説明

調光器および照明装置

【課題】位相制御および調光信号による制御ができる。
【解決手段】調光器1は、交流電源Vsに接続される交流電圧入力部2a,2aと、交流電圧入力部2a,2aに接続された位相制御部6と、位相制御部6の導通時間を連続的に変化させる操作部7と、位相制御部6により位相制御された位相制御電圧を出力する位相制御電圧出力部4a,4aと、位相制御部6から出力された位相制御電圧に応じ、オンデューティを有する直流の矩形電圧を生成し、この矩形電圧に応じた調光信号を生成する調光信号生成回路8と、調光信号生成回路8から出力された調光信号を出力する調光信号出力部5a,5aとを具備している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明負荷を調光制御する調光器およびこの調光器を具備する照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
白熱ランプや蛍光ランプ等の複数種の照明負荷を同一系統で調光制御する照明制御装置が提案されている(例えば特許文献1参照。)。この従来技術の照明制御装置は、調光操作のための操作部と、操作部の操作に応じてPWM信号を発生させるPWM信号発生器と、PWM信号発生器から出力されるPWM信号を位相制御電圧に変換して出力する変換器とを備え、位相制御電圧により調光制御される照明負荷と、PWM信号により調光制御される照明負荷とを同一系統で制御するものであって、変換器は、タイマ部とマイコンとを備え、タイマ部が測定するPWM信号のオンデューティ時間から、マイコンがPWM信号を位相制御信号に変換して出力するものである。これにより、変換器においてDC変換部が不要となり、照明制御装置のコストアップを抑えることができるというものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−173037号公報(第3−4頁、第1図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記照明制御装置は、変換器において、タイマ時間(オンデューティ時間)に応じた位相制御時間をテーブル化して記憶部(ROM)に記憶し、マイコンは、タイマ部が測定したタイマ時間に応じた位相制御時間を、テーブルを参照して決定するので、操作部の操作に応じて連続的な位相制御電圧が出力しにくく、ほぼ連続的な位相制御電圧を出力させるには、タイマ時間の時間間隔を小さくしてタイマ時間と位相制御電圧の相関をテーブル化する必要があり、これにより、記憶部(ROM)の容量が大きくなるものである。
【0005】
また、PWM信号発生器は、操作部から出力される操作信号とPWM信号発生器が出力するPWM信号のオンデューティ時間との関係を予めテーブル化して定めており、このテーブルに従ってPWM信号のオンデューティ時間を決定するものである。したがって、マイコンを備え、このマイコンの記憶部(ROM)に前記テーブルを記憶させることになるので、上記変換器に対する説明と同様に、記憶部(ROM)の容量が大きくなるものである。
【0006】
マイコンは、構成部品の中で比較的価格が高く、記憶部(ROM)の容量が大きくなると価格も上昇する。したがって、マイコンおよびこれに付随する回路要素を有する上記照明制御装置は、コスト低減を図りにくいという欠点を有する。
【0007】
本発明は、位相制御および調光信号による制御ができるとともに、コスト低減が図れる調光器およびこの調光器を具備する照明装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載の調光器の発明は、交流電源に接続される交流電圧入力部と;この交流電圧入力部に接続された位相制御部と;この位相制御部の導通時間を連続的に変化させる操作部と;前記位相制御部により位相制御された位相制御電圧を出力する位相制御電圧出力部と;前記位相制御部から出力された位相制御電圧に応じ、オンデューティを有する直流の矩形電圧を生成し、この矩形電圧に応じた調光信号を生成する調光信号生成回路と;この調光信号生成回路から出力された調光信号を出力する調光信号出力部と;を具備していることを特徴とする。
【0009】
本発明および以下の発明において、特に言及しない限り、各構成は以下による。
【0010】
交流電圧入力部、位相制御電圧出力部および調光信号出力部は、例えば端子、コネクタなどであり、リード線(電線)や接続部材などが接続されるように形成されていればよく、その構造は問わない。
【0011】
位相制御部の導通時間は、交流電源の交流電圧の導通角を意味する。
【0012】
調光信号は、矩形電圧のPWM信号、矩形電圧を平均化した直流信号(一定の直流電圧)などである。
【0013】
本発明によれば、操作部を操作して位相制御部の導通時間が変化されると、これに伴って交流電源の交流電圧の導通角が変化し、変化した交流電圧が位相制御電圧として位相制御電圧出力部に発生するとともに、位相制御電圧に応じた直流の矩形電圧が生成されることにより調光信号が生成されて、当該調光信号が調光信号出力部に発生する。
【0014】
請求項2に記載の照明装置の発明は、請求項1記載の調光器と;この調光器によって光出力が変化される照明負荷と;この照明負荷を配設している器具本体と;を具備していることを特徴とする。
【0015】
位相制御電圧出力部には、例えば白熱ランプが接続され、PWM信号出力部には、例えば放電ランプを調光制御するインバータ点灯装置が接続される。インバータ点灯装置であっても、位相制御電圧を電源とする構成のものは、位相制御電圧出力部に接続される。
【0016】
本発明によれば、操作部を操作することによって、位相制御電圧出力部および調光信号出力部にそれぞれ接続される照明負荷の光出力が同時にかつ連続的に変化される。
【発明の効果】
【0017】
請求項1の発明によれば、操作部の操作によって位相制御部の導通時間が連続的に変化することにより、操作部の操作に応じた位相制御電圧が連続的に形成されるとともに、調光信号生成回路により位相制御部の導通時間に応じた調光信号が連続的に形成されるので、簡易な構成で、操作部の操作によって連続的に変化する位相制御電圧および調光信号を出力することができるとともに、調光器を安価に形成することができる。
【0018】
請求項2の発明によれば、操作部を操作することによって、位相制御電圧出力部および調光信号出力部にそれぞれ接続される照明負荷の光出力が同時にかつ連続的に変化される照明装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の実施例1を示す調光器の概略回路図。
【図2】同じく、電圧波形を示し、(a)は交流電圧の波形図、(b)は位相制御電圧の波形図、(c)は位相制御電圧の全波整流波形図、(d)は矩形電圧の波形図。
【図3】同じく、PWM信号のオンデューティに対する交流電圧の導通角の変化図。
【図4】本発明の実施例2を示す調光器の概略回路図。
【図5】同じく、電圧波形を示し、(a)は交流電圧の波形図、(b)は位相制御電圧の波形図、(c)は位相制御電圧の全波整流波形図、(d)は矩形電圧の波形図、(e)は反転された矩形電圧の波形図。
【図6】同じく、PWM信号のオンデューティに対する交流電圧の導通角の変化図。
【図7】本発明の実施例3を示す照明装置の概略ブロック図。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0021】
本発明において、操作部は、位相制御部の導通時間を連続的に変化させるように形成されており、位相制御部により連続的に位相制御電圧が形成されるとともに、この位相制御電圧を用いて調光信号が形成される。そして、位相制御された位相制御電圧および調光信号は、それぞれ位相制御電圧出力部および調光信号出力部から出力可能となっている。
【実施例1】
【0022】
図1ないし図3は、本発明の実施例1を示し、図1は調光器の概略回路図、図2は電圧波形を示し、(a)は交流電圧の波形図、(b)は位相制御電圧の波形図、(c)は位相制御電圧の全波整流波形図、(d)は矩形電圧の波形図、図3はPWM信号のオンデューティに対する交流電圧の導通角の変化図である。
【0023】
図1において、調光器1は、交流電圧入力部としての交流電圧入力端子2a,2b、交流電圧出力部としての交流電圧出力端子3a,3b、位相制御電圧出力部としての位相制御電圧出力端子4a,4b、調光信号出力部としての調光信号出力端子5a,5b、位相制御部としての位相制御素子6、操作部7および調光信号生成回路8を有して構成されている。
【0024】
交流電圧入力端子2a,2bは、商用交流電源Vsに接続されるものである。交流電圧出力端子3a,3bは、交流電圧入力端子2a,2bに接続されており、商用交流電源Vsの交流電圧例えばAC100Vの出力端子である。交流電圧出力端子3a,3bには、図2(a)に示すように、交流電圧入力端子2a,2bに入力した交流電圧が発生する。位相制御電圧出力端子4a,4bは、商用交流電源Vsの位相制御された交流電圧(位相制御電圧)の出力端子である。そして、調光信号出力端子5a,5bは、調光信号の出力端子である。
【0025】
位相制御素子6は、例えばトライアック(2方向性3端子サイリスタ)であり、その主端子S1が位相制御出力端子4aに接続され、主端子S2が交流電圧入力端子2aに接続されている。位相制御素子6は、ゲート端子Gおよび主端子S2間に所定電圧以上の電圧が印加されると、双方向に導通するものである。
【0026】
交流電圧入力端子2a,2b間には、抵抗R1、可変抵抗VR1およびコンデンサC1の直列回路が接続されている。そして、コンデンサC1および可変抵抗VR1の中点aに双方向性トリガーダイオードTD1の一端が接続され、双方向性トリガーダイオードTD1の他端が位相制御素子6のゲート端子Gに接続されている。
【0027】
双方向性トリガーダイオードTD1は、コンデンサC1の両端間電圧が所定電圧以上になったときに導通する。これにより、位相制御素子6のゲート端子Gおよび主端子S2間に所定電圧以上の電圧が印加されて、位相制御素子6が導通する。位相制御素子6は、一旦導通すると、交流電圧が零電圧近傍となって、自己に流れる電流が自己保持電流以下になったときに導通しなくなる。そして、位相制御素子6が導通している期間(導通時間)に亘って、位相制御電圧出力端子4a,4bに商用交流電源Vsの交流電圧が出力される。この位相制御素子6の導通時間に位相制御素子6の後段側(位相制御電圧出力端子4a,4b側)に発生する交流電圧が、図2(b)に示すように、位相制御された交流電圧(位相制御電圧)となるものである。
【0028】
そして、コンデンサC1は、可変抵抗VR1の抵抗値が可変されると、交流電圧による充電速度が変化し、交流電圧に対して前記所定電圧以上となるタイミングが変化する。これにより、位相制御素子6の導通時間が変化し、交流電圧の導通角K1が変化する。すなわち、位相制御電圧出力端子4a,4bから出力される位相制御電圧が変化する。そして、可変抵抗VR1は、その抵抗値が連続的に変化するものを用いているので、相制御素子6の導通時間が連続的に変化し、位相制御電圧が連続的に変化する。
【0029】
操作部7は、例えばボリューム(つまみ)やフェーダ(移動体)からなり、可変抵抗VR1に設けられており、その操作によって可変抵抗VR1の抵抗値を連続的に変化させる。すなわち、操作部7の操作に応じて位相制御素子6の導通時間が連続的に変化され、位相制御電圧出力端子4a,4bに出力される位相制御電圧が連続的に変化される。
【0030】
調光信号生成回路8は、全波整流器9、比較器10および波形成形回路11を有して構成されている。全波整流器9は、その入力端子が位相制御電圧出力端子4a,4bに接続されており、位相制御電圧を入力する。そして、図2(c)に示すように、全波整流した位相制御電圧の全波整流電圧を、抵抗R2および抵抗R3の直列回路を用いて比較器10の非反転入力端子に入力する。
【0031】
比較器10は、その反転入力端子に基準電源12の基準電圧V1を入力し、この基準電圧V1と位相制御電圧の全波整流電圧を比較する。基準電圧V1は、図2(c)に示すように、全波整流電圧の最大値よりも低い適宜の正電圧値に設定されている。そして、全波整流電圧が基準電圧V1以上である期間に亘って、所定電圧を波形成形回路11に出力する。
【0032】
波形成形回路11は、所定電圧を所定の直流の矩形電圧に成形し、所望のオン幅を持つPWM信号を調光信号として調光信号出力端子5a,5bに出力するように形成されている。また、波形成形回路11は、比較器10からの矩形電圧
を平均化し直流変換した調光信号を調光信号出力端子5a,5bに出力するように形成されていてもよい。
【0033】
そして、比較器10において、所定電圧の出力期間は、図2(d)に示すように、PWM信号のオンデューティとなっている。また、PWM信号の周波数は、全波整流電圧の周波数と同等であり、位相制御電圧(交流電圧)の2倍の周波数となっている。すなわち、商用交流電源Vsの周波数が50Hz(60Hz)であるときには、100Hz(120Hz)となっている。
【0034】
また、PWM信号のオンデューティは、全波整流電圧が基準電圧V1以上の期間であるので、図3に示すように、PWM信号のオンデューティに対して商用交流電源Vsの交流電圧の導通角(位相制御素子6の導通時間)が比例的に変化する。すなわち、操作部7の操作量によって、PWM信号のオンデューティを比例的に増減できるものである。こうして、操作部7の操作によって、位相制御素子6の導通時間に応じたオンデューティを有するPWM信号が調光信号出力端子5a,5bから出力可能となっている。
【0035】
上述したように、操作部7の操作によって可変抵抗VR1の抵抗値を連続的に変化させ、位相制御素子6の導通時間を連続的に変化させることにより、操作部7の操作に応じた位相制御電圧を連続的に形成することができ、位相制御素子6の導通時間に応じたオンデューティを有するPWM信号を連続的に形成することができて、位相制御電圧出力端子4a,4bおよび調光信号出力端子5a,5bから出力することができる。
【0036】
そして、調光信号生成回路8は、全波整流器9、比較器10および波形成形回路11等を有する簡易な構成で形成され、構成部品の中で比較的価格の高いマイクロコンピュータを具備しない構成であるので、調光器1を安価に形成することができる。
【0037】
また、調光器1は、位相制御電圧が出力される位相制御電圧出力端子4a,4bおよびPWM信号(調光信号)が出力される調光信号出力端子5a,5bに加え、商用交流電源Vsの交流電圧が出力される交流電圧出力端子3a,3aが設けられているので、交流電圧出力端子3a,3bに調光制御を要しない照明負荷(照明器具)や他の電気機器を接続することができ、汎用性を向上させることができる。
【0038】
なお、調光信号生成回路8は、位相制御電圧に応じて生成した矩形電圧を平均化(平滑)して一定の直流電圧を生成し、この直流電圧を調光信号として出力するように形成されてもよい。当該直流電圧(直流信号)は、位相制御電圧に応じて、すなわち操作部7の操作に応じて連続的に変化する。
【実施例2】
【0039】
図4ないし図6は、本発明の実施例2を示し、図4は調光器の概略回路図、図5は電圧波形を示し、(a)は交流電圧の波形図、(b)は位相制御電圧の波形図、(c)は位相制御電圧の全波整流波形図、(d)は矩形電圧の波形図、(e)は反転された矩形電圧の波形図、図6はPWM信号のオンデューティに対する交流電圧の導通角の変化図である。なお、図1ないし図3と同一部分には、同一符号を付して説明は省略する。
【0040】
図4に示す調光器1Aは、図1に示す調光器1の調光信号生成回路8に比較器10の出力電圧を反転させる出力反転回路12を設けて、調光信号生成回路8Aとしたものである。したがって、図5(a)ないし図5(c)は、実施例1における図2(a)ないし図2(c)と同様の構成であり、図5(d)および図5(e)のみが異なっている。出力反転回路12は、図5(d)および図5(e)に示すように、比較器10から所定電圧が出力されていない期間に亘って所定電圧を出力する。波形成形回路11は、出力反転回路12から出力された所定電圧を所定の矩形電圧に成形してPWM信号を形成する。
【0041】
そして、比較器10の出力電圧が反転されてPWM信号が形成されるので、図6に示すように、PWM信号のオンデューティは、交流電圧の導通角K1(位相制御素子6の導通時間)の増加に対して比例的に減少する。すなわち、操作部7を操作することにより、図1の調光器1とは逆に、オンデューティの減少するPWM信号を形成することができる。
【0042】
なお、調光信号生成回路8Aは、調光信号として、位相制御電圧に応じて生成した矩形電圧に応じて直流信号を生成するように形成されていてもよい。
【実施例3】
【0043】
図7は、本発明の実施例3を示す照明装置の概略ブロック図である。なお、図1と同一部分には、同一符号を付して説明は省略する。
【0044】
照明装置13は、調光器1の操作部7の操作によって、照明負荷としての白熱ランプ14および蛍光ランプ15を調光点灯させるとともに、常夜灯16を点灯させる。調光器1は、その交流電圧入力端子2a,2b(図示しない。)が商用交流電源Vsに接続されている。
【0045】
そして、常夜灯16は、調光器1の交流電圧出力端子3a,3b(図示しない。)に接続されており、商用交流電源Vsの交流電圧AC100Vに適用されるLED電球や電球形蛍光ランプなどが用いられている。そして、例えば円筒状の器具本体(照明器具)17に配設されて、建物の例えば出入口に設けられている。常夜灯16は、商用交流電源Vsの停電が発生しない限り、常時点灯する。
【0046】
白熱ランプ14は、例えば部屋の天井に吊り下げられた器具本体18に配設され、調光器1の位相制御電圧出力端子4a,4b(図示しない。)に接続されている。白熱ランプ14は、調光器1の操作部7の操作に応じて変化した位相制御電圧が印加し、調光点灯される。
【0047】
そして、蛍光ランプ15は、インバータ点灯装置19により調光点灯される。インバータ点灯装置19は、調光器1の調光信号出力端子5a,5b(図示しない。)に接続されており、調光器1から出力されたPWM信号のオンデューティに応じて蛍光ランプ15を調光点灯させる。ここで、インバータ点灯装置19は、当該オンデューティが大きくまたは小さくなるにしたがい、蛍光ランプ15の光出力を次第に増加させるように構成されていてもよく、逆に蛍光ランプ15の光出力を次第に減少させるように構成されていてもよい。蛍光ランプ15およびインバータ点灯装置19は、例えば部屋の天井に直付けされた器具本体20に配設されている。
【0048】
照明装置13は、調光器1の操作部7を操作することによって、位相制御電圧出力端子4a,4bおよび調光信号出力端子5a,5bにそれぞれ接続されている白熱ランプ14および蛍光ランプ15の光出力を同時にかつ連続的に変化させることができるとともに、常夜灯16を常時点灯させることができる。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明は、屋外、屋内を問わず、照明負荷の放射光により照明を行う照明装置に利用することができる。
【符号の説明】
【0050】
1,1A…調光器、 2a,2b…交流電圧入力部としての交流電圧入力端子、 4a,4b…位相制御電圧出力部としての位相制御電圧出力端子、 5a,5b…調光信号出力部としての調光信号出力端子、 6…位相制御部としての位相制御素子、 7…操作部、 8,8A…調光信号生成回路、 13…照明装置、 14…照明負荷としての白熱ランプ、 15…照明負荷としての蛍光ランプ、 18,20…器具本体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
交流電源に接続される交流電圧入力部と; この交流電圧入力部に接続された位相制御部と; この位相制御部の導通時間を連続的に変化させる操作部と; 前記位相制御部により位相制御された位相制御電圧を出力する位相制御電圧出力部と; 前記位相制御部から出力された位相制御電圧に応じ、オンデューティを有する直流の矩形電圧を生成し、この矩形電圧に応じた調光信号を生成する調光信号生成回路と; この調光信号生成回路から出力された調光信号を出力する調光信号出力部と;を具備していることを特徴とする調光器。
【請求項2】
請求項1記載の調光器と; この調光器によって光出力が変化される照明負荷と; この照明負荷を配設している器具本体と;を具備していることを特徴とする照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−76874(P2011−76874A)
【公開日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−227472(P2009−227472)
【出願日】平成21年9月30日(2009.9.30)
【出願人】(000003757)東芝ライテック株式会社 (2,710)
【Fターム(参考)】