説明

資料提示装置

【課題】 撮影位置や撮影対象等の自由度を高めることができる資料提示装置を提供する。
【解決手段】 資料提示装置100によれば、カメラ1によって撮像された撮像情報だけでなく、デジタルカメラ300によって撮像されて情報入力部2に入力された映像情報も、リアルタイムで画像として表示することができる。このとき、デジタルカメラ300は、カメラ1に比べ移動範囲が広いので、プレゼンテーションや会議等において、撮影位置や撮影対象等の自由度を高めることが可能となる。つまり、利用者は、カメラ1と共に、カメラ1よりもハンドリングの自由度がデジタルカメラ300を用いて、その場で最適な映像情報を取得し、効果的なプレゼンテーションを容易に実現することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば会議等において資料を提示するための資料提示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、プレゼンテーションや会議等においては、パーソナルコンピュータ(以下、「パソコン」という)に記憶されている文字や図表等を、プロジェクタを用いてスクリーン上に拡大して投影することが行われている。同時に、プロジェクタの使用に際して、書画原稿(新聞、雑誌の記事、プレゼンテーション用紙等)や立体資料等を投影する場合には、いわゆる書画カメラによってそれらの資料を撮影し、その画像データをパソコンに入力したり、或いはプロジェクタに直接入力したりすることが行われる(例えば、特許文献1,2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−143091号公報
【特許文献2】特開2005−143092号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、書画カメラには、据置きタイプであるがために、撮影位置や撮影対象等が制限されるという問題がある。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、撮影位置や撮影対象等の自由度を高めることができる資料提示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明に係る資料提示装置は、資料を撮像する撮像部と、資料出力装置から資料情報が入力される情報入力部と、撮像部によって撮像された撮像情報及び情報入力部に入力された資料情報の少なくとも一方に所定の処理を施す画像処理部と、画像処理部によって処理された画像を表示する表示部と、を備えることを特徴とする。そして、資料出力装置はデジタルカメラであり、情報入力部には、デジタルカメラによって撮像された映像情報が資料情報として入力されることが好ましい。
【0007】
この資料提示装置によれば、撮像部によって撮像された撮像情報だけでなく、情報入力部に入力された資料情報(好ましくは、デジタルカメラによって撮像された映像情報)も表示することができる。このとき、資料出力装置は、撮像部に比べ移動範囲が広くなるので、撮影位置や撮影対象等の自由度を高めることが可能となる。なお、デジタルカメラとは、映像をデジタル化して記録するデジタルスチールカメラ(静止画用)を意味する。
【0008】
本発明に係る資料提示装置においては、情報入力部には、映像情報がリアルタイムで入力されることが好ましい。この場合、プレゼンテーションや会議等において、その場で映像情報を取得することが可能となる。
【0009】
本発明に係る資料提示装置においては、画像処理部は、所定の処理として、記録部に記憶されていた記録情報と資料情報とを並列させたり、或いは記録部に記憶されていた記録情報と資料情報とを重畳させたりすることが好ましい。これらの場合、プレゼンテーションや会議等において、記録部に記憶されていた記録情報と資料情報とを比較することが可能となる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、撮影位置や撮影対象等の自由度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本実施形態に係る資料提示装置のブロック構成図である。
【図2】資料提示装置の斜視図である。
【図3】資料提示装置の斜視図、側面図、及び拡大図である。
【図4】ディスプレイに対する指示を入力する様子を示した図である。
【図5】資料提示装置とプロジェクタとを接続した様子を示した図である。
【図6】画像処理部の機能ブロック構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係る資料提示装置の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0013】
図1は、本実施形態に係る資料提示装置100のブロック構成図である。また、図2(a)は、資料提示装置100を使用可能にセッティングした状態を示す斜視図であり、図2(b)は、図2(a)とは異なる方向から見た場合の斜視図である。また、図3(a)は、資料提示装置100を収納した状態を示す斜視図であり、図3(b)は、図3(a)の収納状態において資料提示装置100と指示入力装置(例えば、パソコン)とを接続した状態における資料提示装置100の側面図であり、図3(c)は、図3(b)の収納状態における電源スイッチSW及び電源ソケットES近傍の拡大図である。また、図4は、例えば入力用ペン60を用いて、ディスプレイ3に対する指示を入力する様子を示した図である。また、図5は、資料提示装置100とプロジェクタ200とを接続し、撮像情報をスクリーン210等の被投射領域(すなわち、投射される領域)に映し出す様子を示した図である。なお、資料提示装置100は、例えば会議等において資料を提示するための装置である。
【0014】
資料提示装置100は、機能的な構成要素として、カメラ(撮像部)1、情報入力部2、ディスプレイ(表示部)3、切替部4、タッチパネル5、重畳部6、操作部7、情報出力部8、画像処理部9、記録部10、編集部11、音声入力部12、音声出力部13、制御部16、及び投射部17を備えている。
【0015】
カメラ1は、資料を撮像することができるカメラである。カメラ1は、図2(a)及び(b)に示すように、カメラアーム1Bの一端と、回転軸(図示せず)を中心として回転可能に接続されている。このため、カメラ1をこの回転軸を中心として回転させることにより、装置100の周囲の撮影が可能となる。また、カメラアーム1Bの他端は、カメラアーム1Cの一端と、回転軸1Dを中心として回転可能に接続されている。更に、カメラアーム1Cの他端は、資料提示装置100の支持台と、回転軸1Eを中心として回転可能に接続されている。資料提示装置100の支持台は、資料提示装置100の筐体18の側壁18Aと接続されている。なお、筐体18は、ディスプレイ3やカメラ1を有している。カメラ1は、フォーカスリング1Aを有しており、このリングを回転することにより、資料を撮像する際のピントを合わせることができる。更に、カメラアーム1B及び1C各々を上記の回転軸を中心として回転させて、カメラアーム1Bと、資料提示装置100の設置面との距離を調整することにより、撮影サイズを4倍まで拡大することができる。カメラ1により撮像された撮像情報は、切替部4に送信される。
【0016】
情報入力部2は、資料出力装置から資料情報が入力される部分であり、例えば、USB端子2Aや、RGB入力端子2Bが含まれる。情報入力部2は、資料提示装置100の筐体18の側壁18Aに設けられている。情報入力部2に入力された資料情報は、切替部4に送信される。ここで、資料出力装置とは、ハーネス400を介してRGB入力端子2Bに接続されたデジタルカメラ300である。なお、資料出力装置としては、デジタルカメラ300の他に、プレゼンテーションを行う際に補助的に用いるパソコン等が挙げられる。
【0017】
ディスプレイ3は、カメラ1によって撮像された撮像情報及び情報入力部2に入力された資料情報の少なくとも一方に所定の処理が施された画像を、静止画像又は動画像として表示する部分である。ディスプレイ3は、図2(a)及び(b)に示すように、ディスプレイ3の外枠となるディスプレイフレーム3Dの枠内に設けられている。ディスプレイフレーム3Dは、ディスプレイアーム3Aの一端と、回転軸3Bを中心として回転可能に接続されている。また、ディスプレイアーム3Aの他端は、資料提示装置100の支持台と、回転軸3Cを中心として回転可能に接続されている。資料提示装置100の支持台は、資料提示装置100の筐体18の側壁18Aと接続されている。ディスプレイアーム3Aを上記の回転軸を中心として回転させて、ディスプレイ3を見やすい位置にセッティングすることができる。ディスプレイ3の表示部には、タッチパネル5が取り付けられている。資料提示装置100の利用者は、ディスプレイ3に表示された情報を視認することができる。
【0018】
切替部4は、ディスプレイ3に表示すべき情報を、撮像情報、資料情報又はそれらの処理画像に切り替える部分である。すなわち、切替部4により、カメラ1によって撮像された撮像情報を表示させるか、情報入力部2に入力された資料情報を表示させるかを、切り替えることができる。切替部4は、資料提示装置100が備えるリモートコントローラ(以下、リモコンという。)に入力切替ボタンとして設けられている。ディスプレイ3に撮像情報を表示させるか、資料情報を表示させるかを決定して制御する信号は、制御部16に送信される。
【0019】
タッチパネル5は、ディスプレイ3に対する指示の入力を受け付けるパネルである。すなわち、タッチパネル5とは、ディスプレイ3の表面に取り付けられる入力装置であり、感圧式や静電式のものがある。資料提示装置100の利用者は、図4に示すように、装置に付属の入力用ペン60を用いてタッチパネル5に触れたりすることによって、ディスプレイ3に対する指示を入力することができる。また、資料提示装置100の利用者は、入力用ペン60を用いずに、タッチパネル5に指で直接触れたりすることによって、この指示を入力することも可能である。タッチパネル5には、ディスプレイ3に対する指示各々に対応した機能を有する操作マーク(例えば、上記の切替マーク等)が表示されている。すなわち、タッチパネル5は、ディスプレイ3に表示された撮像情報、資料情報又はそれらの処理画像に対する操作を行う操作マークを含んでいる。これにより、資料提示装置100の利用者は、この操作マークに触れて選択することにより、その操作マークに対応した機能を実行させることができる。タッチパネル5に入力された指示は、制御部16に送信される。
【0020】
重畳部6は、タッチパネル5によって受け付けられた指示を、図形としてディスプレイ3に重畳する部分である。重畳部6は、例えばソフトウェアとして構成されている。重畳部6は、この指示を、矢印や直線や曲線等の図形としてディスプレイ3に重畳する。この矢印の図形の例として、対象を指し示すための矢印型ポインタ等が挙げられる。また、直線の図形の例として、ディスプレイ3上で指定された点を通る水平ライン又は垂直ライン等が挙げられる。また、曲線の図形の例として、資料提示装置100の利用者によってフリーハンドで描画された曲線等が挙げられる。重畳部6が重畳する図形に関する情報は、制御部16に送信される。
【0021】
操作部7は、上述したように、ディスプレイ3に表示された撮像情報、資料情報又はそれらの処理画像に対する操作を行う操作マークのことであり、タッチパネル5に含まれている。操作部7が、資料提示装置100の利用者から受け付けた操作に関する情報は、タッチパネル5を経由して重畳部6に送信される。
【0022】
情報出力部8は、ディスプレイ3に表示された撮像情報、資料情報又はそれらの処理画像を、上記の図形と共に画像表示装置に対して出力する部分であり、例えば、RGB出力端子8Aである。情報出力部8は、資料提示装置100の筐体18の側壁18Aに設けられている。なお、画像表示装置とは、例えば、プレゼンテーションを行う際に補助的に用いるプロジェクタ等である。図5に示すように、資料提示装置100の情報出力部8とプロジェクタ200とをケーブルCによって接続し、例えばカメラ1によって資料Dを撮像し、この撮像された撮像情報を、スクリーン210に映し出すことができる。なお、スクリーン210には、ディスプレイ3に重畳されている矢印型ポインタPが表示されている。
【0023】
画像処理部9は、撮像情報及び資料情報の少なくとも一方に所定の処理を施して処理画像を作成する部分である。画像処理部9は、例えばソフトウェアとして構成されている。画像処理部9により、画像の拡大や縮小等を含む画像処理が行われる。画像処理の操作を行うための操作マークは、上述したように、タッチパネル5上に表示されている。画像処理部9によって画像処理された画像処理情報は、制御部16を介してディスプレイ3に送信され、表示される。
【0024】
記録部10は、ディスプレイ3に表示された撮像情報、資料情報又はそれらの処理画像を記録する部分である。記録部10は、例えばCPU及びハードディスクを含むコンピュータを主体として構成されている。
【0025】
編集部11は、記録部10によって記録された情報を編集する部分である。編集部11は、例えばCPU及び編集用ソフトウェアを含むコンピュータを主体として構成されている。記録部10内の記録情報に対する、編集部11による編集に関する情報は、記録部10に送信される。
【0026】
音声入力部12は、撮像情報、資料情報又はそれらの処理画像に対する音声の入力を受け付ける部分であり、例えばマイク入力端子12A等である。音声入力部12は、資料提示装置100の筐体18の側壁18Aに設けられている。音声入力部12によって入力が受け付けられた音声情報は、制御部16に送信される。
【0027】
音声出力部13は、撮像情報、資料情報又はそれらの処理画像の音声の出力を行う部分であり、例えば音声出力端子13A等である。音声出力部13は、資料提示装置100の筐体18の側壁18Aに設けられている。音声出力部13とスピーカー(図示せず)とを接続することにより、撮像情報、資料情報又はそれらの処理画像の音声の出力を行うことができる。なお、音声出力部13は、音声入力部12による音声入力処理前の撮像情報、資料情報又はそれらの処理画像が有する音声を出力することも可能であり、また、音声入力部12による音声入力処理後の撮像情報、資料情報又はそれらの処理画像が有する音声を出力することも可能である。
【0028】
制御部16は、上記の撮像情報や資料情報をディスプレイ3に表示させるための制御や、上記の撮像情報や資料情報の音声を出力させるための制御等を行う部分である。制御部16は、例えばCPU及びメモリを含むコンピュータを主体として構成されている。
【0029】
第一回動体17Aは、筐体18の側壁18Aから突出して設けられると共に、この突出方向(以下、突出方向Xとする。)の周りに回動自在に(すなわち、図2の黒矢印で示されるように回転自在に)設けられている筒状の回動体である。ここで、第一回動体17Aの突出方向Xとは、筒状の第一回動体17Aの軸方向を意味する。第一回動体17Aの一端は、筐体18の側壁18Aから内部に向けて挿入されている。これにより、第一回動体17Aの他端に取り付けられて設けられた物体等を、筐体18の側壁18Aに対して水平な面内で自在に回動させることができる。
【0030】
第二回動体17Bは、第一回動体17Aの他端に設けられると共に、第一回動体17Aの突出方向Xに対して垂直な方向(以下、例えば対垂直方向Z、又は対水平方向Yとする。)の回りに回動自在に(すなわち、図2の白矢印で示されるように回転自在に)投射部17を支持する筒状の回動体である。ここで、第二回動体17Bの対垂直方向Zとは、筒状の第二回動体17Bの軸方向が図2における垂直方向と平行な場合の第二回動体17Bの軸方向を意味し、第二回動体17Bの対水平方向Yとは、筒状の第二回動体17Bの軸方向が図2における水平方向と平行な場合の第二回動体17Bの軸方向を意味する。第二回動体17Bの一端において、第一回動体17Aの他端が内部に向けて挿入されている。また、第二回動体17Bの他端において、投射部17が支持されている。なお、第一回動体17Aの突出方向Xに対して垂直な方向は、突出方向Xに対して垂直であれば特に限定されない。
【0031】
これにより、第二回動体17Bの他端において支持されて設けられた投射部17を、筐体18の側壁18Aに対して垂直な面内で自在に回動させることができる。すなわち、第二回動体17Bの軸方向が図2における垂直方向と平行な場合は、投射部17を、対水平方向Y及び突出方向Xを含む面内で自在に回動可能である。また、第二回動体17Bの軸方向が図2における水平方向と平行な場合は、投射部17を、対垂直方向Z及び突出方向Xを含む面内で自在に回動可能である。
【0032】
投射部17は、ディスプレイ3に表示された撮像情報、資料情報又はそれらの処理画像を、上記の図形と共に投射用のスクリーン210や白い壁面等といった被投射領域(すなわち、投射される領域)に対して投射する部分である。投射部17は、図2(a)に示すように、第二回動体17Bの他端と、例えば対垂直方向Zを中心として回転可能に接続されている。このため、投射部17をこの対垂直方向Zを中心として回転させることにより、装置100の周囲に対して投射することが可能となる。また、第二回動体17Bの一端は、第一回動体17Aの他端と、突出方向Xを中心として回転可能に接続されている。投射部17は、フォーカスリング(図示せず)を有しており、このリングを回転することにより、スクリーン210に対して投射する際のピントを合わせることができる。更に、第一回動体17Aを上記の方向Xを中心として回転させたり、第二回動体17Bを例えば上記の方向Y,Zを中心として回転させたりして、投射部17による投射の投射方向を調整することにより、様々な場所や方向に向けて投射することができる。
【0033】
次に、デジタルカメラ300によって撮像された映像情報に対して画像処理部9が施す画像処理について説明する。
【0034】
図1に示すように、被写体の映像は、レンズ301及びCCD302によって取得され、A/D変換部303によってデジタル化される。デジタル化された映像情報は、画像処理部304によって所定の処理が施されてディスプレイ306に表示され、場合によっては静止画としてメモリ305に記録される。また、デジタルカメラ300には、ディスプレイ306に出力される映像情報が出力されるRGB出力端子307が設けられている。このRGB出力端子307は、ハーネス400によって資料提示装置100のRGB入力端子2Bと接続されている。つまり、デジタルカメラ300のディスプレイ306と、資料提示装置100のディスプレイ3とには、同じ被写体の映像をリアルタイムで表示することが可能となっている。
【0035】
図6(a)は、記録部10に記憶されていた記録情報とデジタルカメラ300によって撮像された映像情報とを並列させる場合の画像処理部9の機能ブロック構成図であり、図6(b)は、記録部10に記憶されていた記録情報とデジタルカメラ300によって撮像された映像情報とを重畳させる場合の画像処理部9の機能ブロック構成図である。なお、記録情報とは、デジタルカメラ300によって撮像された映像情報に関連する画像である。そして、映像情報に関連する画像とは、画像処理した後の画像や、映像情報に関連して保存されている画像のことである。また、以下の画像処理では、デジタルカメラ300よって撮像された映像情報に代えて、カメラ1によって撮像された映像情報を適用してもよい。
【0036】
図6(a)に示すように、記録部10に記憶されていた記録情報とデジタルカメラ300によって撮像された映像情報とを並列させる場合、第1の領域表示画像指示部91が、例えば、記録部10に記憶されていた記録情報がディスプレイ3の左半分や上半分に表示されるよう指示し、その一方で、第2の領域表示画像指示部92が、例えば、デジタルカメラ300によって撮像された映像情報がディスプレイ3の右半分や下半分に表示されるよう指示する。そして、表示領域分割部93が、第1の領域表示画像指示部91及び第2の領域表示画像指示部92で指示された画像を実際に分割表示処理させる。これにより、ディスプレイ3の表示領域には、記録部10に記憶されていた記録情報とデジタルカメラ300によって撮像された映像情報とが並列されて表示される。
【0037】
また、図6(b)に示すように、記録部10に記憶されていた記録情報とデジタルカメラ300によって撮像された映像情報とを重畳させる場合、メイン画像スタート位置指定部94が、例えば、デジタルカメラ300によって撮像された映像情報をメイン画像としてそのスタート位置を指定し、その一方で、サブ画像スタート位置指定部95が、例えば、記録部10に記憶されていた記録情報をサブ画像としてそのスタート位置を指定し、更に、サブ画像透過部96が、サブ画像を透過画像にする。そして、画像合成部97が、メイン画像とサブ画像とを合成する。これにより、ディスプレイ3の表示領域には、記録部10に記憶されていた記録情報とデジタルカメラ300によって撮像された映像情報とが重畳されて表示される。ここで、メイン画像スタート位置とは、メイン画像の動画を開始させる最初の画像のことであり、サブ画像スタート位置も同様に、サブ画像の動画を開始させる最初の画像のことである。
【0038】
以上説明したように、資料提示装置100によれば、カメラ1によって撮像された撮像情報だけでなく、デジタルカメラ300によって撮像されて情報入力部2に入力された映像情報も、リアルタイムで画像として表示することができる。このとき、デジタルカメラ300は、カメラ1に比べ移動範囲が広いので、プレゼンテーションや会議等において、撮影位置や撮影対象等の自由度を高めることが可能となる。つまり、利用者は、カメラ1と共に、カメラ1よりもハンドリングの自由度が高いデジタルカメラ300を用いて、その場で最適な映像情報を取得し、効果的なプレゼンテーションを容易に実現することができる。
【0039】
また、画像処理部9は、画像処理として、記録部10に記憶されていた記録情報とデジタルカメラ300によって撮像された映像情報とを並列させたり、或いは記録部10に記憶されていた記録情報とデジタルカメラ300によって撮像された映像情報とを重畳させたりする。これにより、プレゼンテーションや会議等において、記録部10に記憶されていた記録情報とデジタルカメラ300によって撮像された映像情報とを比較することが可能となる。
【0040】
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、カメラ1によって撮像された撮像情報や、デジタルカメラ300によって撮像されて情報入力部2に入力された映像情報を、記録部10に記録した後にディスプレイ3に表示するようにしてもよい。また、ハーネス400等を介さずに、無線によって、デジタルカメラ300から資料提示装置100の情報入力部2に映像情報を入力するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0041】
1…カメラ(撮像部)、2…情報入力部、3…ディスプレイ(表示部)、9…画像処理部、10…記録部、100…資料提示装置、300…デジタルカメラ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
資料を撮像する撮像部と、
資料出力装置から資料情報が入力される情報入力部と、
前記撮像部によって撮像された撮像情報及び前記情報入力部に入力された前記資料情報の少なくとも一方に所定の処理を施す画像処理部と、
前記画像処理部によって処理された画像を表示する表示部と、を備えることを特徴とする資料提示装置。
【請求項2】
前記資料出力装置はデジタルカメラであり、前記情報入力部には、前記デジタルカメラによって撮像された映像情報が前記資料情報として入力されることを特徴とする請求項1記載の資料提示装置。
【請求項3】
前記情報入力部には、前記資料情報がリアルタイムで入力されることを特徴とする請求項1又は2記載の資料提示装置。
【請求項4】
前記画像処理部は、前記所定の処理として、記録部に記憶されていた記録情報と前記資料情報とを並列させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の資料提示装置。
【請求項5】
前記画像処理部は、前記所定の処理として、記録部に記憶されていた記録情報と前記資料情報とを重畳させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の資料提示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−245690(P2010−245690A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−90181(P2009−90181)
【出願日】平成21年4月2日(2009.4.2)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】