説明

蛍光表示管

【課題】プレートガラスに排気孔を設けていた場合に生じていた問題を一挙に解決する。
【解決手段】排気孔10をフロントガラス4−2に設ける。フロントガラス4−2における排気孔10の位置は、この排気孔10を塞ぐ排気孔栓(金属板)11が表示の邪魔とならないように、プレートガラス4−1上のアノード電極3と対面しない位置とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、真空排気された外囲器内にカソード電極と、グリッド電極と、蛍光体が塗布されたアノード電極とを収容した蛍光表示管に関するものである。
【背景技術】
【0002】
図4は従来の蛍光表示管の概略構成を示す一部破断側断面図である。同図において、1はカソード電極、2はグリッド電極、3はアノード電極であり、これらは外囲器4内に収容されている。外囲器4は、プレートガラス4−1と、フロントガラス4−2と、スペーサガラス4−3とから構成され、スペーサガラス4−3を介してプレートガラス4−1とフロントガラス4−2とを対面させ、このプレートガラス4−1とフロントガラス4−2との対面領域の周囲をスペーサガラス4−3を介しフリットガラスによって接着している。
【0003】
プレートガラス4−1の基板面には、配線層5が形成されており、配線層5の上に絶縁層6が形成され、絶縁層6の上にアノード電極3が形成されている。アノード電極3はスルーホール7を通して配線層5に接続されている。また、アノード電極3の上面には蛍光体8が塗布されている。カソード電極1は、電子放出材料が塗布されたフィラメントであり、その両端がフレーム9−1,9−2によってサポートされている。
【0004】
プレートガラス4−1には、外囲器4の厚み方向に排気孔10が形成されており、この排気孔10を排気通路として外囲器4内の真空排気を行った後、プレートガラス4−1の外面に臨む排気孔10の出口を排気孔栓(金属板)11によって塞いでいる(例えば、特許文献1、2参照)。
【0005】
この蛍光表示管100において、グリッド電極2はカソード電極1から電子を引き出す。カソード電極1から引き出された電子はグリッド電極2を通過し、アノード電極3により加速され、アノード電極3に塗布された蛍光体8に衝突する。この蛍光体8への電子の衝突によって発光が起こる。
【0006】
【特許文献1】特開昭63−284742号公報
【特許文献2】特開昭63−207033号公報
【特許文献3】特開2002−25480号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述した従来の蛍光表示管100によると、排気孔10をプレートガラス4−1に設けているので、次のような問題があった。
【0008】
(1)歩留まりへの影響
排気孔10を形成する際にプレートガラス4−1に生じたマイクロクラックやガラス粉などにより、配線層5などの形成過程で断線などの不良が発生する割合が高くなり、歩留まりが悪くなる。
(2)設計上の制約
プレートガラス4−1における配線層5の設計に際し、排気孔10の周囲を避けなければならず、高精細表示(配線の高密度化)が進められる中で配線引き回しの障害となる。
【0009】
(3)リードタイム
蛍光表示管100の種類(品番)によってプレートガラス4−1への配線層5やアノード電極3のパターンは異なる。このため、プレートガラス4−1における排気孔10の位置は、蛍光表示管100の品番によって異なる位置となることが多い。したがって、従来は、排気孔10を設けたプレートガラス4−1を在庫として持つということはせずに、その都度、プレートガラス4−1に排気孔10を形成し、配線層5,絶縁層6,アノード電極3を形成し、アノード電極3に蛍光体8を塗布するという製造方法をとっている。このため、製造工程のリードタイムが長くなり、製造コストがアップする。
【0010】
(4)絶縁層透過型の蛍光表示管での表示品位の低下
絶縁層透過型の蛍光表示管では、絶縁層6を透明とし、プレートガラス4−1の下側から絶縁層6をバックライト(透過光)で照らし、表示の変化に特徴を持たせる(例えば、特許文献3参照)。この場合、図4にS0として絶縁層透過型とした場合の透過光の照射領域を示すように、排気孔10を塞ぐ金属製の排気孔栓11によって透過光が遮られ、その影が表示面に現れ、表示品位が低下する。
【0011】
(5)加圧強度の低下
プレートガラス4−1には、排気孔10の形成後、配線層5,絶縁層6,アノード電極3の形成、アノード電極3への蛍光体8の塗布、排気孔10への排気孔栓11の接着というような加工が施される。この場合、プレートガラス4−1は、フロントガラス4−2と比較して熱工程が多く、排気孔10の周囲に生じる歪みが大きく、加圧強度が低下する。
【0012】
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、プレートガラスに排気孔を設けることによって生じていた従来の問題を一挙に解決することができる蛍光表示管を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
このような目的を達成するために本発明は、真空排気された外囲器内に少なくともカソード電極と蛍光体が塗布されたアノード電極とを収容した蛍光表示管において、外囲器のフロントガラスに封止された排気孔を設けたものである。なお、本発明において、フロントガラスへの排気孔は、その排気孔を塞ぐ排気孔栓が表示の邪魔とならないように、プレートガラス上のアノード電極と対面しない位置に設けることが望ましい。
【0014】
この発明において、外囲器の真空排気を行うための排気孔は、プレートガラスではなく、フロントガラスに設けられる。これにより、排気孔がプレートガラスに設けられていた場合の問題が一挙に解決される。すなわち、本発明では、プレートガラスに排気孔を形成しないので、プレートガラスにマイクロクラックやガラス粉などが生じず、配線層などの形成過程での不良の発生率が小さくなる。また、配線引き回しの障害がなくなり、設計上の制約が緩和される。また、プレートガラスへの排気孔の形成工程が省略され、製造工程のリードタイムが短縮される。また、絶縁層透過型の蛍光表示管では、透過光を遮る排気孔栓がなくなるため、排気孔栓の影が表示面に現れることがない。また、フロントガラスは、プレートガラスと比較して熱工程が少ないので、排気孔の周囲に生じる歪みが小さく、加圧強度が高くなる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、外囲器のフロントガラスに真空排気を行うための排気孔を設けたので、プレートガラスに排気孔を設けていた場合に生じていた、(1)歩留まりへの影響、(2)設計上の制約、(3)リードタイムの問題、(4)絶縁層透過型の蛍光表示管での表示品位の低下、(5)加圧強度の低下などの各種の問題を一挙に解決することができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明する。図1はこの発明に係る蛍光表示管の一実施の形態の概略構成を示す一部破断側断面図である。同図において、図4と同一符号は図4を参照して説明した構成要素と同一或いは同等構成要素を示す。
【0017】
この蛍光表示管200において、外囲器4’は、従来の外囲器4と同様に、プレートガラス4−1と、フロントガラス4−2と、スペーサガラス4−3とから構成され、スペーサガラス4−3を介してプレートガラス4−1とフロントガラス4−2とを対面させ、このプレートガラス4−1とフロントガラス4−2との対面領域の周囲をスペーサガラス4−3を介しフリットガラスによって接着している。
【0018】
プレートガラス4−1の基板面には、配線層5が形成されており、配線層5の上に絶縁層6が形成され、絶縁層6の上にアノード電極3が形成されている。アノード電極3はスルーホール7を通して配線層5に接続されている。また、アノード電極3の上面には蛍光体8が塗布されている。カソード電極1はその両端がフレーム9−1,9−2によってサポートされている。
【0019】
この蛍光表示管200の従来の蛍光表示管100と異なる点は排気孔10の位置である。従来の蛍光表示管100では排気孔10をプレートガラス4−1に設けていたが、この蛍光表示管200では排気孔10をフロントガラス4−2に設けている。
【0020】
また、フロントガラス4−2における排気孔10の位置は、この排気孔10を塞ぐ排気孔栓(金属板)11が表示の邪魔とならないように、プレートガラス4−1上のアノード電極3と対面しない位置としている。また、絶縁層透過型とした場合、その透過光の照射領域S0に入らない位置としている。
【0021】
この蛍光表示管200では、排気孔10をプレートガラス4−1ではなく、フロントガラス4−2に設けているので、プレートガラス4−1に排気孔10を設けることによって生じていた、(1)歩留まりへの影響、(2)設計上の制約、(3)リードタイムの問題、(4)絶縁層透過型の蛍光表示管での表示品位の低下、(5)加圧強度の低下などの各種の問題を一挙に解決することができるようになる。
【0022】
(1)歩留まりへの影響
プレートガラス4−1には排気孔10が設けられていない。このため、プレートガラス4−1にマイクロクラックやガラス粉などが生じず、配線層5などの形成過程での不良の発生率が小さくなる。
【0023】
(2)設計上の制約
従来の蛍光表示管100では、プレートガラス4−1に排気孔10を設けていたので、配線層5の設計に際し、排気孔10の周囲を避けなければならず、高精細表示(配線の高密度化)が進められる中で配線引き回しの障害となるという問題がある。これに対し、本実施の形態では、フロントガラス4−2側に排気孔10を形成するので、プレートガラス4−1での配線引き回しの障害がなくなり、設計上の制約が緩和される。
【0024】
(3)リードタイムの問題
プレートガラス4−1に排気孔10を形成しないので、その都度、プレートガラス4−1に排気孔10を形成するという工程がなくなり、製造工程のリードタイムが短縮される。なお、フロントガラス4−2は、蛍光表示管200の品番が違っても共通部品として使用することが可能であり、排気孔10を形成したフロントガラス4−2を在庫として持つことにより、プレートガラス4−1に排気孔10を設けるときのようなその都度の排気孔10の形成工程を無くすことができる。
【0025】
(4)絶縁層透過型の蛍光表示管での表示品位の低下
絶縁層透過型の蛍光表示管では、絶縁層6を透明とし、プレートガラス4−1側から絶縁層6をバックライト(透過光)で照らし、表示の変化に特徴を持たせる。この場合、プレートガラス4−1に排気孔10が設けられていると、この排気孔10を塞ぐ金属製の排気孔栓11によって透過光が遮られ、その影が表示面に現れて、表示品位が低下する。これに対し、本実施の形態では、プレートガラス4−1から排気孔10がなくなり、この排気孔10を塞ぐ排気孔栓11もなくなるので、排気孔栓11の影が表示面に現れることはない。
【0026】
(5)加圧強度の低下
プレートガラス4−1には、配線層5,絶縁層6,アノード電極3の形成、アノード電極3への蛍光体8の塗布というような加工が施され、熱工程が多い。これに対して、フロントガラス4−2は熱工程が少ないので、排気孔10の周囲に生じる歪みが小さく、加圧強度が高くなる。
【0027】
なお、上述した実施の形態では、カソード電極1をサポートしているフレーム9−1よりも内側、すなわちアノード電極3の形成領域側に排気孔10を設けたが、図2に示すようにカソード電極1をサポートしているフレーム9−1よりも外側(スペーサガラス4−3との接着部の近傍)、すなわちフロントガラス4−2の端部に設けるようにしてもよい。この場合、図3(a),(b)に示すように、外囲器4’内の真空排気を行う際に使用する排気ヘッド300の密閉用のOリング301の径を小さくしたり、Oリング301の形状を真円から楕円にするなど、若干の製造設備の変更が必要となる。
【0028】
また、上述した実施の形態では、排気孔10をプレートガラス4−1上のアノード電極3と対面しない位置に設けたが、アノード電極3と対面する位置に設けてもよい。例えば、蛍光表示管200をリバースビュータイプとした場合、すなわち絶縁層6を透明としプレートガラス4−1の側から表示を見るタイプとした場合、排気孔10はプレートガラス4−1の背面に位置するために、アノード電極3と対面する位置であっても、排気孔栓11は表示の邪魔とはならない。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明に係る蛍光表示管の一実施の形態の概略構成を示す一部破断側断面図である。
【図2】この蛍光表示管において排気孔をフロントガラスの端部に設けた例を示す図である。
【図3】外囲器内の真空排気を行う際の排気ヘッドのフロントガラスへのセット状況を示す図である。
【図4】従来の蛍光表示管の概略構成を示す一部破断側断面図である。
【符号の説明】
【0030】
1…カソード電極、2…グリッド電極、3…アノード電極、4’…外囲器、4−1…プレートガラス、4−2…フロントガラス、4−3…スペーサガラス、5…配線層、6…絶縁層、7…スルーホール、8…蛍光体、9−1,9−2…フレーム、10…排気孔、11…排気孔栓、200…蛍光表示管。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
真空排気された外囲器内に少なくともカソード電極と蛍光体が塗布されたアノード電極とを収容した蛍光表示管において、
前記外囲器は、
前記アノード電極が形成されたプレートガラスと、
このプレートガラスと離間して対向配置されたフロントガラスとを有し、
前記フロントガラスに封止された排気孔が設けられていることを特徴とする蛍光表示管。
【請求項2】
請求項1に記載された蛍光表示管において、
前記排気孔は、前記アノード電極と対面しない位置に設けられていることを特徴とする蛍光表示管。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−12429(P2006−12429A)
【公開日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−183380(P2004−183380)
【出願日】平成16年6月22日(2004.6.22)
【出願人】(000117940)ノリタケ伊勢電子株式会社 (38)
【出願人】(000004293)株式会社ノリタケカンパニーリミテド (449)
【Fターム(参考)】