説明

記録再生装置、記録装置および記録再生方法

【課題】
多層記録媒体に記録した後に編集を行なっても、光ピックの移動が少なくなるようにしリアルタイム再生を可能にできるようにする。
【解決手段】
多層媒体記録再生装置及び記録再生方法では、多層の記録媒体を使い、その層間の光ヘッドの移動(層間ジャンプ)を使いながら、複数のコンテンツ(カメラ撮影の場合には複数のシーン)を記録した後に上記コンテンツの一部を消去、または一部の再生順番を変更するなどのいわゆる記録コンテンツの編集するような場合、その編集状態を見て、編集部分の一部または複数箇所の記録部分をディスク上の所定位置に再配置し、記録するような変更を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、多層の光ディスク等に記録する記録再生装置、記録装置、記録再生方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来技術で、例えばHDDレコーダ等において、複数のチャンネルの映像または音声データを、同時にHDDに記録する方法に関するもの、または、例えばデジタルカメラ等において、静止画情報を、2つの圧縮方式で記録する方法に関するものがある。この例としては,特許文献1、および特許文献2がある。しかし、これらは多層の光ディスク上への記録に対する技術ではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−344892号公報
【特許文献2】特開2001−24929号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、映像及び音声情報の世界における映像及び音声のデジタル化、及び、映像及び音声データの圧縮技術の向上により、VTRをはじめとするテープ記録から、DVD、ハードディスクドライブ(HDD)等のディスク記録への移行が、急速に行われつつある。その代表的なものとして、ハードディスクドライブ(以下HDDと称する)とDVDドライブとが混在するHDD&DVDハイブリッドレコーダである。また、家庭用のビデオカメラの分野にもデジタル化が浸透され、同じくテープからDVDをはじめとしたディスク記録へシフトしている。DVDディスクはディスク1枚当たり、約4.7GB程度の容量になる。DVDディスクには、例えば、映画等の映像用の光ディスクであるディジタルビデオディスク(以下DVD−Videoと略す)、またはコンピューター用途としてアプリケーションソフト、ゲームソフト、各種データ記録用に応用したDVD−ROMがその代表的なものである。または個人情報のバックアップ記録、VTRの置き換えのDVDレコーダ用、DVDカメラ用として、DVD−RAM、DVD±RW、DVD±R等の光ディスクを使った書き換え可能な光記録媒体がある。
【0005】
一方、地上波デジタル放送を含め、ハイビジョン放送をはじめとした高品位の映像または音声のコンテンツが配信されつつあり、高画質または高音質の情報を記録する要求が高まっている。しかしながら、高画質または高音質の情報は、それだけ情報量が多く、従来のMPEG2技術では例えばSD品質の音声付画像データは、最大10Mbpsの可変レートで記録したとしても、平均レートを約5Mbps程度で記録すれば、2時間番組でも最大約4.7GBの情報量になるため、12cmのDVDディスク1枚に記録することが可能になる。しかしながら、地上波デジタル放送のHD場合、従来のMPEG2では圧縮率を大きく稼いだとしても、画質とのバランスから、平均15Mbpsを下回ることは出来ない。従って、DVDディスク1枚に記録することは出来ない。近い将来、例えば、Blu−rayディスクが一般化され、1枚あたり25GB以上の容量を持つ光ディスク媒体があったとしても、例えば、25Mbpsの高画質モードでは2時間半以上の映像コンテンツを、1枚のディスクに記録することは出来ない。そこで、光ディスク1枚にこれらコンテンツを記録するために、光ディスクは、DVD、Blu−rayディスク共に今後の方向としては、多層化の方向にあり、容量が更に増大していく。
上記とは別に、最近圧縮技術の進歩により、例えば、MPEG4のH.264方式では、従来のMPEG2で、HD品質が25Mbps必要なところを、例えば、8Mbpsでも十分なHD品質が得られる。それと同時にSD品質が、2.5Mbps程度でもかなり品質の良いものになってきている。また、地上波デジタル放送が一般的になってきた場合、数チャンネルの放送を同時に記録することも考えられ、これら複数のコンテンツを一つのディスクに記録するケースも考えられる。こうなると、記録された複数のコンテンツをそれぞれユーザが独自に編集するケースも考えられる。または、家庭用ビデオカメラの場合、高圧縮技術と、ディスクの多層化が行われると、一枚あたりの記録時間が多くなると同時に、一つのディスクに非常に多くのシーンが記録されることになり、自分が記録した映像を後から編集する作業は一般的に行われるようになる。
【0006】
上述のように、地上波デジタル放送を含め、ハイビジョン放送をはじめとした高品位の映像または音声のコンテンツが配信されつつあり、高画質または高音質の情報を記録する要求と共に、多チャンネルのコンテンツを同時に記録する要求が高まっている。また、記録するディスクも1枚あたりの記録容量を稼ぐ為に多層記録媒体が一般的になる。さらに、多チャンネル記録が一般的になっていくと、ユーザは、そのコンテンツをユーザ自信が編集するケースも考えられる。また、例えばカメラ用途では、ユーザが撮影したコンテンツを、ユーザ自信が編集する事になる。
しかしながら、多チャンネルの記録を多層記録媒体に行った後に編集を行った場合、ディスク上のいろいろな場所及び、色々な層に層間ジャンプを行いながら光ピックが移動し、編集作業を行うことになるため、元々質量が大きく、その分移動に時間の掛かる光ピックで、多層記録媒体で編集作業を行うには、容易ではない。特に、ユーザがコンテンツを編集するとき、その編集方法によっては、光ピック移動に時間が掛かり、編集後のリアルタイム再生が出来なくなるケースも考えられる。カメラ用途では、編集は頻繁に行われる為、上記問題は致命的であった。
【0007】
本発明の目的は、多層の記録媒体に記録したコンテンツを編集したときに、リアルタイムで再生することを可能にした多層媒体記録再生装置及び記録再生方式を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を解決するため、本発明の多層媒体記録再生装置及び記録再生方法では、多層の記録媒体を使い、その層間の光ヘッドの移動(層間ジャンプ)を使いながら、複数のコンテンツ(カメラ撮影の場合には複数のシーン)を記録した後に上記コンテンツの一部を消去、または一部の再生順番を変更するなどのいわゆる記録コンテンツの編集するような場合、その編集状態を見て、編集部分の一部または複数箇所の記録部分をディスク上の所定位置に再配置し、記録するような変更を行うようにした。
【0009】
前記目的は特許請求の範囲に記載の発明により達成される。
【発明の効果】
【0010】
多層記録媒体に記録した後に編集を行なっても、光ピックの移動が少なくなるようにしリアルタイム再生することを可能にできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施例のシステムブロック図である。
【図2】一般的な多層多層記録媒体への記録方法を示す図である。
【図3】本発明の一実施例における多層記録媒体への記録方法を示す図である。
【図4】本発明の別の実施例における多層記録媒体への記録方法を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施例を説明する。
【実施例1】
【0013】
本発明の一実施例を、図1、2、3、4を用いて説明する。
図1は本発明の一実施例である多層媒体記録再生装置1(図中の破線内を示す)の概略構成である。
画像または音声情報変換手段2は、Video IN等の外部アナログ信号を、例えばMPEG方式(MPEG2,MPEG4,H.264等の方式)で圧縮エンコード処理して画像または音声情報をデジタルデータに変換、またはデジタルデータをデコード処理してアナログ信号に変換等を行ない、Video OUT等の外部アナログ端子よりモニター等へ出力する。家庭用ビデオカメラの場合には図示しないが、レンズ等の撮影手段から撮影素子であるCCDからのアナログ信号を例えばMPEG方式で圧縮エンコード処理して画像または音声情報をデジタルデータに変換、またはデジタルデータをデコード処理してアナログ信号に変換等を行ない、LCD等のモニター等へ出力する。
画像または音声データ変換手段3は、デジタル変換された映像または音声データを、記録媒体例えば、HDDまたは光ディスク上に記録するデータに変換する手段であり、ディスク装置に応じたECC付加、変復調等の処理を行う。地上波デジタルチューナーからの信号はすでにデジタル変換されているので、そのまま上記、画像または音声データ変換手段3に入力される。HDDに記録する場合には、前記映像または音声情報が、著作権等により記録制限された情報の場合、10の暗号付加/解読手段で、それに応じた暗号処理を施し、HDD記録再生手段11を通し、磁気ヘッド12を通し、ハードディスク13に記録する。光ディスクへの記録の場合には、前記映像または音声情報が、著作権等により記録制限された情報の場合、5の暗号付加/解読手段で、それに応じた暗号処理を施し、光ディスクの記録再生手段6を通し、光ヘッド7を通し、光ディスク8に記録する。これら全体を制御するのは14のコントローラである。
【0014】
次に、光ヘッドが多層の光ディスクに記録する方法について、図2を用いて説明する。図2は、2層の記録層を持つ光ディスクの場合を記載しているが、層数に関しては2層以上ならば、多層光ディスクであり、同様のことが出来る。また、図2では、光ヘッド27はディスクの下層21側に有り、図の左側が内周側となる。図2の(1)で記載されているRゾーンというのは、ディスク上へコンテンツまたはシーンを記録するための記録単位であり、そのRゾーンを単位に、内周側から外周側のディスクの下層21を記録した後、層間ジャンプした後に今度はディスクの上層22を外周側から内周側に記録し、Rゾーンの記録が終了した場合には、新たなRゾーンへ記録が移動し、同様に順次記録が進められる。図ではRゾーンは内周側から順にRゾーン0、Rゾーン1、・・・の順に外周側へ記録している。図2の(2)において、ユーザが編集を行い、あるRゾーン(図ではRゾーン1としている)における第1記録層の編集でカットする箇所A25と、あるRゾーンにおける第2記録層の編集でカットする箇所B26と、あるRゾーンにおける第1記録層の編集で残す箇所A23と、あるRゾーンにおける第2記録層の編集で残す箇所B24部分とに分け、編集でカットする部分(図中の25,26の部分)は論理的に消去したとする。このディスクを再生する場合には、図2の(3)に示すように、Rゾーン0を再生した後に光ヘッドをシークと層間ジャンプを行いRゾーン1における第1記録層の編集で残す箇所A23と、Rゾーン1における第2記録層の編集で残す箇所B24を再生した後にシークと層間ジャンプを行い、Rゾーン2へ移動し再生を続ける事になる。このときの条件で、例えば、
規格で決められるディスクの最低の再生スピード:R1(Mbps)
一回の層間ジャンプに掛かる時間:J1(秒)
必要層間ジャンプ数:N
i番目のシーク時間:Si(秒)
再生時に使われるバッファの容量:A(Mbit)
とした場合、
A>R1(J1×N+ΣSi)
上記条件を超える場合には、2層にまたがったデータを1層に記録しなおす。上記は、ある容量の再生バッファAまで再生データがたまった時に、そのたまった再生データが吐き出されて再生バッファにデータがなくなる前に、ディスクから再生データを読み出す為の条件を示している。ここで、Σは、1回目のシークからあるn回目のシークまでのそれぞれのシーク時間S1、S2、・・・Snの総和を示す。また、Nはその間に発生した層間ジャンプ数であり、必ずしもn=Nではない。また、R1は規格で決められた再生の最低スピードであるが、実際の装置ではこれより速いスピードで再生しても構わない。またAは再生時に使われる装置のバッファメモリ容量であるが、この容量が大きければ、上記条件は殆どの場合クリアできるが、バッファ量が大きい場合には、それだけ装置のコストアップになる為、適度の容量にする必要がある。この為、編集の方法により、小さな記録単位で消去、分割など行った場合には、上記条件を満足できない場合が発生する。従って、上記条件をクリアできるように、分割された情報を再配置する必要が発生する。次に、その方法について記載する。
【0015】
上記条件をクリアする為に、ディスク側で編集後に残された情報を移動させることを図で示したのが図3である。この図では、図3の(1)において、層間ジャンプを行いながら再生した場合に、上記の条件を満足しない場合には図3の(2)に示すように同一のRゾーン内で論理的に消去された箇所に編集で残している箇所を移動する。論理的にとはいわゆる消去パワーで実データを消去しているのではなく論理的にデータを消していることを意味する。図3(2)では、Rゾーン1における第2記録層の編集で残す箇所B24を同一記録層内で第1記録層の編集で残す箇所A23が入る分だけ移動を行い、その後A23を第2層側に移動して、上記条件内になるようにしている。図3では、第2記録層の編集で残す箇所B24も、同一記録層内で移動しているが、これに限る事はなく、上記条件に満足する場合には移動する必要はない。
【0016】
第2記録層の編集で残す箇所B24が移動した後でも、第2記録層の編集で消去があった箇所でも、第1記録層の編集で残す箇所A23が入る分の容量が第2記録層に有ればよい。
【0017】
このように、データの消去が有った場合、データ記録再生用の光ヘッドのシークやジャンプ回数が減るようにデータの移動を行い記録されているデータの層数が減るようにすることで、よりリアルタイム再生に適したものとなる。
【0018】
また、データを移動しても記録に使用する層数が減らないようなときはデータの移動を行わない。
【実施例2】
【0019】
図4は本発明の別の実施例で、この図では、図4の(1)において、層間ジャンプを行いながら再生した場合に、上記の条件を満足しない場合には図の(2)に示すように別のRゾーンの未記録部分に編集で残すRゾーン1の情報を移動する。図では、Rゾーン1における第1記録層の編集で残す箇所A23と、第2記録層の編集で残す箇所B24の両方を移動しているが、これに限る事はなく、上記条件に満足する場合にはどちらか一方の移動のみでも構わない。
【符号の説明】
【0020】
1・・多層媒体記録再生装置、 2・・映像または音声情報変換手段、
3・・映像または音声データ変換手段、 4・・記憶手段、
5・・光ディスクの暗号付加/解読手段、 6・・光ディスクの記録再生手段、
7・・光ヘッド、 8・・光ディスク、 9・・ハードディスク上のデータ消去手段、
10・・ハードディスクの暗号付加/解読手段、
11・・ハードディスクの記録再生手段、
12・・磁気ヘッド、 13・・ハードディスク、 14・・コントローラ、
21・・多層光ディスクの第1記録層、 22・・多層光ディスクの第2記録層、
23・・あるRゾーンで第1記録層の編集で残す箇所A、
24・・あるRゾーンで第2記録層の編集で残す箇所B
25・・あるRゾーンで第1記録層の編集で消去する箇所A、
26・・あるRゾーンで第2記録層の編集で消去する箇所B、
27・・光ヘッド。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部からの映像または音声情報を書き換え可能な光ディスクに記録するための映像または音声データに変換する情報変換手段と、前記光ディスク上に前記映像または音声データを記録する記録手段と,該光ディスク上の前記映像または音声データを再生する再生手段と、を有する記録再生装置において、
該光ディスクは少なくとも2層以上の記録層を持ち、前記映像または音声データを、該光ディスク上の2層以上にまたがり記録した後、それぞれの層に記録された前記映像または音声データの一部を消去したときに、消去せずに残した映像または音声データの一部を記録される層の数が減るように移動することを特徴とした記録再生装置。
【請求項2】
請求項1記載の記録再生装置において、前記消去せずに残した前記映像または音声データの一部を移動するとき、その移動は、データの消去した部分へ移動することを特徴とした記録再生装置。
【請求項3】
請求項1記載の記録再生装置において、前記消去せずに残した前記映像または音声データの一部を移動するとき、その移動は、データの消去があったどちらか一方の層へ移動することを特徴とした記録再生装置。
【請求項4】
外部からの映像または音声情報を書き換え可能な光ディスクに記録するための映像または音声データに変換する情報変換手段と、前記光ディスク上に前記映像または音声データを記録する記録手段と,該光ディスク上の前記映像または音声データを再生する再生手段と、を有する記録再生装置において、
該光ディスクは少なくとも2層以上の記録層を持ち、前記映像または音声データを、該光ディスク上の2層以上にまたがり記録した後、それぞれの層に記録された前記映像または音声データの一部を消去したときに、消去せずに残した映像または音声データの一部を、再生する場合に発生するそれぞれの層へ移動する際の層間ジャンプの発生数が少なくなるように移動することを特徴とした記録再生装置。
【請求項5】
外部からの映像または音声情報を書き換え可能な光ディスクに記録するための映像または音声データに変換する情報変換手段と、前記光ディスク上に前記映像または音声データを記録する記録手段と,該光ディスク上の前記映像または音声データを再生する再生手段と、を有する記録再生装置において、
該光ディスクは少なくとも2層以上の記録層を持ち、前記映像または音声データを、ある記録単位で該光ディスク上の2層以上にまたがり順次記録した後、その記録単位の中で、それぞれの層にある記録単位で記録された映像または音声データの一部を消去したときに、その記録単位の中で消去せずに残した前記映像または音声データの一部を、記録される層の数が減るように移動することを特徴とした記録再生装置。
【請求項6】
請求項5記載の記録再生装置において、前記消去せずに残した前記映像または音声データの一部を前記消去した部分へ移動するとき、その移動は、前記消去せずに残された2層にまたがり記録された映像または音声データを再生した場合に発生するそれぞれの層を移動する際の層間ジャンプの発生数が少なくなるように移動することを特徴とした記録再生装置。
【請求項7】
請求項5記載の記録再生装置において、前記消去せずに残した前記映像または音声データの一部を前記消去した部分へ移動するとき、その移動は、消去した層のどちらか一方の層へ移動することを特徴とした記録再生装置。
【請求項8】
外部からの映像または音声情報を書き換え可能な光ディスクに記録するための映像または音声データに変換する情報変換手段と、前記光ディスク上に前記映像または音声データを記録する記録手段と,該光ディスク上の前記映像または音声データを再生する再生手段と、を有する記録再生装置において、
該光ディスクは少なくとも2層以上の記録層を持ち、前記映像または音声データを、ある記録単位で該光ディスク上の2層以上にまたがり順次記録した後、その記録単位の中で、それぞれの層に記録された映像または音声データの一部を消去したときに、その記録単位の中で消去せずに残した前記映像または音声データの一部を、その記録単位の部分とは別のディスク上の記録単位の部分へ移動することを特徴とした記録再生装置。
【請求項9】
請求項8記載の記録再生装置において、前記消去せずに残した前記映像または音声データの一部を前記消去した部分へ移動するとき、その移動は、前記消去せずに残された2層にまたがり記録された映像または音声データを再生した場合に発生するそれぞれの層を移動する際の層間ジャンプの発生数が少なくなるように移動することを特徴とした記録再生装置
【請求項10】
請求項8記載の記録再生装置において、前記消去せずに残した前記映像または音声データの一部を前記消去した部分へ移動するとき、その移動は、消去した層のどちらか一方の層へ移動することを特徴とした記録再生装置。
【請求項11】
外部からの映像または音声情報を書き換え可能な光ディスクに記録するための映像または音声データに変換する情報変換手段と、前記光ディスク上に前記映像または音声データを記録する記録手段と、を有する記録装置において、
該光ディスクは少なくとも2層以上の記録層を持ち、前記映像または音声データを、該光ディスク上の2層以上にまたがり記録した後、それぞれの層に記録された前記映像または音声データの一部を消去したときに、消去せずに残した映像または音声データの一部を記録される層の数が減るように移動することを特徴とした記録装置。
【請求項12】
外部からの映像または音声情報を書き換え可能な光ディスクに記録するための映像または音声データに情報変換手段により変換し、前記光ディスク上に前記映像または音声データを記録手段により記録し、前記光ディスク上の前記映像または音声データを再生手段により再生し、
前記光ディスクは少なくとも2層以上の記録層を持ち、前記映像または音声データを、前記光ディスク上の2層以上にまたがり記録した後、それぞれの層に記録された前記映像または音声データの一部を消去したときに、消去せずに残した映像または音声データの一部を記録される層の数が減るように移動することを特徴とした記録再生方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−146565(P2009−146565A)
【公開日】平成21年7月2日(2009.7.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−77981(P2009−77981)
【出願日】平成21年3月27日(2009.3.27)
【分割の表示】特願2005−29956(P2005−29956)の分割
【原出願日】平成17年2月7日(2005.2.7)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】