説明

解れ止効果を有する衣料

【課題】ファッション性を重視する衣料等において、衣料等の生地の端部処理に従来のヘム加工等を施すことなく、単に生地を裁断するだけで、その他の加工を行なわなくても良い生地の処理をした衣料を得る。また、当該生地の有する手触り、目付等の特徴を大きく変えることがなく、目的を達することが可能な生地による衣料が得られる。
【解決手段】熱融着性を有する第1,第2の弾性繊維糸を非弾性繊維糸と共に編成してなる経編地を用いてなり、熱セット時の加熱により前記経編地を構成する隣接を有する弾性熱融着性繊維糸の互いに接している面同志を融着一体化してなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特にブラジャー,ガードル,キャミソール,ショートガードル,その他ファッション性を重視する衣料において、特にほつれ止めの手当をせずとも裁断し一体化した個所の顕現や該部からのほつれが生じるのを防止することの出来る解れ止効果を得ることの出来る衣料に関する。
【背景技術】
【0002】
衣料品、特に婦人用品においては着用時、身体の整形上の効果を目的として衣料品の縫製箇所が目立たないようにするため縫い目を作らずに接着により生地を一体化することが行なわれている。また、衣料等の端部の処理例えば裾部等では該部にほつれ止めのためにテープ等を縫着しなければならず、そのため着用感を悪くし、見た目も損なうことにもなった。
【0003】
そのために、このような布地端縁を裁断したときに、ほつれを防止すると共に、ヘム加工等をなくしても良い生地として生地を切りっぱなしで使用出来る衣類が考えられている(特許文献1)。
この衣料は、熱融着弾性糸とそれ以外の糸とを引き揃え状態で給糸して編成した横編地をヒートセットしているために地厚になるという事態が生じやすい。
【特許文献1】特許第398372号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は上記の点に鑑みて、ファッション性を重視する衣料等において、衣料等の生地の端部処理に従来のヘム加工等を施すことなく、単に生地を裁断するだけで、その他の加工を行なわなくても良い生地の処理をした衣料を得ることを目的としている。
また、上記処理を行うことにより、当該生地の有する手触り、目付等の特徴を大きく変えることがなく、目的を達することが可能な生地による衣料が得られる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1記載の発明にあっては、熱融着性を有する第1,第2の弾性繊維糸を非弾性繊維糸と共に編成してなる経編地を用いてなり、熱セット時の加熱により前記経編地を構成する隣接する熱融着性を有する弾性繊維糸の互いに接している面同志を融着一体化してなる。
請求項2記載の発明にあっては、熱融着性を有する第1,第2の弾性繊維糸は一方が他方に比して繊度を大とした。
請求項3記載の発明にあっては、第1の熱融着性を有する弾性繊維糸は編地内で挿入組織を構成し、第2の熱融着性を有する弾性繊維糸は編地内でニット組織を構成する。
【発明の効果】
【0006】
本発明衣料は、熱融着性を有する第1,第2の弾性繊維糸を非弾性繊維糸と共に編成してなる経編地を用いてなり、熱セット時の加熱により前記経編地を構成する隣接する熱融着性繊維糸の互いに接している面同志を融着一体化してなるために、編地内での糸の固定は互いに接した隣接する糸同志によってのみ行われ、その他の部分は一切前記生地の固定にはかかわらないため編地自体の特徴を変化させるような事態は生じない。
本発明衣料は、第1の熱融着性を有する弾性繊維糸が編地内で挿入組織を構成し、第2の熱融着性を有する弾性繊維糸が編地内でニット組織を構成することによって、前記両糸は熱融着処理時に互いに接触し易く良好に接着一体化が行なえる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明衣料を、その基礎となる編地の構成に基づいて図面と共に以下説明する。
図1に示す組織図は、第1,第2の合成繊維糸1,2と熱融着性を有する第1,第2の弾性繊維3,4とよりなる経編地101を示し、図2に示す組織図は、合成繊維糸5と熱融着性を有する第1,第2の合成繊維糸6,7と、天然繊維糸8とよりなる経編地102を示す。
【0008】
本発明の衣料は上記経編地101,102を裁断することにより作られるが、図1に示す例にあっては、使用糸として第1,第2の合成繊維糸1,2として2本のナイロン糸1,2、熱融着性を有する第1,第2の弾性繊維糸3,4として2本のスパンデックス糸3,4を用いている。
次に上記各糸の編成組織について述べる。
第1の合成繊維糸1は、図1に図示した1番下のコース(1コース)から3コース目までは同一のウエールにおいて編成し、4コース目に隣接する左のウエールに移行しそのウエール上の6コースまで編成した後再び前のウエールに戻って1循環を編成しこの間すべて開き目を形成し、これを繰り返して編成してなる。
【0009】
第2の合成繊維糸2は、図1のコースで閉じ目を作り、2コースで右側に隣接するウエールに開き目で編成し3コースは同じウエールで閉じ目を編成し4コースでは更に右に1ウエール移動し閉じ目を編成し、5コースでは左に反転し左ウエールで開き目を編成し、6コースでは同じウエールで閉じ目を編成することで1循環6コースの編成が終る。
【0010】
弾性糸として第1,第2の熱融着性弾性繊維糸3,4が用意されている。弾性糸3は第1コースで針の左側を走行し、2コースでは右側の2針間を走行し3コースでは針の左側を走行してから4コースでは右側の2針間を走行して左に戻り5コースの針の左側から6コースの針の右側に進んだ後に再び2針間左側に走行して最初のコースのウエール位置に戻る挿入組織を形成している。
弾性糸4は1コースで閉じ目を形成し2コースでは右側に1ウエール振れて閉じ目を形成し、3コースでは左側に1ウエール戻り閉じ目を形成し、これを繰り返している。
【0011】
第2の実施例である編地102の組織は、図2に示す如くであるが、図2に示す例にあっては使用糸として合成繊維としてナイロン糸5、第1,第2の弾性糸としてスパンデックス糸6,7及び天然繊維として綿糸8を用いている。
【0012】
次に上記各糸の編成組織について述べる。
合成繊維糸5は、図2に図示した1番下のコース(1コース)に閉じ目を作って2コースは右に1ウエール寄って開き目で編成を行い3コースは同ウエールで閉じ目を編成し、4コースは更に右に1ウエール寄って閉じ目を作り、5コースは左に1コース戻って開き目で編成し、6コースは同ウエールで閉じ目を編成して左に1ウエール寄って当所の位置に戻った。即ち、6コースで1循環の編成が行われている。
【0013】
第1の熱融着性弾性繊維糸6は、最初の1コースにおいて針の右側を走行し、次の2コースにおいて針の左側を走行するジグザグの挿入組織を連続している。弾性糸スパンデックス糸6はスパンデックス糸7に比較して太繊維糸である。
【0014】
第2の熱融着性弾性繊維糸7は第1コースを閉じ目で編成し右に1ウエール寄って開き目を作り、3コースでは左に1ウエール寄って元に戻り閉じ目を作る。4コースでは右に1ウエール寄って閉じ目を作る。5コース目では左に1ウエール寄って開き目を作り6コースでは右に1ウエール寄って閉じ目を作る。このように1コースごとに左右に1ウエールずつ振って6コースで1循環とする。
【0015】
天然繊維(綿糸)8は、常にスタート位置の針と2ウエール目の針との間をジクザグに往復して挿入組織を形成している。
上記において使用するレーヨン,ポリノジック等のセルロース再生繊維等の単独、或いは混繊した紡績糸やフィラメント糸から適宜選択すれば良く、又その太さは要求される編地の厚さに応じてその太さは選定されるがインナーウエアー用やスポーツウエアー用にはナイロン,ポリエステル等の合成繊維からなる20〜70デニールのマルチフィラメント糸が好ましい。
【0016】
第1スパンデックス糸3は、インナーウエアー用やスポーツウエアー用としては、30〜420デニールのポリウレタン弾性糸が好ましく、その太さは必要とされる弾性に応じて選択される。第2スパンデックス糸4は、第1スパンデックス糸であるがインナーウエアー用やスポーツウエアー用としては20〜70デニールのポリウレタン弾性糸が好ましく、その太さは必要とされる弾性や滑り難さに応じて選択される。
【0017】
吸汗性,保湿性を高める為に、綿,羊毛等の天然繊維,レーヨン,ポリノジック等のセルロース再生繊維等を交編する場合にも、第1,第2スパンデックス糸を有したまま図2に示す如く合成繊維糸,スパンデックス糸の組織は、閉じ目、開き目を問わず自由に使い分けて良い。第2の実施例の如く第1,第2の非弾性繊維を使用する場合は、第1の非弾性繊維に綿,羊毛等の天然繊維,レーヨン,ポリノジック等の再生繊維等を使用する事により、公称表面伸縮素材となる。その際、第1非弾性繊維は毎コースニットしても、6コース組織で有れば6コースに1度ニットしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明衣料に用いる編地の第1の例を示す組織図。
【図2】動第2の例を示す組織図。
【符号の説明】
【0019】
1 第1の合成繊維糸
2 第2の合成繊維糸
3 熱融着性を有する第1の弾性繊維糸(スパンデックス糸)
4 熱融着性を有する第2の弾性繊維糸(スパンデックス糸)
5 合成繊維糸
6 熱融着性を有する第1の弾性繊維糸
7 熱融着性を有する第2の弾性繊維糸
8 天然繊維糸(綿糸)
101,102 編地

【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱融着性を有する第1,第2の弾性繊維糸を非弾性繊維糸と共に編成してなる経編地を用いてなり、熱セット時の加熱により前記経編地を構成する隣接する熱融着性を有する弾性繊維糸の互いに接している面同志を融着一体化してなることを特徴とするほつれ止効果を有する衣料。
【請求項2】
熱融着性を有する第1,第2の弾性繊維糸は一方が他方に比して繊度を大としたことを特徴とする請求項1記載の衣料。
【請求項3】
第1の熱融着性を有する弾性繊維糸は編地内で挿入組織を構成し、第2の熱融着性を有する弾性繊維糸は編地内でニット組織を構成することを特徴とする請求項1記載の衣料。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−209480(P2009−209480A)
【公開日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−53558(P2008−53558)
【出願日】平成20年3月4日(2008.3.4)
【出願人】(000005359)富士紡ホールディングス株式会社 (180)
【Fターム(参考)】