説明

記録装置

【課題】複数の記録媒体に渡って番組データを記録する記録装置に関する。
【解決手段】光ディスクドライブ11により番組データを記録している光ディスクの空き容量が無くなった場合、記録した番組データの終端部分が記憶部12に記憶され、交換部15は、他の光ディスクへ交換する。光ディスクドライブ11は、交換後の光ディスクに記憶部12から読み出した終端部分を記録し、続いて番組データを記録する。複数の光ディスクに渡って記録された番組データを光ディスクドライブ11が再生する場合、再生中の光ディスクに記録されている番組データの終端部分と重複する部分を含む他の光ディスクが交換部15に収納された複数の光ディスクから特定される。光ディスクドライブ11が再生を終了した場合、交換部15は、特定された光ディスクへ交換し、続いて再生が行われる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の記録媒体に渡って番組データを記録する記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、テレビジョン放送により放送された番組等のコンテンツを記録する記録装置が普及している。番組を録画する記録装置の場合、ユーザによりDVD(Digital Versatile Disc)又はBD(Blu-ray Disc,登録商標)等の記録媒体が記録装置に装着される。次にユーザは、記録装置を操作して所望の番組を録画予約する。記録装置は、録画予約された番組の放送時刻に当該番組を録画する。放送時間の長い番組を録画する場合、番組の内容を示す映像音声データ等の番組データが一枚の記録媒体に記録できないことがある。従来、一枚の記録媒体に記録すべく記録媒体の空き容量を検知し、検知した空き容量に応じて番組データの圧縮率を変更する記録装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
圧縮率が高い番組データが記録された場合、当該番組データから再生される番組の画質は、低くなる。そこで、記録媒体を交換して記録することにより、複数の記録媒体に渡って番組データを記録することがある。番組データが記録された複数の記録媒体を再生する場合、記録装置は、各記録媒体の記録順番に基づいて順次再生する必要がある。そこで従来、録画順番を示すラベル等を各記録媒体に貼設し、ユーザがラベル等に表示された再生順番に従って各記録ディスクを交換することで順次再生していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−35051号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、各記録ディスクに記録順番を示したラベル等を貼設する手間が生じるという問題があった。
【0006】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、交換前の記録媒体に記録したコンテンツデータの終端部分を交換後の記録媒体に記録する終端記録手段を備えることにより、各記録媒体の録画順番を識別可能となる記録装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る記録装置は、コンテンツの内容を表すコンテンツデータを記録媒体に記録する記録手段と、前記記録媒体の空き容量に基づいて他の記録媒体に交換する交換手段とを備えた記録装置において、記録媒体に記録したコンテンツデータの終端部分を記憶する記憶部と、前記交換手段により他の記録媒体に交換する場合、交換後の記録媒体に、前記記憶部に記憶した前記終端部分を記録する終端記録手段とを備えることを特徴とする。
【0008】
本発明にあっては、コンテンツデータが記録媒体に記録されている期間、記録媒体の空き容量が検出される。空き容量が所定量以下となった場合、記録媒体へ記録されるコンテンツデータの終端部分が記憶部に記憶される。記録媒体の空き容量が無くなった場合、コンテンツデータの記録が停止されて、次の記録媒体に交換される。交換後の記録媒体へ記憶部に記憶された終端部分が記録された後に、コンテンツデータの記録が続行される。これにより、2枚目以降の記録媒体には、交換前の記録媒体に記録されたコンテンツデータの終端部分と重複した部分が記録される。
【0009】
本発明に係る記録装置は、記録媒体に記録されたコンテンツデータを再生する再生手段と、該再生手段により再生する前記記録媒体に記録されたコンテンツデータの終端部分を読み出す読出手段と、該読出手段により読み出した前記終端部分が記録してある他の記録媒体を特定する特定手段とを備え、前記交換手段は、前記再生手段が前記記録媒体に記録されたコンテンツデータの再生を終了した場合、前記特定手段が特定した前記他の記録媒体に交換するよう構成してあることを特徴とする。
【0010】
本発明にあっては、一の記録媒体に記録されたコンテンツデータの再生が終了する場合、コンテンツデータの終端部分と重複する部分を含む他の記録媒体が検索される。検索の結果、他の記録媒体がある場合、記録媒体の再生終了後に引き続いて当該他の記録媒体が重複部分をスキップして再生される。これにより、複数の記録媒体に渡ってコンテンツデータが記録されている場合、記録順に従って各記録媒体が再生される。
【0011】
本発明に係る記録装置は、前記再生手段は、前記交換手段により交換した前記他の記録媒体に記録されている前記終端部分を除くコンテンツデータを再生するよう構成してあることを特徴とする。
【0012】
本発明にあっては、各記録媒体に重複部分が生じるよう複数の記録媒体に渡ってコンテンツデータが記憶されている場合、重複部分がスキップされて再生される。これにより、同じコンテンツ内容が連続して表示される煩わしさがない。
【0013】
本発明に係る記録装置は、終端部分を再生する指示を受付ける受付手段を備え、前記再生手段は、前記受付手段により前記指示を受付けた場合、前記交換手段により交換した前記他の記録媒体に記録されている前記終端部分を含むコンテンツデータを再生するよう構成してあることを特徴とする。
【0014】
本発明にあっては、複数の記録媒体に渡って記録されたコンテンツデータを再生する場合、重複部分となる終端部分をスキップするか否かがユーザにより選択される。これにより、連続して再生する場合は重複部分をスキップし、期間を空けて各記録媒体を再生する場合には重複部分をスキップしない等、ユーザの好みに合わせて選択することができる。
【0015】
本発明に係る記録装置は、複数の記録媒体を収納する収納部を備え、前記交換手段は、前記収納部が収納する前記複数の記録媒体の内の一の記録媒体を選択して前記記録手段に装着するよう構成してあることを特徴とする。
【0016】
本発明にあっては、収納された複数の記録媒体のうち、いずれか1つの記録媒体を光ディスクドライブに装着する交換部を備える。これにより、ユーザが記録媒体を交換することなく複数の記録媒体に渡ってコンテンツデータが記録又は再生される。
【0017】
本発明に係る記録装置は、前記記憶部は、コンテンツデータを記憶することができる複数の記憶領域を有し、記録媒体夫々に固有の媒体情報を前記複数の記憶領域の内の一の記憶領域に関連付けて記憶する媒体関連付け手段を備え、前記記録手段は、記憶領域に記憶してあるコンテンツデータを、前記媒体関連付け手段により該記憶領域に関連付けて記憶した媒体情報に対応する記録媒体に記録するよう構成してあることを特徴とする。
【0018】
本発明にあっては、記憶部に設けられた複数の記憶領域夫々に複数の記録媒体が対応付けられ、コンテンツデータは、1つの記憶領域に記憶される。記憶領域に記憶されたコンテンツデータは、当該記憶領域に対応付けられた記録媒体に記録される。コンテンツデータが記録媒体に記録されている期間、記録媒体の空き容量が検出される。空き容量が所定量以下となった場合、記録媒体へ記録されるコンテンツデータの終端部分が記憶部に記憶される。記録媒体の空き容量が無くなった場合、コンテンツデータの記録が停止されて、当該記憶領域に対応付けられた次の記録媒体に交換される。交換後の記録媒体に記憶部に記憶された終端部分が記録された後に、コンテンツデータの記録が続行される。
【発明の効果】
【0019】
本発明にあっては、交換前の記録媒体に記録したコンテンツデータの終端部分を交換後の記録媒体に記録する終端記録手段を備えることにより、各記録媒体の録画順番を識別可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】記録装置の外観を示す概念図である。
【図2】記録装置の内部構成を示すブロック図である。
【図3】連続録画の動作を説明するための説明図である。
【図4】連続録画処理の手順を示すフローチャートである。
【図5】連続再生処理の手順を示すフローチャートである。
【図6】重複部分検出処理の手順を示すフローチャートである。
【図7】選択画面の例を示す模式図である。
【図8】関連録画処理の手順を示すフローチャートである。
【図9】関連再生処理の手順を示すフローチャートである。
【図10】関連再生処理の手順を示すフローチャートである。
【図11】記憶部の内部構成を示す模式図である。
【図12】記憶部の記憶領域を分割する処理の手順を示すフローチャートである。
【図13】光ディスクドライブに光ディスクが装着されてから記録装置が行う処理の手順を示すフローチャートである。
【図14】番組再生の処理の手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0021】
実施の形態1
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。図1は、記録装置の外観を示す概念図である。記録装置1には、テレビジョン受像機である映像表示装置4が接続されており、記録装置1は、映像表示装置4に対して映像信号及び音声信号を出力する。映像表示装置4は、映像信号に基づいた映像を表示し、音声信号に基づいた音声を出力する。また記録装置1は、ユーザによって操作されるリモコン(リモートコントローラ)5からの信号を受信することにより、録画予約の指示等の各種の指示を受け付ける。
【0022】
図2は、記録装置1の内部構成を示すブロック図である。記録装置1は、図示しない外部のアンテナ等と、放送入力部31と、信号入力部32とを備えている。放送入力部31には、デジタル放送の放送波を復調した放送信号が入力される。信号入力部32には、図示しない外部チューナ等の外部装置から映像信号及び音声信号が入力される。また、記録装置1は、リモコン受信部33と、信号出力部34と、ハイブリッドドライブ部10と、バックエンド部20とを備える。リモコン受信部33は、リモコン5からの信号を受信する。信号出力部34は、映像表示装置4へ映像信号及び音声信号を出力する。ハイブリッドドライブ部10は、放送された番組(コンテンツ)の内容を表す番組データ(コンテンツデータ)を記録する。バックエンド部20は、放送波から番組データを生成する処理を行う。
【0023】
番組データは映像及び音声からなる番組の内容を表すデジタルデータであり、番組データをデコードすることにより、番組の映像及び音声を再生することができる。バックエンド部20は、デジタルチューナ21及びエンコーダ22を備える。デジタルチューナ21には放送入力部31が接続され、エンコーダ22には信号入力部32が接続されている。デジタルチューナ21には、放送入力部31からデジタル放送の放送信号が入力される。また、デジタルチューナ21は、入力された放送信号のうち、選局されたチャンネル即ち特定の周波数帯の放送信号をMPEG(Moving Picture Experts Group)−2TS(Transport Stream)等のデジタルのストリームデータに変換する。
【0024】
エンコーダ22は、信号入力部32から映像信号及び音声信号が入力される。エンコーダ22は、入力された映像信号及び音声信号をMPEG−2PS(Program Stream)又はMPEG−2TS等のデジタルのストリームデータにエンコードする処理を行う。またバックエンド部20は、ストリーム処理部23を備えており、デジタルチューナ21及びエンコーダ22はストリーム処理部23に接続されている。ストリーム処理部23には、デジタルチューナ21及びエンコーダ22からストリームデータが入力される。ストリーム処理部23は、入力されたストリームデータに対してデジタル放送用のスクランブルを解除する処理等のデータ処理を施す。
【0025】
ストリーム処理部23は、バックエンド部20内のシステムバスに接続されている。またシステムバスには、演算を行う演算部を含む録画/再生制御部24、揮発性メモリである制御用メモリ25、不揮発性メモリである保存用メモリ27、及びストリームデータをデコードするデコーダ28が接続されている。録画/再生制御部24は、終端記録手段、再生手段、読出手段及び特定手段として機能するようにしてある。また、デコーダ28には、画像処理部29が接続されている。録画/再生制御部24は、システムバスに接続された各部分間でのデータの入出力を制御する処理を行う。また録画/再生制御部24にはバックエンド部20外のリモコン受信部33が接続されており、録画/再生制御部24は、リモコン受信部33からの信号を入力されることにより、ユーザからの各種の指示を受け付ける。なお、記録装置1は、更に、チューナ装置等の外部装置からストリームデータを受信するイーサネット(登録商標)等のデジタルインターフェースを備えていてもよい。このデジタルインターフェースは、ストリーム処理部23に接続されている。
【0026】
制御用メモリ25は、ストリーム処理部23又は録画/再生制御部24等が実行する演算に伴う一時的な情報を記憶する。保存用メモリ27は、録画/再生制御部24の動作に必要な制御プログラム、及び録画予約に必要な情報等、保存する必要がある情報を記憶する。デコーダ28は、ストリームデータを映像信号及び音声信号へデコードし、映像信号及び音声信号を画像処理部29へ入力する。画像処理部29は、画素の補間又は色調整等の画像処理を映像信号に対して施す。画像処理部29にはバックエンド部20外の信号出力部34が接続されており、映像信号及び音声信号は信号出力部34から映像表示装置4へ出力される。
【0027】
更に、バックエンド部20内のシステムバスには、SATA(Serial Advanced Technology Attachment )等のインターフェース部26が接続されており、インターフェース部26には、バックエンド部20外のハイブリッドドライブ部10が接続されている。バックエンド部20は、インターフェース部26を介してハイブリッドドライブ部10との間でデータを交換する。ハイブリッドドライブ部10は、インターフェース部14と、光ディスクドライブ11と、データを記憶する記憶部12と、ドライブ制御部13と、交換部15とを備える。ドライブ制御部13は、光ディスクドライブ11及び記憶部12の動作を制御する。ハイブリッドドライブ部10は、バックエンド部20に接続するSATA等のインターフェース部14を介してバックエンド部20との間でデータを交換する。
【0028】
光ディスクドライブ11には、記録媒体としてのDVD又はBD等の光ディスクが装着される。交換部15は、記録媒体としての光ディスクを複数収納可能にしてある。また、交換部15は、いわゆるディスクチェンジャであり、収納した複数の光ディスクのうち、一つの光ディスクを光ディスクドライブ11に装着するようにしてある。また、交換部15は、光ディスクドライブ11に装着する光ディスクの選択をインターフェース部14を介してバックエンド部20から受け付けるようにしてある。光ディスクドライブ11は、装着された光ディスクからのデータの読み出し、及び光ディスクへのデータの記録を行う。記憶部12は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ又はハードディスクで構成されてある。次に、記録装置1が複数の光ディスクに連続して録画する場合の動作を説明する。
【0029】
図3は、連続録画の動作を説明するための説明図である。ここで、連続録画とは、複数の光ディスクに渡って番組データを連続して録画することを意味する。横軸は、時間を示しており、最上段に記録すべき番組データが示されている。また、第1光ディスクに記録される番組データと、記憶部12に記憶される番組データと、第2光ディスクに記録される番組データとが上段から下段に向かって並べて示されている。第1光ディスクは、交換部15に収納された複数の光ディスクのうち、番組データを録画すべく選択されて光ディスクドライブ11に装着された光ディスクである。図3に示す如く時点T0で番組データは、第1光ディスクに記録開始され、記録中に第1光ディスクの空き容量が随時検出される。空き容量が所定量未満となった場合、第1光ディスクへの番組データの記録を継続すると共に、記憶部12の第2光ディスクに対応付けられた記憶領域である第2領域に対して録画データが記憶開始される。図3に示す例では、時点T1で記憶部12の第2領域(図示せず)に番組データが記憶開始される。
【0030】
第1光ディスクの空き容量が無くなった場合、第1光ディスクへの番組データの記録は停止するが、記憶部12の第2領域への番組データの記憶は継続する。図3に示す例では、時点T2で第1光ディスクには番組データの部分101と、終端部分102とが記録されている。また、記憶部12には、番組データの終端部分102が記憶されている。空き容量が無くなった第1光ディスクが交換部15により光ディスクドライブ11から取り外され、光ディスクドライブ11に第2光ディスクが装着されて交換される。記憶部12の第2領域に記憶されている終端部分102と部分103とが、交換後の第2光ディスクに記録される。
【0031】
終端部分102が記録された第2光ディスクに、番組データの残りの部分103が記録される。これにより、図3に示す如く第2光ディスクの先頭には、第1光ディスクに記録された番組データの終端部分102と重複しており、再生時間ΔTに対応する番組データの終端部分102が記録される。全番組データが複数の光ディスクに記録されるまで順次光ディスクが交換される。2枚目以降の各光ディスクの先頭には、交換直前の光ディスクに記録されている番組データの再生時間ΔTに対応する終端部分と重複する部分が記録される。次に記録装置1が複数の光ディスクに記録された番組データを連続して再生する場合の動作を説明する。
【0032】
交換部15により第1光ディスクが光ディスクドライブ11に装着されて再生が開始される。第1光ディスクの残り再生時間が所定時間未満となった場合、交換部15に収納されている各光ディスクに記録された番組データの先頭部分が読み出される。ここで、残り再生時間とは、光ディスクに記録されている番組データの再生時間から、再生を完了した番組データの再生時間を差し引いた時間である。各光ディスクから読み出された番組データの先頭部分夫々は、再生中の第1光ディスクに記録されている番組データの終端部分と比較されて重複部分が検出される。検出した重複部分に基づいて第1光ディスクの次に再生すべき第2光ディスクが特定される。第1光ディスクの再生が終了した場合、特定された第2光ディスクへ交換される。
【0033】
第2光ディスクに記録されている番組データが重複部分をスキップして再生が開始される。以降、光ディスクが順次交換されて番組データが記録された複数の光ディスクが連続再生される。各光ディスクに重複部分を記録することにより、記録順番を示すラベル等を各光ディスクに貼設することなく各光ディスクの記録順番を識別し、記録順に再生等を行うことが可能となる。また、重複部分をスキップして再生することにより、ユーザが重複部分を連続して繰返し視聴する煩わしさを防ぐことが可能となる。
【0034】
図4は、連続録画処理の手順を示すフローチャートである。連続録画処理は、番組データを複数の光ディスクに渡って連続して記録すべく記録装置1により実行される。録画/再生制御部24は、光ディスクドライブ11に装着された光ディスクに番組データを記録開始する(ステップS11)。録画/再生制御部24は、番組データを記録中の光ディスクの空き容量が所定量未満であるか否かを判定する(ステップS12)。光ディスクの空き容量が所定量未満でないと判定した場合(ステップS12でNO)、録画/再生制御部24は、所定量未満と判定するまで待機する。光ディスクの空き容量が所定量未満であると判定した場合(ステップS12でYES)、録画/再生制御部24は、記憶部12に番組データを記憶開始する(ステップS13)。
【0035】
これにより、番組データは、光ディスクに記録されると共に記憶部12にも記憶される。録画/再生制御部24は、記録中の光ディスクの空き容量があるか否かを判定する(ステップS14)。空き容量があると判定した場合(ステップS14でYES)、録画/再生制御部24は、空き容量がないと判定するまで待機する。空き容量がないと判定した場合(ステップS14でNO)、録画/再生制御部24は、光ディスクへの番組データの記録を停止する(ステップS15)。録画/再生制御部24は、交換部15により光ディスクドライブ11に装着された光ディスクを交換する(ステップS16)。
【0036】
録画/再生制御部24は、記憶部12に記憶した番組データを交換した光ディスクに記録する(ステップS17)。これにより、録画/再生制御部24は、終端記録手段として機能する。録画/再生制御部24は、記憶部12に記憶中の番組データを交換後の光ディスクに記録開始する(ステップS18)。録画/再生制御部24は、全ての番組データを光ディスクに記録したか否かを判定する(ステップS19)。全ての番組データを記録していないと判定した場合(ステップS19でNO)、光ディスクの空き容量があるか否かを判定するステップS14に処理を戻す。全ての番組データを記録したと判定した場合(ステップS19でYES)、連続録画処理を終了する。
【0037】
図5は、連続再生処理の手順を示すフローチャートである。連続再生処理は、番組データが記録された複数の光ディスク夫々を録画順に基づいて、連続して再生すべく記録装置1により実行される。録画/再生制御部24は、光ディスクドライブ11に装着された光ディスクを再生開始する(ステップS31)。録画/再生制御部24は、再生中の光ディスクの残り再生時間が所定時間未満であるか否かを判定する(ステップS32)。残り再生時間が所定時間未満でないと判定した場合(ステップS32でNO)、録画/再生制御部24は、残り再生時間が所定時間未満となるまで待機する。
【0038】
残り再生時間が所定時間未満となった場合(ステップS32でYES)、録画/再生制御部24は、再生中の光ディスクに記録されている番組データの終端部分を読み出して記憶部12に記憶する(ステップS33)。録画/再生制御部24は、光ディスクの再生を停止し(ステップS34)、記憶部12に記憶した番組データの終端部分を読み出して再生する(ステップS35)。録画/再生制御部24は、交換部15により他の一つの光ディスクを光ディスクドライブ11に装着して記録されている番組データの先頭部分を読み出す(ステップS36)。録画/再生制御部24は、記憶部12に記憶してある番組データの終端部分及びステップS36で読み出した番組データの先頭部分から重複部分を検出する後述の重複部分検出処理を実行する(ステップS37)。
【0039】
録画/再生制御部24は、重複部分検出処理により検出した重複部分があるか否かを判定する(ステップS38)。重複部分があると判定した場合(ステップS38でYES)、録画/再生制御部24は、光ディスクドライブ11に装着してある光ディスクを重複部分を検出した光ディスクへ交換部15に交換させる(ステップS40)。これにより、録画/再生制御部24は、次に再生すべき光ディスクを特定する特定手段として機能する。録画/再生制御部24は、交換後の光ディスクに記録してある録画データを、重複部分をスキップして再生開始し(ステップS41)、残り再生時間が所定時間未満であるか否かを判定するステップS32に処理を戻す。
【0040】
ステップS38で重複部分がないと判定した場合(ステップS38でNO)、録画/再生制御部24は、全ての光ディスクから番組データの先頭部分を読出し済みであるか否かを判定する(ステップS39)。全ての光ディスクから読出し済みでないと判定した場合(ステップS39でNO)、録画/再生制御部24は、他の一つの光ディスクに記録してある番組データの先頭部分を読み出すステップS36に処理を戻す。全ての光ディスクから読出し済みであると判定した場合(ステップS39でYES)、録画/再生制御部24は、連続再生処理を終了する。
【0041】
図6は、重複部分検出処理の手順を示すフローチャートである。重複部分検出処理は、図5で示した連続再生処理のステップS37で実行される。録画/再生制御部24は、記憶部12から読み出した番組データの終端部分及び他の光ディスクから読み出した番組データの先頭部分夫々からPCR( Program Clock Reference )を抽出する(ステップ51)。ここで、PCRとは、MPEG−2TSのデジタルのデータストリーム中に所定間隔で挿入されるクロック信号であり、例えば、100ms間隔で挿入される。録画/再生制御部24は、終端部分及び先頭部分夫々から抽出したPCRを比較して一致するPCRがあるか否かを判定する(ステップS52)。一致するPCRがあると判定した場合(ステップS52でYES)、録画/再生制御部24は、一致するPCRを含むパケットを番組データの終端部分及び先頭部分夫々から抽出する(ステップS53)。
【0042】
録画/再生制御部24は、終端部分及び先頭部分夫々から抽出した2つのパケット内のデータを比較する(ステップS54)。録画/再生制御部24は、比較結果よりデータが一致するか否かを判定する(ステップS55)。データが一致すると判定した場合(ステップS55でYES)、録画/再生制御部24は、先頭部分に含まれる番組データのうち、データが一致したパケット以降の番組データを重複部分として検出し(ステップS56)、重複部分検出処理を終了する。また、ステップS52で一致するPCRがないと判定した場合(ステップS52でNO)、又はステップS55でデータが一致しないと判定した場合(ステップS55でNO)、録画/再生制御部24は、重複部分検出処理を終了する。
【0043】
本実施の形態1では、MPEG−2TSのデータストリーム中に挿入されるPCR信号を抽出し、データの比較を行って重複部分を検出する場合を示したが、これに限るものではない。例えば、MPEGの動画データにフレーム間圧縮して挿入されるIピクチャフレームを用いてもよい。この場合、番組データの終端部分及び先頭部分に含まれるIピクチャフレームを抽出し、一致するIピクチャフレームを含むGOP( Group Of Picture )データを重複部分として検出する。また、番組データの終端部分及び先頭部分に含まれる音声データに基づく各音声のパターンを比較して一致する部分を抽出し、重複部分を検出してもよい。この場合、例えば各音声に出現する無音時間のパターン等を比較するとよい。
【0044】
実施の形態2
本実施の形態2は、実施の形態1が番組データを複数の光ディスクに渡って連続して録画するのに対して、関連する番組データを複数の光ディスク夫々に間欠的に録画する。また、本実施の形態2は、実施の形態1で記憶部12に記憶した終端部分102を番組データの光ディスクへの記録が完了した場合に削除せずに番組に対応付けて保存するようにしてある。記録装置1は、記憶部12又は保存用メモリ27等に記憶してある予約情報に基づいて番組を録画する。記録装置1は、予約情報に基づいて番組を録画する場合、当該番組が既に録画した番組の関連番組であるか否かを判定する。関連番組であると判定した場合、番組に対応して記憶部12に記憶してある終端部分102のうち、直近の終端部分102を読み出して光ディスクドライブ11に装着された光ディスクに記録する。
【0045】
記録装置1は、光ディスクに記録した終端部分102に続いて関連番組の番組データを記録する。関連番組が録画される都度、順次光ディスクが交換されて録画される。関連番組夫々が記憶された各光ディスクには、1つ前の光ディスクに記録されている番組データの終端部分と重複する部分が記録される。記録装置1は、関連番組を記録した複数の光ディスクを再生する場合、各光ディスクの再生終了後に重複部分を検出する。検出した重複部分に基づいて、関連番組が録画されており、次に再生すべき光ディスクが特定されて交換される。記録装置1は、選択画面を映像表示装置4に表示してユーザによる重複部分のスキップの選択を受付ける。ユーザが重複部分のスキップを選択した場合、交換後の光ディスクの先頭に含まれる重複部分がスキップされて再生される。
【0046】
ユーザが重複部分のスキップを選択しなかった場合、交換後の光ディスクの先頭から再生される。これにより、関連番組を複数の光ディスク夫々に間欠的に記録する場合であっても、記録順番を示すラベル等を各光ディスクに貼設することなく記録順番を識別し、各光ディスクの再生等を行うことが可能となる。また、関連番組が記録された複数の光ディスクを再生する場合、ユーザが重複部分をスキップするか否かを選択することが可能となる。
【0047】
図7は、選択画面の例を示す模式図である。記録装置1は、関連番組を記録した複数の光ディスクを記録順に再生すべく光ディスクを交換した場合、映像表示装置4に選択画面を表示する。選択画面は、交換した光ディスクに記録されている番組データの重複部分をスキップして再生するか否かの選択を受付けるべく映像表示装置4に表示される。図7に示す例では、光ディスクが交換されて再生する旨を示すメッセージ「次のディスクを再生します。」と、重複部分をスキップして再生するか否かを問い合わせるメッセージ「重複部分をスキップしますか?」とが表示されている。
【0048】
また、重複部分をスキップして再生することを選択するための「スキップする」と表示されたアイコンと、重複部分をスキップせずに再生することを選択するための「スキップしない」と表示されたアイコンとが表示されている。選択画面に応じたユーザによる操作をリモコン5が受付ける。リモコン5が送信する操作信号を記録装置1に接続された受付手段としてのリモコン受信部33が受信する。これにより、ユーザが重複部分をスキップして再生するか否かを選択することが可能となる。
【0049】
図8は、関連録画処理の手順を示すフローチャートである。関連録画処理は、関連番組を複数の光ディスクに録画すべく記録装置1により実行される。録画/再生制御部24は、記憶部12に記憶してある終端部分に対応付けられた番組を参照して、既に光ディスクに記録された番組の関連番組の録画であるか否かを判定する(ステップS61)。録画/再生制御部24は、関連番組の録画であると判定した場合(ステップS61でYES)、記憶部12から番組に対応して直近に記録された番組データの終端部分を読み出す(ステップS62)。録画/再生制御部24は、光ディスクに終端部分を記録する(ステップS63)。録画/再生制御部24は、ステップS63の処理の後、又は、関連番組の録画でないと判定した場合(ステップS61でNO)、図4に示した連続録画処理を実行して(ステップS64)、関連録画処理を終了する。
【0050】
図9及び図10は、関連再生処理の手順を示すフローチャートである。関連再生処理は、関連番組が録画された複数の光ディスクを再生すべく記録装置1により実行される。録画/再生制御部24は、光ディスクドライブ11に装着された光ディスクを再生開始する(ステップS71)。録画/再生制御部24は、光ディスクの再生を終了したか否かを判定する(ステップS72)。再生を終了していないと判定した場合(ステップS72でNO)、録画/再生制御部24は、再生終了するまで待機する。再生を終了したと判定した場合(ステップS72でYES)、録画/再生制御部24は、録画する番組に対応しており、直近に記憶された番組データの終端部分を記憶部12から読み出す(ステップS73)。
【0051】
録画/再生制御部24は、他の1つの光ディスクから番組データの先頭部分を読み出す(ステップS74)。録画/再生制御部24は、読み出した終端部分及び先頭部分に対して重複部分検出処理を実行する(ステップS75)。録画/再生制御部24は、重複部分検出処理により検出した重複部分があるか否かを判定する(ステップS76)。重複部分があると判定した場合(ステップS76でYES)、録画/再生制御部24は、光ディスクドライブ11に装着してある光ディスクを、重複部分を検出した光ディスクへ交換部15に交換させる(ステップS78)。録画/再生制御部24は、選択画面を映像表示装置4に表示し、操作を受付ける(ステップS79)。録画/再生制御部24は、受付けた操作に基づいて、重複部分をスキップしての再生、すなわちスキップ再生が選択されたか否かを判定する(ステップS80)。スキップ再生が選択されたと判定した場合(ステップS80でYES)、録画/再生制御部24は、重複部分をスキップして光ディスクを再生開始する(ステップS81)。
【0052】
スキップ再生が選択されていないと判定した場合(ステップS80でNO)、録画/再生制御部24は、記録されている番組データの先頭から光ディスクを再生開始する(ステップS82)。録画/再生制御部24は、再生を終了したか否かを判定するステップS72に処理を戻す。ステップS76で重複部分がないと判定した場合(ステップS76でNO)、録画/再生制御部24は、全ての光ディスクから番組データの先頭部分を読出し済みであるか否かを判定する(ステップS77)。全ての光ディスクから読出し済みでないと判定した場合(ステップS77でNO)、録画/再生制御部24は、他の光ディスクに記録してある番組データの先頭部分を読み出すステップS74に処理を戻す。全ての光ディスクから読出し済みであると判定した場合(ステップS77でYES)、録画/再生制御部24は、関連再生処理を終了する。
【0053】
本実施の形態2は以上の如き構成としてあり、その他の構成及び処理は実施の形態1と同様であるので対応する部分には同一の符号及び処理名を付してその詳細な説明を省略する。
【0054】
実施の形態3
図11は、記憶部12の内部構成を示す模式図である。本実施の形態3は、特定の記憶領域に対応付けて特定の光ディスクを登録する記録装置が複数の光ディスクに渡って番組データを記録する。記憶部12は、記憶部12の記憶内容を管理するための情報を記憶する管理領域、並びに番組データを記憶するための第1領域、第2領域、…、第n領域及び予備領域の複数の記憶領域を含んで構成されている。ここで、nは正の整数である。nは予め適当な値に定められており、記録装置1の出荷時点では、記憶部12の記憶領域が管理領域、第1〜第n領域及び予備領域の複数の記憶領域に予め分割されている。
【0055】
記憶部12の記憶領域の内、第1〜第n領域は、個別に特定の光ディスクを対応付けておき、対応づけた光ディスクに応じたデータを記憶するための記憶領域である。例えば、第1領域には特定の光ディスク61が対応付けられ、第2領域には特定の光ディスク62が対応付けられている。記録装置1の出荷時点では、いずれの領域にも光ディスクは対応付けられていない。記録装置1を使用するには、ユーザ所有の光ディスクを何れかの記憶領域に対応付けて登録する処理を行う必要がある。また予備領域は、その他のデータを記憶するための記憶領域である。
【0056】
記憶部12の管理領域は、図11に示すように、管理領域を管理するための情報を記憶する管理領域管理部と、第1領域、第2領域、…、第n領域及び予備領域の夫々を管理するための情報を記憶する第1領域管理部、第2領域管理部、…、第n領域管理部及び予備領域管理部とを含んで構成されている。管理領域は、記憶部12の記憶領域を分割した数を示すエントリ数と、管理領域中で第1〜第n領域管理部及び予備領域管理部の夫々に割り当てられたエリアのアドレスを示す割り当てエリア情報とが記憶されている。
【0057】
第1領域管理部には、第1領域の番号を示すエントリ番号、第1領域に実際に光ディスクが対応付けられているか否かを示す割り当てフラグ、及び対応付けられた光ディスクを識別するためのメディアIDが記憶される。また第1領域管理部には、割り当てエリア情報、メディアキー情報、マップ情報及び連続再生ディスク番号が記憶される。割り当てエリア情報は、記憶部12の記憶領域中で第1領域に割り当てられたエリアのアドレスを示す。メディアキー情報は、光ディスクのコピーガードに利用するための情報である。マップ情報は、第1領域に係るデータの分布状態を示す。連続再生ディスク番号は、1つの番組データ又は関連番組の番組データが複数の光ディスクに記録された場合、各光ディスクに対して連続して再生すべきディスク番号を示す。ディスク番号は、各光ディスクに割り当てられた番号であり、各光ディスクに対応する領域のエントリ番号を用いるとよい。
【0058】
メディアID及びメディアキー情報は、光ディスクに予め記録されている情報であり、個々の光ディスクについて固有の情報である。記録装置1の出荷時点では、第1領域にはまだ光ディスク61が対応付けられていないので、割り当てフラグは光ディスクが対応付けられていないことを示しており、特定の光ディスク61に固有のメディアID及びメディアキー情報はまだ記憶されていない。マップ情報は、第1領域で記憶するデータ、及び第1領域に対応付けられた光ディスク61で記録するデータが、第1領域及び光ディスク61のどのアドレスに分布しているのかを示している。第2〜第n領域管理部の夫々にも、同様の情報が記憶される。なお、記録装置1は、記憶部12の記憶領域が予め分割されているのではなく、ユーザがnの値を指定することによりnを決定し、nの値に応じて記憶部12の記憶領域を分割する処理を行う形態であってもよい。
【0059】
図12は、記憶部12の記憶領域を分割する処理の手順を示すフローチャートである。録画/再生制御部24は、記録装置1に登録できる光ディスクの枚数の指定を受け付けるための受付画面を映像表示装置4に表示させ、ユーザが所定の操作を行ったリモコン5からの信号をリモコン受信部33が受信することによって、登録できる光ディスクの枚数の指定を受け付ける(ステップS91)。登録できる光ディスクの枚数は、交換部15に収納可能な光ディスクの枚数以下としてもよい。また、ユーザによる指定を受け付けることなく、登録できる光ディスクの枚数を交換部15に収納可能な光ディスクの枚数としてもよい。録画/再生制御部24は、記憶部12の管理領域管理部に、指定された枚数の値を、エントリ数nとして記憶させることにより、エントリ数を設定する(ステップS92)。
【0060】
録画/再生制御部24は、次に、記憶部12の管理領域中に第1〜第n領域管理部及び予備領域管理部を確保し、夫々に割り当てられたエリアのアドレスを示す割り当てエリア情報を管理領域管理部に記憶させることにより、第1領域管理部、第2領域管理部、…、第n領域管理部及び予備領域管理部を設定する(ステップS93)。録画/再生制御部24は、次に、記憶部12の管理領域以外の記憶領域を(n+1)分割し、第1〜第n領域及び予備領域の夫々に割り当てられたエリアのアドレスを示す割り当てエリア情報を、第1〜第n領域管理部及び予備領域管理部の夫々に記憶させることにより、第1〜第n領域及び予備領域を設定する(ステップS94)。記録装置1は、以上で記憶部12の記憶領域を分割する処理を終了する。次に、以上の構成でなる記録装置1が実行する処理を説明する。
【0061】
図13は、光ディスクドライブ11に光ディスクが装着されてから記録装置1が行う処理の手順を示すフローチャートである。交換部15に収納された複数の光ディスクのうち1つの光ディスクが選択されて光ディスクドライブ11に装着された場合、ドライブ制御部13は、光ディスク中の所定の位置に記録された情報を光ディスクドライブ11に読み出させる。これにより、光ディスクのメディアIDを読み出し、インターフェース部14からバックエンド部20へ入力する。録画/再生制御部24は、読み出したメディアIDが記憶部12の第1〜第n領域管理部のいずれかに記憶されているかを判定することにより、装着された光ディスクが既に登録済みの光ディスクであるか否かを判定する(ステップS101)。
【0062】
メディアIDが記憶部12に記憶されておらず、光ディスクが未登録であった場合(ステップS101でNO)、録画/再生制御部24は、光ディスクドライブ11で光ディスクから読み出したデータに基づき、光ディスクがフォーマット済みの光ディスクであるか否かを判定する(ステップS102)。ステップS102では、例えば、volume descriptorに基づいて判定を行う。光ディスクがフォーマット済みの光ディスクであった場合(ステップS102でYES)、録画/再生制御部24は、光ディスクドライブ11で光ディスクから読み出したデータに基づき、光ディスクが再生専用の光ディスクであるか否かを判定する(ステップS103)。
【0063】
光ディスクが再生専用ではなかった場合(ステップS103でNO)、録画/再生制御部24は、光ディスクのフォーマット指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS104)。例えば、録画/再生制御部24は、光ディスクのフォーマット指示を受け付けるための受付画面用の映像信号をデコーダ28及び画像処理部29を介して信号出力部34から映像表示装置4へ送信する。これにより、映像表示装置4にフォーマット指示を受け付けるための受付画面を表示させる。受付画面を確認したユーザは、リモコン5を操作することによりフォーマットの指示を入力する。ユーザからの所定の操作を受け付けたリモコン5が送信した所定の信号をリモコン受信部33が受信して光ディスクのフォーマット指示を受け付けた場合(ステップS104でYES)、録画/再生制御部24は、ドライブ制御部13及び光ディスクドライブ11に光ディスクをフォーマット(初期化)させる(ステップS105)。
【0064】
またステップS102で光ディスクがフォーマット済みではなかった場合は(ステップS102でNO)、録画/再生制御部24は、ドライブ制御部13及び光ディスクドライブ11に、光ディスクをフォーマットさせる(ステップS105)。光ディスクのフォーマット指示の受け付けがない場合は(ステップS104でNO)、録画/再生制御部24は、光ディスクの登録指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS106)。例えば、録画/再生制御部24は、登録指示を受け付けるための受付画面を映像表示装置4に表示させ、光ディスクの登録を行うか否かの指示をリモコン受信部33で受け付ける。
【0065】
なお、フォーマット指示を受け付けるための受付画面と、登録指示を受け付けるための受付画面とを一つに合わせた受付画面を映像表示装置4に表示させる処理を行ってもよい。ステップS105が終了した場合、録画/再生制御部24は、記憶部12の管理領域に記憶された情報に基づき、記憶部12の第1〜第n領域の内で光ディスクが対応付けられていない記憶領域があるか否かを判定する(ステップS107)。また、ステップS106で光ディスクの登録指示を受け付けた場合(ステップS106でYES)、録画/再生制御部24は、記憶部12の第1〜第n領域の内で光ディスクが対応付けられていない記憶領域があるか否かを判定する(ステップS107)。
【0066】
光ディスクが対応付けられていない記憶領域がない場合(ステップS107でNO)、録画/再生制御部24は、各記憶領域に対応付けて登録してある光ディスクの内で何れかの光ディスクの登録を解消することの指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS108)。例えば、録画/再生制御部24は、光ディスクの新規登録ができないことを報知した上で既に登録されている光ディスクの登録解消の指示を受け付けるための受付画面を映像表示装置4に表示させ、登録解消をするか否かの指示をリモコン受信部33で受け付ける。なお、どの光ディスクの登録を解消するかの指示をも受け付ける処理を行ってもよい。
【0067】
登録解消の指示を受け付けた場合(ステップS108でYES)、録画/再生制御部24は、ドライブ制御部13に、記憶部12の管理領域に記憶されている一の光ディスクに固有の媒体情報を消去させることにより、一の光ディスクの登録を解消する処理を行う(ステップS109)。例えば、記憶部12の第1領域に対応付けられている光ディスク61の登録を解消する場合は、録画/再生制御部24は、記憶部12の第1領域管理部に記憶されているメディアID及びメディアキー情報を消去する処理を行う。またこのとき、第1領域管理部に記憶されている割り当てフラグは、光ディスクが対応付けられていないことを示すフラグに書き換えられる。
【0068】
ステップS107で光ディスクが対応付けられていない記憶領域がある場合(ステップS107でYES)、録画/再生制御部24は、光ディスクドライブ11に装着された光ディスクに固有の媒体情報を、光ディスクが対応付けられていない記憶領域に関連付けて記憶部12の管理領域に記憶する。これにより、光ディスクを記憶領域に対応付けて登録する処理を行う(ステップS110)。また、ステップS109が終了した場合にも、録画/再生制御部24は、光ディスクを記憶領域に対応付けて登録する処理を行う(ステップS110)。例えば、記憶部12の第1領域に光ディスク61を対応付ける場合、録画/再生制御部24は、始めに光ディスクドライブ11に装着されている光ディスク61からメディアID及びメディアキー情報を読み出す。
【0069】
次に録画/再生制御部24は、読み出したメディアID及びメディアキー情報を記憶部12の第1領域管理部に記憶させる処理を行う。また録画/再生制御部24は、第1領域管理部に記憶されている割り当てフラグを、光ディスクが対応付けられていることを示すフラグに書き換える。ステップS101でメディアIDが記憶部12に記憶されており、光ディスクが登録済みであった場合(ステップS101でYES)、録画/再生制御部24は、録画又は再生等の処理を実行するために、光ディスクドライブ11に装着されている光ディスクへのアクセスを開始する(ステップS111)。また、ステップS110が終了した場合にも、録画/再生制御部24は、光ディスクドライブ11に装着されている光ディスクへのアクセスを開始する(ステップS111)。
【0070】
ステップS103で光ディスクが再生専用であった場合(ステップS103でYES)、録画/再生制御部24は、光ディスクドライブ11に装着されている光ディスクに対して、未登録の光ディスクとしてアクセスを開始する(ステップS112)。また、ステップS106で光ディスクの登録指示の受付がなかった場合(ステップS106でNO)、又はステップS108で登録解消の指示の受付がなかった場合にも(ステップS108でNO)、録画/再生制御部24は、未登録の光ディスクとしてアクセスを開始する(ステップS112)。記録装置1は、以上で、光ディスクが装着された際の処理を終了する。次に、記録装置1が録画予約に基づいて録画する動作を説明する。
【0071】
録画/再生制御部24は、録画すべき番組の指定を受け付けるための受付画面を映像表示装置4に表示させ、ユーザが所定の操作を行ったリモコン5からの信号をリモコン受信部33で受信することによって、録画すべき番組の指定を受け付ける。録画/再生制御部24は、受け付けた番組の指定に従って、録画を予約した番組を指定する予約情報を生成し、光ディスクドライブ11に装着されている光ディスクのメディアIDと関連付けて、予約情報を保存用メモリ27に記憶させる。録画/再生制御部24は、ドライブ制御部13及び光ディスクドライブ11に、光ディスクドライブ11に装着されている光ディスクに予約情報を記録させて録画予約を完了する。
【0072】
録画/再生制御部24は、予約情報に基づいて番組を録画するようにしてある。録画/再生制御部24は、予約情報が示す番組の放送開始時刻に、光ディスクドライブ11に当該予約情報が記録された光ディスクが装着されている場合、光ディスクに放送が開始された番組の番組データを記録する。なお、録画/再生制御部24は、光ディスクに番組データを記録させると共に、記憶部12の記憶領域の内で、予約情報に関連付けられた光ディスクに対応する記憶領域に番組データを記憶させる処理を行ってもよい。番組の放送が終了し、番組データの記録が終了した場合、録画/再生制御部24は、光ディスクに記録した番組データが表す番組のタイトルを示すタイトル情報を光ディスクに記録させる。
【0073】
また、録画/再生制御部24は、記憶部12の記憶領域の内で、予約情報に関連付けられた光ディスクに対応する記憶領域にタイトル情報を記憶させる。放送開始時刻となった番組を示す予約情報が記録されていない光ディスクが光ディスクドライブ11に装着されている場合、又は光ディスクが光ディスクドライブ11に装着されていない場合、録画/再生制御部24は、放送が開始された番組の内容を表す番組データを、記憶部12の記憶領域の内で、予約情報に関連付けられた光ディスクに対応付けられた記憶領域に記憶させる。
【0074】
録画/再生制御部24は、光ディスクを順次交換して連続録画する場合、記憶部12の記憶領域の内で、交換前の光ディスクに対応する記憶領域に連続再生ディスク番号として、交換後の光ディスクの番号を記憶させる。また、録画/再生制御部24は、関連番組の番組データを光ディスクに録画する場合も同様に、記憶部12の複数の記憶領域のうち直近の関連番組を録画した光ディスクに対応する記憶領域に連続再生ディスク番号として、録画した光ディスクの番号を記憶する。次に、記録装置1が録画した番組を再生する動作を説明する。
【0075】
図14は、番組再生の処理の手順を示すフローチャートである。ユーザがリモコン5に対して所定の操作を行うことにより、リモコン受信部33は番組再生処理の開始指示を受け付け、録画/再生制御部24は、光ディスクに記録されている番組データが表す番組の中から再生すべき番組を選択するための番組選択画面を映像表示装置4に表示させる(ステップS121)。番組選択画面を確認したユーザがリモコン5を操作し、リモコン5からの信号をリモコン受信部33で受信することにより、録画/再生制御部24は、ユーザから、再生すべき番組の選択を受け付ける。ステップS121の後、録画/再生制御部24は、再生すべき番組の選択を受け付けることによる、番組再生の指示の受付を待ち受ける(ステップS122)。
【0076】
番組再生の指示の受付がない場合は(ステップS122でNO)、録画/再生制御部24は、番組再生の指示の受付の待ち受けを続行する。番組再生の指示を受け付けた場合は(ステップS122でYES)、録画/再生制御部24は、記憶部12の光ディスクに対応付けられた記憶領域に、再生すべき番組を表す番組データが記憶されているか否かを判定する(ステップS123)。記憶部12の光ディスクに対応付けられた記憶領域に、再生すべき番組を表す番組データが記憶されている場合は(ステップS123でYES)、録画/再生制御部24は、記憶部12に記憶されている番組データに基づいて番組を再生する処理を行う(ステップS124)。
【0077】
ここで、記録装置1は、連続録画又は関連録画された番組を再生する場合、各記憶領域に記憶されている連続再生ディスク番号を参照して、各領域に記憶されている番組データを再生するとよい。記憶部12の光ディスクに対応付けられた記憶領域に、再生すべき番組を表す番組データが記憶されていない場合は(ステップS123でNO)、録画/再生制御部24は、光ディスクドライブ11に装着されている光ディスクに記録された番組データに基づいて連続再生処理を行って(ステップS125)、番組再生を終了する。
【0078】
本実施の形態3においては、記憶部12に再生すべき番組データが記憶されていない場合、連続再生処理を行う場合を示したが、これに限るものではない。例えば、光ディスクに記録されているタイトル情報等に応じて連続再生処理又は関連再生処理を行なうようにしてもよい。
【0079】
本実施の形態3は以上の如き構成としてあり、その他の構成及び処理は実施の形態1及び実施の形態2と同様であるので対応する部分には同一の符号及び処理名を付してその詳細な説明を省略する。
【符号の説明】
【0080】
1 記録装置
4 映像表示装置
5 リモコン(リモートコントローラ)
10 ハイブリッドドライブ部
11 光ディスクドライブ
12 記憶部
13 ドライブ制御部
14,26 インターフェース部
15 交換部
20 バックエンド部
21 デジタルチューナ
23 ストリーム処理部
24 録画/再生制御部
25 制御用メモリ
27 保存用メモリ
28 デコーダ
29 画像処理部
31 放送入力部
32 信号入力部
33 リモコン受信部
34 信号出力部
61 光ディスク(記録媒体)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンテンツの内容を表すコンテンツデータを記録媒体に記録する記録手段と、前記記録媒体の空き容量に基づいて他の記録媒体に交換する交換手段とを備えた記録装置において、
記録媒体に記録したコンテンツデータの終端部分を記憶する記憶部と、
前記交換手段により他の記録媒体に交換する場合、交換後の記録媒体に、前記記憶部に記憶した前記終端部分を記録する終端記録手段と
を備える
ことを特徴とする記録装置。
【請求項2】
記録媒体に記録されたコンテンツデータを再生する再生手段と、
該再生手段により再生する前記記録媒体に記録されたコンテンツデータの終端部分を読み出す読出手段と、
該読出手段により読み出した前記終端部分が記録してある他の記録媒体を特定する特定手段と
を備え、
前記交換手段は、前記再生手段が前記記録媒体に記録されたコンテンツデータの再生を終了した場合、前記特定手段が特定した前記他の記録媒体に交換するよう構成してある
ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
【請求項3】
前記再生手段は、前記交換手段により交換した前記他の記録媒体に記録されている前記終端部分を除くコンテンツデータを再生するよう構成してあることを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
【請求項4】
終端部分を再生する指示を受付ける受付手段を備え、
前記再生手段は、前記受付手段により前記指示を受付けた場合、前記交換手段により交換した前記他の記録媒体に記録されている前記終端部分を含むコンテンツデータを再生するよう構成してあることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の記録装置。
【請求項5】
複数の記録媒体を収納する収納部を備え、
前記交換手段は、前記収納部が収納する前記複数の記録媒体の内の一の記録媒体を選択して前記記録手段に装着するよう構成してある
ことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の記録装置。
【請求項6】
前記記憶部は、コンテンツデータを記憶することができる複数の記憶領域を有し、
記録媒体夫々に固有の媒体情報を前記複数の記憶領域の内の一の記憶領域に関連付けて記憶する媒体関連付け手段を備え、
前記記録手段は、記憶領域に記憶してあるコンテンツデータを、前記媒体関連付け手段により該記憶領域に関連付けて記憶した媒体情報に対応する記録媒体に記録するよう構成してある
ことを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の記録装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−250898(P2010−250898A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−99328(P2009−99328)
【出願日】平成21年4月15日(2009.4.15)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】