めるような角度状態で効率的に取り出すことが可能となる。このような角度関係で画像光を取り出す構成であるため、導光部材721は、画像光を角度変換部723において複数回通過させず、1回だけ通過させることができ、画像光を少ない損失で虚像光として取り出すことを可能にする。
【0094】
また、導光部材721の形状や屈折率、角度変換部723を構成する反射ユニット2cの形状等の光学的な設計において、画像光GL72,GL73等が導かれる角度等を適宜調整することで、光射出面OSから射出される画像光を、基本の画像光GL71即ち光軸AXを中心として、全体として対称性が保たれた状態の虚像光として観察者の眼EYに入射させることができる。ここでは、一端の画像光GL72のX方向又は光軸AXに対する角度θ12(導光装置720内ではθ12')と、他端の画像光GL73のX方向又は光軸AXに対する角度θ13(導光装置720内ではθ13')導光装置720とは、大きさが略等しく逆向きとなっているものとする。つまり、画像光は、光軸AXを中心にして対称性のある状態で眼EYに対して射出されている。このように、角度θ12と角度θ13との角度が等しく、光軸AXに対して対称性があるとすることで、角度θ12及び角度θ13は、横画角の半分の値である横半画角となる。
【0095】
なお、既に説明したように、一群の反射ユニット2cを構成する第1の反射面2a又は第2の反射面2bは、ピッチが一定で互いに平行になっている。これにより、観察者の眼EYに入射する虚像光である画像光を一様なものとでき、観察される画像の品質の低下を抑えることができる。角度変換部723を構成する各反射ユニット2cの間隔であるピッチPTの具体的な数値範囲は、0.2mm以上、より好ましくは0.2mm〜1.3mmとする。この範囲にあることにより、取り出されるべき画像光が、角度変換部723において回折による影響を受けることなく、かつ、反射ユニット2cによる格子縞が観察者にとって目立つものとならないようにすることができる。
【0096】
以上の導光装置720の場合、図13(A)に示すように、導光部材721に設けたプリズム部PSの斜面RSは、ミラー層25によって覆われて第3反射面21cを形成している。ここで、ミラー層25は、下地面121cを覆うだけでなく、第2反射面21bにはみ出し或いはオーバーハングしている。つまり、ミラー層25は、第3反射面21cの領域だけでなく、第3反射面21cと第2全反射面21bとの間に延在する角部21rのうち、稜21uの第2全反射面21b側の第1稜線近傍領域にまで僅かにはみ出して形成されている。結果的に、ミラー層25のうち、第3反射面21cと第2全反射面21bとの間に延在する角部21rにおいて第3反射面21c側の第2稜線近傍領域にある本体層25aは、ミラーとして十分な厚み(具体的には50nm以上の厚み)を有する。これにより、ミラー層25は、十分な厚みが確保された状態となって、画像光の反射率を高く維持し透過率を低く抑えることができ、例えば0.1%以下の非透過性の反射を可能にするものとなっている。
【0097】
〔第5実施形態〕
以下、第5実施形態に係る虚像表示装置について説明する。なお、本実施形態に係る虚像表示装置は、第4実施形態に係る虚像表示装置100の変形例であり、特に説明しない場合、第4実施形態の虚像表示装置100と同様であるものとする。
【0098】
図15(A)及び15(B)に示すように、本実施形態の場合、導光部材721の角度変換部923は、多数の画像光反射面2dを所定のピッチでX方向に多数配列した構造を有する。これらの画像光反射面2dは、主導光方向であり画像光反射面2dの配列される−X方向に対して垂直に延びる方向即ちY方向を長手方向として、帯状に延びている。これらの画像光反射面2dは、互いに平行であり、第2反射面21bに対して同一の角度τをそれぞれなしている。画像光反射面2dは、反射率の調整により、画像光の光成分の一部を透過させ、残りを反射させる部分反射面となっている。なお、隣接する画像光反射面2d間は、画像光を取り出すための反射面等としての機能を有しない境界部2eによって繋がれている。結果的に、画像光反射面2dは、分離した状態で主導光方向に沿って即ちZ方向に沿って周期的に繰り返して配列され互いに平行に延びている。なお、画像光反射面2dは、例えば下地のV溝の一方の斜面にアルミ蒸着等の成膜を施すことにより形成され、その後の樹脂の充填によって導光部材721内に埋め込まれる。
【0099】
図15(A)に示すように、最小反射角γで導光部材721の第1及び第2反射面21a,21bで全反射される画像光GL72は、角度変換部923を複数回通過した後、角度変換部923のうち最も奥側(−X側)の周辺部23hに達し、周辺部23hでの反射により、眼EYの光軸AXに対して角度θ12で光射出面OSから眼EYに向けて平行光束として射出される。一方、図15(B)に示すように、最大反射角γで導光部材721の第1及び第2反射面21a,21bで全反射される画像光GL73は、角度変換部923のうち最も入口側(+X側)の周辺部23mに達し、周辺部23mでの反射により、眼EYの光軸AXに対して角度θ13で光射出面OSから眼EYに向けて平行光束として射出される。
【0100】
〔その他〕
以上実施形態に即して本発明を説明したが、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0101】
上記の説明では、ミラー層25を蒸着によって成膜しているが、ミラー層25をメッキ、コート、スプレー方式、ディップ方式、ロールコート、湿式等によって成膜することもできる。なお、ミラー層25は、アルミニウムに限らず、銀等によって形成することができる。
【0102】
上記の説明では、画像光形成部として、透過型の液晶表示デバイス32等を用いているが、画像光形成部としては、透過型の液晶表示デバイスに限らず種々のものを利用可能である。例えば、反射型の液晶表示デバイスを用いた構成も可能であり、液晶表示デバイス32に代えてデジタル・マイクロミラー・デバイス等を用いることもできる。
【0103】
上記の説明では、光入射面ISと光射出面OSとを同一の平面上に配置しているが、これに限らず、例えば、光入射面ISを第1反射面21aと同一の平面上に配置し、光射出面OSを第2反射面21bと同一の平面上に配置する構成とすることもできる。この場合、第1反射面21aと第4反射面21dとが鈍角をなすことになる。
【0104】
上記の説明では、導光部材21が眼EYの並ぶ横方向に延びているが、導光部材21は、縦方向に延びるものとできる。この場合、図1の光学パネル110すなわち導光部材21,721は、直列的ではなく並列的に平行配置されることになる。
【0105】
上記の説明では、虚像表示装置100がヘッドマウントディスプレイであるとして具体的な説明を行ったが、虚像表示装置100は、ヘッドアップディスプレイに改変することもできる。
【0106】
上記実施形態の虚像表示装置100では、右眼及び左眼の双方に対応して、一組ずつ表示装置100A,100B(具体的には画像形成装置10、導光装置20等)設ける構成としているが、右眼又は左眼のいずれか一方に対してのみ例えば画像形成装置10と導光装置20とを設け画像を片眼視する構成にしてもよい。
【0107】
上記実施形態では、光入射面ISを通る第1光軸AX1と光入射面ISを通る第2光軸AX2とが平行であるとしたが、これらの光軸AX1,AX2を非平行とすることもできる。
【0108】
上記実施形態では、液晶表示デバイス32の表示輝度を特に調整していないが、図6(B)に示すような投射像IM1,IM2の範囲や重複に応じて表示輝度の調整を行うことができる。
【0109】
上記実施形態では、導光部材21の第4反射面21dに設けたハーフミラー層28の反射率を20%としてシースルーを優先しているが、ハーフミラー層28の反射率を50%以上として画像光を優先することもできる。なお、ハーフミラー層28は、第4反射面21dの一部の必要領域にのみ形成される必要はなく、第4反射面21dの全面に形成されたものとできる。また、ハーフミラー層28は、光透過部材23の第3面23c上に形成することもできる。
【0110】
また、上記第4、5実施形態の説明では、角度変換部723を構成する反射ユニット2cの配列のピッチPTについては、各第1の反射面2a間において全て同一となっている場合に限らず、各ピッチPTにある程度の差異がある場合も含むものとする。
【0111】
上記第4、5実施形態の説明では、シースルー型の虚像表示装置について説明しているが、角度変換部723等は、シースルー型以外の虚像表示装置についても適用可能である。なお、外界像を観察させる必要がない場合、第1及び第2の反射面2a,2b双方の光反射率を略100%することが可能である。
【0112】
上記第4、5実施形態の説明では、プリズム部PSを構成するミラー層25や斜面RSの傾斜角度について特に触れていないが、本発明は、ミラー層25等の傾斜角度を光軸AXに対して用途その他の仕様に応じて様々な値とすることができる。
【0113】
上記第4、5実施形態の説明では、反射ユニット2cによるV字状の溝は、先端を尖った状態で図示しているが、V字状の溝の形状については、これに限らず、先端を平らにカットしているものや先端にR(丸み)を付けているものであってもよい。
【符号の説明】
【0114】
AD…画像形成領域、 AI…虚像表示領域、 AX…光軸、 AX1,AX2…光軸、B1…光入射部、 B2…導光部、 B3…光射出部、 B4…透視部、D1… 第1方向、 D2…第2方向、 EY…眼、 GL…画像光、 GL01,GL02…画像光、 GL1,GL2,GL3…画像光、 IM1,IM2…投射像、 IS…光入射面、 OS…光射出面、 PS…プリズム部、 RE1…第1稜線近傍領域、 RE2…第2稜線近傍領域、 RS…斜面、 SL…照明光、 2c…反射ユニット、 10…画像形成装置、 11…画像表示装置、 12…投射光学系、 20…導光装置、 20a…導光本体部、 21,721…導光部材、 21a,21b,21c,21d…第1〜第4反射面(第1〜第4面)、 21r…角部、 21u,21v…稜、 23…光透過部材、 23a,23b,23c…第1〜第3の面、 25…ミラー層、 25a…本体層、 25b…はみ出し層、 26…保護層、 28…ハーフミラー層、 31…照明装置、 32…液晶表示デバイス、 81…ホルダー、 82…蒸着源、 83…遮蔽マスク、 100…虚像表示装置、 100A,100B…表示装置、 110…光学パネル、 111,112…パネル部分、 125…ミラー層、 325…ミラー部材、 325a…基板、 621,721…導光部材、 720…導光装置、 723、923…角度変換部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像光を形成する画像表示装置と、
前記画像表示装置から射出された前記画像光による虚像を形成する投射光学系と、
前記投射光学系を通過した前記画像光を内部に取り込む光入射部と、前記光入射部から取り込まれた前記画像光を互いに対向して平行に延びる第1及び第2面での全反射により導く導光部と、前記導光部を経た前記画像光を外部に取出す光射出部とを有する導光装置と、を備え、
前記光入射部は、前記第2面に対して鈍角をなす反射部によって前記画像光を反射する第3面を有し、
前記反射部は、前記第3面と前記第2面との間の角部のうち前記第3面側の稜線近傍領域を覆っている、虚像表示装置。
【請求項2】
前記第3面側の稜線近傍領域を覆う前記反射部は、非透過性の反射を行う所定以上の厚みを有する、請求項1に記載の虚像表示装置。
【請求項3】
前記反射部が、前記角部のうち前記第2面側の稜線近傍領域の少なくとも一部にはみ出している、請求項1及び2のいずれか一項に記載の虚像表示装置。
【請求項4】
前記角部のうち前記第2面側の前記稜線近傍領域において、前記反射部のはみ出し幅は、0.1mm以下である、請求項3に記載の虚像表示装置。
【請求項5】
前記反射部の透過率は、前記第3面側の稜線近傍領域において、又は前記第3面側の稜線近傍領域から前記第2面側のはみ出し幅に対応する部分にかけて、1%以下である、請求項2から4までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
【請求項6】
前記導光装置は、前記光入射部と前記導光部と前記光射出部とを一体的なブロック状部材として有し、
前記光射出部は、前記第1及び第2面のいずれかに隣接し前記第1及び第2面のいずれかに対して鈍角をなす第4面を有する、請求項2から5までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
【請求項7】
前記反射部は、アルミニウムで形成されている、請求項1から6までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
【請求項8】
画像光を形成する画像表示装置と、前記画像表示装置から射出された前記画像光による虚像を形成する投射光学系と、前記投射光学系を通過した前記画像光を内部に取り込む光入射部と、前記光入射部から取り込まれた前記画像光を互いに対向して平行に延びる第1及び第2面での全反射により導く導光部と、前記導光部を経た前記画像光を外部に取出す光射出部とを有する導光装置とを備える虚像表示装置の製造方法であって、
前記光入射部は、前記第2面に対して鈍角をなすとともに付随する反射部によって前記画像光を反射する第3面を有し、
前記第3面の下地面と前記第2面との間の角部のうち前記第3面側の稜線近傍領域において、前記反射部を形成する、虚像表示装置の製造方法。
【請求項9】
前記第3面側の稜線近傍領域を覆う前記反射部は、非透過性の反射を行う所定以上の厚みを有する、請求項8に記載の虚像表示装置。
【請求項10】
前記反射部の形成に際して、前記第2面と前記第3面との間に延在する角部のうち前記第2面側の稜線近傍領域まで成膜を行う、請求項8及び9のいずれか一項に記載の虚像表示装置の製造方法。
【請求項11】
前記反射部の形成に際して、前記第2面のうち前記稜線近傍領域の外側に膜物質の被着を防止するマスクを配置する、請求項10に記載の虚像表示装置の製造方法。
【請求項12】
アルミニウムの成膜によって前記反射部を形成する、請求項8から11までのいずれか一項に記載の虚像表示装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2013−80038(P2013−80038A)
【公開日】平成25年5月2日(2013.5.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−218976(P2011−218976)
【出願日】平成23年10月3日(2011.10.3)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】