説明

衣類

【課題】履き口部を有する衣類において、前記履き口部の窮屈感を低減することができると共に、外観にひびかないようにでき、かつ、前記衣類の着用時におけるずり下がりも効果的に防止して心地よい着用感を得ることができる衣類を提供する。
【解決手段】シングルニットからなる端末編組織を有する履き口部と、前記履き口部に連続するサブバンド部と、前記サブバンド部に連続する本体部を備え、前記サブバンド部の着圧は10〜12hPaとし、該サブバンド部の着圧は前記履き口部の着圧および該サブバンド部に連続する領域の本体部の着圧よりも大としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は衣類に関するものであり、特に、履き口部を有するボトム下着等の衣類において、履き口部を、薄地でかつ締め付け力が低い端末編組織で編成することにより、履き口部の窮屈感を低減すると共に、外観にひびかないようにでき、前記衣類着用時におけるずり下がりも効果的に防止して心地よい着用感を得ることができるものである。
【背景技術】
【0002】
パンティストッキングやパンツ等の履き口端末のウエルト部分は、その圧迫感や厚さ、硬さによって窮屈感を感じる場合が多い。また、その厚さが大で身頃地との間に段差が発生するとアウターを通して外観上現出する、いわゆる“ひびく”現象も発生しやすい。
そこで、本出願人は、特開2004−124291号公報において、シングルニットからなるシングルウエルトの端末編組織を備えた衣類を提案している。
【0003】
前記端末編組織は、履き口部の窮屈感やひびくといった問題は解消することができるが、前記端末編組織を履き口部としたボトム下着等の衣類の場合、前記履き口部の締め付け力がソフトであるがゆえに、該衣類着用時にずり下がりが生じてしまうという問題があり、この点についてはさらに改良の余地が残されている。
【0004】
【特許文献1】特開2004−124291号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は前記問題に鑑みてなされたものであり、履き口部を有する衣類において、前記履き口部の窮屈感を低減することができると共に、外観にひびかないようにでき、かつ、前記衣類の着用時におけるずり下がりも効果的に防止して心地よい着用感を得ることができる衣類を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、本発明は、シングルニットからなる端末編組織を有する履き口部と、
前記履き口部に連続するサブバンド部と、
前記サブバンド部に連続する本体部を備え、
前記サブバンド部の着圧は10〜12hPaとし、該サブバンド部の着圧は前記履き口部の着圧および該サブバンド部に連続する領域の本体部の着圧よりも大としていることを特徴とする衣類を提供している。
【0007】
前記のように、本発明の衣類は、シングルニットからなる端末編組織を有する履き口部を備えているので、履き口部を薄地かつ低い締め付け力としやすく、窮屈感を低減し外観にひびかないようにすることができる。
また、前記のように、履き口部に連続して、10〜12hPaの着圧を有するサブバンド部を設けることにより、締め付け力がソフトな前記端末編組織を有する履き口部を備えた衣類のずり下がりを効果的に防止することができる。
前記サブバンド部の着圧が10hPa未満であると、締め付け力が弱すぎてずり下がりを防止できない場合がある一方、前記サブバンド部の着圧が12hPaを越えると、締め付け力が強すぎて着用感が悪くなる場合がある。
【0008】
さらに前記のように、サブバンド部の着圧を、履き口部の着圧およびサブバンド部に連続する本体部の着圧よりも大とすることにより、衣類着用時において身体へ過度な圧迫感を与えることなく、衣類のずり下がりを効果的に防止することができる。特に、前記履き口部の着圧を5〜7hPa程度とし、前記サブバンド部の着圧の40〜60%程度に抑えられていることが、優れた着用感を得るうえで好ましい。
なお、本発明における着圧は、エアパックによる圧力測定装置[(株)エイエムアイ・テクノ製、組込み型圧力センサ「パラソル型エアパック」]を用い、人体に対する衣服圧との換算係数を設定して測定された値である。
【0009】
また、前記履き口部は、編み始めの止め編み領域と該止め編み領域に連続するウエルト編み領域とを備えるシングルウエルトとしてもよいし、ウエルト部分の編地を折り返して袋状としたダブルウエルトとしてもよい。
さらに、前記履き口部の非伸長時における上下縦方向の長さは0.5〜3cm、前記サブバンド部の非伸長時における上下縦方向の長さは2〜8cmとしていることが好ましい。
特に、前記のように履き口部をダブルウエルトとする場合には、履き口部の非伸長時における上下縦方向の長さを0.5〜1.0cm程度の細幅として、締め付け力を弱めたものであることがより好ましい。
【0010】
前記のように、前記履き口部の非伸長時における上下縦方向の長さ0.5〜3cmに対して、サブバンド部の非伸長時における上下縦方向の長さを2〜8cmとするのが好ましいのは、前記サブバンド部の縦方向の長さが2cm未満であるとずり下がりを防止するために必要な締め付け力が得られない場合がある一方、前記サブバンド部の縦方向の長さが8cmを越えると締め付け力が強すぎて着用感が悪くなる場合があるためである。より好ましくは、サブバンド部の非伸長時における上下縦方向の長さが3〜5cmである。
【0011】
前記サブバンド部はオールニットのコースを繰り返す編成または、オールニットのコースと、ニットとタックまたはニットとミス(ニットミス)からなるコースを繰り返す編成であり、
前記オールニットのコースと、ニットとタックまたはニットとミスからなるコースを繰り返す編成は、1:1タックメッシュ組織、1:1タックストライプ組織、1:1ニットミスメッシュ組織、1:1ニットミスストライプ組織、3:1タックメッシュ組織、3:1タックストライプ組織、3:1ニットミスメッシュ組織、3:1ニットミスストライプ組織のいずれかにより編成されていることが好ましい。
しかし、前記着圧が得られるのであれば、サブバンド部の編組織は前記のような組織に限定されず、例えば、2:2タックメッシュ組織、2:2タックストライプ組織としたりすることもできる。
【0012】
前記サブバンド部は、シングルカバリングヤーンと下記の(1)〜(3)のいずれかの編み糸とを用いて編成していることが好ましい。
(1)前記シングルカバリングヤーンと同じシングルカバリングヤーンあるいは前記シングルカバリングヤーンと繊度の異なるシングルカバリングヤーン
(2)ウーリーナイロン
(3)ダブルカバリングヤーン
【0013】
前記のように、シングルカバリングヤーンと、前記(1)、(2)、(3)の編み糸を組み合わせて用いてサブバンド部を編成することにより、前記サブバンド部の着圧を調節しやすく、かつ、肌触りもよく優れた着用感を得ることができる。
【0014】
前記シングルカバリングヤーンとしては、10デシテックス〜150デシテックスのポリウレタン弾性芯糸に10デシテックス〜100デシテックスのナイロン糸を一重に巻き付けたシングルカバリングヤーンが好ましい。
また、前記ウーリーナイロンの繊度としては、15デシテックス〜150デシテックスであることが好ましい。
さらに、前記ダブルカバリングヤーンとしては、10デシテックス〜150デシテックスのポリウレタン弾性芯糸に5デシテックス〜50デシテックスのナイロン糸を二重に巻き付けたダブルカバリングヤーンが好ましい。
【0015】
前記履き口部の編組織は、使用する編機の種類によっても異なるが、例えば、履き口部をシングルウエルトとした場合において、編み始めの止め編み領域は、弾性糸に添え糸を添えた編み糸から編成するコースと、非弾性糸に前記添え糸を添えた編み糸から編成するコースを交互に設けた複数のコースとし、前記非弾性糸に前記添え糸を添えた編み糸から編成する2コース目以降の1コース以上をニットのみで編成し、他のコースは1ウエールニットと1ウエールミスを繰り返して編成する一方、
前記止め編み領域に連続するウエルト編み領域では、前記弾性糸を用いて1ウエールニットと1ウエールミスまたは1ウエールニットと1ウエールタックを繰り返して編成するコースと、前記非弾性糸を用いてニットのみで編成するコースを交互に設けていることが好ましい。
しかし、前記履き口部の編組織は前記構成に限られず、例えば、前記止め編み領域において、弾性糸および非弾性糸に添える添え糸を必ずしも共通させなくてもよいし、また、前記ウエルト編み領域において添え糸を適宜使用することもできる。
【0016】
前記のように、編み始めの止め編み領域において、弾性糸および非弾性糸に添え糸を添えた編み糸を用いて編成することにより、編み糸の繊度を増やし伸縮性を高めることができ、外側へ捲くれ上がるカールの発生を抑制できる。
また、非弾性糸に添え糸を添えた編み糸から編成する2コース目以降の1コース以上をニットのみからなるプレーン編組織で編成することで、編立やすく、強度を持たせることができる。
さらに、前記ニットのみからなるコース以外のコースを、1ウエールニットと1ウエールミスを繰り返して編成することにより、適度な伸縮性を保持させることができる。
【0017】
前記1ウエールニットと1ウエールミスを繰り返して編成することにより、ニット、ミスの組織がストライプ状であっても、メッシュ状であってもどちらでもよいが、編立のしやすさからストライプ状となっていることが好ましい。
また、前記止め編み領域のコース数としては、4コース程度とすることが好ましい。
【0018】
さらに、前記のように、前記止め編み領域に連続するウエルト編み領域では、前記止め編み領域より伸縮性が低い編み糸を用いているため、前記止め編み領域より締め付け力を低減でき、圧迫感を減少させて着用感を高めることができる。
また、前記弾性糸を用いて1ウエールニットと1ウエールミスまたは1ウエールニットと1ウエールタックを繰り返して編成するコースを設けることにより、表目の張力が高くなりすぎないようしてカールの発生を抑制しながら、適度な締め付け力を保持することができる。
さらに、前記非弾性糸を用いてニットのみからなるプレーン編組織で編成するコースを設けることにより、表目の張力が高まっても、前記ニットのみからなるコースは伸縮力の弱い編み糸で編成されるため、外側へのカールの発生を抑制しながら、適度な締め付け力も保持することができる。
【0019】
前記弾性糸を用いて1ウエールニットと1ウエールミスまたは1ウエールニットと1ウエールタックを繰り返して編成することにより、ニット、ミスまたはニット、タックの組織がストライプ状であっても、メッシュ状であってもどちらでもよいが、外観上、ストライプ状となっていることが好ましい。
なお、ウエルト編み領域のコース数は、前記止め編み領域のコース数より多くしていることが好ましく、衣類の機能やデザインに応じてコース数を適宜増減してウエルト編み領域の長さを調節することができるが、例えば、10コース以上、さらには20〜80コース程度が好ましい。
【0020】
前記弾性糸として弾性芯糸を備えたシングルカバリングヤーンを用いると共に、前記非弾性糸としてウーリーナイロンを用い、さらに前記添え糸として前記弾性糸の弾性芯糸より細い弾性芯糸を備えたシングルカバリングヤーンを用いていることが好ましい。
【0021】
特に、前記弾性糸として、30デシテックス〜80デシテックスのポリウレタン弾性芯糸にナイロン糸を巻き付けたシングルカバリングヤーンを用いると共に、前記非弾性糸として、30デシテックス〜80デシテックスのウーリーナイロンを用い、さらに前記添え糸として20デシテックス〜40デシテックスのポリウレタン弾性芯糸にナイロン糸を巻き付けたシングルカバリングヤーンを用いていることが好ましい。
【0022】
また、前記履き口部の止め編み領域の編み組織として、各コースを、1ウエールタック、2ウエールミスまたは1ウエールタック、3ウエールミスを繰り返す編成としてもよい。
【0023】
一方、使用する編機の種類によっては、前記履き口部の編組織を以下のようにすることもできる。
即ち、編み始めの止め編み領域の複数コースは全てのウエールをタックあるいはミスでニットさせずに編成し、かつ、該止め編み領域では太い弾性芯糸を備えたシングルカバリングヤーンからなる第1種編み糸を用いて編成し、該第1種編み糸で止め編み領域に外側へのカールを発生させない編成としている一方、前記止め編み領域に連続するウエルト編み領域では、前記第1種編み糸で編成したコースと、前記第1種編み糸より伸縮力がない編み糸を用いて編成したコースを組み合わせた編組織としている。
【0024】
前記のように、編み始めの止め編み領域では、どのウエールもニットすることなく複数コースを1つの編み糸で連続して編成しているため、編み糸として太い弾性芯糸を備えた伸縮力の強い第1種編み糸を用いても厚くならずに薄さを保持でき、カール発生を抑制しながら、適度の締め付け力を付与することができる。
【0025】
一方、前記止め編み領域に連続するウエルト編み領域では、前記第1種編み糸で編成したコースを設けていることで、適度な締め付け力の付与が可能となり、さらに、第1種編み糸のみでなく、該第1種編み糸よりも伸縮力が弱い編み糸で編成したコースと併設することで、止め編み領域よりは低い締め付け力として、身体への圧迫感を減少することができ、より着心地の良いものとしている。
前記ウエルト編み領域のコース数は前記止め編み領域のコース数より多くしていることが好ましい。
【0026】
具体的には、前記止め編み領域は、5〜9コースとし、各コースは1ウエールタック、2ウエールミスまたは1ウエールタック、3ウエールミスを繰り返して編成している。
前記構成によれば、選針を2本もしくは3本置きとすることで適度な締め付け力を付与できる。
【0027】
前記ウエルト編み領域は、1ウエールタックと1〜3ウエールミスを繰り返すコースと、ニットのみからなるコースとからなり、該ニットのみからなるコースを2〜3コース連続した後に前記タックとミスとのコースを1コース介在させて編成し、前記タックとミスのコースは前記第1種編み糸を用い、ニットのみからなるコースは、前記第1種編み糸の弾性芯糸より細い弾性芯糸を備えたシングルカバリングヤーンあるいは/およびそれより伸縮力の低い編み糸からなる、第2種編み糸を用いて編成していることが望ましい。
【0028】
前記のように、ウエルト編み領域は、伸縮力の弱い編み糸で編成したニットのみからなるコースを2〜3コース連続して設けることにより、止め編み領域よりも締め付け力を低減でき、圧迫感を減少させて着心地を高めることができる。また、シングルカバリングヤーンからなる第2種編み糸を用いて編成すると、肌触りを良くすることもできる。
この際、ニットのみからなるプレーン編組織によって表目の張力が高まっても、該ニットのみからなるコースは伸縮力が弱い編み糸で編成するため、外側へのカール発生を効果的に抑制することができると共に適度な締め付け力も保持できる。
なお、ウエルト編み領域のコース数は限定されず、衣類の機能やデザインに応じてコース数を増減してウエルト編み領域の長さを調整しているが、前記止め編み領域のコース数を多くし、例えば、20コース以上、さらに50コース以上、100コース〜300コースとしてもよい。
【0029】
前記止め編み領域およびウエルト編み領域に用いる伸縮力の強い第1種編み糸のシングルカバリングヤーンとして、70デシテックス〜200デシテックスのポリウレタン弾性芯糸にナイロン糸を巻き付けた糸を用いていることが好ましい。
ポリウレタン弾性芯糸の太さが70デシテックス未満であると、締め付け力が弱すぎてウエルト部分のカールしようとする力に負けてしまう場合がある。また、200デシテックスを越えると、止め編み領域とウエルト編み領域とのバランスがとれず、締め付け力が強すぎ、着用感を損ねる場合がある。特に好ましくは、ポリウレタン弾性芯糸の太さが100デシテックス〜160デシテックスである。
【0030】
前記ウエルト編み領域のニットのみからなるプレーン編組織で用いる第2種編み糸として、下記の(1)〜(3)の編み糸を1種あるいは複数種類を用いている。
(1)10デシテックス〜40デシテックスのポリウレタン弾性芯糸にナイロン糸を巻き付けたシングルカバリングヤーン
(2)ウーリーナイロン
(3)その他の複合糸
外観や機能の点から、(1)の編み糸のみ用いる場合、(1)の編み糸に代えて、(2)のウーリーナイロンや(3)を用いる場合がある。
【0031】
前記(1)のシングルカバリングヤーンにおいて、ポリウレタン弾性芯糸の太さが10デシテックス未満であると、ニットのみからなるプレーン編組織を形成しても締め付け力が弱すぎて心地よい装着感が得られなくなる場合がある一方、ポリウレタン弾性芯糸の太さが40デシテックスを越えるともはやパワーの弱い編み糸ではなくなり、締め付け力が強すぎて装着感が悪くなったり、表目の張力が大幅に増大して外側へのカールが発生してしまったりする場合がある。特に好ましくは、ポリウレタン弾性芯糸の太さが15デシテックス〜25デシテックスである。
前記(2)のウーリーナイロンを用いると伸びの調整ができると共に、外観と肌触りを向上させることができる。他の糸とのバランス上で10〜80デシテックスの太さのものを用いるのが好適である。
前記(3)の複合糸として、キュプラと66ナイロンとの混紡糸を用いると、キュプラを混紡することで吸・放湿性を高めることができる。該混紡糸の混合割合はキュプラの吸・放湿性を損なわない40〜90デシテックスが好適に用いられる。
【0032】
また、前記履き口部の止め編み領域の編み組織として、前記したような、弾性糸に添え糸を添えた編み糸から編成するコースと、非弾性糸に前記添え糸を添えた編み糸から編成するコースを交互に設けた複数のコースとし、前記非弾性糸に前記添え糸を添えた編み糸から編成する2コース目以降の1コース以上をニットのみで編成し、他のコースは1ウエールニットと1ウエールミスを繰り返して編成してもよい。
【0033】
本発明は、シングルウエルトまたはダブルウエルトの端末編組織を有する履き口部と、サブバンド部と、本体部とを備えた衣類を提供しており、特に、パンティストッキング、タイツ、ショーツ、パンツ、ガードル、ストッキング、スパッツ、ソックス等が好適である。また、前記履き口部が着用時にウエスト位置にくるものだけでなく、着用時に腰骨位置にくるもの(ローライズタイプ)にも適用することができる。
【発明の効果】
【0034】
前述したように、本発明によれば、シングルニットからなる端末編組織を有する履き口部を備えているので、履き口部を薄地かつ低い締め付け力としやすく、窮屈感を低減し外観にひびかないようにすることができる。
また、履き口部の下側に、10〜12hPaの着圧を有するサブバンド部を設けることにより、締め付け力がソフトな前記端末編組織を有する履き口部を備えた衣類のずり下がりを効果的に防止することができる。さらに前記のように、サブバンド部の着圧を、履き口部の着圧およびサブバンド部に連続する本体部の着圧よりも大とすることにより、衣類着用時において身体へ過度な圧迫感を与えることなく、衣類のずり下がりを効果的に防止することができる。
【0035】
また、前記のように、前記履き口部の非伸長時における上下縦方向の長さ0.5〜3cmに対して、サブバンド部の非伸長時における上下縦方向の長さを2〜8cmとすることにより、衣類のずり下がりを防止しつつ過度な締め付けも抑制し、着用感を高めることが可能となる。
【0036】
また、履き口部をシングルウエルトとした場合に、前記のように、編み始めの止め編み領域において、弾性糸および非弾性糸に添え糸を添えた編み糸を用いて編成することにより、編み糸の繊度を増やし伸縮力を高めることができ、外側へ捲くれ上がるカールの発生を抑制できる。
また、非弾性糸に添え糸を添えた編み糸から編成する2コース目以降の1コース以上をニットのみからなるプレーン編組織で編成することで、編立やすく、強度を持たせることができる。さらに、前記ニットのみからなるコース以外のコースを、1ウエールニットと1ウエールミスを繰り返して編成することにより、適度な伸縮性を保持させることができる。
【0037】
また、前記のように、前記止め編み領域に連続するウエルト編み領域では、前記止め編み領域より伸縮性が低い編み糸を用いているため、前記止め編み領域より締め付け力を低減でき、圧迫感を減少させて着用感を高めることができる。さらに、前記弾性糸を用いて1ウエールニットと1ウエールミスまたは1ウエールニットと1ウエールタックを繰り返して編成するコースを設けることにより、表目の張力が高くなりすぎないようしてカールの発生を抑制しながら、適度な締め付け力を保持することができ、また、前記非弾性糸を用いてニットのみからなるプレーン編組織で編成するコースを設けることにより、表目の張力が高まっても、前記ニットのみからなるコースは伸縮力の弱い編み糸で編成されるため、外側へのカールの発生を抑制しながら、適度な締め付け力も保持することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0038】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、第1実施形態において、シングルシリンダの4インチの4口丸編機で編成したパンティストッキング10を示す。図中、上端が編み始め端となり、上端から履き口部11を構成する止め編み領域11aと、ウエルト編み領域11bを設け、さらにその下側にサブバンド部12、本体部であるパンティ部13およびレッグ部14を連続させている。なお、本実施形態のパンティストッキング10は、履き口部11が着用時にウエスト位置にくるようにしている。
【0039】
図2および図3は、履き口部11の止め編み領域11aおよびウエルト編み領域11bの編組織を示し、第1列目の針20−1から第N列目の針20−nの下に示す。(○)は針20に給糸してニットしている場合、(×)は針20に給糸せずに飛ばしてミスしている場合、(◎)は添え糸を添えた編み糸を給糸してニットしている場合を示す。
【0040】
編み始めの止め編み領域11aにおいては、弾性糸として78デシテックスのポリウレタン弾性芯糸に33デシテックスのナイロン糸を巻き付けたシングルカバリングヤーンを用い、非弾性糸として56デシテックスのウーリーナイロン、添え糸として33デシテックスのポリウレタン弾性芯糸に33デシテックスのナイロン糸を巻き付けたシングルカバリングヤーンを用いている。
シングルカバリングヤーンに添え糸のシングルカバリングヤーンを添えた編み糸21aを給糸口から連続供給して止め編み領域11aの第1コースC1と第3コースC3の2コースを編成している。また、ウーリーナイロンに添え糸のシングルカバリングヤーンを添えた編み糸22aを他の給糸口から連続供給して止め編み領域11aの第2コースC2と第4コースC4の2コースを編成している。本実施形態では、C1、C3、C4の3コースは、1ウエールニット→1ウエールミス→1ウエールニット→1ウエールミスを繰り返し、C2の1コースだけすべてのウエールでニットしている。
【0041】
詳細には、第1コースC1は、図2および図3に示すように、第1列目の針20−1にニット◎、第2列目の針20−2はミス×、第3列目の針20−3にニット◎、第4列目の針20−4はミス×というように、1ウエールニット、1ウエールミスをシングルカバリングヤーンに添え糸のシングルカバリングヤーンを添えた編み糸21aで繰り返している。第3コースC3もC1と同様に1ウエール1ニット、1ウエール1ミスを前記編み糸21aで繰り返している。
一方、第2コースC2は、ウーリーナイロンに添え糸のシングルカバリングヤーンを添えた編み糸22aを用いてすべての針20−1〜20−nにニット◎とし、第4コースC4は、前記編み糸22aを用いて1ウエールニット、1ウエールミスを繰り返している。
図2、図3に示すように、C1、C3、C4の3コースは1ニット、1ミスを繰り返すことにより、ニット、ミスの組織がストライプ状となっている。
【0042】
止め編み領域11aに連続するウエルト編み領域11bのコースC5、C7、C9、C11、C13、C15では、前記78デシテックスのポリウレタン弾性芯糸に33デシテックスのナイロン糸を巻き付けたシングルカバリングヤーン21を給糸口から供給して1ウエールニット→1ウエールミス→1ウエールニット→1ウエールミスを繰り返している。
また、ウエルト編み領域11bの他のコースC6、C8、C10、C12、C14、C16では、前記56デシテックスのウーリーナイロン22を他の給糸口から供給してすべてのウエールでニットしている。
【0043】
詳細には、図2、図3に示すように、第5コースC5では第1列目の針20−1にニット○、第2列目の針20−2はミス×、第3列目の針20−3にニット○、第4列目の針20−4はミス×というように、1ウエールニット、1ウエールミスをシングルカバリングヤーン21で繰り返している。
次に、第6コースC6では、ウーリーナイロン22を用いてすべての針20−1〜20−nにニット○としている。
この後、1ウエールニットと1ウエールミスの第7コースC7、ニットのみからなる第8コースC8というように、シングルカバリングヤーン21によるコースとウーリーナイロン22によるコースを交互に繰り返している。
なお、ウエルト編み領域11bの長さは所要長さとすることができるが、本実施形態においては30コースとしている。
また、前記のように編成された履き口部11の非伸長時における縦方向の長さは1.8cmとしている。
【0044】
図4および図5は、サブバンド部12の編組織を示し、第1列目の針20−1から第N列目の針20−nの下に示す。(○)は針20に給糸してニットしている場合、(△)は先のコースでニットした針に給糸してタックしている場合を示す。
【0045】
前記履き口部11の下側に連続させるサブバンド部12は、78デシテックスのポリウレタン弾性芯糸に33デシテックスのナイロン糸を巻きつけたシングルカバリングヤーン21と、33デシテックスのポリウレタン弾性芯糸に33デシテックスのナイロン糸を巻きつけたシングルカバリングヤーン23とを用いて、1:1タックメッシュ編組織で編成している。
【0046】
即ち、図4、5に示すように、サブバンド部12の第1コースC1、第3コースC3、第5コースC5、第7コースC7では、前記シングルカバリングヤーン21を給糸口から連続供給してすべてのウエールでニットしている。
また、第2コースC2、第4コースC4、第6コースC6、第8コースC8では、前記シングルカバリングヤーン23を他の給糸口から連続供給し、第2コースC2は1ウエールニット、1ウエールタックを繰り返し、第4コースC4は1ウエールタック、1ウエールニットを繰り返し、第6コースC6は1ウエールニット、1ウエールタックを繰り返し、さらに、第8コースC8は1ウエールタック、1ウエールニットを繰り返している。
【0047】
詳細には、図4、図5に示すように、第1コースC1では、シングルカバリングヤーン21を用いてすべての針20−1〜20−nにニット○としている。
次に、第2コースC2では、第1列目の針20−1にニット○、第2列目の針20−2はタック△、第3列目の針20−3にニット○、第4列目の針20−4はタック△というように、1ウエールニット、1ウエールタックをシングルカバリングヤーン23で繰り返している。
さらに、第3コースC3では、C1同様シングルカバリングヤーン21を用いてすべての針20−1〜20−nにニット○としている。
第4コースC4では、第1列目の針20−1にタック△、第2列目の針20−2はニット○、第3列目の針20−3にタック△、第4列目の針20−4はニット○というように、1ウエールタック、1ウエールニットをシングルカバリングヤーン23で繰り返している。
この後、ニットのみからなる第5コースC5、1ウエールニット、1ウエールタックの第6コースC6、ニットのみからなる第7コースC7、1ウエールタック、1ウエールニットの第8コースC8というパターンを繰り返している。
【0048】
本実施形態においては、サブバンド部12の着圧を10hPaとしている一方、履き口部11の着圧は5.5hPaとして、サブバンド部12の着圧を履き口部11の着圧よりも大としている。また、サブバンド部12のコース数は240コースとし、サブバンド部12の非伸長時における縦方向の長さを3cmとしている。
続いて、サブバンド部12の下側に本体部であるパンティ部13およびレッグ部14を連続させて本実施形態のパンティストッキング10を得ている。
【0049】
前記のように、シングルニットからなるシングルウエルトの端末編組織を有する履き口部11を備えているので、履き口部11をソフトで薄くすることができ、窮屈感を低減し外観にひびかないようにすることができる。
また、履き口部11の下側に、10hPaの着圧を有するサブバンド部12を設けることにより、締め付け力がソフトな前記端末編組織を有する履き口部11を備えたパンティストッキング10のずり下がりを効果的に防止することができる。
【0050】
また、前記のように、サブバンド部12の非伸長時における上下縦方向の長さを3cmとすることにより、パンティストキング10のずり下がりを防止しつつ過度な締め付けも抑制し、着用感を高めることが可能となる。
【0051】
また、前記のように、編み始めの止め編み領域11aにおいて、弾性糸(シングルカバリングヤーン21)および非弾性糸(ウーリーナイロン22)に添え糸(シングルカバリングヤーン)を添えた編み糸21aを用いて編成することにより、編み糸の繊度を増やし伸縮力を高めることができ、カールの発生を抑制できる。
また、非弾性糸(ウーリーナイロン22)に添え糸(シングルカバリングヤーン)を添えた編み糸22aから編成する第2コースC2の1コースをニットのみからなるプレーン編組織で編成することで、編立やすく、強度を持たせることができる。さらに、前記ニットのみからなる1コース以外のコースC1、C3、C4を、1ウエールニットと1ウエールミスを繰り返して編成することにより、適度な伸縮性を保持させることができる。
【0052】
また、前記のように、止め編み領域11aに連続するウエルト編み領域11bでは、止め編み領域11aより伸縮性が低い編み糸を用いているため、止め編み領域11aより締め付け力を低減でき、圧迫感を減少させて着用感を高めることができる。
また、弾性糸(シングルカバリングヤーン21)を用いて1ウエールニットと1ウエールミスを繰り返して編成するコースを設けることにより、表目の張力が高くなりすぎないようしてカールの発生を抑制しながら、適度な締め付け力を保持することができ、さらに、非弾性糸(ウーリーナイロン22)を用いてニットのみからなるプレーン編組織で編成するコースを設けることにより、表目の張力が高まっても、前記ニットのみからなるコースは伸縮力の弱い編み糸22で編成されるため、外側へのカールの発生を抑制しながら、適度な締め付け力も保持することができる。
【0053】
図6は第2実施形態を示す。
第1実施形態との相違点は、履き口部11の編組織を変えた点である。
編み始めの止め編み領域11aは、133デシテックスのポリウレタン弾性芯糸に33デシテックスのナイロン糸を巻きつけたシングルカバリングヤーン24からなる第1種編み糸を用いている。該シングルカバリングヤーン24を給糸口から連続供給して第1コースC1から第8コースC8までの8コースを編成している。
止め編み領域11aの各コースは、1ウエールタック→3ウエールミス→1ウエールタック→3ウエールミスを繰り返している。
【0054】
詳細には、第1コースC1は図6に示すように、第1列目の針20−1にタック△、第2、第3、第4列目の針20−2、20−3、20−4はミス×、第5列目の針20−5にタック△、第6、第7、第8列目の針20−6、20−7、20−8はミス×というように1ウエールタック、3ウエールミスを繰り返し、第2コースC2〜第8コースC8もC3と同様に1ウエールタック、3ウエールミスを繰り返している。
【0055】
止め編み領域11aに連続するウエルト編み領域11bのコースC9、C13では、133デシテックスのポリウレタン弾性芯糸に33デシテックスのナイロン糸を巻きつけたシングルカバリングヤーン24からなる伸縮力の強い第1種編み糸を1つの給糸口から供給して1ウエールタック→3ウエールミス→1ウエールタック→3ウエールミスを繰り返している。
【0056】
ウエルト編み領域11bの他のコースC10、C11、C12、C14、C15、C16では20デシテックスのポリウレタン弾性芯糸に33デシテックスのナイロン糸を巻き付けたシングルカバリングヤーン25からなる伸縮力の弱い第2種編み糸を他の給糸口から供給して全ての針でニットするコースを編成している。
【0057】
詳細には、図6に示すように、第9コースC9では第1列目の針20−1はタック△、第2、第3、第4列目の針20−2、20−3、20−4はミス×、第5列目の針20−5はタック△、第6、第7、第8列目の針20−6、20−7、20−8はミス×というように、1ウエールタック、3ウエールミスをシングルカバリングヤーン24で繰り返している。
次に、第10コースC10、第11コースC11および第12コースC12ではすべての針20−1〜20−nにニット○とし、前記伸縮力の弱いシングルカバリングヤーン25で編成している。この連続した3コースの後に、C9と同一の1ウエールタックと3ウエールミスを繰り返す第13コースC13を介在させている。この後さらに、ニットのみからなる3コース、1ウエールタックと3ウエールミスを繰り返す1コースというパターンを繰り返している。
なお、ウエルト編み領域11bの長さは所要長さとすることができるが、本実施形態においても第1実施形態と同様、30コースとしている。
【0058】
第2実施形態においても、シングルニットからなるシングルウエルトの端末編組織を有する履き口部11を備えているので、履き口部11をソフトで薄くすることができ、窮屈感を低減し外観にひびかないようにすることができる。また、第1実施形態同様に、履き口部11の下側に、10hPaの着圧を有するサブバンド部12を設けることにより、締め付け力がソフトな前記端末編組織を有する履き口部11を備えたパンティストッキング10のずり下がりを効果的に防止することができる。
【0059】
また、前記のように、止め編み部分11aにおいて、1つのコースで1ウエールタック、3ウエールミスを繰り返して編成し、太いポリウレタン弾性芯糸を備えたシングルカバリングヤーンからなる伸縮力の強い第1種編み糸24で編成することにより、外側へのカール発生を抑制することができ、また、適度な締め付け力を付与することもできる。
【0060】
さらに、前記のように、ウエルト編み領域11bでは、伸縮力の弱い第2種編み糸25でニットのみからなるコースC10、C11、C12の3コース連続して設けた後に、伸縮力の強い第1種編み糸24で編成した1ウエールタック、3ウエールミスを繰り返すコースC13を1コース設け、続いて、前記第2種編み糸25でニットのみからなるコースを3コースC14、C15、C16連続させ、以下、これを繰り返すことで、止め編み領域11aよりは低い締め付け力として身体への圧迫感を減少して装着感を向上させることができると共に、外側へのカール発生を効果的に抑制することができる。かつ、ウエルト編み領域11bも止め編み領域11aと同様にシングルカバリングヤーンからなる第1種編み糸24、第2種編み糸25のみで編成しているため肌触りも良くすることができる。
【0061】
図7は第3実施形態を示す。
第1実施形態との相違点は、履き口部11とサブバンド部12とからなるバンド部が着用時において腰骨位置にくるパンティストッキング30とした点である。
本実施形態においては、履き口部11やサブバンド部12の編組織は第1実施形態と同様としたが、履き口部11のウエルト編み領域11bのコース数を30コースとし、
履き口部11の非伸長時における上下縦方向の長さを2.5cmとしている。
【0062】
第3実施形態のパンティストッキング30においても、履き口部11の下側に、10hPaの着圧を有するサブバンド部12を設けることにより、締め付け力がソフトな前記端末編組織を有する履き口部11を備えたパンティストッキング30のずり下がりを効果的に防止することができる。
【0063】
第4実施形態では、シングルニットからなるウエルト部分の編地を折り返してダブルウエルトの履き口部とした点以外は第1実施形態と同様の構成としている。ダブルウエルトの履き口部の非伸長時における上下縦方向の長さは0.5〜3cm(本実施形態においては1cm)とし、前記シングルニットからなるウエルト部分の編地の糸使いとしては、20〜50デシテックスのポリウレタン弾性芯糸に10〜40デシテックスのナイロン糸を巻き付けたシングルカバリングヤーン(本実施形態においては33デシテックスのポリウレタン弾性芯糸に33デシテックスのナイロン糸を巻き付けたシングルカバリングヤーン)と10〜60デシテックスのナイロン糸(本実施形態においては33デシテックスのウーリーナイロン)の交編としている。しかし、前記のようなシングルカバリングヤーンとナイロン糸との交編のみならず、シングルカバリングヤーン同士の交編としてもよい。
【0064】
前記のように、ダブルウエルトの履き口部とした場合でも、折り返すウエルト部分の編地をシングルニットとして薄地で締め付け力を弱めているため、窮屈感を低減し外観にひびかないようにすることができる。また、第1実施形態同様に、履き口部の下側に、10hPaの着圧を有するサブバンド部を設けることにより、締め付け力がソフトな前記端末編組織を有する履き口部を備えたパンティストッキングのずり下がりを効果的に防止することができる。
【0065】
図8は第5実施形態を示す。
図8は、シングルニットからなるシングルウエルトの端末編組織を有する履き口部41と、着圧が10〜12hPaのサブバンド部42と、本体部43とからなるタイツ40を示している。
【0066】
図9は第6実施形態を示す。
図9は、シングルニットからなるシングルウエルトの端末編組織を有する履き口部51と、着圧が10〜12hPaのサブバンド部52と、本体部53とからなるショーツ50を示している。
【0067】
図10は第7実施形態を示す。
図10は、シングルニットからなるシングルウエルトの端末編組織を有する履き口部61と、着圧が10〜12hPaのサブバンド部62と、本体部63とからなるパンツ60を示している。
【0068】
図11は第8実施形態を示す。
図11は、シングルニットからなるシングルウエルトの端末編組織を有する履き口部71と、着圧が10〜12hPaのサブバンド部72と、本体部73とからなるガードル70を示している。
【0069】
図12は第9実施形態を示す。
図12は、シングルニットからなるシングルウエルトの端末編組織を有する履き口部81と、着圧が10〜12hPaのサブバンド部82と、本体部83とからなるストッキング80を示している。
【0070】
図13は第10実施形態を示す。
図13は、シングルニットからなるシングルウエルトの端末編組織を有する履き口部91と、着圧が10〜12hPaのサブバンド部92と、本体部93とからなるスパッツ90を示している。
【0071】
図14は第11実施形態を示す。
図14は、シングルニットからなるシングルウエルトの端末編組織を有する履き口部101と、着圧が10〜12hPaのサブバンド部102と、本体部103とからなるソックス100を示している。
【0072】
前記のように、タイツ40、ショーツ50、パンツ60、ガードル70、ストッキング80、スパッツ90、ソックス100においても、シングルニットからなるシングルウエルトの端末編組織を有する履き口部41、51、61、71、81、91、101を備えているので、履き口部をソフトで薄くすることができ、窮屈感を低減し外観にひびかないようにすることができる。また、着圧が10〜12hPaのサブバンド部42、52、62、72、82、92、102を備えているため、ずり下がりも効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】第1実施形態におけるパンティストッキングの概略図である。
【図2】第1実施形態における履き口部の編組織の説明図である。
【図3】第1実施形態における履き口部の編組織を示す図面である。
【図4】第1実施形態におけるサブバンド部の編組織の説明図である。
【図5】第1実施形態におけるサブバンド部の編組織を示す図面である。
【図6】第2実施形態における履き口部の編組織の説明図である。
【図7】第3実施形態におけるパンティストッキングの概略図である。
【図8】第5実施形態におけるタイツの概略図である。
【図9】第6実施形態におけるショーツの概略図である。
【図10】第7実施形態におけるパンツの概略図である。
【図11】第8実施形態におけるガードルの概略図である。
【図12】第9実施形態におけるストッキングの概略図である。
【図13】第10実施形態におけるスパッツの概略図である。
【図14】第11実施形態におけるソックスの概略図である。
【符号の説明】
【0074】
10、30 パンティストッキング
11、41、51、61、71、81、91、101 履き口部
11a 止め編み領域
11b ウエルト編み領域
12、42、52、62、72、82、92、102 サブバンド部
13 パンティ部
14 レッグ部
20−1〜20−n 針
21、23、24、25 シングルカバリングヤーン
22 ウーリーナイロン
40 タイツ
43、53、63、73、83、93、103 本体部
50 ショーツ
60 パンツ
70 ガードル
80 ストッキング
90 スパッツ
100 ソックス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シングルニットからなる端末編組織を有する履き口部と、
前記履き口部に連続するサブバンド部と、
前記サブバンド部に連続する本体部を備え、
前記サブバンド部の着圧は10〜12hPaとし、該サブバンド部の着圧は前記履き口部の着圧および該サブバンド部に連続する領域の本体部の着圧よりも大としていることを特徴とする衣類。
【請求項2】
前記履き口部が、編み始めの止め編み領域と該止め編み領域に連続するウエルト編み領域とを備えるシングルウエルト、あるいはダブルウエルトである請求項1に記載の衣類。
【請求項3】
前記履き口部の非伸長時における上下縦方向の長さは0.5〜3cm、前記サブバンド部の非伸長時における上下縦方向の長さは2〜8cmとしている請求項1または請求項2に記載の衣類。
【請求項4】
前記サブバンド部はオールニットのコースを繰り返す編成または、オールニットのコースと、ニットとタックまたはニットとミスからなるコースを繰り返す編成であり、
前記オールニットのコースと、ニットとタックまたはニットとミスからなるコースを繰り返す編成は、1:1タックメッシュ組織、1:1タックストライプ組織、1:1ニットミスメッシュ組織、1:1ニットミスストライプ組織、3:1タックメッシュ組織、3:1タックストライプ組織、3:1ニットミスメッシュ組織、3:1ニットミスストライプ組織のいずれかにより編成されている請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の衣類。
【請求項5】
前記サブバンド部は、シングルカバリングヤーンと下記の(1)〜(3)のいずれかの編み糸とを用いて編成している請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の衣類。
(1)前記シングルカバリングヤーンと同じシングルカバリングヤーンあるいは前記シングルカバリングヤーンと繊度の異なるシングルカバリングヤーン
(2)ウーリーナイロン
(3)ダブルカバリングヤーン
【請求項6】
前記履き口部の止め編み領域は、弾性糸に添え糸を添えた編み糸から編成するコースと、非弾性糸に前記添え糸を添えた編み糸から編成するコースを交互に設けた複数のコースとし、前記非弾性糸に前記添え糸を添えた編み糸から編成する2コース目以降の1コース以上をニットのみで編成し、他のコースは1ウエールニットと1ウエールミスを繰り返して編成する一方、
前記止め編み領域に連続するウエルト編み領域では、前記弾性糸を用いて1ウエールニットと1ウエールミスまたは1ウエールニットと1ウエールタックを繰り返して編成するコースと、前記非弾性糸を用いてニットのみで編成するコースを交互に設けている請求項2乃至請求項5のいずれか1項に記載の衣類。
【請求項7】
前記履き口部の止め編み領域の複数のコースは全てのウエールをタックあるいはミスでニットさせずに編成し、かつ、該止め編み領域では太い弾性芯糸を備えたシングルカバリングヤーンからなる第1種編み糸を用いて編成し、該第1種編み糸で止め編み領域に外側へのカールを発生させない編成としている一方、
前記止め編み領域に連続するウエルト編み領域では、前記第1種編み糸で編成したコースと、前記第1種編み糸より伸縮力がない編み糸を用いて編成したコースを組み合わせた編組織としている請求項2乃至請求項5のいずれか1項に記載の衣類。
【請求項8】
前記止め編み領域は5〜9コースとし、各コースは1ウエールタック、2ウエールミスまたは1ウエールタック、3ウエールミスを繰り返して編成する一方、
前記ウエルト編み領域は、1ウエールタックと1〜3ウエールミスを繰り返すコースと、ニットのみからなるコースとからなり、該ニットのみからなるコースを2〜3コース連続した後に前記タックとミスとのコースを1コース介在させて編成し、前記ニットのみからなるコースは、前記第1種編み糸の弾性芯糸より細い弾性芯糸を備えたシングルカバリングヤーンあるいは/およびそれより伸縮力の低い編み糸からなる、第2種編み糸を用いて編成している請求項7に記載の衣類。
【請求項9】
パンティストッキング、タイツ、ショーツ、パンツ、ガードル、ストッキング、スパッツ、ソックスである請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の衣類。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2008−38263(P2008−38263A)
【公開日】平成20年2月21日(2008.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−210406(P2006−210406)
【出願日】平成18年8月1日(2006.8.1)
【出願人】(000001339)グンゼ株式会社 (919)
【Fターム(参考)】