説明

表示装置及び表示パネルの駆動方法

【課題】暗コントラストを向上させることが出来る表示装置及び表示パネルの駆動方法を提供することを目的とする。
【解決手段】交互にかつ一対毎に配列順を入れ替えて形成されている複数の第1行電極及び第2行電極各々と複数の列電極各々との交叉部に第1放電セル及び光吸収層を備えた第2放電セルからなる単位発光領域が形成されている表示パネルを駆動するにあたり、表示画像を司る発光を担うサスティン放電を上記第1放電セルにて生起させる一方、表示画像には関与しない発光を伴う各種制御放電を上記第2放電セルにて生起させる。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、表示パネルを搭載した表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、大型で薄型のカラー表示パネルとして面放電方式交流型プラズマディスプレイパネルを搭載したプラズマディスプレイ装置が注目されている。
図1〜図3は、従来の面放電方式交流型プラズマディスプレイパネルの構成の一部を示す図である。
【0003】
プラズマディスプレイパネル(PDP)には、互いに平行に配置された前面ガラス基板1と背面ガラス基板4との間に画素毎に放電を生じさせるための構成が形成されている。前面ガラス基板1の表面が表示面となる。前面ガラス基板1の裏面側には、長手の複数の行電極対(X’,Y’)と、この行電極対(X’,Y’)を被覆する誘電体層2と、この誘電体層2の裏面を被覆するMgOからなる保護層3が順に設けられている。各行電極X’,Y’は、それぞれ、幅の広いITO等の透明導電膜からなる透明電極Xa’,Ya’と、その導電性を補う幅の狭い金属膜からなるバス電極Xb’,Yb’とから構成されている。行電極X’とY’とが放電ギャップg’を挟んで対向するように表示画面の垂直方向に交互に配置されており、各行電極対(X’,Y’)によって、マトリクス表示の1表示ライン(行)Lが構成されている。背面ガラス基板4には、行電極対X’,Y’と直交する方向に配列された複数の列電極D’と、この列電極D’間にそれぞれ平行に形成された帯状の隔壁5と、この隔壁5の側面と列電極D’を被覆するそれぞれ赤(R)、緑(G)、青(B)の蛍光材料によって形成された蛍光体層6とが設けられている。上記保護層3及び蛍光体層6間には、キセノンを含むNe−Xeガスが封入されている放電空間S’が存在する。各表示ラインLには、列電極D’及び行電極対(X’,Y’)の交差部において放電空間S’を隔壁5によって区画した、単位発光領域としての放電セルC’が形成されている。
【0004】
上記の面放電方式交流型PDPにおける画像の形成には、中間調を表示させるための方法として、1フィールドの表示期間をNビットの表示データの各ビット桁の重み付けに対応した回数だけ発光するN個のサブフィールドに分割する、いわゆる、サブフィールド法が用いられている。
このサブフィールド法において、1フィールドの表示期間が分割された各サブフィールドは、図4に示す如く、一斉リセット期間Rc、アドレス期間Wc、及びサスティン期間Icによって構成されている。一斉リセット期間Rcでは、互いに対をなす行電極X’〜X’とY’〜Y’間にリセットパルスRPx,RPyが一斉に印加されることによって、全ての放電セルにおいて一斉にリセット放電が行われ、これによって、一旦、各放電セル内に所定量の壁電荷が形成される。次のアドレス期間Wcでは、行電極対の一方の行電極Y’〜Y’に、順次、走査パルスSPが印加されるとともに、列電極D’〜D’に、各表示ライン毎に画像の表示データに対応した表示データパルスDP〜DPが印加されて、アドレス放電(選択消去放電)が生起される。このとき、各放電セルは、画像の表示データに対応して、消去放電が発生されずに壁電荷が形成されたままの発光セルと、消去放電が発生して壁電荷が消滅した非発光セルとに分けられる。次のサスティン期間Icでは、互いに対をなす行電極X’〜X’とY’〜Y’間にサスティンパルスIPx,IPyが各サブフィールドの重み付けに対応した数だけ印加される。これによって、壁電荷が残留したままの発光セルのみが、印加されるサスティンパルスIPx,IPyの数に対応した数だけサスティン放電を繰り返す。かかるサスティン放電により、放電空間S’に封入されているキセノンXeから波長147nmの真空紫外線が放射される。かかる真空紫外線により、背面基板上に形成されている赤(R)、緑(G)、青(B)の蛍光体層が励起して可視光を発生することにより、入力映像信号に対応した画像が得られるのである。
【0005】
このようなPDPにおける画像形成においては、上記のように、アドレス放電やサスティン放電の安定化のためにその放電の開始前にリセット放電が行われる。更に、アドレス放電も各サブフィールド毎に行われる。従来のPDPでは、このリセット放電およびアドレス放電が、サスティン放電によって画像形成のための可視光を発生させる放電セルC’内において行われる。
【0006】
よって、黒等の暗い画像の表示が行われる際にも、リセット放電やアドレス放電による発光がパネルの表示面に現れて画面が明るくなってしまうために、暗コントラストが低下する場合があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、かかる問題点を解決すべく為されたものであり、暗コントラストを向上させることが出来る表示装置及び表示パネルの駆動方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明による表示装置は、入力映像信号に基づく各画素毎の画素データに応じて前記入力映像信号に対応した画像表示を行う表示装置であって、放電空間を挟んで対向配置された前面基板及び背面基板と、前記前面基板上において交互にかつ一対毎に配列順を入れ替えて形成されている複数の第1行電極及び第2行電極と、前記背面基板上において前記第1行電極及び前記第2行電極に交叉して形成されている複数の列電極とを有し、前記第1行電極及び前記第2行電極と前記列電極との各交叉部に第1放電セル及び光吸収層が設けられている第2放電セルからなる単位発光領域が形成されている表示パネルと、前記第2行電極の各々に順次、走査パルスを印加しつつ前記走査パルスと同一タイミングにて前記画素データに対応した画素データパルスを1表示ライン分ずつ順次前記列電極各々に印加することにより前記第2放電セル内で選択的にアドレス放電を生起せしめて前記第1放電セルを点灯セル状態及び消灯セル状態のいずれか一方に設定するアドレス手段と、前記第1行電極及び前記第2行電極各々に交互にサスティンパルスを繰り返し印加して前記点灯セル状態にある前記第1放電セルのみにおいてサスティン放電を生起せしめるサスティン手段と、を含む。
【0009】
又、本発明による表示パネルの駆動方法は、放電空間を挟んで対向配置された前面基板及び背面基板と、前記前面基板上において交互にかつ一対毎に配列順を入れ替えて形成されている複数の第1行電極及び第2行電極と、前記背面基板上において前記第1行電極及び前記第2行電極に交叉して形成されている複数の列電極とを有し、前記第1行電極及び前記第2行電極と前記列電極との各交叉部に第1放電セル及び光吸収層が設けられている第2放電セルからなる単位発光領域が形成されている表示パネルを、入力映像信号に基づく各画素毎の画素データに応じて駆動する表示パネルの駆動方法であって、前記第2行電極の各々に順次、走査パルスを印加しつつ前記走査パルスと同一タイミングにて前記画素データに対応した画素データパルスを1表示ライン分ずつ順次前記列電極各々に印加することにより前記第2放電セル内で選択的にアドレス放電を生起せしめて前記第1放電セルを点灯セル状態及び消灯セル状態のいずれか一方に設定するアドレス行程と、前記第1行電極及び前記第2行電極各々に交互にサスティンパルスを繰り返し印加して前記点灯セル状態にある前記第1放電セルのみにおいてサスティン放電を生起せしめるサスティン行程と、を含む。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図5は、本発明による表示装置としてのプラズマディスプレイ装置の構成を示す図である。
図5に示すように、かかるプラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネルとしてのPDP50、X電極ドライバ52、Y電極ドライバ54、アドレスドライバ55、及び駆動制御回路56から構成される。
【0011】
PDP50には、画像表示面を担う前面ガラス基板(後述する)と、背面ガラス基板(後述する)とが互いに平行に形成されている。かかる前面ガラス基板には、画像表示面の垂直方向に伸張している列電極D〜D、並びに、画像表示面の水平方向に伸張している行電極X〜X及び行電極Y〜Yが形成されている。行電極X〜X及び行電極Y〜Y各々は、図5に示すように、X、Y、Y、X、X、Y、Y、X、・・・・、Xn−3、Yn−3、Yn−2、Xn−2、Xn−1、Yn−1、Y、Xなる順に配列されている。すなわち、一対の行電極X及びYが、交互にかつ一対毎にその配列順を入れ替えて前面ガラス基板上に配列されているのである。この際、一対の行電極である行電極対(X,Y)〜行電極対(X,Y)の各々がPDP50における第1表示ライン〜第n表示ラインを担う。各表示ラインと列電極D〜D各々との交叉部には単位発光領域としての画素セルPC、1〜PCn,mが図5に示す如くマトリクス状に配列されている。
【0012】
図6〜図8は、PDP50の内部構造の一部を抜粋して示す図である。
図6は、PDP50を前面ガラス基板側と背面ガラス基板側とで分離して内部を眺めた図であり、図7は図6の黒矢印の方向からPDP50を眺めた断面図である。又、図8は、前面ガラス基板側からPDP50を眺めた透過平面図である。
【0013】
図7に示すように前面ガラス基板20及び背面ガラス基板23は互いに平行に形成されている。前面ガラス基板20の一方の面がPDP50としての画像表示面となり、その他方の面(以下、裏面と称する)側には、複数の長手の行電極対(X,Y)が画像表示面における水平方向(図5の左右方向)に夫々平行に配列されている。
【0014】
行電極Xは、T字形状に形成されたITO等の透明導電膜からなる透明電極Xaと、金属膜からなる黒色のバス電極Xbとによって構成されている。バス電極Xbは、画像表示面における水平方向に伸張した帯状の電極である。透明電極Xaにおける幅狭の基端部が画像表示面における垂直方向に伸張してバス電極Xbに接続されている。透明電極Xaは、バス電極Xb上における各列電極Dに対応した位置に夫々接続されている。すなわち、透明電極Xaは帯状のバス電極Xb上における各列電極Dに対応した位置から、対を為す行電極Y側に向けて突起した突起電極端なのである。行電極Yも同様に、T字形状に形成されたITO等の透明電極膜からなる透明電極Yaと、金属膜からなる黒色のバス電極Ybとによって構成されている。バス電極Ybは、画像表示面における水平方向に伸張した帯状の電極である。透明電極Yaにおける幅狭の基端部が画像表示面における垂直方向に伸張してバス電極Ybに接続されている。透明電極Yaは、バス電極Yb上における各列電極Dに対応した位置に夫々接続されている。すなわち、透明電極Yaは帯状のバス電極Yb上における各列電極Dに対応した位置から、対を為す行電極X側に向けて突起した突起電極端なのである。行電極X及びYは、画像表示面における垂直方向においてX、Y、Y、X、X、Y、Y、X・・・・の形態で配列されている。バス電極Xb及びYbに沿って等間隔に並列されたそれぞれの透明電極Xa及びYaが、互いに対となる相手の行電極側に伸張している。これら透明電極Xa及びYa各々における幅広の先端部が、互いに所定幅の放電ギャップgを介して対向して配置されている。
【0015】
又、図6及び図7に示すように、前面ガラス基板20の裏面には、行電極対(X,Y)を被覆するように誘電体層21が形成されている。互いに隣接する2つのバス電極Xbの位置に対応した誘電体層21上の位置、及び互いに隣接する2つのバス電極Ybの位置に対応した誘電体層21上の位置には、誘電体層21から背面側に向かって突出した嵩上げ誘電体層22が形成されている。嵩上げ誘電体層22は、バス電極Xb及びYbに対して平行方向に伸張して形成されている。嵩上げ誘電体層22の表面及び嵩上げ誘電体層22が形成されていない誘電体層21の表面は、MgOからなる保護層(図示せず)によって被覆されている。尚、互いに隣接する2つのバス電極Ybが配置されている誘電体層21上の領域に形成されている嵩上げ誘電体層22には、黒色または暗色の顔料を含んだ光吸収層からなる黒色嵩上げ部22Aが形成されている。黒色嵩上げ部22Aも嵩上げ誘電体層22と同様に、バス電極Xb及びYbに対して平行方向に伸張して形成されている。
【0016】
一方、前面ガラス基板20と放電空間を介して平行に配置された背面ガラス基板23上には、夫々、バス電極Xb及びYbと直交する方向に伸張している列電極Dの各々が、互いに所定の間隔を開けて平行に配列されている。尚、列電極Dの各々は、透明電極Xa及びYaに対向した背面ガラス基板23上の位置に夫々形成されている。更に、背面ガラス基板23上には、各列電極Dを被覆する白色の列電極保護層(誘電体層)24が形成されている。列電極保護層24上には、第1横壁25A、第2横壁25B及び縦壁25Cからなる隔壁25が形成されている。
【0017】
第1横壁25Aの各々は、列電極保護層24上における各バス電極Xbに対向した位置において、バス電極Xbと平行に伸張して形成されている。第2横壁25Bの各々は、列電極保護層24上における各バス電極Ybに対向した位置において、バス電極Ybと平行に伸張して形成されている。縦壁25Cの各々は、バス電極Xb,Ybに沿って等間隔に配置された各透明電極Xa,Yaの間の位置において、夫々バス電極Xb(Yb)と直交する方向、つまり垂直方向に伸張して形成されている。尚、第2横壁25Bは嵩上げ誘電体層22を被覆している保護層には当接されていないので、両者の間には図7に示す如き隙間rが形成される。
【0018】
更に、互いに隣接する一対のバス電極Yb間に対向した背面ガラス基板23上の位置には、前面ガラス基板20に向けて突出しており、かつこれら2つのバス電極Ybに沿って伸張した突起リブ27が形成されている。突起リブ27は、図6及び図7に示す如くその断面が台形であり、互いに隣接する2つの第2横壁25B間に存在する列電極Dの一部分と、この部分を被覆している列電極保護層24を隆起させている。突起リブ27によって隆起した列電極保護層24の頂上部が黒色嵩上げ部22Aに当接している。尚、突起リブ27は、列電極保護層24と同一の誘電材料によって形成するようにしても良く、あるいは背面ガラス基板23上にサンドプラストやウェットエッチングなどの方法によって凹凸を形成することにより構成してもよい。
【0019】
ここで、互いに隣接する2つのバス電極Ybに沿って背面ガラス基板23上に形成されている突起リブ27、第1横壁25A、及び縦壁25Cによって囲まれた図8の一点鎖線にて示す如き領域が、画素を担う画素セルPCとなる。更に、各画素セルPCは、図8の破線にて示す如く、第2横壁25Bによって表示放電セルC1及び制御放電セルC2に区分けされている。表示放電セルC1及び制御放電セルC2各々の放電空間内には放電ガスが封入されており、両者は図7に示す如き隙間rを介して互いに連通されている。
【0020】
表示放電セルC1は、列電極D、並びに互いに対向する一対の透明電極Xa及びYaを含む。すなわち、表示放電セルC1内には、その画素セルPCが属する表示ラインに対応した行電極対(X,Y)における行電極Xの透明電極Xa、及び行電極Yの透明電極Yaが互いに放電ギャップgを介して対向して形成されている。例えば、第2表示ラインに属する画素セルPC〜PC各々の表示放電セルC1内には、行電極Xの透明電極Xaと、行電極Yの透明電極Yaが形成されているのである。更に、表示放電セルC1内の放電空間に面する第1横壁25A、縦壁25C、及び第2横壁25B各々の側面、並びに列電極保護層24の表面には、これら5つの面を全て覆うように蛍光体層26が形成されている。蛍光体層26としては、赤色で発光する赤色蛍光層、緑色で発光する緑色蛍光層、及び青色で発光する青色蛍光層の3系統があり、各画素セルPC毎にその割り当てが決まっている。
【0021】
一方、制御放電セルC2は、列電極D、突起リブ27、バス電極Yb、嵩上げ誘電体層22、及び黒色嵩上げ部22Aを含んでいる。尚、突起リブ27における制御放電セルC2に面している側面は傾斜面であり、この傾斜面上に形成されている列電極Dとバス電極Ybとが図7に示す如く、背面ガラス基板23の表面に対する垂直方向において互いに対向して配置されている。
【0022】
以上の如く、PDP50では、突起リブ27、第1横壁25A、及び縦壁25Cによって囲まれた領域に画素を担う画素セルPCが形成されている。この際、各画素セルPCは、互いにその放電空間が連通している表示放電セルC1及び制御放電セルC2からなり、行電極X〜X、行電極Y〜Y、及び列電極D〜Dを介して以下の如く駆動される。
【0023】
X電極ドライバ52は、駆動制御回路56から供給されたタイミング信号に応じて、PDP50の行電極X〜X各々に各種駆動パルス(後述する)を印加する。Y電極ドライバ54は、駆動制御回路56から供給されたタイミング信号に応じて、PDP50の行電極Y〜Y各々に各種駆動パルス(後述する)を印加する。アドレスドライバ55は、駆動制御回路56から供給されたタイミング信号に応じて、PDP50の列電極D〜Dに各種駆動パルス(後述する)を印加する。
【0024】
駆動制御回路56は、映像信号における各フィールド(フレーム)をN個のサブフィールドSF1〜SF(N)各々に分割して駆動する、いわゆるサブフィールド(サブフレーム)法に基づいてPDP50を駆動制御する。駆動制御回路56は、先ず、入力映像信号を各画素毎に輝度レベルを表す画素データに変換する。次に、かかる画素データを、各サブフィールドSF1〜SF(N)毎に発光を実施させるか否かを指定する画素駆動データビット群DB1〜DB(N)に変換してアドレスドライバ55に供給する。
【0025】
更に、駆動制御回路56は、図9に示す如き発光駆動シーケンスに従ってPDP50を駆動制御すべき各種タイミング信号を発生してX電極ドライバ52及びY電極ドライバ54に供給する。
尚、図9に示す発光駆動シーケンスでは、サブフィールドSF1〜SF(N)各々において、アドレス行程W、サスティン行程I、及び消去行程Eを順次実行する。更に、先頭のサブフィールドSF1においてのみで、アドレス行程Wに先だってリセット行程Rを実行する。
【0026】
図10は、先頭のサブフィールドSF1内において上記X電極ドライバ52、Y電極ドライバ54及びアドレスドライバ55各々がPDP50に印加する各種駆動パルスとその印加タイミングを示す図である。又、図11は、サブフィールドSF2〜SF(N)の各々内において上記X電極ドライバ52、Y電極ドライバ54及びアドレスドライバ55各々がPDP50に印加する各種駆動パルスとその印加タイミングを示す図である。
【0027】
先ず、サブフィールドSF1のリセット行程Rでは、X電極ドライバ52が、図10に示す如き波形を有する正電圧のリセットパルスRPを発生して、行電極X〜Xの各々に同時に印加する。上記リセットパルスRPの印加と同時に、Y電極ドライバ54は、図10に示す如き波形を有する正電圧のリセットパルスRPを発生して、行電極Y〜Y各々に同時に印加する。尚、リセットパルスRP及びRP各々の立ち上がり区間及び立ち下がり区間でのレベル推移は、後述するサスティンパルスIPの立ち上がり区間及び立ち下がり区間でのレベル推移よりも緩やかである。リセットパルスRP及びRPの印加に応じて、PDP50の全ての画素セルPC〜PC各々内においてリセット放電が生起される。つまり、図7に示す如き制御放電セルC2内において突起リブ27によって隆起した列電極Dの一部と、バス電極Ybとの間でリセット放電が生起されるのである。この際、リセットパルスRP及びRPの立ち上がり時において第1回目のリセット放電が生起され、その放電終息後にバス電極Yb近傍に負極性の壁電荷が形成される。その後、リセットパルスRP及びRPの立ち下がり時において第2回目のリセット放電が生起され、上記の壁電荷が消滅する。
【0028】
このように、リセット行程Rでは、PDP50の属する全ての画素セルPCの制御放電セルC2内から壁電荷を消滅させて、全ての画素セルPCを消灯セル状態に初期化する。
次に、各サブフィールドのアドレス行程Wでは、X電極ドライバ52が、図10又は図11R>1に示す如き所定の一定の正電圧を行電極X〜X各々に印加しつづける。Y電極ドライバ54は、交互に負電圧の走査パルスSPを発生し、これを行電極Y〜Y各々に順次、印加して行く。この間、アドレスドライバ55は、このアドレス行程Wが属するサブフィールドSFに対応した画素駆動データビット群DBの各画素駆動データビットを、その論理レベルに応じたパルス電圧を有する画素データパルスDPに変換する。例えば、アドレスドライバ55は、論理レベル1の画素駆動データビットを正極性の高電圧の画素データパルスDPに変換する一方、論理レベル0の画素駆動データビットを低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPに変換する。そして、かかる画素データパルスDPを上記走査パルスSPの印加タイミングに同期して1表示ライン分ずつ列電極D〜Dに印加して行く。この際、走査パルスSPが印加され、かつ高電圧の画素データパルスDPが印加された画素セルPCの制御放電セルC2内の列電極D及びバス電極Yb間においてアドレス放電(選択書込放電)が生起される。この間、行電極Xには高電圧の画素データパルスDPと同一極性、つまり正電圧が印加されているので、制御放電セルC2内で生起されたアドレス放電が図7に示す隙間rを介して表示放電セルC1内に拡張する。これにより、表示放電セルC1内の透明電極Xa及びYb間で放電が生起され、その放電終息後、制御放電セルC2及び表示放電セルC1の各々内に壁電荷が形成される。一方、走査パルスSPが印加されたものの負電圧の画素データパルスDPが印加された画素セルPCの制御放電セルC2内では上記の如きアドレス放電は生起されない。よって、この画素セルPCの制御放電セルC2及び表示放電セルC1内には壁電荷が形成されない。
【0029】
このように、アドレス行程Wでは、画素データ(入力映像信号)に応じて選択的に画素セルPCの制御放電セルC2内においてアドレス放電を生起せしめる。そして、このアドレス放電を表示放電セルC1に拡張することにより表示放電セルC1内に壁電荷を形成させて画素セルPCを点灯セル状態に設定する。一方、上記アドレス放電の生起されなかった画素セルPCは消灯セル状態に設定される。
【0030】
次に、各サブフィールドのサスティン行程Iでは、X電極ドライバ52が図10又は図11R>1に示す如き正電圧のサスティンパルスIPを、このサスティン行程Iの属するサブフィールドに割り当てられている回数だけ繰り返し、行電極X〜X各々に印加する。更に、かかるサスティン行程Iでは、Y電極ドライバ54が、正電圧のサスティンパルスIPをこのサスティン行程Iの属するサブフィールドに割り当てられている回数だけ繰り返し、行電極Y〜Y各々に印加する。尚、図10又は図11に示すように、サスティンパルスIPと、サスティンパルスIPとは、その印加タイミングが互いにずれている。上記サスティンパルスIP、IPが印加される度に、点灯セル状態に設定された画素セルPCの表示放電セルC1内の透明電極Xa及びYa間においてサスティン放電が生起される。この際、かかるサスティン放電にて発生した紫外線により、表示放電セルC1に形成されている蛍光体層26(赤色蛍光層、緑色蛍光層、青色蛍光層)が励起し、その蛍光色に対応した光が前面ガラス基板20を介して放射される。つまり、このサスティン行程Iの属するサブフィールドに割り当てられている回数分だけ、サスティン放電に伴う発光が繰り返し生起されるのである。
【0031】
このように、上記サスティン行程Iでは、点灯セル状態に設定された画素セルPCのみを、サブフィールドに割り当てられている回数分だけ繰り返し発光させる。
次に、各サブフィールドの消去行程Eでは、Y電極ドライバ54が、図10又は図11に示す如き立ち下がり時におけるレベル推移が緩やかな波形を有する正電圧の消去パルスEPを行電極Y〜Yに印加する。尚、消去パルスEPは、図10又は図11に示されるように、立ち下がりの終了時点において負電圧となる。更に、消去行程Eでは、X電極ドライバ52が、消去パルスEPと同時に図10又は図11に示す如き波形を有する消去パルスEPをPDP50の行電極X〜Xに印加する。上記消去パルスEP及びEPの印加直後に、制御放電セルC2内の列電極Dの一部と、バス電極Ybとの間で消去放電が生起される。更に、消去パルスEPが負電圧となるタイミングで、表示放電セルC1内の透明電極Xa及びYa間において消去放電が生起される。上述した如き2回の消去放電により、制御放電セルC2及び表示放電セルC1各々内に形成されていた壁電荷が消去される。すなわち、PDP50の全ての画素セルPCが消灯セル状態に推移するのである。
【0032】
上述した如き駆動により、サブフィールドSF1〜SF(N)を通して各サスティン行程Iにおいて実施された発光回数の合計に対応した中間輝度が視覚される。つまり、各サブフィールド内のサスティン行程Iにて生起されたサスティン放電に伴う放電光によって、入力映像信号に対応した表示画像が得られるのである。
【0033】
この際、図5に示すプラズマディスプレイ装置においては、表示画像に関与するサスティン放電を各画素セルPC内の表示放電セルC1にて生起させる一方、表示画像には関与しない発光を伴うリセット放電及びアドレス放電を制御放電セルC2内にて生起させるようにしている。制御放電セルC2には、図7に示すように、黒色のバス電極Yb及び黒色嵩上げ部22Aが設けられている。よって、制御放電セルC2内において生起されたリセット放電又はアドレス放電に伴う放電光は、これら黒色のバス電極Yb及び黒色嵩上げ部22Aによって遮断されるので、放電光が前面ガラス基板20を介して画像表示面に表れることはない。
【0034】
従って、図5に示すプラズマディスプレイ装置によれば、表示画像のコントラスト、特に、全体的に暗い場面に対応した画像を表示させている際の暗コントラストを高めることが可能になる。
又、図9〜図11に示す実施例においては、PDP50の各画素セルを画素データに応じた壁電荷の形成状態に設定する画素データの書込方法として、画素データに応じて選択的に各画素セルにアドレス放電を生起せしめて壁電荷を形成させる選択書込アドレス法を採用した場合について述べた。しかしながら、本願発明においては、この画素データ書込方法として、予め全ての画素セル内に壁電荷を形成させておき、アドレス放電によって選択的に画素セル内の壁電荷を消去する、いわゆる選択消去アドレス法を採用した場合についても同様に適用可能である。
【0035】
図12は、選択消去アドレス法を採用した場合の発光駆動シーケンスを示す図である。
図12に示す発光駆動シーケンスでは、サブフィールドSF1〜SF(N)各々において、アドレス行程W、及びサスティン行程Iを順次実行する。更に、先頭のサブフィールドSF1においてのみでアドレス行程Wに先だってリセット行程Rを実行し、最後尾のサブフィールドSF(N)においてサスティン行程Iの後に消去行程Eを実行する。
【0036】
図13は、図12に示すサブフィールドSF1のリセット行程R、アドレス行程W、及びサスティン行程IにてPDP50に印加される各種駆動パルスとその印加タイミングを示す図である。又、図14は、図12に示すサブフィールドSF2〜SF(N)各々のアドレス行程W、及びサスティン行程IにてPDP50に印加される各種駆動パルスとその印加タイミングを示す図である。
【0037】
サブフィールドSF1のリセット行程Rでは、X電極ドライバ52が、図13に示す如き波形を有する負電圧のリセットパルスRPを発生して行電極X〜Xの各々に同時に印加する。上記リセットパルスRPの印加と同時に、Y電極ドライバ54は、図10に示す如き波形を有する正電圧のリセットパルスRPを発生して行電極Y〜Y各々に同時に印加する。尚、リセットパルスRP及びRP各々の立ち上がり区間及び立ち下がり区間でのレベル推移は、後述するサスティンパルスIPの立ち上がり区間及び立ち下がり区間でのレベル推移よりも緩やかである。リセットパルスRP及びRPの印加に応じて、PDP50の画素セルPC1、〜PC各々の制御放電セルC2内において、突起リブ27によって隆起した列電極Dの一部と、バス電極Ybとの間でリセット放電が生起される。更に、これらリセットパルスRP及びRPの印加により、表示放電セルC1内の透明電極Xa及びYa間においても微弱なリセット放電が生起される。かかるリセット放電の終息後、表示放電セルC1及び制御放電セルC2内には壁電荷が形成される。
【0038】
このように、リセット行程Rでは、PDP50の全ての画素セルPC内においてリセット放電を生起させて表示放電セルC1内に壁電荷を形成させることにより、全画素セルPCを点灯セル状態に初期化する。
次に、各サブフィールドのアドレス行程Wでは、Y電極ドライバ54が交互に負電圧の走査パルスSPを発生し、これを行電極Y〜Y各々に順次印加して行く。この間、アドレスドライバ55は、このアドレス行程Wが属するサブフィールドSFに対応した画素駆動データビット群DBの各画素駆動データビットを、その論理レベルに応じたパルス電圧を有する画素データパルスDPに変換する。例えば、アドレスドライバ55は、論理レベル1の画素駆動データビットを正極性の高電圧の画素データパルスDPに変換する一方、論理レベル0の画素駆動データビットを低電圧(0ボルト)の画素データパルスDPに変換する。そして、かかる画素データパルスDPを上記走査パルスSPの印加タイミングに同期して1表示ライン分ずつ列電極D〜Dに印加して行く。この際、走査パルスSPが印加され、かつ高電圧の画素データパルスDPが印加された画素セルPCの制御放電セルC2内の列電極D及びバス電極Yb間においてアドレス放電(選択消去放電)が生起される。そして、この制御放電セルC2内で生起されたアドレス放電が図7に示す隙間rを介して表示放電セルC1内に拡張する。これにより、表示放電セルC1内の透明電極Xa及びYb間で放電が生起され、表示放電セルC1内に形成されていた壁電荷が消滅する。一方、走査パルスSPが印加されたものの負電圧の画素データパルスDPが印加された画素セルPCの制御放電セルC2内では上記の如きアドレス放電は生起されない。よって、この画素セルPCの表示放電セルC1内においても放電が起こらないので、表示放電セルC1内に存在していた壁電荷がそのまま残留する。
【0039】
このように、アドレス行程Wでは、画素データ(入力映像信号)に応じて選択的に画素セルPCの制御放電セルC2内においてアドレス放電を生起せしめる。そして、このアドレス放電を表示放電セルC1に拡張することにより表示放電セルC1内に存在していた壁電荷を消滅させて画素セルPCを消灯セル状態に設定する。一方、上記アドレス放電の生起されなかった画素セルPCはその表示放電セルC1内に壁電荷が残留するので点灯セル状態に設定される。
【0040】
次に、各サブフィールドのサスティン行程Iでは、X電極ドライバ52が図13又は図14R>4に示す如き正電圧のサスティンパルスIPを、このサスティン行程Iの属するサブフィールドに割り当てられている回数だけ繰り返し、行電極X〜X各々に印加する。更に、かかるサスティン行程Iでは、Y電極ドライバ54が、正電圧のサスティンパルスIPをこのサスティン行程Iの属するサブフィールドに割り当てられている回数だけ繰り返し、行電極Y〜Y各々に印加する。尚、図13又は図14に示すように、サスティンパルスIPと、サスティンパルスIPとは、その印加タイミングが互いにずれている。上記サスティンパルスIP、IPが印加される度に、点灯セル状態に設定された画素セルPCの表示放電セルC1内の透明電極Xa及びYa間においてサスティン放電が生起される。この際、かかるサスティン放電にて発生した紫外線により、表示放電セルC1に形成されている蛍光体層26(赤色蛍光層、緑色蛍光層、青色蛍光層)が励起し、その蛍光色に対応した光が前面ガラス基板20を介して放射される。つまり、このサスティン行程Iの属するサブフィールドに割り当てられている回数分だけ、サスティン放電に伴う発光が繰り返し生起されるのである。
【0041】
このように、上記サスティン行程Iでは、点灯セル状態に設定された画素セルPCのみを、サブフィールドに割り当てられている回数分だけ繰り返し発光させる。
上述した如き駆動により、サブフィールドSF1〜SF(N)を通して各サスティン行程Iにおいて実施された発光回数の合計に対応した中間輝度が視覚される。つまり、各サブフィールド内のサスティン行程Iにて生起されたサスティン放電に伴う放電光によって、入力映像信号に対応した表示画像が得られるのである。
【0042】
この際、図12〜図14に示す如き選択消去アドレス法を採用した駆動においても、比較的高輝度な発光を伴うリセット放電を、遮光部材(黒色のバス電極Yb及び黒色嵩上げ部22A)を備えた制御放電セルC2内にて生起させるようにしている。従って、選択消去アドレス法を採用した駆動においても、選択書込アドレス法を採用した駆動と同様に、表示画像のコントラスト、特に、全体的に暗い場面に対応した画像を表示させている際の暗コントラストを高めることが可能になる。
【0043】
尚、選択書込アドレス法を採用してPDP50を駆動する際に先頭のサブフィールドSF1のリセット行程Rで印加すべきリセットパルスRP及びRPの波形としては、図10R>0に示すものに代わり図15に示す如きものを採用しても良い。
図15に示すリセット行程Rでは、X電極ドライバ52が負電圧のリセットパルスRP’を発生して行電極X〜X各々に同時に印加する。リセットパルスRP’の印加後、X電極ドライバ52は、引き続き図15に示す如き一定の高電圧を印加しつづける。上記リセットパルスRP’の印加と同時に、Y電極ドライバ54は、図15に示す如き波形を有する正電圧のリセットパルスRP’を行電極Y〜Y各々に同時に印加する。尚、リセットパルスRP’及びRP’各々の立ち上がり区間及び立ち下がり区間でのレベル推移は、サスティンパルスIPの立ち上がり区間及び立ち下がり区間でのレベル推移よりも緩やかである。更に、リセットパルスRP’における立ち下がり区間でのレベル推移は、リセットパルスRP’の立ち上がり区間でのレベル推移よりも緩やかである。リセットパルスRP’及びRP’の印加に応じて、全ての画素セルPC〜PC各々の制御放電セルC2内においてリセット放電が生起される。つまり、リセットパルスRP及びRPの印加に応じて、PDP50の全ての画素セルPC〜PC各々内においてリセット放電が生起される。つまり、リセットパルスRP’の立ち上がり時において、制御放電セルC2内の突起リブ27によって隆起した列電極Dの一部とバス電極Ybとの間で第1回目のリセット放電が生起される。そして、リセットパルスRP’の立ち下がり時において、表示放電セルC1内の透明電極Xa及びYb間で微弱な第2回目のリセット放電が生起され、表示放電セルC1内に残留する壁電荷が消滅する。すなわち、全ての画素セルPCが消灯セル状態に初期化されるのである。
【0044】
尚、図15においては、アドレス行程W、サスティン行程I、及び消去行程Eの各々において印加される各種駆動パルスと、その印加タイミングは図10に示すものと同一であるので、その説明は省略する。
図16は、選択書込アドレス法を採用してPDP50を駆動する際における1フィールド(フレーム)での駆動パターンを示す図である。図16に示すように、かかる駆動パターンは、最低輝度に対応した第1駆動パターン〜最高輝度に対応した第(N+1)駆動パターンまでの(N+1)種類の駆動パターンからなる。尚、図16に示される二重丸は、そのサブフィールドのアドレス行程においてアドレス放電(選択書込放電)を生起させ、このサブフィールドのサスティン行程において画素セルPCを繰り返し発光させることを示す。一方、二重丸の付されていないサブフィールドではアドレス放電(選択書込放電)を生起させないので、このサブフィールドのサスティン行程では画素セルPCは消灯状態となる。従って、例えば図16に示される第1駆動パターンによれば、SF1〜SF(N)を通して画素セルPCが一切発光しないので、最低輝度となる黒表示が表現される。又、第3駆動パターンによれば、SF1及びSF2各々のサスティン行程のでみ画素セルPCが発光するので、SF1のサスティン行程に割り当てられている発光回数と、SF2のサスティン行程に割り当てられている発光回数との合計回数に対応した中間輝度が表現される。
【0045】
又、図17は、選択消去アドレス法を採用してPDP50を駆動する際における1フィールド(フレーム)での駆動パターンを示す図である。図17に示すように、かかる駆動パターンは、最低輝度に対応した第1駆動パターン〜最高輝度に対応した第(N+1)駆動パターンまでの(N+1)種類の駆動パターンからなる。尚、図17に示される黒丸は、そのサブフィールドのアドレス行程においてアドレス放電(選択消去放電)を生起させて壁電荷を消滅することにより画素セルPCを消灯状態に設定することを示す。一方、白丸は、上記の如きアドレス放電を生起させず、このサブフィールドのサスティン行程において画素セルPCを繰り返し発光させることを示す。従って、例えば図17に示される第1駆動パターンによれば、SF1〜SF(N)を通して画素セルPCが一切発光しないので、最低輝度となる黒表示が表現される。又、第3駆動パターンによれば、SF1及びSF2各々のサスティン行程のでみ画素セルPCが発光するので、SF1のサスティン行程に割り当てられている発光回数と、SF2のサスティン行程に割り当てられている発光回数との合計回数に対応した中間輝度が表現される。
【0046】
駆動制御回路56は、図16(又は図17)に示されるが如き(N+1)種類の駆動パターンの内から、入力映像信号によって表される輝度レベルに応じた1つを選択して実行する。つまり、駆動制御回路56は、図16又は図17に示す如き駆動状態となるように、入力映像信号に基づいて上記画素駆動データビットDB1〜DB(N)を生成してアドレスドライバ55に供給するのである。かかる駆動により、入力映像信号によって表される輝度レベルを(N+1)階調の中間輝度で表現することが可能になる。
【0047】
尚、上記実施例においては、N個のサブフィールドによって表される2通りの駆動パターンの内から図16又は図17に示す如き(N+1)種類の駆動パターンのみを用いてPDP50を(N+1)階調階調する場合について説明したが、2階調駆動する際にも同様に適用可能である。この際、選択書込アドレス法を採用してPDP50を2階調駆動する際には、先頭のサブフィールドSF1においてのみでリセット行程Rを実行すれば良い。
【0048】
又、上記実施例においては、放電光が前面ガラス基板20を介して画像表示面に表れるのを防ぐべく制御放電セルC2の嵩上げ誘電体層22に図7に示す如き黒色嵩上げ部22Aを形成させるようにしているが、かかる構成に限定されるものではない。例えば、かかる黒色嵩上げ部22Aに代わり、バス電極Ybと同様に画像表示面の水平方向に伸張した帯状の黒色遮光層30を、図18に示すように、互いに隣接する2つの黒色のバス電極Yb間に形成する。この際、突起リブ27の突起高を図7の場合に比して高くすることにより、列電極保護層24を嵩上げ誘電体層22に当接させる。かかる構成によっても、制御放電セルC2内で生起されたリセット放電又はアドレス放電に伴う放電光は2つの黒色のバス電極Yb及び黒色遮光層30によって遮断されるので、前面ガラス基板20を介して画像表示面に表れるのを防ぐことが出来る。
【0049】
【発明の効果】
以上の如く、本発明においては、表示パネル内の単位発光領域(画素セルPC)を第1放電セル(表示放電セルC1)及び光吸収層を備えた第2放電セル(制御放電セルC2)にて構築している。そして、表示画像を司る発光を担うサスティン放電を上記第1放電セルにて生起させる一方、表示画像には関与しない発光を伴う各種制御放電を上記第2放電セルにて生起させるようにしている。
【0050】
よって、本発明によれば、リセット放電及びアドレス放電の如き制御放電に伴う放電光がパネル表示面に現れることは無いので、表示画像のコントラスト、特に、全体的に暗い場面に対応した画像を表示させている際の暗コントラストを向上させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の面放電方式交流型プラズマディスプレイパネルの構成の一部を示す図である。
【図2】図1に示されるV−V線上での断面を示す図である。
【図3】図1に示されるW−W線上での断面を示す図である。
【図4】1サブフィールド内においてプラズマディスプレイパネルに印加される各種駆動パルスとその印加タイミングを示す図である。
【図5】本発明による表示装置としてのプラズマディスプレイ装置の構成を示す図である。
【図6】図5に示されるプラズマディスプレイ装置に搭載されているPDP50を前面ガラス基板側と背面ガラス基板側とで分離してその内部を示す図である。
【図7】図6の矢印方向からPDP50の断面を示す図である。
【図8】PDP50の表示面側からPDP50を眺めた平面図である。
【図9】選択書込アドレス法を採用してPDP50を駆動する際の発光駆動シーケンスの一例を示す図である。
【図10】図9に示す発光駆動シーケンスに従って先頭のサブフィールドSF1においてPDP50に印加する各種駆動パルスとその印加タイミングを示す図である。
【図11】図9に示す発光駆動シーケンスに従ってサブフィールドSF2以降の各サブフィールドにおいてPDP50に印加する各種駆動パルスとその印加タイミングを示す図である。
【図12】選択消去アドレス法を採用してPDP50を駆動する際の発光駆動シーケンスを示す図である。
【図13】図12に示す発光駆動シーケンスに従って先頭のサブフィールドSF1においてPDP50に印加する各種駆動パルスとその印加タイミングを示す図である。
【図14】図12に示す発光駆動シーケンスに従ってサブフィールドSF2以降の各サブフィールドにおいてPDP50に印加する各種駆動パルスとその印加タイミングを示す図である。
【図15】図9に示す発光駆動シーケンスに従って先頭のサブフィールドSF1においてPDP50に印加する各種駆動パルスとその印加タイミングの他の一例を示す図である。
【図16】選択書込アドレス法を採用してPDP50を(N+1)階調駆動する際における各フィールド内での駆動パターンの一例を示す図である。
【図17】選択消去アドレス法を採用してPDP50を(N+1)階調駆動する際における各フィールド内での駆動パターンの一例を示す図である。
【図18】図6の矢印方向からPDP50の断面の他の一例を示す図である。
【符号の説明】
50 PDP
52 X電極ドライバ
54 Y電極ドライバ
55 アドレスドライバ
56 駆動制御回路
C1 表示放電セル
C2 制御放電セル
PC 画素セル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力映像信号に基づく各画素毎の画素データに応じて前記入力映像信号に対応した画像表示を行う表示装置であって、
放電空間を挟んで対向配置された前面基板及び背面基板と、前記前面基板上において交互にかつ一対毎に配列順を入れ替えて形成されている複数の第1行電極及び第2行電極と、前記背面基板上において前記第1行電極及び前記第2行電極に交叉して形成されている複数の列電極とを有し、前記第1行電極及び前記第2行電極と前記列電極との各交叉部に第1放電セル及び光吸収層が設けられている第2放電セルからなる単位発光領域が形成されている表示パネルと、
前記第2行電極の各々に順次、走査パルスを印加しつつ前記走査パルスと同一タイミングにて前記画素データに対応した画素データパルスを1表示ライン分ずつ順次前記列電極各々に印加することにより前記第2放電セル内で選択的にアドレス放電を生起せしめて前記第1放電セルを点灯セル状態及び消灯セル状態のいずれか一方に設定するアドレス手段と、
前記第1行電極及び前記第2行電極各々に交互にサスティンパルスを繰り返し印加して前記点灯セル状態にある前記第1放電セルのみにおいてサスティン放電を生起せしめるサスティン手段と、を含むことを特徴とする表示装置。
【請求項2】
互いに隣接する一対の前記第1行電極及び前記第2行電極と前記列電極との各交叉部に前記第1放電セルが形成されていると共に、互いに隣接する一対の前記第2行電極と前記列電極との各交差部に一対の前記第2放電セルが形成されており、
前記単位発光領域は、一対の前記第2放電セルの内の一方の前記第2放電セルとこの第2放電セルに隣接して形成されている前記第1放電セルとからなる領域であることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
【請求項3】
互いに隣接する一対の前記第2行電極間には、前記背面基板上から前記前面基板に向けて突出しておりかつ前記第2行電極に沿った方向に伸張した突起部が形成されており、
一対を為す前記第2放電セルの各々は前記突起部によって互いに区分けされていることを特徴とする請求項1及び2記載の表示装置。
【請求項4】
前記突起部の先端部が誘電体層を介して前記前面基板に当接されていることを特徴とする請求項3記載の表示装置。
【請求項5】
前記単位発光領域各々は、前記背面基板上における前記第1行電極各々に対向する位置においてこの第1行電極に沿って伸張して形成されている横壁と、前記横壁に交叉して形成されている縦壁と、前記突起部とによって区分けされていることを特徴とする請求項1、2及び3記載の表示装置。
【請求項6】
前記単位発光領域内には前記第1放電セル及び前記第2放電セルを区分けする横壁が形成されており、この横壁と前記前面基板との間に前記第1放電セル及び前記第2放電セル各々の前記放電空間を連通させる隙間が設けられていることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
【請求項7】
前記第1行電極及び前記第2行電極の各々は、帯状でありかつ黒色のバス電極と、前記バス電極上における前記列電極各々に対応した位置から他方の行電極側に向けて夫々突起して形成されている突起電極端とからなることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
【請求項8】
前記光吸収層は、互いに隣接する一対の前記第2行電極各々の前記バス電極間において前記バス電極に沿って伸張して形成されていることを特徴とする請求項1及び7記載の表示装置。
【請求項9】
前記突起部における前記第2放電セルに面している側面は傾斜面であり、
前記突起部の前記傾斜面上に形成されている前記列電極の部分と前記第2行電極における前記バス電極とが前記背面基板面に対する垂直方向において互いに対向して配置されていることを特徴とする請求項1、2及び3記載の表示装置。
【請求項10】
前記第1放電セル内のみに放電によって発光する蛍光体層が形成されていることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
【請求項11】
前記第1放電セルは所定の放電ギャップを介して互いに対向している前記第1行電極及び前記第2行電極各々の前記突起電極端と、前記列電極とを含み、
前記第2放電セルは前記第2行電極の前記バス電極と、前記列電極とを含むことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
【請求項12】
前記アドレス手段による前記アドレス放電に先立って前記第1行電極及び前記第2行電極間にリセットパルスを印加することにより前記第2放電セル内の前記列電極と前記第2行電極における前記バス電極間においてリセット放電を生起せしめると共に前記第1放電セル内の前記突起電極端間において微弱なリセット放電を生起せしめるリセット手段を更に備えたことを特徴とする請求項1及び11記載の表示装置。
【請求項13】
前記リセットパルスは、前記サスティンパルスに比して立ち上がり区間及び立下り区間でのレベル推移が緩やかな波形を有することを特徴とする請求項1及び12記載の表示装置。
【請求項14】
前記サスティン手段による前記サスティン放電の終了後、前記第1行電極及び前記第2行電極に消去パルスを印加するとことにより前記第1放電セル及び前記第2放電セル内において消去放電を生じせしめる消去手段を更に有することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
【請求項15】
放電空間を挟んで対向配置された前面基板及び背面基板と、前記前面基板上において交互にかつ一対毎に配列順を入れ替えて形成されている複数の第1行電極及び第2行電極と、前記背面基板上において前記第1行電極及び前記第2行電極に交叉して形成されている複数の列電極とを有し、前記第1行電極及び前記第2行電極と前記列電極との各交叉部に第1放電セル及び光吸収層が設けられている第2放電セルからなる単位発光領域が形成されている表示パネルを、入力映像信号に基づく各画素毎の画素データに応じて駆動する表示パネルの駆動方法であって、
前記第2行電極の各々に順次、走査パルスを印加しつつ前記走査パルスと同一タイミングにて前記画素データに対応した画素データパルスを1表示ライン分ずつ順次前記列電極各々に印加することにより前記第2放電セル内で選択的にアドレス放電を生起せしめて前記第1放電セルを点灯セル状態及び消灯セル状態のいずれか一方に設定するアドレス行程と、
前記第1行電極及び前記第2行電極各々に交互にサスティンパルスを繰り返し印加して前記点灯セル状態にある前記第1放電セルのみにおいてサスティン放電を生起せしめるサスティン行程と、を含むことを特徴とする表示パネルの駆動方法。
【請求項16】
前記アドレス行程に先立って前記第1行電極及び前記第2行電極間にリセットパルスを印加することにより前記第2放電セル内の前記列電極と前記第2行電極における前記バス電極間においてリセット放電を生起せしめると共に前記第1放電セル内の前記突起電極端間において微弱なリセット放電を生起せしめるリセット行程を更に備えたことを特徴とする請求項15記載の表示パネルの駆動方法。
【請求項17】
前記リセットパルスは、前記サスティンパルスに比して立ち上がり区間及び立ち下り区間でのレベル推移が緩やかな波形を有することを特徴とする請求項16記載の表示パネルの駆動方法。
【請求項18】
前記サスティン行程の終了後、前記第1行電極及び前記第2行電極に消去パルスを印加するとことにより前記第1放電セル及び前記第2放電セル内において消去放電を生じせしめる消去行程を更に有することを特徴とする請求項16記載の表示パネルの駆動方法。

【図1】
image rotate



【図2】
image rotate



【図3】
image rotate



【図4】
image rotate



【図5】
image rotate



【図6】
image rotate



【図7】
image rotate



【図8】
image rotate



【図9】
image rotate



【図10】
image rotate



【図11】
image rotate



【図12】
image rotate



【図13】
image rotate



【図14】
image rotate



【図15】
image rotate



【図16】
image rotate



【図17】
image rotate



【図18】
image rotate


【公開番号】特開2004−31198(P2004−31198A)
【公開日】平成16年1月29日(2004.1.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2002−187466(P2002−187466)
【出願日】平成14年6月27日(2002.6.27)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【出願人】(398050283)パイオニア・ディスプレイ・プロダクツ株式会社 (18)
【Fターム(参考)】