説明

蛍光体およびこれを用いた紫外発光蛍光ランプ

【課題】 蛍光ランプまたは蛍光表示管の原理を利用し、簡易な構造で全体に高輝度で長寿命な紫外線光源として利用できる蛍光ランプを実現できる蛍光体を提供することを目的とする。
【解決手段】 Ga1-xAlxN:M、X(但し、0≦x≦1、MはBe、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Hgから選択される少なくとも一種の元素、XはC、Si、Ge、Sn、Pbから選択される少なくとも一種の元素)で表され、紫外線照射、電子線照射、または電界印加により、波長400nm以下に発光ピークを有する光を放射する機能を持つことを特徴とする蛍光体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有害物質や細菌・ウイルス分解除去するための発光材料に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の環境問題から、有害物質や細菌・ウイルスなどを光触媒により分解、または殺菌するデバイスが使用されるようになってきている。代表的な光触媒は酸化チタン(TiO2)であるが、これは一般には波長が400nm以下の紫外線により光触媒機能を発揮する材料であるため、紫外線の含有量が少ない太陽光線ではほとんど触媒効果を発揮することができない。従って、別途水銀ランプなどの光源を使用する必要があり、反応容器のコンパクト化を阻害し、かつ有害物質である水銀を使う必要があった。最近では、水銀ランプの代わりに、紫外線を発光する発光ダイオード(LED)を光源にする場合も出てきているが、紫外発光LEDは青色LED等に比べて発光効率が低い。
【0003】
これに対して、水銀を使用しない環境に優しい発光デバイスとしては蛍光表示管なるものがある。これは、熱陰極または冷陰極カソードから発生させた電子線を蛍光体に照射することで可視光線を発生させるものであり、長寿命・高信頼性、低消費電力という特徴を持ち、車載用のディスプレイや屋外表示デバイスとして使用されている(例えば特許文献1参照)。
【0004】
蛍光表示管は一般には可視光線を発生させるものであるが、電子線照射により可視光発光する蛍光体粉末の表面に、電子線照射により紫外光発光する蛍光体をコーティングするという方法が提案されている。これは、電子線を紫外発光蛍光体に照射して一旦紫外線を発生させ、これを可視光発光蛍光体に照射することにより望む波長の可視光を発生させるという原理のものである。紫外発光蛍光体としては、ZnO、ZnO・Ga23:Cd等が報告されている(特許文献2、3参照)。
【0005】
しかし、こられの発明は、可視光発光する蛍光表示管を得るためのものであり、紫外線を放出するデバイスではない。この理由は以下の通りと推測される。すなわち、電子線を照射して効率よく紫外線を発生させ得る蛍光体がこれまで存在しなかったためである。前記発明の蛍光表示管では、可視発光蛍光体は、紫外発光蛍光体が放出した紫外線を吸収して可視光発光するのと同時に、それ自体が、ある程度電子線を吸収して可視光を発光するので、紫外線の強度はそれほど高くなくてもかまわない。
しかし、紫外発光蛍光体のみを使用した場合は、発光効率が低すぎて紫外発光蛍光ランプとして実用には至らないのである。
【0006】
一般に用いられている車載用の蛍光表示管は、熱陰極から放射された電子線を、加速電圧が30〜50V程度で加速して、陽極上に形成された蛍光体層に照射させて発光を得る。蛍光体に要求される特性は以下の通りである。すなわち、
(1)電子線照射で効率よく発光すること
(2)蛍光体が化学的に安定であること
低速電子線が蛍光体表面に照射され、表面部が分解、または揮発すると、管内を汚染し、真空度が低下して放電が起こりやすくなり、安定した発光が得られない。安定した発光を得るためには、ZnSなどの硫化物よりも酸化物または窒化物が好ましい。
(3)蛍光体が導電性を持つこと
低速電子線が蛍光体表面に照射された時、蛍光体の導電性が低いと、蛍光体がマイナスに帯電してしまい、発光しなくなる。
【0007】
上記(1)〜(3)を満足する蛍光体として、GaN系蛍光体が提案されている(特許文献4参照)。
これは、Ga1-xInxN:M、X(但し0≦x<0.8、MはBe、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Hgなる集合から選ばれた少なくとも1の元素、XはC、Si、Ge、Sn、Pbなる集合から選ばれた少なくとも1の元素)で表される蛍光体であり、電子線照射により青色〜緑色の可視光発光が得られるが、波長が400nm以下の紫外線を発生させることができない。
【特許文献1】特開2001−176433号公報
【特許文献2】特開平8−127769号公報
【特許文献3】特開平8−45438号公報
【特許文献4】特開平9−286982号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明はこのような問題に対処するためになされたもので、蛍光ランプまたは蛍光表示管の原理を利用し、簡易な構造で高輝度、短波長で長寿命な紫外線光源として利用できる蛍光ランプを実現できる蛍光体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は下記の構成よりなる。
(1)Ga1-xAlxN:M、X(但し、0≦x≦1、MはBe、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Hgから選択される少なくとも一種の元素、XはC、Si、Ge、Sn、Pbから選択される少なくとも一種の元素)で表され、紫外線照射、電子線照射、または電界印加により、波長400nm以下に発光ピークを有する光を放射する機能を持つことを特徴とする蛍光体。
(2)前記xが、0≦x≦0.2である前記(1)記載の蛍光体。
(3)前記MおよびXに関して、Ga1-xAlxNに対するMのモル濃度がGa1-xAlxNに対するXのモル濃度より大きいことを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の蛍光体。
(4)前記Xのモル濃度が、Mのモル濃度の10〜60%である前記(3)記載の蛍光体。
【0010】
(5)前記Mのモル濃度が、Ga1-xAlxNの0.005〜1モル%であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の蛍光体。
(6)フォトルミネッセンス測定で、波長の異なる2種類の発光ピークが存在する前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の蛍光体。
(7)フォトルミネッセンス測定で、2種類の発光ピークの短波長側の発光ピーク強度が長波長側の発光ピーク強度の20%以上である前記(6)に記載の蛍光体。
(8)2種類の発光ピークの少なくともどちらか一方のピーク波長が365nm以下である前記(6)又は(7)に記載の蛍光体。
(9)2種類の発光ピークの少なくともどちらか一方のピーク波長が250〜260nmである前記(8)記載の蛍光体。
(10)前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の蛍光体を用いた紫外発光蛍光ランプ。
【0011】
本発明を以下に詳細に説明する。
一般に、窒化ガリウムの発光は、ドナー(D)とアクセプター(A)のペア発光である。アクセプターとしてはZn、Mg等を用い、ドナーはSiやGe等が用いられる。これらの添加元素は、GaNの導電帯下にドナー準位とアクセプタ準位を形成する。蛍光体の媚態であるGaNに電子線や紫外線などのエネルギーが照射されると、荷電子帯の電子が導電帯に一旦励起された後、ドナー準位に捕捉される。一方、荷電子帯にあらたに生成した正孔はアクセプタ準位に捕捉される。発光は、ドナー準位にある電子がアクセプタ準位にある正孔と再結合することにより生じる。このようなドナー−アクセプタ(DA)ペア発光は極めて高い発光効率が得られる発光機構である。
【0012】
下記(1)式に示すように、発光波長は、基本的にドナー準位とアクセプタ準位のエネルギー差により決まり、これが大きいほど短波長の発光となる。すなわち、発光のエネルギーhνは、
hν=Eg−(ED+EA)+e2/(4πε0εrr) (1)
ここで、Egは母体半導体のバンドギャップエネルギー、EDはドナーの束縛エネルギー、EAはアクセプタの束縛エネルギー、eは素電荷量、ε0は真空の誘電率、εrは比静電誘電率、rはドナーとアクセプタの距離である。
(1)式から、発光波長は主として母体となる半導体材料のバンドギャップとドナー、及びアクセプタ準位で決まることが分かる。
【0013】
上記特許文献4(特開平9−286982号公報)は、まさにこのDAペア発光を利用したものであり、ワイドバンドギャップを持つGaNにバンドギャップの小さいInNを複合させることにより、母体半導体のバンドギャップを小さくして、発光波長を長波長側にシフトさせて青色や緑色発光を得ている。
逆に、発光波長を短波長にするためには、(1)Egを大きく、(2)EDを小さく、(3)EAを小さくすることが必要となるが、このうち、EDやEAは、ドーピングする元素により多少は変化するが、劇的に小さすることはできないため、発光波長を短波長化するためには、母体半導体のバンドギャップ自体を大きくすることが最も重要である。
【0014】
本発明は、以下の技術を用いることで、発光波長を400nm以下の紫外線域に制御できることを見出した。
(1)母体半導体はGaNのままで、Blue−Cu型発光を生じさせる
(2)母体半導体としてGaN−AlN系混晶母体を用い、DAペア発光を生じさせる
(3)母体半導体としてGaN−AlN系混晶母体を用い、Blue−Cu型発光を生じさせる
これらの内、発光波長を短波長化させるの効果は、(3)、(2)、(1)の順で大きい。
【0015】
GaN蛍光体において、アクセプタとなるZn、Mg等がGa原子を置換し、ドナーとなるSiやGe等がN原子を置換した時にDAペア型発光が生じる。
一方、Zn、Mg等がGa原子の位置を置換するのと同時に、これらの元素がGaN結晶格子の隙間にドーピングされるとBlue−Cu型発光と呼ばれる高エネルギーの発光が生じる。本発明では、Ga1-xAlxN:M、X(但し、0≦x≦1、MはBe、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Hgから選択される少なくとも一種の元素、XはC、Si、Ge、Sn、Pbから選択される少なくとも一種の元素)蛍光体において、ドーピング量をGa1-xAlxNに対するMのモル濃度がGa1-xAlxNに対するXのモル濃度より大きくなるように制御することでBlue−Cu型の発光が生じることを見出したのである。イオン半径を比較すると、Zn2+、Mg2+、Ga3+はそれぞれ、0.74、0.66、0.62と近いので、格子間へのドーピングは容易に生じさせることができる。アクセプタとなる元素の格子間へのドーピングが起こる時には、同時にGa原子の置換も起こるため、Blue−Cu型発光が起こる時には必ずDAペア型発光も生じる。但し、電子線で励起した場合は、紫外線で励起した場合よりもBlue−Cu型発光の強度が大きくなる。
【0016】
また、Blue−Cu型の発光もまた母体のバンドギャップに依存し、バンドギャップが大きくなるほど発光波長が短波長化するので、バンドギャップが大きくなるような母体を選択すると好ましい。温度が300Kでのバンドギャップは、GaNが3.39に対して、AlNは5.9と大きいので、AlNとの混晶化により母体半導体のバンドギャップを大きくすることができるので、この場合はDAペア型でもBlue−Cu型発光であっても、発光波長は短波長にシフトする。
GaNとAlNは、結晶構造が同じ六方晶で、これらの格子定数は3.2Åとほとんど同じであるので、GaN−AlN系は全率固溶体を形成できるので、全ての組成で六方晶の混晶となる。そのために、GaN−AlN混晶、AlN結晶の格子間へのドーピングは、GaNの場合と同じように生じさせることができる。
【0017】
このような格子間へのドーピングは、蛍光体の焼成温度からの冷却過程で急冷する手段を用いると促進できる。GaN系蛍光体は、不活性ガス中、温度が1100℃程度で焼成して作製するが、元々、格子間に導入された原子またはイオンは不安定であり、大部分は高温からの冷却時に格子間からはき出され易いが、冷却速度を高くすることにより、格子間原子を安定させる。好ましくは室温まで一気に急冷することが好ましい。少なくとも掃き出しが生じやすい温度域を急冷することにより、格子間に導入される量が増大する。急冷した場合は、GaN結晶自体に歪みが導入されており発光を阻害するので、再度、300〜400℃で長時間熱処理すると歪みが取れて、発光が効率よく生じるようにもなる。上記した処理を行うことにより、格子間原子を安定化してBlue−Cu型発光の強度を最大限に高くすることができる。
【0018】
蛍光体の組成、Ga1-xAlxN:M、X(但し、0≦x≦1、MはBe、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Hgから選択される少なくとも一種の元素、XはC、Si、Ge、Sn、Pbから選択される少なくとも一種の元素)において、0≦x≦0.2であることが好ましい。これを超えてAlN量が増加すると、母体半導体中のキャリアの移動度が低下し、発光効率が低下する傾向がある。
【0019】
アクセプタであるMのモル濃度は、Ga1-xAlxNの0.005〜1モル%であることが好ましい。これより小さいとBlue−Cu型発光は起こらず、1モル%を超えると輝度が低下する。
ドナーとなるXのGa1-xAlxNに対するモル濃度はMのGa1-xAlxNに対するモル濃度の10〜60%にすることが好ましい。これ未満の場合も、GaNにはドナーとなる窒素欠陥が自然に形成されるのでBlue−Cu型発光は起こるが強度は弱い。60%を超えるとBlue−Cu型発光の強度が低下する。前記したように、アクセプタとなる元素の格子間へのドーピングが起こる時には、同時にGa原子の置換も起こるため、Blue−Cu型発光が起こる時には必ずDAペア型発光も生じ、フォトルミネッセンス(PL)測定をした場合は2つのピークを持つスペクトルが得られ、短波長側のピーク(λ2)がBlue−Cu型発光によるものである。このとき、Xのモル濃度をMのモル濃度の10〜60%にすると2種類の発光ピークの短波長側の発光ピーク強度が長波長側の発光ピーク強度(λ1)の20%以上となる。
一方、電子線を照射して発光を測定するカソードルミネッセンス(CL)測定においては、PL測定よりも励起強度が高くなるので、PL測定とは異なり、短波長側の発光ピーク強度のほうが高くなるか、あるいは、長波長側に裾を引いた形の一つのピークのみが見られる場合もある。従って、PL測定は、Blue−Cu型発光が起こっているか否かを確認するのに便利な手法であり、CL測定は、蛍光ランプとしての性能を確認するための手段に相当する。
【0020】
2種類の発光ピークの少なくともどちらか一方のピーク波長が365nm以下であると、アナターゼ型酸化チタン光触媒を効率よく励起できる。また、2種類の発光ピークの少なくともどちらか一方のピーク波長が250〜260nmの場合、この波長の紫外線自体が殺菌作用を持つため好ましい。この超短波長紫外線は、AlNの比を増大し、かつBlue−Cu型発光により実現できる。
尚、本発明の蛍光体は含有酸素が存在すると発光強度が低下するので、酸素フリーの原料を用い、不活性ガス中で作製することが好ましい。特に、アンモニアを含む水素中で焼成すると、アクセプタとして添加した元素が活性化して正孔の移動度が大きくなるために、蛍光体の抵抗が低下すると共に発光効率が向上する。但し、酸素を含む原料を用いると、蛍光体の導電性が向上する効果があるので、逆に好ましい場合もある。また、蛍光体の母体であるGaN−AlNにInNを複合させてもかまわない。InNの複合により発光強度が高くできる場合がある。
【発明の効果】
【0021】
本発明のGaN−AlN系蛍光体は窒化物であるため化学的に安定であり、導電性が高く、かつ電子線照射により種々の波長の紫外線を発生できるので、電子線照射型蛍光ランプとして用いると耐久性に優れた紫外発光蛍光ランプとなる。
本発明品は、水銀を使わないで波長が400nm以下の紫外線を発光させることができる蛍光ランプであり、細菌、ウイルス等を効率よく殺菌することができる光源となる。光触媒と組み合わせることにより、有機物や細菌・ウイルス、大気中の汚染物質となるNOx、SOx、COガス、ディーゼルパティキュレート、花粉、埃、ダニ等の分解除去、下水中に含まれる有機化合物の分解除去、一般の細菌、ウイルス等の殺菌光源、化学プラントで発生する有害ガスの分解、臭い成分の分解ができる。特に発光のピーク波長が360〜375nmの範囲にある紫外線は、紫外線樹脂硬化システムに有効な波長であり、また、昆虫が好む波長であるため、集虫ランプとしても有効である。発光のピーク波長が250〜260nmの範囲にある紫外線は、殺菌効果を持つため、殺菌ランプとしても有効である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1
<蛍光体の作製>
(1)試薬A(ドナー源となる原料):ポリシラザン25%溶液(Si源)、GeS2、SnCl2
(2)試薬B(アクセプタ源となる原料):MgCl、ZnS、BaS
(3)試薬C(GaN−AlNとなる原料):Ga23、Al23
所定量の試薬A、B、Cを窒素ガス中で乳鉢で混合した後、石英ボードに載せ、これを石英管の中に置き、石英管内に15ml/minで10%アンモニア−90%水素を流しながら、1080℃で12hr保持して蛍光体を得た。
【0023】
<蛍光体の発光特性の基礎評価>
PL測定は、Xeランプを励起源とする日立F4500蛍光分光光度計を用いて行った。発光強度の分離は次のようにして行った。まず、マルチフォトニックアナライザ(浜松フォトニクス製)で測定した発光スペクトルの内、発光強度の大きい発光スペクトルをガウス関数で近似する。次に全スペクトルから発光強度の大きい発光スペクトルを近似したガウス関数を差し引くことにより、ショルダとして存在していた発光強度の小さい発光スペクトルが一つのピークとして得られ、そのピークの最大値を示す波長を発光強度の小さいピークの発光波長とした。発光強度は、分離した発光スペクトルの面積から算出した。長波長側のピークをλ1、短波長側のピークをλ2とした。
【0024】
<蛍光ランプの作製>
作製した蛍光体の内、15μm以上を篩いで除去し、エチルセルロースと有機バインダーと混合してスラリーを得た。スラリーをスクリーン印刷機を用いて、10×40×1mm(厚さ)サイズのソーダライムガラス基板上に形成した膜厚が0.1μmのITO膜からなる陽極導体上に塗布し、大気中420℃で3hr焼成してバインダーを除去し、厚さ15μmの蛍光体層が形成された陽極基板を作製した。これとは別に、8×38×1mm(厚さ)サイズのソーダライムガラス基板上に形成されたアルミ電極(厚さ0.1μm)上にカーボンナノチューブと有機バインダーからなるスラリーをスクリーン印刷機により塗布し、アルゴンガス中、400℃で1hr焼成して冷陰極を作製した。
冷陰極と陽極を10mmの距離で平行に設置し、さらに冷陰極と陽極の間に、冷陰極上200μmの距離で、冷陰極と同じ面積のメッシュ状のグリッド電極、および、予めゲッターとしての酸化バリウムを0.1μm蒸着しておいた各種の制御電極を設置して、配線した。これらを直径30mm×長さ200mm、厚みが1mmのソーダライムガラス製容器に挿入した後、内部を高真空(10-7Pa)に排気したまま380℃で4hr脱気処理した。その後、フリットガラスで封止して蛍光ランプを得た。
グリッド電圧を0.65kV、陽極導体に約4kVの電圧を印加し、陽極電流値を100μAに制御しながら、蛍光体を発光させ、陽極側から発光波長をマルチフォトニックアナライザ(浜松フォトニクス製)で、紫外線強度を紫外線照度計(測定範囲は310〜400nm:ミノルタ製)で測定した。
【0025】
蛍光体の構成、発光特性および作製した蛍光体を用いて作製した蛍光ランプの紫外線強度を表1に示す。
【表1】

【0026】
Ga1-xAlxN:M、X(但し、0≦x≦1、MはBe、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Hgから選択される少なくとも一種の元素、XはC、Si、Ge、Sn、Pbから選択される少なくとも一種の元素)蛍光体はDAペア型発光とBlue−Cu型発光を示した。0≦x≦0.2の範囲がBlue−Cu型発光の強度が高かった。(Ga1-xAlxNに対するMのモル濃度)>(Ga1-xAlxNに対するXのモル濃度)にすることにより、Blue−Cu型発光強度を向上させることができた。
Mのモル濃度をGa1-xAlxNに対して0.005〜1モル%にすることによりBlue−Cu型発光強度を向上させることができた。Xのモル濃度をMの10〜60%にすることにより、Blue−Cu型発光強度を向上させることができた。混晶母体のAlN含有量を大きくすることにより、発光波長は短波長側にシフトし、母体がAlN単体の場合には波長250〜260nmの発光が得られた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
Ga1-xAlxN:M、X(但し、0≦x≦1、MはBe、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Hgから選択される少なくとも一種の元素、XはC、Si、Ge、Sn、Pbから選択される少なくとも一種の元素)で表され、紫外線照射、電子線照射、または電界印加により、波長400nm以下に発光ピークを有する光を放射する機能を持つことを特徴とする蛍光体。
【請求項2】
前記xが、0≦x≦0.2であることを特徴とする請求項1記載の蛍光体。
【請求項3】
前記MおよびXに関して、Ga1-xAlxNに対するMのモル濃度がGa1-xAlxNに対するXのモル濃度より大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光体。
【請求項4】
前記Xのモル濃度が、Mのモル濃度の10〜60%であることを特徴とする請求項3記載の蛍光体。
【請求項5】
前記Mのモル濃度が、Ga1-xAlxNの0.005〜1モル%であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の蛍光体。
【請求項6】
フォトルミネッセンス測定で、波長の異なる2種類の発光ピークが存在することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の蛍光体。
【請求項7】
前記2種類の発光ピークの短波長側の発光ピーク強度が長波長側の発光ピーク強度の20%以上であることを特徴とする請求項6に記載の蛍光体。
【請求項8】
前記2種類の発光ピークの少なくともどちらか一方のピーク波長が365nm以下であることを特徴とする請求項6又は7に記載の蛍光体。
【請求項9】
前記2種類の発光ピークの少なくともどちらか一方のピーク波長が250〜260nmであることを特徴とする請求項8記載の蛍光体。
【請求項10】
請求項1〜9のいずれか1項に記載の蛍光体を用いた紫外発光蛍光ランプ。

【公開番号】特開2006−104338(P2006−104338A)
【公開日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−293300(P2004−293300)
【出願日】平成16年10月6日(2004.10.6)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】