説明

複重層糸及びその製造方法並びに織編物

【課題】 鞘部の質量比率が抑えられつつも製織編に耐えうる引張強力を具備する複重層糸、及びその複重層糸を低コストで製造する方法、並びに、その複重層糸を含む織編物から易溶性短繊維を溶解除去し、柔軟な風合いと整った表面感とを有する織編物を提供することを課題とする。
【解決手段】 芯部に難溶性短繊維を、鞘部に易溶性短繊維を配してなる芯鞘型の二層構造をなし、芯部が無撚紡績糸からなりその周囲に鞘部が捲回していることを特徴とする複重層糸。難溶性短繊維からなる紡績糸と易溶性短繊維からなる短繊維束とをリング精紡機のフロントローラーへ同時に供給して複重層糸を製造する方法であって、セカンドローラーとフロントローラーとの間のドラフト比を特定範囲に設定して前記短繊維束をフロントローラーへ供給しつつ、前記紡績糸を同じフロントローラーへ供給し、両者を重ね合わせた後、前記紡績糸と逆方向に加撚する複重層糸の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複重層糸とその製造方法、及び該複重層糸を含んでなる織編物から易溶性短繊維を除去した織編物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、柔軟な風合いを有する織編物を作製するにあたり無撚紡績糸が用いられている。通常、紡績糸は強度を保持するため有撚状態にあるが、織編物中においては隣接する糸同士が交錯しているため、紡績糸自体が無撚で強度が著しく低い状態であってもその織編物は強度を保持することができる。
【0003】
このような無撚紡績糸からなる織編物の製法としては、種々の製法が提案されている。これらは、難溶性繊維と易溶性繊維とからなる合撚糸をまず作製し、製織編後、易溶性繊維を溶解除去して織編物を得る点で共通し、易溶性繊維の種類が相違する。例えば、特許文献1には、綿紡績糸とポリ乳酸フィラメント糸とを該綿紡績糸の撚方向と逆方向に合撚した後、得られた合撚糸がパイル糸となるように製織し、次いでアルカリ処理により該ポリ乳酸フィラメント糸を溶解除去するタオル地の製法が記載されている。また、特許文献2には、綿・水溶性ビニロン混合粗糸と綿紡績糸とを該綿紡績糸の撚方向と逆方向に精紡交撚した後、得られた交撚糸がパイル糸となるように製織し、次いで当該水溶性ビニロン繊維を溶解除去するタオル地の製法が記載されている。
【特許文献1】特開2005−213661号公報(実施例1)
【特許文献2】特開2003−306840号公報(実施例1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献に記載の合撚糸(交撚糸と同義)は、何れも綿紡績糸の撚方向と逆方向に加撚して得られたものであるから、得られる合撚糸は無撚紡績糸と、易溶性繊維からなる有撚糸とから構成されているといえる。
【0005】
合撚糸は、2本の糸が2重螺旋状に絡んだ構造を呈することから、合撚糸を並べた場合、各合撚糸における無撚紡績糸間の距離が長手方向で周期的に変化する。したがって、上記の合撚糸を使用した織編物から有撚糸を溶解除去した織編物においては、当該織編物を構成する無撚紡績糸同士の配列が整然とせず、そのため、チカ、地割れなどの欠点が生じるという問題がある。
【0006】
また、無撚紡績糸は引張強力が著しく低いため、合撚糸の引張強力は実質的に有撚糸単独の引張強力とほぼ等しくなる。したがって、合撚糸の引張強力を高めるには、有撚糸の含有比率を増やす必要があるが、特に密度の高い織編物を得る場合、製織編時の糸張力を高めに設定することから、合撚糸中の有撚糸比率を極度に増やす必要があり、一層チカ、地割れなどの欠点が生じるという問題がある。
【0007】
以上のことから、従来の無撚紡績糸使いの織編物は、用途として、密度の荒いガーゼ様の織編物や上記特許文献記載のように無撚紡績糸を地糸ではなくパイル糸として用いたようなタオル地などに限定されるのが実情である。
【0008】
本発明は、このような問題点を解決し、鞘部の質量比率が抑えられつつも製織編に耐えうる引張強力を具備する複重層糸、及びその複重層糸を低コストで製造する方法、並びに、その複重層糸を含む織編物から易溶性短繊維を溶解除去し、柔軟な風合いと整った表面感とを有する織編物を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意検討の結果、精紡工程において、芯部及び鞘部をそれぞれ形成しうる紡績糸及び繊維束同士を絡ませた状態で加撚すれば 交撚状ではなく二層構造を呈する複重層糸が得られることを見出し、本発明に到達した。
【0010】
すなわち、本発明の要旨は下記の通りである。
(1)芯部に難溶性短繊維を、鞘部に易溶性短繊維を配してなる芯鞘型の二層構造をなし、芯部が無撚紡績糸からなりその周囲に鞘部が捲回していることを特徴とする複重層糸。
(2)前記難溶性短繊維が綿、溶剤紡糸セルロース繊維、羊毛及び竹からなる群より選ばれた短繊維であり、前記易溶性短繊維が水溶性ビニロンからなる短繊維であることを特徴とする上記(1)記載の複重層糸。
(3)上記(1)又は(2)記載の複重層糸を含んでなることを特徴とする織編物。
(4)上記3記載の織編物中から易溶性短繊維を溶解除去したことを特徴とする織編物。
(5)難溶性短繊維からなる紡績糸と、易溶性短繊維からなる短繊維束とをリング精紡機のフロントローラーへ同時に供給して複重層糸を製造する方法であって、セカンドローラーとフロントローラーとの間のドラフト比(D)を0.960<D<1.000に設定して前記短繊維束をフロントローラーへ供給しつつ、前記紡績糸を同じフロントローラーへ供給し、両者を重ね合わせた後、前記紡績糸と逆方向に加撚することを特徴とする上記(1)記載の複重層糸の製造方法。
【発明の効果】
【0011】
本発明の複重層糸は、鞘部の質量比率を高めずとも優れた引張強度を具備し、さらに優れた製織編性をも有する。また、本発明の複重層糸の製造方法によれば、製造コストを抑えることができる。そして、本発明の織編物は、柔軟な風合いと整った表面感とを有するものであり、多岐に渡る用途展開が可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】
本発明の複重層糸は、芯部に難溶性短繊維を、鞘部に易溶性短繊維を配してなる芯鞘型の二層構造をなしている。ここで、「難溶性」とは水、アルカリ溶液、各種溶剤により分解し難い又はこれらに溶解し難いという意味であり、「易溶性」とはその正反対の意味である。また、「短繊維」とは連続繊維でない短い繊維(ステープル)を指し、「無撚紡績糸」とは、解撚されて無撚あるいはそれに近い状態の、繊維束のような形態を有する紡績糸を指す。
【0014】
本発明における難溶性短繊維としては、例えば、綿、羊毛、麻、竹などの天然繊維、芳香族ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリアクリロニトリルなどの合成繊維、ビスコースレーヨン、溶剤紡糸セルロース繊維などの再生繊維、ジアセテート、トリアセテートなどの半合成繊維があげられ、本発明では、これらを単独で又は混合して用いるが、中でも、綿、溶剤紡糸セルロース繊維、羊毛、竹を用いることが好ましい。短繊維の単糸繊度、繊維長としては特に限定されないが、綿、溶剤紡糸セルロース繊維の場合は、単糸繊度として0.6〜4.2dtexが、繊維長として10〜50mmが好ましく、羊毛の場合は、平均直径として15〜30μmが、繊維長として64〜102mmが好ましい。
【0015】
一方、易溶性短繊維としては、後加工において溶解除去できるものであれば特に限定されず、例えば、アルカリ易溶性ポリエステル、ポリ乳酸、水溶性ポリビニルアルコール、水溶性ビニロンなどからなる短繊維があげられる。中でも湯洗で容易に除去でき低価格である水溶性ビニロンからなる短繊維が好ましい。
【0016】
また、本発明の複重層糸においては、芯部たる無撚紡績糸の周囲に鞘部が捲回している。
【0017】
無撚紡績糸は、繊維束のような形態を有するため引張強度に乏しく、それ単体では製織編に付すことはできない。そのため、鞘部を設けて無撚紡績糸を含む複重層糸とし、この複重層糸に製織編に耐えうるだけの引張強度を具備させるのである。従来の技術思想に基づけば、無撚紡績糸は複重層糸の引張強度に寄与せず、複重層糸の引張強度は鞘部単独の引張強度とほぼ等しくなるはずであるが、驚くべきことに本発明の複重層糸では、無撚紡績糸が複重層糸の引張強度に一部寄与するのである。すなわち、本発明では、無撚紡績糸の周囲に易溶性短繊維があたかも1本づつ均一に積み重なるかのような態様で巻きついているため、芯部と鞘部との界面及びその付近において、芯部を構成する短繊維(難溶性短繊維)と鞘部を構成する短繊維(易溶性短繊維)とが強固に絡みつき、無撚紡績糸の特に外層部分が複重層糸の引張強度に寄与できるのである。
【0018】
したがって、本発明の複重層糸は、既述した従来の合撚糸と異なり易溶性短繊維の含有比率をそれ程高めずとも優れた引張強度を具備できる。具体的に、複重層糸における芯鞘質量比としては、芯/鞘=50/50〜90/10が好ましい。
【0019】
また、本発明の複重層糸は被覆性に優れており、外観上は芯部に配された短繊維(易溶性短繊維)のみからなる紡績糸と酷似している。その結果、2つの大きな効果が得られる。まず、第一に芯部の無撚紡績糸の形状がまっすぐに伸びたものとなり、織編物中で整然と配列することができる。第二に製織編性を向上させることができる。これは、一般に甘撚になる程、筬打ちにより糸表面が毛羽立ち易くなるので、芯部の無撚紡績糸が糸表面に露出しているとその部分が集中的に毛羽立ち、製織編不良を誘発するからである。
【0020】
次に、本発明の複重層糸の製造方法について説明する。
【0021】
本発明の複重層糸の製造方法(以下、「本発明の製造方法」と記す)においては、まず、公知法により得られる紡績糸と粗糸とを用意する。これらの内、紡績糸は、難溶性短繊維からなり複重層糸の芯部を形成するためのものである。この紡績糸は、当然のことながら加撚されており、下記(1)式よって算出される撚係数αが2.5〜5.4であることが好ましい。
【0022】
【数1】

【0023】
一方、粗糸は、易溶性短繊維からなり鞘部を形成するためのものである。
【0024】
上記2糸を用意した後は、粗糸を精紡機に導入し、セカンドローラーとフロントローラーとの間のドラフト比を特定範囲に設定し、得られた繊維束をフロントローラーへ供給しながら、上記の紡績糸を同じフロントローラーへ供給し、両者を重ね合わせ、前記紡績糸と逆方向に加撚することで本発明の複重層糸を得る。
【0025】
さらに、本発明の製造方法を、図面を用いて具体的に説明する。
【0026】
図1は、本発明の製造方法の一実施態様を示す概略説明図である。
【0027】
図1に示すリング精紡機に供給された粗糸1は、バックローラー2、2′、エプロン3、3′及びセカンドローラー4、4′を介してドラフトされ、短繊維束8となる。そして、短繊維束8を弛緩した状態でフロントローラー5、5′に供給するため、セカンドローラーとフロントローラーとの間のドラフト比(D)を0.960<D<1.000に設定する。これにより、短繊維束の糸道が左右に振られるのと同時に短繊維束が開繊される。そうすると、紡績糸の周囲に短繊維があたかも1本づつ均一に積み重なるかのような態様で巻きつく。
【0028】
ここで、セカンドローラーとフロントローラーとの間のドラフト比(D)は、所謂機械ドラフトを指し、下記式(2)により算出される。
【0029】
【数2】

【0030】
ドラフト比が0.960以下であると、短繊維束の糸道が左右に大きく振れすぎて、複重層糸の被覆性が低下するだけでなく、場合によっては、紡績糸と短繊維束とを重ね合わせることができなくなる。一方、1.000以上であると、短繊維束が弛緩せずに突っ張った状態となるため、紡績糸と短繊維束との絡みつきが促進されない。なお、ドラフト比の上限は、紡績糸と短繊維束との絡みつき度合いを考慮し0.990とするのが好ましい。
【0031】
一方、紡績糸6は、プレスローラー7、7′を介してフロントローラー5、5′へ供給される。紡績糸6の給糸張力としては、特に限定されず、糸道を形成しうる程度であればよい。ただし、張力をあまり低く設定してしまうと、芯部と鞘部とが逆転したり交撚状となる場合があるので好ましくない。一方、高すぎると糸切れする場合があるので好ましくない。
【0032】
その後、フロントローラー5、5′において、内側に紡績糸6が、外側に短繊維束8が配されるように両者を重ね合わせる。紡績糸6と短繊維束8とを重ね合わせるにあたり、特別な手段は必要なく、短繊維束8が弛緩した状態であるのに対し、紡績糸6が突っ張った状態であるため、必然的に芯部に紡績糸6が、鞘部に短繊維束8が配されるのである。
【0033】
紡績糸6と短繊維束8とを重ね合わせた後は、スネルワイヤーガイド9を通過させ、スピンドル11とリングトラベラ10とにより加撚して本発明の複重層糸12を得る。この加撚は、紡績糸を解撚するために行うものであるから、紡績糸6の撚方向と逆方向に行わなければならない。同方向に行ってしまうと紡績糸6が追撚され、後加工で易溶性短繊維を溶解除去しても無撚紡績糸を得ることができない。そして、加撚時の撚数としては、紡績糸6が上記加撚によって無撚紡績糸となるような撚数であればよく、具体的に、下記式(3)によって算出される解撚率Kが60%以上となるような撚数を採用する。
【0034】
【数3】

【0035】
ここで、「加撚撚数」とは、紡績糸6と短繊維束8とを重ね合わせた後に行う加撚の撚数を、「紡績糸撚数」とは、紡績糸6の撚数をそれぞれ指す。
【0036】
本発明の製造方法は、以上のように既存のリング精紡機を使用できることに加え、単純な糸道と特定のドラフト比とを採用して特定方向に加撚するだけでよいので、製造コストを抑えることができる。
【0037】
このようにして得られた本発明の複重層糸は、織編物を得るべく製織編に付される。製織編に際し、本発明の複重層糸以外の糸を併用してもよいが、柔軟な風合いの織編物を得る観点から織編物中に当該複重層糸が60質量%以上、より好ましくは80質量%以上含まれるように製織編することが好ましい。製織編の方法としては、整経、サイジングを経て製織編する公知の方法を採用すればよい。
【0038】
そして、得られた織編物中から易溶性短繊維を溶解除去することで本発明の織編物を得ることができる。易溶性短繊維を溶解除去する工程としては、用いる易溶性短繊維により異なるが、アルカリ易溶性ポリエステルやポリ乳酸の場合はアルカリ水溶液を、水溶性ポリビニルアルコールや水溶性ビニロンの場合は水又は熱湯を用いて処理すればよい。なお、処理温度及び時間としては、易溶性短繊維の含有量を考慮して適宜設定すればよい。
【0039】
本発明の織編物は、以上のようにして得ることができ、複重層糸の芯部に配されていた無撚紡績糸が当該織編物を構成することとなる。したがって、本発明の織編物は、柔軟な風合いと整った表面感とを有するのであり、多岐に渡る用途展開が可能である。
【実施例】
【0040】
次に、実施例により本発明を具体的に説明する。
【0041】
(実施例1)
粗糸1として、単糸繊度1.75dtexの水溶性ビニロン短繊維からなる粗糸50gr/30ydを図1に示すリング精紡機に供給し、粗糸1をバックローラー2、2′、エプロン3、3′及びセカンドローラー4、4′を介して50.8倍にドラフトして短繊維束8とした後、該短繊維束8を弛緩した状態でフロントローラー5、5′へ供給した。セカンドローラー4、4′の表面速度は9.95m/分であり、フロントローラー5、5′の表面速度は、セカンドローラー4、4′とフロントローラー5、5′との間のドラフト比が0.988となるように9.83m/分に設定した。
【0042】
一方、紡績糸6として、単糸繊度1.15dtexの綿繊維からなり撚方向がZ方向であり撚係数が3.4の綿紡績糸80番手を、プレスローラー7、7′を介してフロントローラー5、5′へ供給した。そして、該フロントローラーにおいて紡績糸6と短繊維束8とを重ね合わせた後、スピンドル回転数10000rpmにて、撚方向S方向、撚係数3.34で加撚し(解撚率=85%)、60番手(英式綿番手)の本発明の複重層糸12を得た。なお、得られた複重層糸の芯鞘質量比は芯/鞘=75/25であり、JIS L−1095に準じて測定した引張強力は180.5cNであった。
【0043】
次に、この複重層糸を経緯に用いて2/2ツイル織物を製織し、液流染色機で得られた織物を90℃の熱湯で30分間処理した後、同じく液流染色機で反応染料を使用して60℃×30分間染色し、さらに、ピンテンターを用いて170℃で1分間ファイナルセットして本発明の織編物を得た。得られた織物の規格としては、経糸密度が190本/2.54cm、緯糸密度が120本/2.54cmであり、目付けが156g/mであった。この織物では無撚紡績糸の配列が整然しており、検反(50m)の結果、チカ、地割れなどの欠点は見られず、しかも柔軟な風合いを有するものであった。
【0044】
(参考例1)
フロントローラーの表面速度を9.83m/分に替えて9.55m/分に設定することでセカンドローラーとフロントローラーとの間のドラフト比を0.960とする以外は、実施例1と同様にして複重層糸を得た。なお、この複重層糸の引張強力は168.5cNであった。また、この複重層糸は、長手方向の至る所で芯部が糸表面に露出しており、作製の最中においても短繊維束の糸道がフロントローラーのニップ点から外れそうになることが度々あった。
【0045】
次に、この複重層糸を用いて実施例1と同様にして織物を得た。なお、この織物は、製織において毛羽発生による停台が頻発した。検反(50m)の結果、無撚紡績糸の配列がやや雑然としているため、チカ、地割れなどの欠点が一部認められ、停台による止め段も認められた。
【0046】
(参考例2)
フロントローラーの表面速度を9.83m/分に替えて9.95m/分に設定することでセカンドローラーとフロントローラーとの間のドラフト比を1.000とする以外は、実施例1と同様にして複重層糸を得た。なお、この複重層糸は、芯部と鞘部との界面及びその付近における、綿繊維と水溶性ビニロン短繊維との絡み付きが不十分なため、引張強力が102.7cNと低下した。
【0047】
次に、この複重層糸を用いて実施例1と同様にして織物を得た。この織物では、無撚紡績糸の配列が整然しており、検反(50m)の結果、チカ、地割れなどの欠点は認められなかったものの、経糸切れやその際の停台による止め段が多数認められた。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の複重層糸の製造方法の一実施態様を示す概略説明図である。
【符号の説明】
【0049】
1 粗糸
2、2′ バックローラー
3、3′ エプロン
4、4′ セカンドローラー
5、5′ フロントローラー
6 紡績糸
7、7′ プレスローラー
8 短繊維束
9 スネルワイヤーガイド
10 リングトラベラ
11 スピンドル
12 複重層糸


【特許請求の範囲】
【請求項1】
芯部に難溶性短繊維を、鞘部に易溶性短繊維を配してなる芯鞘型の二層構造をなし、芯部が無撚紡績糸からなりその周囲に鞘部が捲回していることを特徴とする複重層糸。
【請求項2】
前記難溶性短繊維が綿、溶剤紡糸セルロース繊維、羊毛及び竹からなる群より選ばれた短繊維であり、前記易溶性短繊維が水溶性ビニロンからなる短繊維であることを特徴とする請求項1記載の複重層糸。
【請求項3】
請求項1又は2記載の複重層糸を含んでなることを特徴とする織編物。
【請求項4】
請求項3記載の織編物中から易溶性短繊維を溶解除去したことを特徴とする織編物。
【請求項5】
難溶性短繊維からなる紡績糸と、易溶性短繊維からなる短繊維束とをリング精紡機のフロントローラーへ同時に供給して複重層糸を製造する方法であって、セカンドローラーとフロントローラーとの間のドラフト比(D)を0.960<D<1.000に設定して前記短繊維束をフロントローラーへ供給しつつ、前記紡績糸を同じフロントローラーへ供給し、両者を重ね合わせた後、前記紡績糸と逆方向に加撚することを特徴とする請求項1記載の複重層糸の製造方法。


【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−7867(P2008−7867A)
【公開日】平成20年1月17日(2008.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−176596(P2006−176596)
【出願日】平成18年6月27日(2006.6.27)
【出願人】(599089332)ユニチカテキスタイル株式会社 (53)
【Fターム(参考)】