説明

誘発目地形成部材及びそれを用いた誘発目地形成方法並びに誘発目地構造

【課題】 止水材の機能を損なわないようにかつ断面欠損部としての機能を確実に発揮させる。
【解決手段】本発明に係る誘発目地形成部材1は、長尺状の取付け板2と、同じく長尺状の目地形成用本体3とからなり、いずれもポリ塩化ビニル(PVC)等のプラスチック系材料で形成することができる。目地形成用本体3は、開断面であるC字状(溝状)断面をなし、その開口6が材軸方向に延びるように構成してあるとともに、対向する2つの側方内面を折曲げ形成して係合部7,7としてある。取付け板2は、ビス孔8に挿通されたビス9をねじ込むことにより、その一方の側で堰板4の背面5に当接固定できるようになっているとともに、他方の側に目地形成用本体3をその開口側で取り外し自在に装着できるようになっている。ここで、目地形成用本体3の外面には止水材11を被覆してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート構造物、特に大断面のコンクリート構造物に適用される誘発目地形成部材及びそれを用いた誘発目地形成方法並びに誘発目地構造に関する。
【背景技術】
【0002】
コンクリート構造物にひび割れが生じると、美観を損なうだけでなく、該ひび割れを介して雨水が浸透し、鉄筋の腐食を引き起こしたり、空気中の二酸化炭素によってコンクリートの中性化が促進され、やはり鉄筋腐食の原因となる。
【0003】
一方、コンクリート構造物には、コンクリート打設後の温度変化による収縮変形の拘束や、水分蒸発による乾燥によってひび割れが生じやすく、コンクリート配合や打設方法あるいは打設後の養生に十分な配慮をしたとしても、ひび割れ発生の抑制には限度があり、完全にひび割れを防止することは難しい。
【0004】
そのため、コンクリート構造物に断面欠損部を設けることにより、該断面欠損部にひび割れを計画的に集中発生させる対策が広く行われている。
【0005】
断面欠損部は、躯体表面側に溝状あるいはノッチ状の凹部からなるひび割れ誘発目地を形成するとともに、その背後に鋼板等からなる断面欠損部材を埋設する配置構成が広く採用されており、かかる配置構成においては、ひび割れ誘発目地と断面欠損部材とを結ぶ経路に沿ってあるいはその延長線上に沿ってひび割れを誘導制御することが可能となる。
【0006】
ここで、ひび割れ誘発目地を形成するには、堰板の内面に目地棒を予め仮固定しておき、かかる状態でコンクリートを打設した後、型枠脱型の際に目地棒を撤去するようにすれば、該目地棒の断面形状がコンクリート躯体の表面に凹部となって出現し、これがひび割れ誘発目地となる(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平3−74749号公報
【特許文献2】特開2009−138362号公報
【特許文献3】特開2004−346559号公報
【特許文献4】特開2007−254951号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
断面欠損部で誘発されたひび割れについては、当然ながら十分な止水対策が必要となるが、ひび割れ誘発目地の側で採用される止水対策としては、誘発ひび割れの発生後、目地内にシール材を充填する方法(特許文献2)が広く行われている。
【0009】
しかしながら、かかる方法では、シール材の充填作業に時間と熟練を要するため、高い止水機能を期待できる反面、コスト高を招きやすい。
【0010】
これに対し、目地形成のための目地材をその背面に止水材が配置された状態でコンクリート躯体に残置する方法(特許文献3)があるが、かかる方法では、コンクリート打設の際、何らかの原因で目地材がコンクリートと一体化することが懸念され、その場合には、ひび割れ誘発目地が断面欠損部として機能せず、その結果、不測の断面位置にひび割れが発生するという本末転倒な事態を招きかねない。
【0011】
かかる問題は、目地材だけを撤去すれば解消するものの、目地材撤去の際、止水材が目地材とともに引っ張られて破損したり、背後のコンクリートから剥離して隙間が生じたりすることで止水性が損なわれるおそれがあるとともに、止水材が目地内に露出することになるため、止水材の早期劣化も危惧される。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、止水材の機能を損なわないようにかつ断面欠損部としての機能を確実に発揮させることが可能な誘発目地形成部材及びそれを用いた目地形成方法並びに誘発目地構造を提供することを目的とする。
【0013】
上記目的を達成するため、本発明に係る誘発目地形成部材は請求項1に記載したように、一方の側で堰板の背面に当接固定される長尺状の取付け板と、断面形状が開断面となるようにかつ該開断面の開口が材軸方向に延びるように構成された長尺状の目地形成用本体とを備え、該目地形成用本体を、その開口側で前記取付け板の他方の側に取り外し自在に装着できるように構成するとともに、前記目地形成用本体の外面に止水材を被覆したものである。
【0014】
また、本発明に係る誘発目地形成部材は、前記目地形成用本体の内面のうち、対向する2つの側方内面に係合部をそれぞれ形成するとともに、弾性材料で形成されてなる2つの係合突条を、該各係合突条の先端が第1の離間位置で前記各係合部に係合され、相対的に近接した第2の離間位置で前記各係合部から係合解除されるように、前記取付け板に立設したものである。
【0015】
また、本発明に係る誘発目地形成部材は、前記取付け板に取外し用作業孔を形成したものである。
【0016】
また、本発明に係る誘発目地形成部材は、前記取外し用作業孔を、前記目地形成用本体を押え込むための工具又は治具が挿通される挿通孔と、前記取付け板を引き出すための掛止孔とで構成するとともに、前記挿通孔及び前記掛止孔を近接配置したものである。
【0017】
また、本発明に係る誘発目地形成方法は請求項5に記載したように、長尺状の取付け板をその一方の側で堰板の背面に当接固定し、
断面形状が開断面となるようにかつ該開断面の開口が材軸方向に延びるように構成された長尺状の目地形成用本体をその開口側で前記取付け板の他方の側に装着し、
前記目地形成用本体の外面に止水材が被覆された状態で前記堰板の内側にコンクリートを打設し、
コンクリート硬化後、前記堰板の脱型と同時に又は脱型後、前記取付け板を前記目地形成用本体から取り外すものである。
【0018】
また、本発明に係る誘発目地構造は請求項6に記載したように、断面形状が開断面となるようにかつ該開断面の開口が材軸方向に延びるように構成された長尺状の目地形成用本体を、その外面に止水材が被覆された状態でかつ該目地形成用本体の開口がコンクリート躯体の表面に露出するように該コンクリート躯体に埋設したものである。
【0019】
本発明に係る誘発目地形成部材においては、長尺状の取付け板と、断面形状が開断面となるように構成されその開口側で取付け板に取り外し自在に装着可能な長尺状の目地形成用本体とから概ね構成してあり、該目地形成用本体の外面には止水材を被覆してある。
【0020】
かかる誘発目地形成部材を用いて誘発目地構造を構築するには、まず、長尺状の取付け板をその一方の側で堰板の背面(コンクリートが打設される側)に当接固定する。
【0021】
取付け板を堰板の背面に固定するには、コンクリート打設時に誘発目地形成部材が外れたり位置がずれたりしないよう、ビス、ボルト、粘着テープその他公知の接合手段から適宜選択して採用すればよい。
【0022】
取付け板が堰板背面に固定されたならば、次に、長尺状の目地形成用本体を取付け板に装着する。目地形成用本体を装着する際は、該目地形成用本体の開口側が取付け板の他方の側となるように装着する。
【0023】
このようにすると、目地形成用本体の開断面の開口は、取付け板に塞がれる格好となり、打設されたコンクリートが目地形成用本体の開断面空間に浸入するのを防止することができる。
【0024】
次に、目地形成用本体の外面に止水材が被覆された状態で堰板の内側にコンクリートを打設する。
【0025】
止水材は、目地形成用本体を取付け板に装着する前に該目地形成用本体に先行被覆するようにしてもよいし、装着後に被覆するようにしてもよい。止水材の種類は任意であるが、コンクリート躯体に生じる誘発ひび割れに追従できる材料が望ましく、例えば、水膨張ゴムや、非加硫ブチルゴムを採用することができる。
【0026】
次に、コンクリート硬化後、堰板の脱型と同時に又は脱型後、取付け板を目地形成用本体から取り外す。
【0027】
取付け板を目地形成用本体から取り外す際には、その引張力や衝撃力が目地形成用本体にできるだけ伝達しないようにすることで、目地形成用本体の背面に被覆されている止水材の破損やコンクリートからの剥離を防止する。
【0028】
このようにして構築された誘発目地構造においては、目地形成用本体がその開断面の開口を介して内部空間が外部に連通された状態でコンクリート躯体に埋設されることとなり、かくして、目地形成用本体の内部空間を断面欠損部とするひび割れ誘発目地をコンクリート躯体の表面に形成することが可能となる。
【0029】
また、目地形成用本体の外面に被覆された止水材は、誘発ひび割れを介した透水を遮断する役目を果たすとともに、目地形成用本体で保護される形となるため、外気に触れることなく早期の劣化を未然に防止することができる。
【0030】
目地形成用本体は、その開断面によって生じる中空内部空間が断面欠損部として機能する限り、具体的な断面形状は任意であって、L字状、V字状、U字状、溝状、半円状、C字状といった開断面はすべて本発明の目地形成用本体に包摂される。
【0031】
目地形成用本体と取付け板との着脱自在構造は、係合、嵌合その他公知の技術から適宜選択することが可能であり、具体的には、目地形成用本体の内面のうち、対向する2つの側方内面に係合部をそれぞれ形成するとともに、弾性材料で形成されてなる2つの係合突条を、該各係合突条の先端が離間した第1の位置で各係合部に係合され、相対的に近接した第2の位置で各係合部から係合解除されるように、取付け板に立設した構成とすることができる。
【0032】
取付け板を目地形成用本体から取り外す際には、上述したように、その引張力や衝撃力が目地形成用本体にできるだけ伝達しないようにする必要があるが、取付け板をビスやネジで堰板の背面に固定した場合、堰板を撤去する際に、その堰板の動きに追随するように取付け板が目地形成用本体から外れるため、解体作業が楽になる反面、比較的大きな力が取付け板を介して目地形成用本体に作用する懸念がある。
【0033】
かかる場合には、ビスやネジに代えて、比較的結合力が小さな結合手段、例えば両面粘着テープで取付け板を堰板の背面に固定するようにし、コンクリート打設後、堰板を取付け板から剥離させるようにして堰板のみを撤去した後、取付け板を手作業で取り外すようにすればよい。
【0034】
ここで、取付け板に取外し用作業孔を形成したならば、該取り外し用作業孔に指や適当な治具を掛けることで、目地形成用本体に引張力や衝撃力を伝達させることなく、取付け板を静かに取り外すことができる。
【0035】
特に、取外し用作業孔を、目地形成用本体を押え込むための工具又は治具が挿通される挿通孔と、取付け板を引き出すための掛止孔とで構成するとともに、挿通孔及び掛止孔を近接配置するようにしたならば、挿通孔から差し込まれた例えばドライバーの先端で目地形成用本体の浮き上がりを押さえながら、掛止孔に指を掛けて引き出すことが可能となり、目地形成用本体に余計な力を伝達させることなく、取付け板を容易に取り外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本実施形態に係る誘発目地形成部材の全体斜視図。
【図2】本実施形態に係る誘発目地形成部材を用いて誘発目地構造を構築する様子を示した図であり、(a)は詳細水平断面図、(b)は、全体水平断面図。
【図3】本実施形態に係る誘発目地構造の図であり、(a)は全体水平断面図、(b)は詳細水平断面図。
【図4】取付け板2を手作業で取り外している様子を示した全体斜視図。
【図5】同じく取付け板2を手作業で取り外している様子を示した全体斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0037】
以下、本発明に係る誘発目地形成部材及びそれを用いた目地形成方法並びに誘発目地構造の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
【0038】
図1は、本実施形態に係る誘発目地形成部材を示した全体斜視図である。同図でわかるように、本実施形態に係る誘発目地形成部材1は、長尺状の取付け板2と、同じく長尺状の目地形成用本体3とからなり、いずれもポリ塩化ビニル(PVC)等のプラスチック系材料で形成することができる。
【0039】
目地形成用本体3は、開断面であるC字状(溝状)断面をなし、その開口6が材軸方向に延びるように構成してあるとともに、対向する2つの側方内面を折曲げ形成して係合部7,7としてある。
【0040】
取付け板2は、ビス孔8に挿通されたビス9をねじ込むことにより、その一方の側で堰板4の背面5に当接固定できるようになっているとともに、他方の側に目地形成用本体3をその開口側で取り外し自在に装着できるようになっている。
【0041】
すなわち、取付け板2の他方の側には、弾性材料で形成されてなる2つの係合突条10,10を対向位置に立設してあり、該係合突条は、先端近傍に外力が作用しないときはそれらの先端近傍の離間距離が最大になる一方(第1の離間位置)、目地形成用本体3への嵌合深さが浅くなるにつれて、該目地形成用本体の対向側壁から力が作用し、その力に比例した弾性撓みが生じて先端近傍の離間距離が狭くなり、ついには目地形成用本体3から抜け出すことができる離間距離まで狭くなるように構成してあり(第2の離間位置)、かかる係合突条10,10は、それらの先端が拡がった第1の離間位置で目地形成用本体3の係合部7,7に係止され、それによって目地形成用本体3からの取付け板2の抜け出しが防止されるとともに、それらの先端が狭められた第2の離間位置で係合部7,7から解除され、それによって目地形成用本体3からの取付け板2の取り外しができるようになっている。
【0042】
取付け板2及び目地形成用本体3は、例えばワイヤープロテクターと呼ばれるケーブル保護具を転用することが可能である。
【0043】
ここで、目地形成用本体3の外面には止水材11を被覆してある。
【0044】
止水材11は、コンクリート躯体に生じる誘発ひび割れに追従できる材料が望ましく、例えば、非加硫ブチルゴムを採用することができる。
【0045】
誘発目地形成部材1を用いて本実施形態に係る誘発目地構造を構築するには、図2に示すようにまず、取付け板2の一方の側を堰板4の背面5に当接し、かかる状態でビス9をビス孔8に挿通した上、堰板4にねじ込むことで、取付け板2を堰板4に固定する。
【0046】
ビス9は、コンクリート打設時に誘発目地形成部材1が外れたり位置がずれたりしないよう、その取付けピッチや大きさを適宜選定する。
【0047】
取付け板2が堰板4の背面5に固定されたならば、次に、目地形成用本体3を取付け板2に装着する。目地形成用本体3を装着する際は、該目地形成用本体の開口6の側が取付け板2の他方の側となるように向きを調整し、次いで、目地形成用本体3の開口6に係合突条10,10が差し込まれるようにして押し込み、係合突条10,10を目地形成用本体3の係合部7,7に係止する。
【0048】
このようにすると、目地形成用本体3の開断面の開口6は、取付け板2に塞がれる格好となり、打設されたコンクリートが目地形成用本体3の開断面空間に浸入するのが防止される。
【0049】
なお、止水材11は、目地形成用本体3を取付け板2に装着する前に該目地形成用本体に先行被覆するようにしてもよいし、装着後に被覆するようにしてもよい。
【0050】
図2(b)は、配筋及び堰板4の建込みが完了した様子を示したものである。
【0051】
次に、堰板4,4の内側にコンクリートを打設し、コンクリート躯体としての壁体21を構築する。
【0052】
次に、コンクリート硬化後、堰板4を脱型するとともに、該堰板に追従させる形で取付け板2を目地形成用本体3から取り外す。
【0053】
このようにして構築された誘発目地構造30を図3に示す。同図に示すように、誘発目地構造30は、目地形成用本体3を、その外面に止水材11が被覆された状態でかつ該目地形成用本体の開口6が壁体21の表面に露出するように該壁体に埋設してある。
【0054】
かかる誘発目地構造30においては、目地形成用本体3がその開断面の開口6を介して内部空間が外部に連通された状態で壁体21に埋設される。
【0055】
以上説明したように、本実施形態に係る誘発目地形成部材1及びそれを用いた目地形成方法並びに誘発目地構造30によれば、目地形成用本体3がその開断面の開口6を介して内部空間が外部に連通された状態で壁体21に埋設されることとなり、かくして、目地形成用本体3の内部空間を断面欠損部とするひび割れ誘発目地31を壁体21の表面に形成することができる。
【0056】
また、本実施形態に係る誘発目地形成部材1及びそれを用いた目地形成方法並びに誘発目地構造30によれば、誘発目地形成部材1を取付け板2及び目地形成用本体3で構成するとともに、コンクリート硬化後は、堰板4への取付けに用いた取付け板2のみを撤去し、止水材11が被覆された目地形成用本体3については壁体21に残置するようにしたので、止水材11に大きな引張力や衝撃力が作用しそれが原因で止水材11を破損させたり背後のコンクリートから剥離したりといった不具合が発生する可能性を極力抑えることが可能となり、止水性を確実に発揮させることができる。
【0057】
また、本実施形態に係る誘発目地形成部材1及びそれを用いた目地形成方法並びに誘発目地構造30によれば、目地形成用本体3の外面に被覆された止水材11は、誘発ひび割れを介した透水を遮断する役目を果たすとともに、目地形成用本体3で保護される形となるため、外気に触れることなく早期の劣化を未然に防止することが可能となる。
【0058】
本実施形態では、取付け板2をビス9で堰板4に取り付けるとともに、コンクリート硬化後に取付け板2を堰板4とともに撤去するようにしたが、その際に止水材11に過剰な引張力が作用する懸念がある場合には、かかる構成に代えて、取付け板2を両面粘着テープで堰板4の背面5に固定し、コンクリート硬化後、堰板4だけをまずは撤去する。
【0059】
次に、図4に示すように、誘発目地形成部材1の上端位置で奥側の目地形成用本体3を一方の手の指で押さえながら、他方の手の指を手前の取付け板2の上縁に掛け、その状態で取付け板2を引っ張り出すようにすればよい。
【0060】
また、誘発目地形成部材1が鉛直方向に継ぎ足してある場合であって、途中から取付け板2を取り外したい場合には、図5に示すように取り外し用作業孔として挿通孔51及び掛止孔52を取付け板2に近接配置しておけばよい。
【0061】
かかる構成においては、挿通孔51にドライバーのロッド53を通してその先端を奥側の目地形成用本体3にあてがうことにより、目地形成用本体3の浮き上がりを押さえつつ、掛止孔52に指を掛けて取付け板2を撤去するようにすればよい。
【0062】
なお、挿通孔51及び掛止孔52を、単一の取り外し用作業孔で代用するようにしてもかまわない。
【符号の説明】
【0063】
1 誘発目地形成部材
2 取付け板
3 目地形成用本体
4 堰板
5 背面
6 開断面開口
7 係止部
10 係合突条
11 止水材
21 壁体(コンクリート躯体)
30 誘発目地構造
31 ひび割れ誘発目地
51 挿通孔(取外し用作業孔)
52 掛止孔(取外し用作業孔)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の側で堰板の背面に当接固定される長尺状の取付け板と、断面形状が開断面となるようにかつ該開断面の開口が材軸方向に延びるように構成された長尺状の目地形成用本体とを備え、該目地形成用本体を、その開口側で前記取付け板の他方の側に取り外し自在に装着できるように構成するとともに、前記目地形成用本体の外面に止水材を被覆したことを特徴とする誘発目地形成部材。
【請求項2】
前記目地形成用本体の内面のうち、対向する2つの側方内面に係合部をそれぞれ形成するとともに、弾性材料で形成されてなる2つの係合突条を、該各係合突条の先端が第1の離間位置で前記各係合部に係合され、相対的に近接した第2の離間位置で前記各係合部から係合解除されるように、前記取付け板に立設した請求項1記載の誘発目地形成部材。
【請求項3】
前記取付け板に取外し用作業孔を形成した請求項1記載の誘発目地形成部材。
【請求項4】
前記取外し用作業孔を、前記目地形成用本体を押え込むための工具又は治具が挿通される挿通孔と、前記取付け板を引き出すための掛止孔とで構成するとともに、前記挿通孔及び前記掛止孔を近接配置した請求項3記載の誘発目地形成部材。
【請求項5】
長尺状の取付け板をその一方の側で堰板の背面に当接固定し、
断面形状が開断面となるようにかつ該開断面の開口が材軸方向に延びるように構成された長尺状の目地形成用本体をその開口側で前記取付け板の他方の側に装着し、
前記目地形成用本体の外面に止水材が被覆された状態で前記堰板の内側にコンクリートを打設し、
コンクリート硬化後、前記堰板の脱型と同時に又は脱型後、前記取付け板を前記目地形成用本体から取り外すことを特徴とする誘発目地形成方法。
【請求項6】
断面形状が開断面となるようにかつ該開断面の開口が材軸方向に延びるように構成された長尺状の目地形成用本体を、その外面に止水材が被覆された状態でかつ該目地形成用本体の開口がコンクリート躯体の表面に露出するように該コンクリート躯体に埋設したことを特徴とする誘発目地構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−226099(P2011−226099A)
【公開日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−95099(P2010−95099)
【出願日】平成22年4月16日(2010.4.16)
【出願人】(000000549)株式会社大林組 (1,758)
【Fターム(参考)】