説明

質量分析システム

【課題】従来のタンデム型質量分析装置では分析条件が固定されており、長い分析期間中、分析条件に対して最適条件からのずれが発生した場合に、これを修正することができなかった。
【解決手段】上記課題を解決するため、本発明では取得されたばかりのデータをリアルタイムに解析し、そこで得られた情報量が規定値を満足するかどうかにより分析条件が最適かどうかを評価する。そして、マススペクトルデータの情報量が規定値に満たない場合は、分析条件調整データベースに基づき、分析条件を実時間で最適化する構成を採る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、質量分析装置を用いた質量分析スペクトルの解析システムに係り、ポリペプチド,糖などの生体高分子の化学構造を高精度かつ効率的に同定するために、測定の実時間内で最適な質量分析条件を自動最適化するシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的な質量分析法では、測定対象の試料をイオン化した後、生成された様々なイオンを質量分析装置に送り込み、イオンの質量数m,価数zの比である質量対電荷比m/z毎に、イオン強度を測定する。この結果得られたマススペクトルは、各質量対電荷比m/z値に対する、測定されたイオン強度のピーク(イオンピーク)からなる。このように、試料をイオン化した、そのものを質量分析することをMS1 と呼ぶ。多段解離が可能なタンデム型質量分析装置では、MS1 で検出されたイオンピークのうち、ある特定の質量対電荷比m/zの値を有するイオンピークを選定して(選択したイオン種を親イオンと呼ぶ)、更にそのイオンをガス分子との衝突等により解離分解し、生成した解離イオン種に対して、質量分析し、同様にマススペクトルが得られる。ここで、親イオンをn段解離して、その解離イオン種を質量分析することをMSn+1 と呼ぶ。このように、タンデム型質量分析装置では、親イオンを多段(1段,2段,…,n段)に解離させ、各段階で生成したイオン種の質量数を分析する(MS2,MS3,…,MSn+1)。
【0003】
ここで、従来のタンデム型質量分析装置では、分析条件は分析前に調整され、最適化された条件(決められた値や決められた条件式)に固定設定された状態で質量分析測定が実施されていた。
【0004】
下記特許文献1では、CID電圧の印加時間の調整・設定を行っているが、この発明においても、CID電圧を印加する時間を解離対象のイオンの質量対電荷比に比例させて長くするよう、予め設定することにより調整しているに過ぎない。
【0005】
【特許文献1】特開平2002−313276号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特に、質量分析装置の前段に液体クロマトグラフィー(LC)が設置されている場合では、試料は、LCのカラムに充填された吸着剤への吸着のし易さに応じて溶出され、時間的に分散して、質量分析装置へ流入され、質量分析される。この場合など、分析に2〜3時間を要し、その分析の間、質量分析装置に流入される試料中の物質の量は、さまざまに変化する。上記従来技術のように、分析前に調整され、そこで最適化された条件(決められた値や決められた条件式)に固定設定された状態で、質量分析測定が実施されると、最適な分析条件が、2〜3時間の分析時間の間、変動する可能性が高い。そのような場合、最適条件がずれた期間に取得されたマススペクトルには、プアな情報しか含まれない結果となり、十分な構造情報が得られず、元の構造解析が困難となる。例えば、試料が生体内たんぱく質である場合、MS2 データにおいて、充分な解離イオンの情報が得られない場合、元のペプチド構造や、たんぱく質構造の高精度推定が困難となる。上記特許文献1においても、CID電圧印加時間の最適な条件が変動した場合は、これに対応してCID電圧印加時間を修正することができず、マススペクトル情報の質を向上することはできない。
【0007】
この課題を解決するためには、MSn の各段階において、MSnスペクトルに含まれる情報を有効に活用し、分析条件が最適な状態かどうかを判定し、その結果に応じて、分析条件の最適化を、測定の実時間内に、高効率、かつ、高精度に実施する必要がある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明では、タンデム分析可能な質量分析装置において、前記の課題を解決するため、主に以下の(1)−(3)の手段を採用し、ターゲットイオンをn−1回解離し、質量分析して得られたマススペクトル(MSn )を、測定の実時間内に高速解析し、次の分析内容を判定するシステムである。
(1)取得されたマススペクトルの情報に応じて、分析条件の最適化のための、分析条件の調整データベースを備える。
(2)マススペクトル(MSn )における各イオンピークに対して、高速に情報を解析する。
(3)(2)の結果から、分析条件の変更・調整があると判定された場合に、(1)のデータベースに基づき、分析条件の変更・調整を速やかに実施する。
【発明の効果】
【0009】
本発明により、1の測定対象となる物質の構造の分析時間内において、分析条件の最適化が可能となり、失敗の少なく、情報量の多い分析データを取得することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を参照し、本発明の実施例について説明する。
【実施例1】
【0011】
まず、第一の実施例について説明する。図1は、本発明の第一の実施例である質量分析システムにおける分析条件を自動最適化処理するフロー図である。質量分析データとは、図2に示す質量分析システム19において計測されたデータである。質量分析システム
19では、分析対象の試料は、液体クロマトグラフィーなどの前処理系11で前処理される。例えば、大元の試料であるタンパク質である場合、前処理系11にて、消化酵素によりポリペプチドの大きさに分解され、ガスクロマトグラフィー(GC)又は液体クロマトグラフィー(LC)により分離・分画される。以下、前処理系11での分離・分画系としてLCを採用した場合の例を示す。試料の分離・分画の後、イオン化部12でイオン化され、質量分析部13で、イオンの質量対電荷比m/zに応じて分離される。ここで、mはイオン質量、zはイオンの帯電価数である。分離されたイオンは、イオン検出部14で検出され、データ処理部15でデータ整理・処理され、その分析結果である質量分析データ1は表示部16にて表示される。この一連の質量分析過程−試料のイオン化,試料イオンビームの質量分析部13への輸送及び入射,質量分離過程、及び、イオン検出,データ処理−の全体を制御部17で制御している。
【0012】
質量分析方法には、試料をイオン化してそのまま分析する方法(MS分析法)と、特定の試料イオン(親イオン)を質量選択し、それを解離させて生成した解離イオンを質量分析するタンデム質量分析法がある。タンデム質量分析法には、解離イオンの中から、特定の質量対電荷比を持つイオン(前駆イオン)を選択し、更に、その前駆イオンを解離し、その際生成した解離イオンの質量分析を行うといったように、解離・質量分析を多段に行う(MSn )機能もある。つまり、大元である試料中の物質の質量分析分布をマススペクトルデータ(MS1)として計測後、あるm/z値を持つ親イオンを選択し、それを解離し、得られた解離イオンの質量分析データ(MS2 )を計測後、MS2 データのうち、選択された前駆イオンを更に解離し、得られた解離イオンの質量分析データ(MS3 )を計測するといったように、解離・質量分析を多段に行う(MSn (n≧3))。各解離段階毎に、解離前の状態である前駆イオンの分子構造情報が得られ、前駆イオンの構造推定に非常に有効である。これら前駆体の構造情報が詳細になるほど、大元の構造である親イオン構造を推定する際の推定精度が向上する。
【0013】
本実施例では、前駆イオンの解離方法として、まず、ヘリウムなどのバッファーガスと衝突させて解離させる衝突解離(Collision Induced Dissociation)法を採用した場合について言及する。衝突解離する為には、ヘリウムガスなどの中性ガスが必要となる為、図2に示すように、衝突解離するためのコリジョンセル(collision cell)13Aとして、質量分析部13とは別に設けている場合もあるが、質量分析部13に中性ガスを充満させて、質量分析部13内で衝突解離させてもよい。その場合、コリジョンセル13Aは不要になる。また、解離手段として、低エネルギーの電子を照射し、親イオンに多量に低エネルギー電子を捕獲させることにより、ターゲットイオンを解離させる電子捕獲解離
(Electron Capture Dissociation)を採用しても良い。
【0014】
図3に、従来手法による、タンデム質量分析装置のチューニング方法を示す。試料分析を実施する前に、特定の物質に対して分析測定することにより、その結果から、装置の分析条件の最適化チューニングを実施する。その後、実施される、分析対象試料の質量分析の間、分析条件は一定、或いは、決まった条件式に基づいて設定される。このような装置のチューニング方法では、例えば、試料の濃度が時系列に変化する場合など、試料分析中において、最適な分析条件が変動する可能性があり、そのような場合、結果取得される質量分析データに十分な情報が包含されていない場合が多い。従って、従来法によると、変動する試料の状況に臨機応変に対応しないため、十分な構造データ(情報)が得られず、分析を失敗する可能性が高くなる。特に、試料が生体内の微量な物質である場合など、再分析する試料量が確保できない場合に問題は深刻である。
【0015】
そこで、本発明では、試料中に含まれると予測される物質に対して、MSスペクトル,MSn スペクトル(n≧2)の理想的な情報の種類と量に対して、最適な分析条件を格納し、MSスペクトル,MSn スペクトル(n≧2)の理想的な情報の種類と量を満たさない場合に、どのような分析条件の調整が必要かの情報を格納した、分析条件調整のデータベース10を備えることにより、取得されたばかりのマススペクトルデータをリアルタイムに解析し、その情報が、理想的な情報の種類と量を満たしているかどうかを判定し、その結果満たしていない場合には、分析の途中でも、装置の分析条件最適化が可能となる。
【0016】
図4に示すように、ある前駆イオンに対して得られたMS2 マススペクトルデータにおいて、解離イオンデータが、図2のユーザ入力部18によって予め入力されていた規定値より少ない場合など、前記分析条件調整のデータベース10に基づき、分析条件として、装置内の諸電圧を最適化変更し、再度同じ前駆イオンをMS2 分析して、十分な情報量が得られるデータを取得することができる。ここで示したのは、図1のMSn (n≧2)のマススペクトルに対する、分析条件のリアルタイム処理9であるが、同様に、MSマススペクトルに対しても、分析条件のリアルタイム処理5は可能である。この場合、MSマススペクトル情報として、マスレンジ,分解能,感度などが挙げられる。これらの情報に対して、規定値未満である場合に、どのような分析条件の調整が必要かを分析条件調整のデータベース10に格納しておき、これに基づいて、分析条件をリアルタイムに調整変更し、再度、MS分析を実施する。
【0017】
ここで、MS,MSn マススペクトルの解析は、次の分析までの準備時間、或いは、デッドタイムに実施し、次の分析のタイミングに影響の無いように解析処理速度が速いほうが望ましい。例えば、100msec,10msec,5msec,1msecのいずれかの時間内で、
MS,MSn マススペクトルの解析を実施し、分析条件も変更する。また、装置条件とは、ここでは、装置内の各電極の各電圧がそれに該当する。例えば、図4の例では、解離イオン数を増加するには、CID電圧を増加させるなどがある。どの程度の解離イオン数のとき、CID電圧をどの程度増加すればよいかが分析条件調整のデータベース10には格納されているため、これに基づいて、リアルタイムにCID電圧設定値を変更する。
【0018】
また、装置条件としての、装置内のその他の電圧に、マスレンジを決定する電圧,解離するイオン種以外を排除する為に印加する電圧などがあり、同時に複数の電圧を最適化変更してもよい。また、電圧の振幅値の他、電圧の周波数を最適化変更しても良い。図5に分析条件調整のデータベース10の格納内容の概念図を示す。MSn マススペクトルに対して、解析評価する情報(縦軸)と、それらの情報と相関のある分析条件パラメータ(横軸)に対して、テーブル化して格納されている。ここで、図5に示すように、ユーザ入力部18にてユーザが予め入力指定した規定値に対して、スペクトル解析によって得られた情報値の到達%を求め、その%が100%未満の場合、その到達%の大きさに応じて、各調整パラメータを変化させてもよい。この場合、過大あるいは過小の調整を回避可能となる。
【0019】
本実施例では、図4に示すように、分析条件変更前後で同様のマススペクトルが取得される。後処理として、分析条件変更前のマススペクトルは、分析条件変更後のマススペクトルに置換する、あるいは、分析条件変更後のマススペクトルとマージする処理を実施すれば、通常と同様の後処理解析が実施可能となる。そのためには、分析条件変更して再計測した内容をログなどに排出し、分析変更前後のマススペクトルの関係が後から明確になるように識別可能とすることが望ましい。
【0020】
また、分析条件調整のデータベース10は、取得されたデータと分析条件との相関を解析した結果を随時格納し、新規な最適条件が得られた場合に、分析条件調整のデータベース10に格納し、内容を随時拡張させても良い。あるいは、分析条件調整のデータベース
10に自動格納するシステムとしても良い。
【0021】
このように、本実施例によれば、測定の実時間内にMSn のスペクトルを高速解析し、分析条件の最適値が変動したかどうかを随時判定し、分析条件の最適化が必要と判断された場合に、分析の実時間で分析条件が自動調整されるため、分析の失敗の少なく、情報量の多い分析データ取得が可能となる。
【実施例2】
【0022】
次に、本発明の第二の実施例について図6を用いて説明する。ここでは、分析条件として、分析測定時間内における諸設定時間を変更・調整することを特徴とする。図6にその一例を示す。MSn (n≧1)スペクトルに対して、トータルイオンカウント(TIC)値が規定値を満たない場合、イオンの溜め込み時間、あるいは、MSn 分析への割り当て時間を増加変更して、再度計測する。これにより、ユーザが求めるTICを満足するデータが常に取得可能となる。ここで、分析測定時間内における諸設定時間として、その他、MS2 スペクトルに対しては、前駆イオンを選択・隔離(isolate) する時間、あるいは、CID電圧を印加する時間などがあり、これらの時間の調整により、前駆イオンの解離効率の向上が期待できる。
【0023】
従って、本実施例により、諸設定時間の変更により、ユーザの求める情報量をもつマススペクトルを取得することが可能となる。
【実施例3】
【0024】
次に、本発明の第三の実施例について図7を用いて説明する。図7に示すように、ここでは分析条件の変更の仕方として、ある特定の範囲内で分析条件をスキャンあるいは変動させて、計測することを特徴とする。本実施例は、特に、分析条件の最適値が分析条件調整のデータベース10に格納されていない場合、あるいは、ピンポイント的な分析条件の調整が困難な場合に有効と考える。
【実施例4】
【0025】
次に、本発明の第四の実施例について図8,図9を用いて説明する。本実施例では、図8に示すように、質量分析システム19が、分析条件調整のデータベース10を統括管理するサーバ21とインターネットやイントラネットなどのネットワーク20に接続され、サーバ21と通信することにより、分析条件の最適情報などを入手する。この場合、図9に示すように、複数の質量分析システム19がサーバ21に接続され、複数の質量分析システム19に対して、分析条件の調整が必要な場合に、情報を送信する。本実施例によると、複数の質量分析システム19を、同じ分析条件調整のデータベース10に格納された条件で調整可能であることから、装置間でほぼ同等の質のデータが取得できる。また、分析条件調整のデータベース10が複数存在する必要がないため、分析条件調整のデータベース10の管理が容易である。
【実施例5】
【0026】
次に、本発明の第五の実施例について図10,図11,図12を用いて説明する。本実施例では、図10に示すように、分析条件の調整のために、既存の物質を調整マーカとして、試料に混入させ、それを分析する。調整マーカが検出された場合は、それに対する
MS,MSn スペクトルを取得し、それをリアルタイムに解析することにより、調整マーカが検出された時点で分析条件が適切かどうかを判定する。ここで、図5の分析条件調整のデータベース10は、採用する調整マーカに対するMSデータに対する分析条件調整データを格納すればよい。例えば、質量分析装置の前処理系11として液体クロマトグラフィーが接続されている場合、試料中の物質は、液体クロマトグラフィー(LC)のカラムを通過する時間(保持時間)によって、質量分析部13に流入される時間帯が異なる。図
11に示すように、この場合、調整マーカは、長い期間のLC保持時間で検出される物質であれば、長い期間において、分析条件の最適化チェック及び調整が可能な為、望ましい。或いは、図12に示すように、m/z,保持時間が異なる調整マーカを複数採用しても良い。この場合、イオンのm/z値による、調整の偏りを回避する効果も期待できる。
【実施例6】
【0027】
次に、本発明の第六の実施例について図13を用いて説明する。本実施例では、試料が、生体試料などの蛋白質由来の試料である場合、MS2 スペクトルに対してリアルタイムに解析して導出する情報として、解読されたアミノ酸の数とすることを特徴とする。従って、本実施例の場合、分析条件調整のデータベース10において、MS2 スペクトルの解析情報として、アミノ酸数に対して、規定値を満たない場合に、どのような分析条件を変更調整するかが格納される。特に、質量分析により蛋白質を解析する場合、後処理解析にて解読されるアミノ酸数がペプチド同定,蛋白質同定に結びつく為、これらの情報がリアルタイムに解析でき、それに応じて、分析条件を変更することにより、より多くのペプチドや蛋白質を同定可能となると考える。
【実施例7】
【0028】
次に、本発明の第七の実施例について図14を用いて説明する。本実施例では、分析条件のリアルタイム調整を実施するかどうかを判定する規定値など、本発明にて必要なユーザ入力に関して、図14に示すような、ユーザ入力部18における入力インタフェースを示した。ここで、ユーザ入力が煩雑にならないように、ディフォルト値の有力やお薦めモードの選択などがあってもよい。このような、ユーザ入力部18によるユーザ入力により、よりユーザの所望する分析条件最適化が可能となる。
【実施例8】
【0029】
次に、本発明の第八の実施例について図15,図16,図17を用いて説明する。本実施例では、図15に示すように、一度、MS2 分析されたイオン種に関する情報が格納される内部データベース22をシステムに備え、取得されたばかりのMSn (n≧1)スペクトルデータをリアルタイムに解析し、内部データベース22に格納されたデータとの比較照合した結果に応じて、次の質量分析内容を自動判定するシステムにおいて、図16に示すように、ユーザ入力部18にて、ユーザの所望する分析内容に優先順位をつけてもらうことにより、リアルタイムにその優先順位に基づいて、最適な分析内容を決定可能となる。また、この場合、ユーザに優先順位をつけてもらうことにより、一つの内部データベース22を備えるだけで、それをexclusion的 、或いは、inclusion 的に取り扱うことができる。特に、図16Cに示した例は、試料が蛋白質由来の試料で、図17に示すように、同位体標識した試料と非標識試料を混合した場合に関する。図17に示すような場合、ピークがペアで検出されるが、ペア間で強度比が異なる場合やシングルピークが検出された場合は、どちらかの試料(標識試料か非標識試料か)に特有なペプチドとなるため、これらを、通常はMS2 分析して同定解析を実施するが、このような場合、良否の定量評価の為、定量解析(MS分析)も実施したいというニーズも発生する。そこで、本実施例では、同定・定量解析モードを選択可能であり、その場合、MS2 分析は最小限化して、
MS分析を実施するように分析内容を自動決定する。そのため、MS2 分析に対して、ユーザに優先順位をつけてもらう例が図16Cである。本実施例により、よりユーザの所望する分析内容が実行される。また、未分析ピークをMS2 する場合、内部データベース
22は、exclusion データベースとして、既に分析された格納された成分はMS2 ターゲットから外され、また、既分析ピークで、ペアピーク間に強度比がある場合、あるいは、内部データベースに格納された強度と大きく異なる場合は、内部データベース22は、
inclusion データベースとして扱われる。従って、本実施例により、内部データベース
22は、exclusion 的、或いは、inclusion 的に取り扱うことができ、よりユーザの所望する分析内容を自動で決定・実施される為、高効率な分析が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の第一実施例による質量分析フローの自動判定処理の流れの概略図である。
【図2】本発明の第一実施例による質量分析データを計測する質量分析システム全体の概略図である。
【図3】従来法による分析条件チューニング法の概略図である。
【図4】本発明の第一実施例による分析中の自動チューニング方法の概略図である。
【図5】本発明の分析条件調整データベース格納内容の概略図である。
【図6】本発明の第二実施例による分析中の自動チューニング方法の概略図である。
【図7】本発明の第三実施例による分析中の自動チューニング方法の概略図である。
【図8】本発明の第四実施例による質量分析データを計測する質量分析システム全体の概略図である。
【図9】本発明の第四実施例による質量分析データを計測する質量分析システム全体の概略図である。
【図10】本発明の調整マーカの試料に対する扱いの概略図である。
【図11】本発明のLC保持時間−検出m/z値マッピングにおける調整マーカのポイントの一例である。
【図12】本発明のLC保持時間−検出m/z値マッピングにおける調整マーカのポイントの一例である。
【図13】本発明の第六実施例による分析条件調整データベース格納内容の概略図である。
【図14】本発明の第七実施例によるユーザ入力画面の一例である。
【図15】本発明の第八実施例による質量分析データを計測する質量分析システム全体の概略図である。
【図16】本発明の第八実施例によるユーザ入力画面の一例である。
【図17】同位体標識、及び、非標識試料を混合した試料の分析のながれに関する概略図である。
【符号の説明】
【0031】
1…質量分析データ(MSn )、2…MSn データ解析、3…MSn データ包含情報の評価、4…MSn データ包含情報量の判定、5…MSマススペクトルに対する、分析条件のリアルタイム処理、6…分析条件調整テーブル或いはデータベース照合、7…分析条件の変更・調整、8…前駆イオン選択、9…リアルタイム処理、10…データベース、11…前処理系、12…イオン化部、13…質量分析部、14…イオン検出部、15…データ処理部、16…表示部、17…制御部、18…ユーザ入力部、19…質量分析システム、20…インターネットやイントラネットなどのネットワーク、21…サーバ、22…内部データベース。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
測定対象となる物質をイオン化する手段と、
前記イオン化する手段により生成されたイオンの中から特定の質量対電荷比を持つイオン種を選択して解離させる手段と、
前記解離されたイオン種の、質量対電荷比に対する強度のピークで表されるマススペクトルを測定する手段と、
を有し、前記イオン種の選択,解離、及び測定を複数段階繰り返すタンデム型質量分析装置を用いた質量分析システムであり、
n−1回(nは1以上の整数)のイオン種の選択・解離を行い測定されたn段階目のマススペクトル結果をもとに、
測定対象となる物質の構造の分析時間内において、
前記タンデム型質量分析装置の分析条件を変更する質量分析システム。
【請求項2】
前記マススペクトル結果をもととした前記タンデム型質量分析装置の分析条件の変更は、
連続するマススペクトルの測定と同時期に行われる請求項1に記載の質量分析システム。
【請求項3】
前記マススペクトル結果をもととした前記タンデム型質量分析装置の分析条件の変更は、
1のマススペクトルの測定後、次のマススペクトルの測定開始までの準備時間に行われる請求項1に記載の質量分析システム。
【請求項4】
前記マススペクトル結果をもととした前記タンデム型質量分析装置の分析条件の変更は、
連続するマススペクトルの測定におけるデッドタイムに行われる請求項1に記載の質量分析システム。
【請求項5】
前記マススペクトル結果をもととした前記タンデム型質量分析装置の分析条件の変更は、
100msec,10msec,5msec、又は1msec以内に行われる請求項1に記載の質量分析装置。
【請求項6】
前記タンデム型質量分析装置の分析条件とは、
前記質量分析装置内の諸電圧の値である請求項1に記載の質量分析システム。
【請求項7】
前記質量分析装置内の諸電圧の値とは、
マススペクトルを測定するイオン種の範囲(マスレンジ)を決定する電圧値,解離するイオン種以外を排除するための電圧値,イオン種を解離するために印加する電圧値、のうち1以上である請求項6に記載の質量分析システム。
【請求項8】
前記タンデム型質量分析装置の分析条件とは、
前記質量分析装置内の諸電圧印加時間の設定値である請求項1に記載の質量分析システム。
【請求項9】
前記質量分析装置内の諸電圧印加時間の設定値とは、
解離するイオン種以外を排除するための電圧印加時間の設定値,解離するイオン種を溜め込むための電圧印加時間の設定値,イオンを解離するための電圧印加時間の設定値、のうち1以上である請求項8に記載の質量分析システム。
【請求項10】
前記タンデム型質量分析装置の分析条件の変更は、
分析条件として規定された所定範囲内の設定値を、徐々に変更し、又はスキャンして変更し行われる請求項1に記載の質量分析システム。
【請求項11】
前記タンデム型質量分析装置の分析条件の変更は、
前記マススペクトル結果の解析値に対応した最適な分析条件の情報を格納した、データベース又はテーブルを用いて行われる請求項1に記載の質量分析システム。
【請求項12】
前記タンデム型質量分析装置の分析条件の変更は、
前記マススペクトル結果を、インターネット又はイントラネットにより、外部サーバに格納された前記データベース又はテーブルに送信し、
前記サーバから前記マススペクトルの解析値に対応する最適な分析条件の情報を受信して行われる請求項11に記載の質量分析システム。
【請求項13】
前記測定対象となる物質に調整ターゲットとする物質を調整マーカとして混入し、
前記調整マーカのマススペクトルを所定時間毎、又は所定測定回数毎に取得し、
前記取得した調整マーカのマススペクトル結果をもとに前記タンデム型質量分析装置の分析条件を変更する請求項1に記載の質量分析システム。
【請求項14】
前記タンデム型質量分析装置の分析条件の変更は、
前記調整マーカのマススペクトル結果の解析値に対応した最適な分析条件の情報を格納した、データベース又はテーブルを用いて行われる請求項13に記載の質量分析システム。
【請求項15】
前記測定対象となる物質は蛋白質由来物質であり、
前記マススペクトル結果はアミノ酸配列の情報を有し、
1回のイオン種の選択・解離を行い測定された2段階目のマススペクトルに対し、前記アミノ酸の配列情報を解析する請求項1に記載の質量分析システム。
【請求項16】
前記マススペクトル結果の解析値と、予め設定された規定値とを比較し、前記解析値が前記規定値に満たない場合にのみ、前記タンデム型質量分析装置の分析条件を変更する請求項1に記載の質量分析システム。
【請求項17】
前記n段階目のマススペクトル結果をもとに、前記タンデム型質量分析装置の分析条件を変更した後、再度n段階目のマススペクトルの測定を行う請求項16に記載の質量分析システム。
【請求項18】
前記nは1である請求項17に記載の質量分析システム。
【請求項19】
前記nは2以上である請求項17に記載の質量分析システム。
【請求項20】
前記マススペクトル結果を解析した情報、及び前記情報をもとに変更した分析条件、をログに記録する請求項16に記載の質量分析システム。
【請求項21】
前記分析条件の変更前に測定したn段階目のマススペクトルを、前記分析条件の変更後に再度測定したn段階目のマススペクトルに置換、又はマージする請求項17に記載の質量分析システム。
【請求項22】
測定対象となる物質をイオン化する手段と、
前記イオン化する手段により生成されたイオンの中から特定の質量対電荷比を持つイオン種を選択して解離させる手段と、
前記解離されたイオン種の、質量対電荷比に対する強度のピークで表されるマススペクトルを測定する手段と、
を有し、前記イオン種の選択,解離、及び測定を複数段階繰り返すタンデム型質量分析装置を用いた質量分析システムであり、
n−1回(nは1以上の整数)のイオン種の選択・解離を行い測定されたn段階目のマススペクトル結果をもとに、
予め設定した優先順位に基づいて、次のマススペクトル測定の内容を決定する質量分析システム。
【請求項23】
前記n段階目のマススペクトル結果をもとに、予め設定した優先順位に基づいて、n回目の解離及びマススペクトル測定の対象となるイオン種の選択を行う請求項22に記載の質量分析システム。
【請求項24】
前記n段階目のマススペクトル結果をもとに、再度n段階目のマススペクトルの測定を行うか、又はn回目の選択・解離を行いn+1段階目のマススペクトルの測定を行うか、を予め設定した情報に基づいて決定する請求項22に記載の質量分析システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2008−8801(P2008−8801A)
【公開日】平成20年1月17日(2008.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−180625(P2006−180625)
【出願日】平成18年6月30日(2006.6.30)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】