説明

複合電解質膜および燃料電池

【課題】100℃から300℃程度の作動温度において、無加湿あるいは相対湿度50%以下の作動条件で良好な発電性能を長期間安定的に示す固体高分子型燃料電池用の複合電解質膜およびこれを用いた燃料電池を提供する。
【解決手段】
ポリベンズイミダゾール類、ポリベンズオキサゾール類、ポリベンズチアゾール類から選ばれる少なくとも1種以上の塩基性ポリマーからなるA成分と、1種以上の珪酸塩粒子であるB成分と、硫酸、リン酸、縮合リン酸から選ばれる少なくとも1種以上の無機酸からなるC成分が含有されてなることを特徴とする複合電解質膜を用いて燃料電池とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複合電解質膜および燃料電池に関する。
【背景技術】
【0002】
電圧を印加することによりイオンが移動するイオン伝導体が知られている。このイオン伝導体は電池や電気化学センサー等の電気化学デバイスとして広く利用されている。
例えば燃料電池においては、発電効率、システム効率、構成部材の長期耐久性の観点から、100℃から300℃程度の作動温度において、無加湿あるいは相対湿度50%以下の低加湿な作動条件で良好なプロトン伝導性を長期安定的にしめすプロトン伝導体が望まれている。従来の固体高分子型燃料電池の開発において、上記要求に鑑みて検討されてきたが、パーフルオロカーボンスルホン酸膜を電解質膜として用いた固体高分子型燃料電池では100℃以上300℃以下の作動温度下、相対湿度50%以下では十分な発電性能を得る事が出来ない欠点があった。
【0003】
また、従来、プロトン伝導性付与剤を含有させたもの(例えば特許文献1)や、シリカ分散膜を使用したもの(例えば特許文献2)、無機−有機複合膜を使用したもの(例えば特許文献3)、リン酸ドープグラフト膜を使用したもの(例えば特許文献4)、あるいはイオン性液体複合膜を使用したもの(例えば特許文献5および特許文献6)がある。
また、特許文献7にはリン酸などの強酸をドープさせたポリベンズイミダゾールからなる高分子電解質膜を用いる技術が開示されている。
【特許文献1】特開2001−035509号公報
【特許文献2】特開平06−111827号公報
【特許文献3】特開2000−090946号公報
【特許文献4】特開2001−213987号公報
【特許文献5】特開2001−167629号公報
【特許文献6】特開2003−123791号公報
【特許文献7】米国特許第5525436号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1〜6に記載のものは、いずれも100℃以上300℃以下の作動温度下、無加湿あるいは相対湿度50%以下の使用環境下では十分な発電性能性を長期間安定的に発揮することができないという問題がある。
また、リン酸型燃料電池、固体酸化物型燃料電池、溶融塩型燃料電池においては、作動温度が300℃を大きく超えてしまうため、構成部材の長期安定性に問題が生じるなど、コストの観点から要求を十分満たすものではない。
唯一、特許文献7に開示されているリン酸などの強酸をドープさせたポリベンズイミダゾールからなる高分子電解質膜を用いることによって、200℃までの高温であってもある程度良好な発電性能を示す固体高分子型燃料電池を得る事が出来るが、この固体高分子型燃料電池についても長期間安定的に発電性能を維持する事は困難である。
【0005】
この様に、従来の技術では、燃料電池の発電効率、システム効率、構成部材の長期耐久性の観点から、100℃から300℃程度の作動温度において、無加湿あるいは相対湿度50%以下の低加湿の作動条件で良好な発電性能を長期間安定的に示す燃料電池が望まれているが、従来の技術では困難で未だ充分な性能は得られていない。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、100℃から300℃程度の作動温度において、無加湿あるいは相対湿度50%以下の作動条件で良好な発電性能を長期間安定的に示す固体高分子型燃料電池用の複合電解質膜およびこれを用いた燃料電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明の複合電解質膜は、ポリベンズイミダゾール類、ポリベンズオキサゾール類、ポリベンズチアゾール類から選ばれる少なくとも1種以上の塩基性ポリマーからなるA成分と、1種以上の珪酸塩粒子であるB成分と、硫酸、リン酸、縮合リン酸から選ばれる少なくとも1種以上の無機酸からなるC成分が含有されてなることを特徴とする。
また、本発明の複合電解質膜においては、前記B成分が、モンモリロナイト、バーミキュライト、スチーブンサイト、ヘクトライト、サポナイトから選ばれる1種類以上の珪酸塩粒子であると好ましい。
また、本発明の燃料電池は、酸素極と、燃料極と、前記酸素極および前記燃料極に挟持された固体高分子電解質膜を備え、酸化剤流路を形成した酸化剤配流板を酸素極側に設け、燃料流路を形成した燃料配流板を燃料極側に設けたものを単位セルとする燃料電池において、固体高分子電解質膜が本発明の複合電解質膜であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明においては、100℃から300℃程度の作動温度において、無加湿あるいは相対湿度50%以下の作動条件で良好な発電性能を長期間安定的に示す固体高分子型燃料電池用の複合電解質膜およびこれを用いた燃料電池を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
[複合電解質膜]
本実施形態の複合電解質膜は、ポリベンズイミダゾール類、ポリベンズオキサゾール類、ポリベンズチアゾール類から選ばれる少なくとも1種以上の塩基性ポリマーからなるA成分と、1種以上の珪酸塩粒子であるB成分と、硫酸、リン酸、縮合リン酸から選ばれる少なくとも1種以上の無機酸からなるC成分が含有されてなることを特徴とする。
次に、本実施形態の複合電解質膜に含まれる各成分について説明する。
【0010】
A成分
A成分は、ポリベンズイミダゾール類、ポリベンズオキサゾール類、ポリベンズチアゾール類から選ばれる少なくとも1種以上の塩基性ポリマーから構成されている。
【0011】
ポリベンズイミダゾール類としては、下記化学式(a)〜(c)で示される高分子あるいはその誘導体を例示できる。特に誘導体としては、メチル基を導入したメチル化ポリベンズイミダゾールが好ましい。
【0012】
【化1】

【0013】
ポリベンズオキサゾール類としては、下記化学式(d)〜(f)で示される高分子あるいはその誘導体を例示できる。
【0014】
【化2】

【0015】
ポリベンズチアゾール類としては、下記化学式(g)〜(i)で示される高分子あるいはその誘導体を例示できる。
【0016】
【化3】

【0017】
上記化学式(a)〜(i)において、nは10〜100000である。
nが10以上であればA成分の機械的強度は十分であり、nが100000以下であれば有機溶媒などへの溶解性が良好で固体高分子電解質膜の製造に適している。
【0018】
これらの塩基性ポリマーは、耐熱性に優れるとともに、C成分である無機酸を配合したときに、これを多量に保持することができ、燃料電池用の固体高分子電解質膜の構成成分として好適である。
これらの塩基性ポリマーは、公知の技術により製造する事が出来る。例えば、ポリベンズイミダゾール類の場合、米国特許第3313783号公報、米国特許第3509108号公報、米国特許第3555389号公報などに記載されている製造方法が好ましい。
【0019】
B成分
B成分は、1種類以上の珪酸塩粒子である。珪酸塩粒子は、層状珪酸塩粒子であることが好ましい。
層状珪酸塩粒子としては、例えばモンモリロナイト、バーミキュライト、スチーブンサイト、ヘクトライト、サポナイト等のスメクタイト族鉱物の粒子の他、例えばフッ素四珪素雲母、テニオライト、または合成雲母粒子を用いることが出来る。これらは、天然のものでも合成されたものでもよい。
【0020】
これらの層状珪酸塩粒子の中でも、モンモリロナイト、バーミキュライト、スチーブンサイト、ヘクトライト、サポナイトから選ばれる1種類以上の層状珪酸塩粒子であることが好ましい。
【0021】
層状珪酸塩粒子の平均粒径dはほぼ2μm以下(下限値は実質的には0.01μm以上)であるが、通常は凝集しており、凝集径(凝集した二次粒子の平均粒径)は50μm以下(下限値は実質的には0.1μm以上)であるのが好ましい。凝集径が50μm以下であれば良好な発電性能を発現する。
【0022】
C成分
C成分は、硫酸、リン酸、縮合リン酸から選ばれる少なくとも1種以上の無機酸から構成されている。このC成分は、主にA成分を構成する塩基性ポリマーと相溶して、複合電解質膜にプロトン伝導性を発現させる。
【0023】
各成分の配合量
本実施形態の複合電解質膜の各成分の配合割合は以下の通りである。
B成分はA成分100質量部に対して0.01質量部から10質量部、好ましくは0.01質量部から5質量部の配合量である。この配合量の範囲とすることにより、良好な発電性能を長期的安定的に維持することが出来る。
C成分の配合量は、A成分の塩基性ポリマーの繰り返し構造単位に対して20モル%から2000モル%であれば良く、好ましくは50モル%から1500モル%である。20モル%以上であれば良好な発電特性を発現させることが出来、2000モル%以下であればC成分の溶出もなく長期的安定的に性能を維持することが出来る。
【0024】
複合電解質膜の製造方法
複合電解質膜の製造方法は特に制限はないが、A成分を有機溶媒に溶解した溶液に、B成分を分散した有機溶媒を所定量添加し、得られた混合溶液を基材上に展開し、有機溶媒を蒸発して高分子膜とし、得られた高分子膜に、C成分をドープ(添加)する方法が最も適している。
A成分とB成分からなる高分子膜の製造方法は、従来知られている方法で製造することが出来、製造方法に関して特に制限はない。高分子膜にC成分をドープする方法には特に制約がないが、取り扱い性、無機酸含有量の観点から、高分子膜を強酸に一定時間浸漬する方法が好ましい。
【0025】
[燃料電池]
本発明の燃料電池は、上記の複合電解質膜を電解質膜として使用した燃料電池である。
複合電解質膜は、酸素極、燃料極に挟持され、酸化剤流路を形成した酸化剤配流板を酸素極側に設け、燃料流路を形成した燃料配流板を燃料極側に設けたものを単位セルとして固体高分子型燃料電池とする。
【0026】
これにより、作動温度が100℃以上300℃以下で、無加湿あるいは相対湿度50%以下であっても良好な発電性能を長期間安定的に示す燃料電池となり、自動車用や家庭発電用として有用である。
本発明の複合電解質膜を用いて燃料電池を構成することにより、この様な効果が得られる理由は定かではないが、B成分である珪酸塩粒子を含有させることで、100℃以上の温度においてもB成分中の結晶水が保持され、C成分である無機酸との相互作用により無機酸からのプロトンの解離度を向上させることが出来ると考えられる。
また、B成分が環境中の水分を保持することも、プロトン解離度の向上に寄与しているのではないかと推測される。
そして、その結果、複合電解質膜のプロトン伝導度が向上するとともに、無機物質との複合化により膜自体の耐久性が向上するので、該複合電解質膜を用いた燃料電池は100℃から300℃程度の作動温度において、無加湿あるいは相対湿度50%以下の低加湿の作動条件においても良好な発電性能を長期間安定的に保持することが出来ると推測される。
【実施例】
【0027】
以下、実施例により本発明更に詳細に説明する。
以下の実施例では、実施例1ないし実施例2並びに比較例1の固体高分子電解質膜を製造し、C成分のドープ量を測定するとともに、各固体高分子電解質を燃料電池に組み込んで発電特性を評価した。燃料電池の発電特性(発電初期および経時変化)の測定は、電解質膜を市販の燃料電池用電極(Electrochem社)で挟持して膜電極接合体とし、150℃、無加湿の条件下、水素/空気で燃料電池運転を行った。電極面積は3cm×3cm=9cmであり、ガス供給量は、水素が50mL/分、空気が100mL/分とした。
【0028】
(実施例1)
ポリベンズイミダゾール類としてポリ−2,2’−(m−フェニレン)−5,5’−ビベンズイミダゾール(ポリスチレン換算で求めた質量平均分子量150,000)を10質量%の割合でN,N−ジメチルアセトアミドに溶解した溶液を用意した。この溶液に、220〜270m/gの表面積を有するモンモリロナイト粒子(商品名 Montmorillonite K10、アルドリッチ社製)を10質量%の濃度でN,N−ジメチルアセトアミドに分散させた分散液を、モンモリロナイト粒子がポリ−2,2’−(m−フェニレン)−5,5’−ビベンズイミダゾールに対して1000ppmとなるように添加して混合溶液を得た。この混合溶液をガラス板上に展開し、N,N−ジメチルアセトアミドを蒸発除去することによって高分子膜とした。
この高分子膜を室温にて85質量%濃度のオルトリン酸溶液に直接浸漬し2時間かけてリン酸をドープすることにより、実施例1の複合電解質膜とした。無機酸含有量は質量変化から計算して、ポリ−2,2’−(m−フェニレン)−5,5’−ビベンズイミダゾールの繰り返し構造単位あたり600モル%であった。なお、質量測定の前には120℃で2時間真空乾燥を行い吸湿水分の影響を除外している。
得られた複合電解質膜を白金電極(直径13mm)に挟み、複素インピーダンス測定より得られた抵抗値からイオン伝導度の温度依存性を求め、これを図1に示した。
また、得られた複合電解質膜を前述の方法により燃料電池として発電特性の測定を行った。図2には発電初期の電流−電圧特性を示す。また、発電初期および200時間経過後における開回路電圧および電流密度0.3A/cmにおける出力電圧を表1に記す。
図3には開回路電圧および電流密度0.3A/cmにおける出力電圧の経時変化を示す。
【0029】
(実施例2)
モンモリロナイト粒子配合量を2質量部にすること以外は実施例1と同様の方法で高分子膜を得た。この高分子膜に実施例1と同様の方法によりリン酸をドープし、無機酸含有量が560モル%である実施例2の複合電解質膜を得た。
この複合電解質膜を用いて実施例1と同様に燃料電池として発電特性の測定を行った。
発電初期および200時間経過後における開回路電圧および電流密度0.3A/cmにおける出力電圧を表1に記す。
【0030】
(比較例1)
ポリ−2,2’−(m−フェニレン)−5,5’−ビベンズイミダゾール(ポリスチレン換算で求めた質量平均分子量150,000)からなる高分子膜に、実施例1と同様な方法でリン酸を600モル%ドープすることにより、比較例1の複合電解質膜を得た。
これを実施例1と同様な方法により、イオン伝導度の温度依存性と燃料電池として発電特性の測定を行った。
図1にはイオン伝導度の温度依存性を示す。
図2には発電初期の電流−電圧特性を示す。また、発電初期および200時間経過後における開回路電圧および電流密度0.3A/cmにおける出力電圧を表1に記す。
図3には開回路電圧および電流密度0.3A/cmにおける出力電圧の経時変化を示す。
【0031】
【表1】

【0032】
表1には、実施例1ないし実施例2および比較例1の固体高分子電解質を用いて製造した燃料電池について、初期の開回路電圧および200時間後の開回路電圧と、電極面積に対する電流密度が0.3A/cmの条件で発電した際の初期の電池電圧および発電から200時間後の電池電圧を示す。また、表1には、初期の電圧を100%としたときの200時間後の電圧の低下率(%)をあわせて記載した。
【0033】
表1に示すように、初期状態では、各実施例および比較例との間で、開回路電圧について大きな差は見られないが、電流密度0.3A/cmの電圧について若干の差が認められる。更に、200時間経過後では、明らかに比較例1の電圧が実施例1ないし実施例2に対して劣化していることがわかる。
【0034】
次に、図1には、実施例1および比較例1について、イオン伝導度の温度依存性を示す。60〜150℃の温度範囲では、本発明の複合電解質膜が、比較例1の電解質膜に対してイオン伝導性に優れていることがわかる。
【0035】
次に、図2には、実施例1および比較例1について、初期状態での電流密度と電池電圧との関係を示す。本発明の複合電解質膜を用いた燃料電池が、比較例1の電解質膜を用いた燃料電池に対して発電性能に優れていることがわかる。
【0036】
次に、図3には、実施例1および比較例1について、開回路電圧(OCV)および電流密度0.3A/cmでの発電時の電池電圧と、燃料電池の運転時間との関係を示す。図3に示すように、比較例1については、運転時間が長時間になるにつれて、どちらの電圧も低下していくことがわかる。一方、実施例1については電圧の低下がほとんど見られない。
【0037】
以上のように、B成分を含有させた実施例1ないし実施例2の複合電解質膜は、高温、無加湿の条件下であっても、比較例1の電解質膜に対して、電気特性および耐久性に優れていることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】実施例1および比較例1について、イオン伝導度の温度依存性を示すグラフ。
【図2】実施例1および比較例1について、初期状態での電流密度と電池電圧との関係を示すグラフ。
【図3】実施例1および比較例1について、開回路電圧および電流密度0.3A/cmでの発電時の電池電圧と、燃料電池の運転時間との関係を示すグラフ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリベンズイミダゾール類、ポリベンズオキサゾール類、ポリベンズチアゾール類から選ばれる少なくとも1種以上の塩基性ポリマーからなるA成分と、1種以上の珪酸塩粒子であるB成分と、硫酸、リン酸、縮合リン酸から選ばれる少なくとも1種以上の無機酸からなるC成分が含有されてなることを特徴とする複合電解質膜。
【請求項2】
前記B成分が、モンモリロナイト、バーミキュライト、スチーブンサイト、ヘクトライト、サポナイトから選ばれる1種類以上の珪酸塩粒子であることを特徴とする請求項1に記載の複合電解質膜。
【請求項3】
酸素極と、燃料極と、前記酸素極および前記燃料極に挟持された固体高分子電解質膜を備え、酸化剤流路を形成した酸化剤配流板を酸素極側に設け、燃料流路を形成した燃料配流板を燃料極側に設けたものを単位セルとする燃料電池において、固体高分子電解質膜が請求項1または請求項2に記載の複合電解質膜であることを特徴とする燃料電池。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−147163(P2006−147163A)
【公開日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−331654(P2004−331654)
【出願日】平成16年11月16日(2004.11.16)
【出願人】(590002817)三星エスディアイ株式会社 (2,784)
【Fターム(参考)】