説明

衝撃吸収柵

【課題】重機類を使用せずに支柱や防護ネットを設置できて、現場での施工性と組立コストを改善すること。
【解決手段】支柱と、伸縮性を有する合成繊維製の防護ネットを備えた衝撃吸収柵において、支柱は全ピボット機構を介して支承した中空の支柱本体と、支柱本体の端部に設けた端部キャップと、支柱本体と支柱本体の上部に設けた端部キャップに貫挿した緊張芯材とを具備し、前記緊張芯材に反力を得て支柱本体に軸方向の圧縮力を付与した状態で前記緊張芯材の端部を定着具で固定したことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は落石、崩落土砂、雪崩等の衝撃吸収構造体を吸収する衝撃吸収柵に関する。
【背景技術】
【0002】
所定の間隔を隔てて立設した支柱と、支柱間に横架した防護ネットとよりなる衝撃吸収柵が特許文献1等により広く知られている。
防護ネットはワイヤーロープと金網を組合せて構成し、その金属素材の引張強度で以って衝撃を受け止め、最終的にその衝撃を支柱に伝えて支持する構造になっている。
この種の支柱としては、鋼製の支柱や鋼管内にコンクリートを充填した合成構造体が主流であり、支柱の下部を直接地中に埋設したり、基礎コンクリートに立設している。さらに支柱上部と斜面との間にワイヤロープ製の控えロープを接続して支柱の自立性を高めている。
【0003】
また、支柱を上下に2つに分割して構成し、支柱下部を先行して埋設した後に、支柱上部を連結することが特許文献2に開示されている。
【0004】
さらに特許文献3には、防護ネットを合成樹脂製の網体で構成するとともに、支柱下部にヒンジを設けて支柱を傾倒自在に立設して軽量化を図った衝撃吸収柵が開示されている。
【特許文献1】特開2002−115213号公報
【特許文献2】特開2008−88713号公報
【特許文献3】特開2004−76275号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の衝撃吸収柵にあってはつぎのような問題点がある。
(1)衝撃吸収柵の設置場所は山岳地帯や山間部等の交通不便な場所が多い。
このような現場において、埋設長を含む長尺の支柱を搬入する作業と、現場で長尺の支柱を吊り上げて立設する作業に多大の時間とコストがかかるといった問題点がある。
特に、鋼管内にコンクリートを充填して予め工場で製作した特許文献1の支柱は、重量が重たく、しかも支柱の建込み深さが深いために、支柱の搬入と建込みに重機類の使用が必須とされる。
(2)特許文献2に記載の支柱は、支柱下部の上部と支柱上部の下部の間を、接着剤を介して嵌合させてだけの連結構造であるため、連結部が強度的な弱点になりやすい。
(3)特許文献3では、支柱の下部に設けた基板を着地させ、該基板に複数のロックボルトを固定することで支柱を立設している。
複数のロックボルトは支柱の横ずれ防止には機能するものの、支柱の強度を高めることに何ら機能していない。
(4)従来の何れの衝撃吸収柵にあっては、支柱の自立のために控えロープを接続して支持いる。
受撃時において、支柱に伝達された衝撃は、支柱上部と控えロープ上端との接続部と、斜面側のアンカーと控えロープ下端との接続部に集中して作用する。
そのため、大きな衝撃が作用すると、控えロープの端部の接続部が破断したり、アンカーが破損するおそれがある。
防護ネットや支柱が本来の衝撃吸収作用を発揮するまえに、控えロープによる支柱の支持機能が喪失すると、衝撃吸収柵がもつ本来の性能を発揮することができない。
(5)控えロープの破断を回避するため、控えロープの接続部に摩擦抵抗式の緩衝金具を介在することが知られている。
一般に、緩衝金具はロープ材を挟持する複数の挟持体と、これらの挟持板を介してロープ材を締め付ける複数のボルト等の締結手段とにより構成されているが、コストが高くつく問題と、締結力のバラツキにより安定した緩衝性能を発揮できないといった問題がある。
【0006】
本発明は以上の点に鑑みて成されたもので、その目的とするところは少なくともつぎのひとつの衝撃吸収柵を提供することにある。
(1)重機類を使用せずに支柱を設置できて、現場での施工性に優れていること。
(2)簡易な構造で以って支柱の支持強度を高め支柱の自立性を向上させること。
(3)資材コストと施工コストの削減が可能であること。
(4)緩衝金具を用いることなく、控えロープの破断とアンカーの破壊を未然に防止すること。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願の第1発明に係るは、間隔を隔てて立設した支柱と、支柱に接続した控え材と、複数の支柱の間に横架した防護ネットを備えた衝撃吸収柵において、前記支柱は、全方向の傾倒を許容するようにピボット機構を介して支承した中空の支柱本体と、支柱本体の端部に設けた端部キャップと、下部を地中に定着し、支柱本体と支柱本体の上部に設けた端部キャップに貫挿した緊張芯材とを具備し、前記緊張芯材に反力を得て支柱本体に軸方向の圧縮力を付与した状態で前記緊張芯材の端部を定着具で固定したことを特徴とする、衝撃吸収柵を提供する。
本願の第2発明は、前記した第1発明において、控え材の一部に該控え材の破断伸度よりも大きい合成繊維製の緩衝ロープ材を介装したことを特徴とする、衝撃吸収柵を提供する。
本願の第3発明は、前記した第1又は2に発明において、支柱の立設位置に合わせて基礎アンカーを設け、該基礎アンカーに緊張芯材を連結したことを特徴とする、、衝撃吸収柵を提供する。
本願の第4発明は、前記した第1乃至3に発明の何れか1において、ピボット機構が半球状の接合凹部と、該接合凹部に回動自在に枢支可能な接合凸部との組合せであることを特徴とする、衝撃吸収柵を提供する。
本願の第5発明は、前記した第1乃至4に発明の何れか1において、防護ネットが伸縮性を有する合成繊維よりなる網目状の第1衝撃吸収体と、支柱間に配設し、伸縮性を有する合成繊維よりなる第2衝撃吸収体とにより構成することを特徴とする、衝撃吸収柵を提供する。
【発明の効果】
【0008】
本発明はつぎの効果を得ることができる。
(1)支柱を構成する各資材が軽量であるため、重機類を使用せずに作業員の人力だけで現場への搬入と組立てが可能である。
そのため、従来まで衝撃吸収柵の設置が困難とされてきた山岳地帯や急斜面においても衝撃吸収柵を簡易な手法で構築することができる。
(2)支柱本体には特別な追加加工を一切施す必要がなく、市販の鋼管をそのまま使用できる。
そのため、支柱のコストを削減できるだけでなく、支柱の組立て時間とコストも削減することができる。
(3)緊張芯材を介して支柱に圧縮力を加えた状態で立設できる。
支柱下部を地中深く埋設する従来の立設技術と比べて、支柱の自立性が格段に向上することに伴い、支柱による衝撃の吸収性能が高くなる。
(4)支柱本体の下部をピボット機構を介して全方向に向けて傾倒自在に支承したので、傾倒方向に制限がある従来のヒンジ機構と比べて、支柱の支承箇所が破壊され難くなる。
(5)控え材の一部に緩衝ロープ材を介在させることで、控え材としての基本機能(支柱の傾倒抑制機能)を保持しつつ、過大な衝撃荷重が作用した場合に、緩衝ロープ材が伸張して控え材の破断やアンカーの破壊を安全確実に回避することができる。
そのため、衝撃吸収柵としての安全性に対する評価がより高くなる。
(6)防護ネットを合成繊維製の第1衝撃吸収体と第2衝撃吸収体とにより構成することで、従来の金属製ネットと比べて防護ネットの大幅な軽量化が図れるとともに、従来の金属製ネットと同等の強度を確保することが可能である。
(7)従来の金属製ネットと比べて、合成繊維製の防護ネットの伸長量が格段に増大するので、防護ネット単体による衝撃吸収性能が大幅に向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0010】
(1)衝撃吸収柵の概要
衝撃吸収柵は、落石、土砂崩落、雪崩等の発生が予想される山腹や斜面等に設置される柵であって、図4に所定の間隔を隔てて立設した支柱10と、支柱10間に横架した防護ネット20と、地山から反力を得て支柱10を支持する控え材40とを具備する。
【0011】
控え材40は合成繊維製の引張材で、各支柱10の上部と斜面の山側、および必要に応じて谷側に設けたアンカー35との間に配設されている。
【0012】
支柱10の構造とその立設構造の詳細について後述するが、本発明では支柱10の下部を地中に埋設せずに、基礎アンカー30を利用して支柱10を立設する。
以降に衝撃吸収柵を構成する主要な資材について説明する。
【0013】
(2)防護ネット
本例では防護ネット20を伸縮性を有する合成繊維よりなる網目状の第1衝撃吸収体21と、支柱10間に配設し、伸縮性を有する合成繊維よりなる第2衝撃吸収体22とを具備し、第1衝撃吸収体21および第2衝撃吸収体22の伸長変形により衝撃を吸収するように構成した場合について説明する。
【0014】
第1衝撃吸収体21は、全体形状が長方形を呈する網状体で、落石等の落下物を捕捉するためのネット状物であり、その編み構成は特に限定はなく、結節タイプ、無結節タイプのいずれであってもよい。
第1衝撃吸収体21の形状、網目の大きさ(目合い)、太さにも特に限定はなく、設置場所で予想される落石等の規模に応じて適宜決定すればよい。
【0015】
第2衝撃吸収体22は隣り合う支柱10の間に横方向に向けて互いに平行に向けて張設されロープ材で、第1衝撃吸収体21と同様に、伸縮性を有する合成繊維で構成されている。
【0016】
第1衝撃吸収体21、及び第2衝撃吸収体22及び控え材40を構成する合成繊維としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン繊維、超高分子量ポリエチレン繊維、低圧ポリエチレン繊維、ポリアリレート繊維、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル繊維、ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド46、ポリアミド66等のポリアミド繊維、ポリパラテレフタルアミド、ポリメタテレフタルアミド等のアラミド繊維、ポリベンゾオキサゾール繊維、炭素繊維、ポリ−p−フェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ポリオキシケトン繊維、アクリル繊維、レーヨン繊維、ガラス繊維等のうちの何れか1種類、又は2種類以上を混合して用いることができる。
【0017】
緩衝ネット20の破断強度は5〜40kNであることが好ましく、5〜10kNであることがより好ましい。
上記緩衝ネット20の破断強度は5kN未満であると、破断強度が上記範囲内にある場合と比較して、衝撃を吸収することはできても衝撃に耐えられず破断を起こし易い難点がある。
また、強度が40kNを超えると、強度が上記範囲内にある場合と比較して、緩衝ネット20の直径が大きくなるために重くなって、防護柵の施工時の作業性が悪くなるといった問題がある。
【0018】
また防護ネット20は、上記した合成繊維以外にワイヤーロープと金網を組合せて構成する公知のネットを含む。
【0019】
(3)基礎アンカーと緊張芯材
基礎アンカー30は支柱10の立設位置に合わせて設けたアンカーであり、本例では簡易なアンカーロッドを採用した場合について説明する。
地表に露出する基礎アンカー30の突出部は図1に示すジョイント具であるカプラ31を介して延長用の緊張芯材32と連結可能なようにねじ山が形成されている。
【0020】
基礎アンカー30と緊張芯材32には公知のPC鋼棒、鉄筋等を使用できる。
基礎アンカー30に延長用の緊張芯材32と連結したのは、これらの部材30,32を緊張して支柱10を定着することにより、支柱10の自立性を高めるためと支柱10の傾倒抵抗を高めるためである。
【0021】
(4)支柱
図1,2に示すように、支柱10は、中空の支柱本体11と、支柱本体11の端部に設ける端部キャップ12と、支柱本体11の下部に設ける載荷版13と、支柱本体11下部と載荷版13の間に介装する皿板14とを具備する。
【0022】
[支柱本体]
支柱本体11は鋼管等の中空管で、衝撃吸収柵の柵高に応じて適宜の長さに設定されている。
次記するように、端部キャップ12を使用することで支柱本体11にロープ接続のための構造要素を付設する必要がなくなって、支柱本体11の構造の簡略化が図れる。
支柱本体11を簡略化できることに伴い、支柱本体11の外面に各種の化粧材を被覆したり着色する等して装飾化が可能である。例えば支柱本体11の外面に擬木化した装飾を施すと、衝撃吸収柵を周辺環境と調和させることができる。
【0023】
[端部キャップ]
図2に示すように、端部キャップ12は中心に透孔12aを形成した外径を異径に形成した短柱体で、少なくとも支柱10を緊張するときの支圧板として機能と、防備ネット20の取付け部材としての機能を併有する。
端部キャップ12の小径部12bは、支柱本体11の内挿可能な径に設定され、その大径部12cは支柱本体11の内挿不能な径に設定されている。
大径部12cの外周面には、リング状の複数のフック12dが設けられている。
フック12dは防備ネット20や控え材40の取付け部材として機能するものであり、本例では大径部12cに対して2つのフック12dを一直線状に設けた場合について図示するが、図5に示すようにフック12dを3つ設けたり、4つ設ける場合もある。
【0024】
[載荷版と皿板]
載荷版13はその中央に透孔13aを形成して、支柱本体11を傾倒自在に支持するための板体である。
透孔13aを形成した載荷版13の中央は、半球状に窪んだ接合凹部13bが形成されている。
中央に透孔14aを形成した皿板14の上面は平面に形成してあり、皿板14の下面は前記接合凹部13bと対応して回動自在に枢支可能な接合凸部14bが形成してある。
載荷版13の接合凹部13bに皿板14の接合凸部14bを収容して、支柱10の全方向の傾倒を許容するピポット機構を構成している。
【0025】
またピポット機構は、載荷版13と皿板14の接合凹凸部の形成部材を逆の組合せで構成してもよく、或いは皿板14を省略し、端部キャップ12の大径部の端面に接合凹凸部の何れか一方を形成してもよい。
接合凹部13bと接合凸部14bを互いに対応した半球状に形成したのは、支柱10を全方向に向けた傾倒を許容するためである。
【0026】
(5)控え材と緩衝ロープ材
支柱10の上部の端部キャップ12と地山に定着したアンカー35との間に張設する控え材40は、合成繊維製の引張材である。
【0027】
本例では、控え材40の下部とアンカー35との間、又は控え材40の上部と上部の端部キャップ12との間に合成繊維製の緩衝ロープ材41を介装する。
【0028】
緩衝ロープ材41の破断伸度は、控え材40の破断伸度よりも大きい。
緩衝ロープ材41の破断伸度は、30〜300%である。より好ましく、100〜300%であることがより一層好ましく、100〜200%であることが特に好ましい。
控え材40の破断伸度は10〜100%である。
【0029】
ここで、破断伸度とは、試料に荷重を負荷して伸張させ、試料が破断した場合において、その破断時の試料の長さをA、荷重を負荷する前の当初の試料の長さをBとした場合に、(B−A)×100/Aで表される値(%)である。
具体的には、(社)仮設工業会「安全ネットの構造等に関する安全基準と解説」の6.2[k1]に準拠して測定された値である。
【0030】
[作用]
つぎに衝撃吸収柵の構築方法について説明する。
【0031】
(1)基礎アンカー工
図3に支柱10の組立工程を示す。
同図の(A)に示すように、支柱10の立設位置にアンカーロッド等の基礎アンカー30を設ける。
基礎アンカー30の上部は地表から突出させておく。
また図示しないが、控え材40を固定するためのアンカー35を設置する(図1)。
【0032】
(2)支柱の組立て
図3(B)に示すように、地表に突出した基礎アンカー30に載荷版13を貫通セットする。さらに基礎アンカー30に貫通させながら、載荷版13の上に皿板14と端部キャップ12の大径部12cを下側に向けて載置する。
このとき、載荷版13と皿板14の対向面にそれぞれ形成した半球状の接合凹部13bと接合凸部15bとを嵌合する。
基礎アンカー30の上部は端部キャップ12の上面から突出する長さに予め設定されている。
【0033】
つぎに図3(C)に示すように、基礎アンカー30の露出端にカプラ31を介して緊張芯材32の下部を連結する。
【0034】
つづいて、図3(D)に示すように緊張芯材32の上方から支柱本体11を被せ、さらに支柱本体11の下部開口を端部キャップ12の小径部12bに外装する。
【0035】
図1に示すように相互に連結した基礎アンカー30及び緊張芯材32に支柱本体11を外装したら、支柱本体11の上部に別途の端部キャップ12を搭載する。
上部の端部キャップ12はその小径部12bを下方に向けて支柱本体11の上口に挿入して嵌合する。
緊張芯材32の上端は上部の端部キャップ12を貫通して上方に突出している。
【0036】
支柱本体11の上部にセットした端部キャップ12から上方に突出する緊張芯材32にナット等の定着具34を締め付けて支柱10の組立を完了する。
【0037】
定着具34を締め付けて基礎アンカー30と緊張芯材32にプレストレスを導入することで、支柱本体11を軸方向に向けた圧縮力を加えて、支柱10に高い自立性を付与する。
【0038】
(3)控え材の設置
図1に示すように、支柱10の上部とアンカー35との間に緩衝ロープ材41を介装して控え材40で接続する。
本例では、控え材40の上端を支柱10の上部に接続し、控え材40の下端に接続した緩衝ロープ材41をアンカー35側に接続した場合を示すが、緩衝ロープ材41を支柱10の上部側に接続してもよい。
【0039】
また控え材40の上端を支柱10の上部に接続するにあたり本例では、支柱本体11の上部の端部キャップ12に搭載した接続板36に連結した場合について示すが、上部の端部キャップ12のフックに連結してもよい。
【0040】
控え材40の下端とアンカー35との間に緩衝ロープ材41を介装する。
【0041】
(4)防護ネットの取付け
以上の作業工程で立設した支柱10の間に、合成繊維製の防護ネット20を取り付ける。
防護ネット20は金属製のものと比べて大幅に軽量であるため、防護ネット20の施工性を改善できて、工費の削減と工期の短縮が図ることができる。
【0042】
[衝撃吸収のメカニズム]
【0043】
(1)防護ネットによる衝撃吸収
防護ネット20に衝撃が作用すると、この衝撃は防護ネット20を構成する第1衝撃吸収体21と第2衝撃吸収体22に分散して伝達し、第1衝撃吸収体21および第2衝撃吸収体22の伸長変形により衝撃を吸収する。
特に第2衝撃吸収体22が第1衝撃吸収体21を補強するため、第1衝撃吸収体21が破損し難くなって、第1衝撃吸収体21の衝撃吸収性能を保証することができる。
従来の金属製ネットと比べて防護ネットの大幅な軽量化が図れるとともに、従来の金属製ネットと同等又は同等以上の強度を確保することが可能である。
【0044】
(2)支柱による衝撃吸収
防護ネット20に作用したよる衝撃は、支柱10に伝達される。
支柱10は基礎アンカー30と緊張芯材32にプレストレスを導入して支柱本体11に高い圧縮力が加えて強度が増強されている。
そのため、支柱10の強度により衝撃を吸収する。
【0045】
また支柱10の自立強度以上の衝撃が加わったときは、支柱本体11の下部と載荷版13の間に形成した接合凹部13bと接合凸部15bとの嵌合構造により、支柱10の傾倒を許容する。
支柱10が傾倒する間も支柱本体11に高い圧縮力が加え続けられているため、支柱10の傾倒に伴い衝撃を吸収する。
【0046】
従来のヒンジ構造であると、傾倒方向に制限があるためヒンジ箇所に荷重が集中的に作用してヒンジが破損し易いという問題があった。
これに対して、本発明では、支柱10の下部を全方向に向けたピボットを可能とするため、支柱10の傾倒方向に制限がなく、全方向の傾倒が可能である。
そのため、支柱10の枢支部に荷重が集中することを回避できる。
【0047】
(3)控えロープによる衝撃の吸収メカニズム
前記した支柱10の傾倒により衝撃を吸収することと並行して、支柱10の上部とアンカー35の架設した緩衝ロープ材41の伸長変形によっても衝撃を吸収する。
支柱10に作用する衝撃は、控え材40と緩衝ロープ材41に対して引張力として作用し、この引張力が控え材40及び緩衝ロープ材41の引張強度を越えると、緩衝ロープ材41のみが伸長変形する。
したがって、衝撃が作用した直後において、控え材40の破断やアンカー35が一挙に破壊することを未然に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明に係る衝撃吸収柵のモデル図
【図2】支柱の分解図
【図3】支柱の組立て工程の説明図
【図4】本発明に係る衝撃吸収柵のモデル図
【図5】フック数の異なる端部キャップの底面図
【符号の説明】
【0049】
10・・・・・支柱
11・・・・・支柱本体
12・・・・・端部キャップ
12a・・・・透孔
12b・・・・小径部
12c・・・・大径部
12d・・・・フック
13・・・・・載荷版
14・・・・・皿板
20・・・・・防護ネット
21・・・・・第1衝撃吸収体
22・・・・・第2衝撃吸収体
30・・・・・基礎アンカー
31・・・・・カプラ
32・・・・・緊張芯材
35・・・・・アンカー
40・・・・・控え材
41・・・・・緩衝ロープ材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
間隔を隔てて立設した支柱と、支柱に接続した控え材と、複数の支柱の間に横架した防護ネットを備えた衝撃吸収柵において、
前記支柱は、全方向の傾倒を許容するようにピボット機構を介して支承した中空の支柱本体と、
支柱本体の端部に設けた端部キャップと、
下部を地中に定着し、支柱本体と支柱本体の上部に設けた端部キャップに貫挿した緊張芯材とを具備し、
前記緊張芯材に反力を得て支柱本体に軸方向の圧縮力を付与した状態で前記緊張芯材の端部を定着具で固定したことを特徴とする、
衝撃吸収柵。
【請求項2】
請求項1において、控え材の一部に該控え材の破断伸度よりも大きい合成繊維製の緩衝ロープ材を介装したことを特徴とする、衝撃吸収柵。
【請求項3】
請求項1又は請求項2において、支柱の立設位置に合わせて基礎アンカーを設け、該基礎アンカーに緊張芯材を連結したことを特徴とする、衝撃吸収柵。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3の何れか1項において、ピボット機構が半球状の接合凹部と、該接合凹部に回動自在に枢支可能な接合凸部との組合せであることを特徴とする、衝撃吸収柵。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4の何れか1項において、防護ネットが伸縮性を有する合成繊維よりなる網目状の第1衝撃吸収体と、支柱間に配設し、伸縮性を有する合成繊維よりなる第2衝撃吸収体とにより構成することを特徴とする、衝撃吸収柵。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate