説明

記録媒体除去装置、消色装置、自動原稿供給装置及び記録媒体除去方法

【課題】厚さセンサの許容範囲を超える厚さの用紙束が搬送されてきた場合でも厚さセンサを破損することなくこの用紙束を除去することが可能な記録媒体除去装置、消色装置、自動原稿供給装置及び記録媒体除去方法を提供する。
【解決手段】記録媒体除去装置を含む消色装置は、記録媒体の厚さが第1の閾値以上の厚さであるかを判定する厚さ判定装置と、記録媒体の搬送路を形成する搬送ガイドと、記録媒体の厚さが第1の閾値以上の厚さであると判定した場合搬送ガイドを上昇させる搬送ガイド変位装置と、搬送不可能と判定された記録媒体を記録媒体搬送路から除去する除去機構と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、記録媒体除去装置、消色装置、自動原稿供給装置及び記録媒体除去方法に関する。
【背景技術】
【0002】
資源の節約のため、消色可能な現像材を使用して画像形成を行うことがある。消色可能な現像材としては熱によって色が消えるトナー、インクなどがある。この消色可能な現像材によって画像形成された記録媒体は、消色装置によって加熱され、消色されたのちに再利用される。
【0003】
しかし、消色装置に投入される記録媒体は一枚ずつばらばらになった状態であるとは限らない。例えば、ステイプルされた用紙束、糊付けされて製本された用紙束、等も投入されることがある。
【0004】
このような用紙束が搬送されると、ジャムが発生するだけでなく、消色装置が破損することがある。
【0005】
この点に関し、重送センサ、厚さセンサを記録媒体搬送路に設置し、複数枚の記録媒体が同時に搬送された場合に廃棄ボックスに廃棄する技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−261258号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、厚さセンサの測定許容範囲以上の厚さを持つ用紙束が搬送された場合、ジャムが発生するだけでなく、厚さセンサが破損する。
【0008】
従って、厚さセンサの許容範囲を超える厚さの用紙束が搬送されてきた場合でも厚さセンサを破損することなくこの用紙束を除去することが可能な記録媒体除去装置、消色装置、自動原稿供給装置及び記録媒体除去方法が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために、本発明の一実施形態は、記録媒体を搬送する記録媒体搬送機構と、記録媒体の厚さが第1の閾値以上の厚さであるときに出力信号を変化させる第1厚さセンサと、第1厚さセンサの記録媒体搬送方向下流に設けられ、記録媒体搬送路を形成する搬送ガイドと、搬送ガイドを記録媒体搬送路が拡張するように変位させる搬送ガイド変位装置と、記録媒体を消色温度以上に加熱する加熱ローラと、を備える消色装置を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】記録媒体除去装置を含む消色装置の側面図である。
【図2】記録媒体除去装置の記録媒体搬送部分の斜視図である。
【図3】記録媒体除去装置が搬送ガイドを上昇させたときの様子を示す図である。
【図4】記録媒体除去装置の側面図である。
【図5】記録媒体除去装置の搬送ガイドを上昇させたときの側面図である。
【図6】記録媒体除去装置を記録媒体搬送方向上流から見た正面図である。
【図7】記録媒体除去装置が搬送ガイドを上昇させたときの様子を示す正面図である。
【図8】消色装置の構成を示すブロック図である。
【図9】記録媒体除去装置を模式的に表した図である。
【図10】記録媒体除去装置が搬送ガイドを上昇させた様子を模式的に表した図である。
【図11】搬送ローラの変速機構を示す図である。
【図12】搬送ローラの変速機構を示す図である。
【図13】消色装置の動作を示すフローチャートである。
【図14】記録媒体除去装置を含む自動原稿供給装置の側面図である。
【図15】自動原稿供給装置が搬送ガイドを変位させた様子を示す図である。
【図16】自動原稿供給装置の構成を示すブロック図である。
【図17】自動原稿供給装置の動作を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、記録媒体除去装置、消色装置、自動原稿供給装置及び記録媒体除去方法の一実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
【0012】
本実施形態の記録媒体除去装置は、記録媒体の厚さが第1の閾値以上の厚さであるときに出力信号を変化させる第1厚さセンサと、第1厚さセンサの記録媒体搬送方向下流に設けられ、記録媒体の搬送路を形成する搬送ガイドと、搬送ガイドを記録媒体搬送路が拡張するように変位させる搬送ガイド変位装置と、を備える。
【0013】
本実施形態の消色装置は、記録媒体を搬送する記録媒体搬送機構と、記録媒体の厚さが第1の閾値以上の厚さであるときに出力信号を変化させる第1厚さセンサと、第1厚さセンサの記録媒体搬送方向下流に設けられ、記録媒体の搬送路を形成する搬送ガイドと、搬送ガイドを記録媒体搬送路が拡張するように変位させる搬送ガイド変位装置と、記録媒体を消色温度以上に加熱する加熱ローラと、を備える。
【0014】
本実施形態の自動原稿供給装置は、原稿を載置する原稿トレイと、原稿トレイから原稿を取り出すピックアップローラと、原稿を搬送する搬送機構の原稿送りローラと、原稿の厚さが第1の閾値以上の厚さであるときに出力信号を変化させる第1厚さセンサと、第1厚さセンサの原稿搬送方向下流に設けられ、原稿搬送路を形成する搬送ガイドと、搬送ガイドを原稿搬送路が拡張するように変位させる搬送ガイド変位装置と、原稿をスキャン位置に通過させる原稿読み取り部と、 原稿の表裏を反転させる原稿反転機構と、原稿を排出して積載する排紙トレイと、を備える。
【0015】
(第1の実施形態)
図1は、記録媒体除去装置200を含む消色装置10の側面図である。図1に示すように、消色装置10は、消色する記録媒体を載置する入口トレイ101と、入口トレイ101に載置された記録媒体を一枚ずつ取り出すピックアップローラ102と、記録媒体の通過を検知する通過センサ103と、記録媒体の重送を検知する重送センサ104と、記録媒体を搬送する搬送ローラ106と、搬送不能と判定された記録媒体を記録媒体搬送路から除去する記録媒体除去装置200と、記録媒体を消色温度以上に加熱する加熱装置である加熱ローラ107と、記録媒体上の画像が消色されているかを検知する画像検知センサ108と、記録媒体の搬送路を切り替える切り替え装置109と、再利用可能な記録媒体を蓄積する再利用ボックス110と、再利用不可能な記録媒体を蓄積する廃棄ボックス111と、制御部と、を備える。
【0016】
重送センサ104は例えば超音波を記録媒体の一方の面から他方の面に向けて通過させ、通過した超音波のレベルを出力する。制御部はこのレベルに基づいて重送を判定する。
【0017】
加熱装置である加熱ローラ107は金属によって形成され、内部にヒータを有する。加熱ローラ107は記録媒体上の消色可能な現像材を消色温度以上に加熱して記録媒体を消色する。
【0018】
加熱装置は記録媒体を消色温度以上に加熱できればよく、熱源は問わない。加熱装置は例えば、サーマルヘッド、ハロゲンヒーター、グラファイトヒーター、IH(Induction Heater)、発熱ランプを内蔵した熱伝導性材料によって形成されるローラなど、を採用できる。
【0019】
加熱装置は記録媒体に接触せずに加熱する熱源を採用できる。
【0020】
消色可能な現像材は、呈色性化合物、顕色剤、消色剤を含む。呈色性化合物は、例えばロイコ染料が挙げられる。顕色剤は、例えばフェノール類が挙げられる。消色剤は、加熱されると呈色性化合物と相溶し、顕色剤と親和性を有さない物質が挙げられる。
【0021】
消色可能な現像材は、呈色性化合物と顕色剤との相互作用により発色し、消色温度以上の加熱により呈色性化合物と顕色剤との相互作用が絶たれるため、消色する。
【0022】
消色されなかった画像が存在することにより再利用不可能と判定された記録媒体は、切り替え装置109によって切り替えられた記録媒体搬送路を経由して廃棄ボックス111に蓄積される。
【0023】
記録媒体除去装置200は、記録媒体の厚さが第1の閾値以上の厚さであるかを判定する厚さ判定装置201と、記録媒体の搬送路を形成する搬送ガイド202と、搬送ガイド202を昇降させる搬送ガイド変位装置203と、搬送不可能と判定された記録媒体を記録媒体搬送路から除去する除去機構204と、を備える。
【0024】
記録媒体除去装置200は、加熱ローラ107の記録媒体搬送方向上流に設置される。記録媒体除去装置200は記録媒体搬送路の最初の曲線部分より記録媒体搬送方向上流に設置される。
【0025】
記録媒体除去装置200は厚さ判定装置201を搬送ガイド202のより記録媒体搬送方向上流に有する。
【0026】
記録媒体除去装置200は除去機構204を、記録媒体搬送路を挟んで搬送ガイド202下方に有する。
【0027】
記録媒体除去装置200は除去機構204の下方に廃棄ボックス111を有する。
【0028】
図2は、記録媒体除去装置200の記録媒体搬送部分の斜視図である。図2は搬送ガイド202が降下したときの様子を示す。図2に示すように、搬送ガイド202は板形状をなし、搬送ガイド変位装置203は搬送ガイド202を昇降可能に支持する。記録媒体除去装置200は、記録媒体の厚さを検知する厚さ検知機構201Aを記録媒体搬送路に複数有する。
【0029】
図3は、記録媒体除去装置200が搬送ガイド202を上昇させたときの様子を示す図である。図3に示すように、厚さ判定装置201により消色装置10が記録媒体の厚さが第1の閾値以上の厚さであると判定した場合、搬送ガイド202を上昇するように変位させ、記録媒体搬送路を拡張する。
【0030】
図4は、記録媒体除去装置200の側面図である。図4は搬送ガイド202が降下したときの様子を示す。図4に示すように、厚さ判定装置201は、記録媒体を厚さ判定装置201に投入する投入ローラ201Bと、記録媒体の厚さに応じて上下する検知ローラ201A1と、検知ローラ201A1を回動可能に支持するアクチュエータ201A2と、記録媒体の厚さが第1の閾値以上の厚さであるときにアクチュエータ201A2の回動に従って出力信号をOFFからONに変化させる第1厚さセンサ201A3と、を備える。
【0031】
搬送ガイド202は、記録媒体の厚さを検知する第2厚さセンサ202A1を、記録媒体搬送路側に有する。
【0032】
第2厚さセンサ202A1は記録媒体にアクチュエータを当接させ、このアクチュエータの動きを永久磁石に伝え、永久磁石の動きを磁気センサによって検知し、記録媒体の厚みに応じた信号を出力する。制御部はこの出力信号に基づいて記録媒体の厚さを判定する。
【0033】
第2厚さセンサ202A1は搬送ガイド202の昇降に従って昇降する。消色装置10は、第2厚さセンサ202A1により記録媒体が第1の閾値より小さい第2の閾値以上の厚さであるかを判定する。
【0034】
除去機構204は、記録媒体を記録媒体搬送方向に搬送する搬送駆動ローラ204Aと、搬送駆動ローラ204Aに従動する搬送ローラ204A2と、搬送ローラ204A2を昇降させる搬送ローラソレノイド204A3と、搬送駆動ローラ204Aを駆動する搬送モータ204A1と、を備える。
【0035】
除去機構204は、さらに、記録媒体搬送方向に対して右端、又は左端である側方に記録媒体搬送方向に対して平行に回転軸を有する一対の排出ローラ204Bと、排出ローラ204Bを駆動させる排出モータ204B1と、を備える。
【0036】
図5は、記録媒体除去装置200の搬送ガイド202を上昇させたときの側面図である。図5に示すように、消色装置10は、厚さ判定装置201により消色装置10が記録媒体の厚さが第1の閾値以上の厚さであると判定した場合、搬送ガイド202を第2厚さセンサ202A1とともに上昇させ、記録媒体搬送路を拡張する。
【0037】
図6は、記録媒体除去装置200を記録媒体搬送方向上流から見た正面図である。図7は、記録媒体除去装置200が搬送ガイド202を上昇させたときの様子を示す正面図である。
【0038】
図6及び図7に示すように、除去機構204は繋ぐことにより搬送駆動ローラ204A及び搬送ローラ204A2を記録媒体搬送方向に対して垂直方向排出ローラ204B側に移動させるクラッチ204A5と、垂直移動機構204A4と、を備える。
【0039】
消色装置10は、厚さ判定装置201により消色装置10が記録媒体の厚さが第1の閾値以上の厚さであると判定した場合、まず搬送ガイド202を第2厚さセンサ202A1とともに上昇させる。この時、搬送駆動ローラ204Aと搬送ローラ204A2は記録媒体を挟んだままである。
【0040】
次に、消色装置10は、クラッチ204A5をON、すなわち繋ぎ、排出モータ204B1を駆動させる。垂直移動機構204A4は搬送駆動ローラ204A及び搬送ローラ204A2を記録媒体搬送方向に対して垂直方向排出ローラ204B側に移動させる。従って、記録媒体の側端は排出ローラ204Bに達する。
【0041】
消色装置10は、記録媒体の側端が排出ローラ204Bに達したことを排出ローラ204B横に設置される排紙センサ807によって検知したとき、クラッチ204A5をOFF、すなわち離し、搬送ローラソレノイド204A3により搬送ローラ204A2を上昇させ、記録媒体を解放する。
【0042】
排出ローラ204Bは解放された記録媒体を廃棄ボックス111に排出する。
【0043】
図8は、消色装置10の構成を示すブロック図である。図8に示すように、消色装置10は制御部であるメインCPU801と、表示装置であるコントロールパネル802と、記憶装置であるROM・RAM803と、を備える。
【0044】
メインCPU801は消色装置10が備える重送センサ104と、第1厚さセンサ201A3と、第2厚さセンサ202A1と、除去機構204の記録媒体搬送路下端に設けられ、記録媒体が排出可能位置に達したことを検知する通過センサ806と、排紙センサ807と、に接続し、これらのセンサの出力を入力する。
【0045】
メインCPU801は加熱ローラ107を駆動する消去装置804と、記録媒体搬送装置805と、搬送モータ204A1と、排出モータ204B1と、クラッチ204A5と、搬送ローラソレノイド204A3と、搬送ガイド変位装置203を駆動させ、搬送ガイド202を昇降させる搬送ガイドソレノイド202A2と、に接続し、これらの装置の動作を制御する。
【0046】
図9は、記録媒体除去装置200を模式的に表した図である。図10は、記録媒体除去装置200が搬送ガイド202を上昇させた様子を模式的に表した図である。
【0047】
図9及び図10に示すように、投入ローラ201B及び厚さ判定装置201の記録媒体搬送路を形成する投入ガイド201B2は、弾性部材201B1により上下に変位可能に係止される。搬送ガイド202は弾性部材202Bにより上下に変位可能に係止される。
【0048】
図11及び図12は、搬送ローラ204Aの変速機構を示す図である。消色装置10は、記録媒体の厚さが第1の閾値又は第2の閾値以上の厚さであると判定した場合、記録媒体の搬送速度を変化させる。
【0049】
具体的には、消色装置10は搬送可能と判定された記録媒体の搬送速度が搬送不可能と判定された記録媒体の搬送速度を超えるように搬送速度を変化させる。消色装置10は搬送不可能であると判定した場合に記録媒体の搬送速度を落とす。または、消色装置10は搬送可能であると判定した場合に記録媒体の搬送速度を上げる。搬送速度が下がると搬送トルクが大きくなり、厚い記録媒体も搬送可能となる。
【0050】
変速機構として搬送モータ204A1にステッピングモータを使用している場合は、消色装置10はステッピングパルスのパルス幅を狭くして搬送速度を上げ、パルス幅を広くして搬送速度を下げる。
【0051】
消色装置10は変速機構を用いることもできる。図11及び図12に示すように、変速機構は搬送モータ204A1が駆動する遊星ギア1101と遊星ギア1101により駆動される複数のギアを有する第1のギア列1102と、第1のギア列1102よりギアの数が複数個少なく、ギアの歯数が第1のギア列1102のギアの歯数より少ない第2のギア列1103と、第1のギア列1102の最終ギア1102A、第2のギア列1103の最終ギア1103A、及び搬送ローラ204Aに接続する最終従動ギア1104と、を備える。
【0052】
図11に示すように、搬送モータ204A1が矢印X1の方向に正転するとき、遊星ギア1101は第1のギア列1102側に倒れ、第1のギア列1102を駆動する。
【0053】
図12に示すように、搬送モータ204A1が矢印X2の方向に逆転するとき、遊星ギア1101は第2のギア列側1103に倒れ、第2のギア列1103を駆動する。
【0054】
ここで、第2のギア列1103のギアの歯数は第1のギア列1102の歯数より少なく、第1のギア列1102のギアの数は第2のギア列1103のギアの数より複数個多い。従って、搬送モータ204A1が矢印X1の方向に正転するとき、搬送ローラ204Aは矢印X3の方向に低速高トルクにて回転し、搬送モータ204A1が矢印X2の方向に逆転するとき、搬送ローラ204Aは矢印X3の方向に高速低トルクにて回転する。
【0055】
図13は、消色装置10の動作を示すフローチャートである。図13に示すように、動作1301において、消色装置10は記録媒体を搬送し、記録媒体除去装置200に投入する。
【0056】
動作1302において、消色装置10は第1厚さセンサ201A3がONしたかを判定する。消色装置10は、第1厚さセンサ201A3がONしたと判定した場合動作1303に進み、ONしないと判定した場合動作1304に進む。
【0057】
動作1303において、消色装置10は搬送ガイド202を上昇させる。
【0058】
動作1305において、消色装置10は通過センサ806が記録媒体を検知したかを判定する。消色装置10は通過センサ806が記録媒体を検知した場合動作1307に進み、検知しない場合、動作1305に戻る。
【0059】
動作1307において、消色装置10はクラッチ204A5をONさせ、垂直移動機構204A4により搬送駆動ローラ204A及び搬送ローラ204A2に挟まれた記録媒体を記録媒体搬送方向に対して垂直方向排出ローラ204B側に移動させる。
【0060】
動作1308において、消色装置10は排出ローラ204Bを回転させる。
【0061】
動作1309において、消色装置10は排紙センサ807が記録媒体を検知したかを判定する。消色装置10は、排紙センサ807が記録媒体を検知したと判定したとき動作1310に進み、検知したと判定しないとき動作1309に戻る。
【0062】
動作1310において、消色装置10はクラッチ204A5をOFFさせる。
【0063】
動作1311において、消色装置10は搬送ローラ204A2を上昇させる。従って、記録媒体は排出ローラ204Bにより廃棄ボックス111に排出される。
【0064】
動作1312において、消色装置10は排紙センサ807が記録媒体を検知したかを判定する。消色装置10は、排紙センサ807が記録媒体を検知したと判定したとき、動作1301に戻り、検知したと判定しないとき、動作1311に戻る。
【0065】
動作1304において、消色装置10は搬送ガイド202を下げる。動作1306において、消色装置10は記録媒体を搬送する。
【0066】
動作1313において、消色装置10は第2厚さセンサ202A1の出力に基づいて記録媒体の厚さが第2の閾値以上であるかを判定する。消色装置10は、記録媒体の厚さが第2の閾値以上であると判定したとき動作1303に進み、記録媒体の厚さが第2の閾値以上であると判定しないとき動作1314に進む。
【0067】
動作1314において、消色装置10は記録媒体に対して消色動作を実行する。
【0068】
以上のべたように、本実施形態の記録媒体除去装置200を含む消色装置10は、記録媒体の厚さが第1の閾値以上の厚さであるかを判定する厚さ判定装置201と、記録媒体の搬送路を形成する搬送ガイド202と、記録媒体の厚さが第1の閾値以上の厚さであると判定した場合搬送ガイド202を上昇させる搬送ガイド変位装置203と、搬送不可能と判定された記録媒体を記録媒体搬送路から除去する除去機構204と、を備える。
【0069】
従って、厚さセンサの許容範囲を超える厚さの用紙束が搬送されてきた場合でも厚さセンサを破損することなくこの用紙束を除去することが可能となるという効果がある。
【0070】
(第2の実施形態)
図14は、記録媒体除去装置200を含む自動原稿供給装置20の側面図である。図14に示すように自動用紙供給装置20は、原稿を載置する原稿トレイ301と、原稿トレイ301から原稿を1枚ずつ取り出すピックアップローラ302と、重送センサ104と、原稿を搬送する搬送機構の原稿送りローラ303と、第1厚さセンサ201A3と、第1厚さセンサ201A3の記録媒体搬送方向下流に設けられる搬送ガイド202と、搬送ガイド202を内側方向に記録媒体搬送路を拡張するように変位させる搬送ガイドソレノイド202A2と、搬送ガイド202とともに変位する第2厚さセンサ202A1と、記録媒体を搬送する搬送ローラ204A9と、切欠き部又は透明な材質により形成され、原稿をスキャン位置に通過させる原稿読み取り部304と、原稿の表裏を反転させる原稿反転機構306と、原稿を排出して積載する排紙トレイ305と、を備える。
【0071】
記録媒体除去装置200は、第1厚さセンサ201A3と、搬送ガイド202と、搬送ガイドソレノイド202A2と、を備え、原稿読み取り部304の原稿送り方向上流に設けられる。
【0072】
図15は、自動原稿供給装置20が搬送ガイド202を変位させた様子を示す図である。
【0073】
図15に示すように、自動原稿供給装置20は、ピックアップローラ302により原稿を取り出し、原稿送りローラ303により原稿を原稿読み取り部304の方向に搬送する。自動原稿送り装置20は、原稿読み取り部304を経由した原稿を原稿反転機構306により表裏を反転し、再び原稿読み取り部304を通過させる。そして、原稿を排紙トレイ305に排紙する。
【0074】
自動原稿供給装置20は、第1厚さセンサ201A3により原稿の厚さが第1の閾値以上であると判定したとき、搬送ガイド202を変位させて記録媒体搬送路を拡張させる。
【0075】
次に、自動原稿供給装置20は搬送ローラ204A9を駆動する搬送モータ204A8及び原稿送りローラ303を逆転させて原稿を原稿トレイ301に排出する。
【0076】
自動原稿供給装置20は搬送モータ204A8及び原稿送りローラ303を逆転させる際に、搬送スピードを変化させる。
【0077】
具体的には、自動原稿供給装置20は搬送可能と判定された記録媒体の搬送速度が搬送不可能と判定された記録媒体の搬送速度を超えるように搬送速度を変化させる。自動原稿供給装置20は搬送不可能であると判定した場合に記録媒体の搬送速度を落とす。または、自動原稿供給装置20は搬送可能であると判定した場合に記録媒体の搬送速度を上げる。搬送速度が下がると搬送トルクが大きくなり、厚い記録媒体も搬送可能となる。
【0078】
搬送モータ204A8にステッピングモータを使用している場合は、自動原稿供給装置20はステッピングパルスのパルス幅を狭くして搬送速度を上げ、パルス幅を広くして搬送速度を下げる。
【0079】
自動原稿供給装置20は第1の実施形態に記載した変速機構を用いることもできる。
【0080】
図16は、自動原稿供給装置20の構成を示すブロック図である。図16に示すように、自動原稿供給装置20は制御部であるメインCPU801と、記憶装置であるROM・RAM803と、を備える。
【0081】
メインCPU801は自動原稿供給装置20が備える重送センサ104と、第1厚さセンサ201A3と、第2厚さセンサ202A1と、原稿搬送路入り口に設けられる通過センサ806と、に接続し、これらのセンサの出力を入力する。
【0082】
メインCPU801は記録媒体搬送装置805と、搬送モータ204A1と、搬送ガイド変位装置203を駆動させ、搬送ガイド202を昇降させる搬送ガイドソレノイド202A2と、に接続し、これらの装置の動作を制御する。
【0083】
図17は、自動原稿供給装置20の動作を示す図である。図17に示すように、動作1701において、自動原稿供給装置20は原稿を搬送する。
【0084】
動作1702において、自動原稿供給装置20は第1厚さセンサ201A3がONしたかを判定する。自動原稿供給装置20は、第1厚さセンサ201A3がONした場合動作1703に進み、ONしない場合動作1706に進む。
【0085】
動作1703において、自動原稿供給装置20は搬送ガイド202を上昇させる。
【0086】
動作1704において、自動原稿供給装置20は搬送ローラ204A9及び原稿送りローラ303を逆転させる。
【0087】
動作1705において、自動原稿供給装置20は通過センサ806が記録媒体を検知したかを判定する。自動原稿供給装置20は通過センサ806が記録媒体を検知しない場合処理を終了し、検知した場合、動作1705に戻る。
【0088】
動作1706において、自動原稿供給装置20は搬送ガイド202をホームポジションに変位させる。
【0089】
動作1707において、自動原稿供給装置20は原稿を搬送する。
【0090】
動作1708において、自動原稿供給装置20は第2厚さセンサ202A1の出力に基づいて記録媒体の厚さが第2の閾値以上であるかを判定する。自動原稿供給装置20は、記録媒体の厚さが第2の閾値以上であると判定したとき動作1703に進み、記録媒体の厚さが第2の閾値以上であるかと判定しないとき動作1709に進む。
【0091】
動作1709において、自動原稿供給装置20は原稿を原稿読み取り部304に搬送し、動作1701に戻る。
【0092】
以上のべたように、本実施形態の記録媒体除去装置200を含む自動用紙供給装置20は、原稿の厚さを検知する第1厚さセンサ201A3と、原稿の搬送路を形成する搬送ガイド202と、原稿の厚さが第1の閾値以上の厚さであると判定した場合搬送ガイド202を上昇させる搬送ガイドソレノイド202A2と、を備える。
【0093】
従って、厚さセンサの許容範囲を超える厚さの用紙束が搬送されてきた場合でも厚さセンサを破損することなくこの用紙束を逆走させて除去することが可能とうなるという効果がある。
【0094】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0095】
200:記録媒体除去装置
201:厚さ判定装置
202:搬送ガイド
203:搬送ガイド変位装置
204:除去機構

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録媒体の厚さが第1の閾値以上の厚さであるときに出力信号を変化させる第1厚さセンサと、
前記第1厚さセンサの記録媒体搬送方向下流に設けられ、前記記録媒体の搬送路を形成する搬送ガイドと、
前記搬送ガイドを記録媒体搬送路が拡張するように変位させる搬送ガイド変位装置と、
を備える記録媒体除去装置。
【請求項2】
第1厚さセンサの記録媒体搬送方向下流に設けられ、搬送不可能と判定された記録媒体を記録媒体搬送路から除去する除去機構をさらに備える請求項1記載の記録媒体除去装置。
【請求項3】
前記除去機構は、
記録媒体を記録媒体搬送方向に搬送する搬送駆動ローラと、
前記搬送駆動ローラに従動する搬送ローラと、
前記搬送ローラを昇降させる搬送ローラソレノイドと、
前記搬送駆動ローラを駆動する搬送モータと、
記録媒体搬送方向に対して側方に設けられ、記録媒体搬送方向に対して平行に回転軸を有する一対の排出ローラと、
排出ローラを駆動させる排出モータと、
を備える請求項2記載の記録媒体除去装置。
【請求項4】
前記除去機構は、
搬送不可能と判定された前記記録媒体を、前記搬送駆動ローラ及び前記搬送ローラによって挟持しながら前記排出ローラに搬送し、
前記排出ローラは、前記搬送駆動ローラ及び前記搬送ローラが解放した前記記録媒体を記録媒体搬送方向に対して垂直方向に排出する請求項3記載の記録媒体除去装置。
【請求項5】
前記記録媒体の厚さに応じた信号を出力する第2厚さセンサと、
搬送ローラの記録媒体搬送速度を変速する変速機構と、
前記変速機構を制御する制御部と、をさらに備え、
前記制御部は、
前記第1厚さセンサ及び前記第2厚さセンサの少なくとも一方の出力に基づいて前記記録媒体が搬送不可能であると判定したとき、前記搬送ガイドを記録媒体搬送路が拡張するように変位させ、搬送ローラの記録媒体搬送速度を減速させる請求項3記載の記録媒体除去装置。
【請求項6】
記録媒体を搬送する記録媒体搬送機構と、
前記記録媒体の厚さが第1の閾値以上の厚さであるときに出力信号を変化させる第1厚さセンサと、
前記第1厚さセンサの記録媒体搬送方向下流に設けられ、記録媒体搬送路を形成する搬送ガイドと、
前記搬送ガイドを前記記録媒体搬送路が拡張するように変位させる搬送ガイド変位装置と、
前記記録媒体を消色温度以上に加熱する加熱装置と、
を備える消色装置。
【請求項7】
第1厚さセンサの記録媒体搬送方向下流に設けられ、搬送不可能と判定された記録媒体を記録媒体搬送路から除去する除去機構をさらに備える請求項6記載の消色装置。
【請求項8】
前記除去機構は、
記録媒体を記録媒体搬送方向に搬送する搬送駆動ローラと、
前記搬送駆動ローラに従動する搬送ローラと、
前記搬送ローラを昇降させる搬送ローラソレノイドと、
前記搬送駆動ローラを駆動する搬送モータと、
記録媒体搬送方向に対して側方に設けられ、記録媒体搬送方向に対して平行に回転軸を有する一対の排出ローラと、
排出ローラを駆動させる排出モータと、
を備える請求項7記載の消色装置。
【請求項9】
前記除去機構は、
搬送不可能と判定された前記記録媒体を、前記搬送駆動ローラ及び前記搬送ローラによって挟持しながら前記記録媒体を前記排出ローラに搬送し、
前記排出ローラは、前記搬送駆動ローラ及び前記搬送ローラが解放した前記記録媒体を記録媒体搬送方向に対して垂直方向に排出する請求項8記載の消色装置。
【請求項10】
前記第1厚さセンサの記録媒体搬送方向下流に設けられ、前記記録媒体の厚さに応じた信号を出力する第2厚さセンサと、
搬送ローラの記録媒体搬送速度を変速する変速機構と、
前記変速機構を制御する制御部と、をさらに備え、
前記制御部は、
前記第1厚さセンサ及び前記第2厚さセンサの少なくとも一方の出力に基づいて前記記録媒体が搬送不可能であると判定したとき、前記搬送ガイドを記録媒体搬送路が拡張するように変位させ、搬送ローラの記録媒体搬送速度を減速させる請求項8記載の消色装置。
【請求項11】
原稿を載置する原稿トレイと、
前記原稿トレイから原稿を取り出すピックアップローラと、
前記原稿を搬送する搬送機構の原稿送りローラと、
前記原稿の厚さが第1の閾値以上の厚さであるときに出力信号を変化させる第1厚さセンサと、
前記第1厚さセンサの原稿搬送方向下流に設けられ、原稿搬送路を形成する搬送ガイドと、
前記搬送ガイドを前記原稿搬送路が拡張するように変位させる搬送ガイド変位装置と、
前記原稿をスキャン位置に通過させる原稿読み取り部と、
前記原稿の表裏を反転させる原稿反転機構と、
前記原稿を排出して積載する排紙トレイと、
を備える自動原稿供給装置。
【請求項12】
前記原稿送りローラは、
前記原稿が搬送不可能と判定されたときに逆回転して前記原稿を排出する請求項11記載の自動原稿供給装置。
【請求項13】
第1厚さセンサにより記録媒体の厚さが第1の閾値以上の厚さであると判定したとき、記録媒体搬送路を形成する搬送ガイドを記録媒体搬送路が拡張するように変位させ、
記録媒体を除去する記録媒体除去方法。
【請求項14】
前記第1厚さセンサにより記録媒体の厚さが第1の閾値以上の厚さであると判定せず、前記搬送ガイドとともに変位する第2厚さセンサにより記録媒体の厚さが第2の閾値以上の厚さであると判定したとき、前記記録媒体を除去する請求項13記載の記録媒体除去方法。
【請求項15】
搬送不可能と判定された前記記録媒体を、搬送駆動ローラ及び搬送ローラによって挟持しながら排出ローラに搬送し、
前記搬送駆動ローラ及び前記搬送ローラが解放した前記記録媒体を前記排出ローラにより記録媒体搬送方向に対して垂直方向に排出する請求項13記載の記録媒体除去方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2011−190110(P2011−190110A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−49020(P2011−49020)
【出願日】平成23年3月7日(2011.3.7)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】