説明

超音波モータ及びそれを用いた電子機器

【課題】
矩形板形状の振動体に発生する振動の励振力を高め、超音波モータの出力を向上させる。
【解決手段】
そこで、上記課題を解決する為に本発明の超音波モータは、圧電素子を有する振動体と、振動体と接する移動体と、を有し、圧電素子の一方の面に設けられた第一の電極群に駆動信号を印加するか、第一の電極群と分極方向の異なる部分に設けられた第二の電極群に駆動信号を印加するかを選択することで振動体に発生する二つの異なる振動の位相を変え、移動体もしくは振動体自体の移動方向を可変とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は振動体の振動により、移動体を摩擦駆動する超音波モータ及びそれを用いた電子機器に関し、特に矩形状の振動体に励振される縦振動と屈曲振動の合成した振動で移動体を駆動する超音波モータに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器の小型化、高機能化、低消費電力化に伴い、稼動部を動かすアクチュエータとして超音波モータが注目され、その採用実績も伸びつつある。特に精密ステージ等、高精度な位置決めが必要とされる電子機器にはダイレクト駆動が可能なリニヤ型の超音波モータが多く使われている。このリニヤ型の超音波モータの代表として、矩形形状の振動体の縦振動と屈曲振動の結合振動を利用したものが知られている。これは振動体となる矩形板形状の圧電素子の一方の面に四つの電極を設け、互いに対角となる二つの電極を一組として二組の電極群を構成し、何れか一方の電極群に駆動信号を印加することで駆動に必要な振動を励振するものである。移動体の移動方向は駆動信号を印加する電極群の選択により行われる。従って単一の駆動信号で済むため駆動回路が簡素化されるという特徴を有している。
【特許文献1】特開平7−184382号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら従来の矩形板の振動を利用した超音波モータは、振動体となる矩形板に発生する振動(特に屈曲振動)の励振力が弱く、超音波モータの出力並びにその効率は小さなものになってしまった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
そこで、上記課題を解決する為に本発明の超音波モータは、圧電素子を有する振動体と、振動体と接する移動体と、圧電素子の一方の面に設けられた第一の電極もしくは第一の電極群と、圧電素子の他方の面に設けられたGND電極との間に駆動信号を印加することで振動体に発生する振動により、移動体もしくは振動体自体を第一の方向に駆動し、圧電素子の一方の面に設けられた第二の電極もしくは第二の電極群と、圧電素子の他方の面に設けられたGND電極との間に駆動信号を印加することで振動体に発生する振動により、移動体もしくは振動体自体を第二の方向に駆動し、圧電素子における第一の電極もしくは第一の電極群が設けられた部分の分極方向と、第二の電極もしくは第二の電極群が設けられた部分の分極方向とを異ならせることを特徴とする超音波モータとする。
【0005】
これによれば振動体に発生する振動を強く励振することができるから、振動体の振動による移動体の駆動力を増し、超音波モータの出力を向上することが出来る。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば振動体に発生する振動(特に屈曲振動成分)の励振力を大きく出来るから移動体から取り出される出力は大きくなり、超音波モータの効率も大きくなる。従って、本発明の超音波モータを搭載した電子機器の小型化、低消費電力化が実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
(実施の形態1)
本発明の超音波モータ及びそれを用いた電子機器について図に基づいて説明する。先ず、本発明の超音波モータの構成を、超音波モータ100をステージ(電子機器)100として利用した例について図1を基に説明する。
【0008】
本発明の超音波モータ100は、大きくは矩形形状の圧電素子1で構成される振動体50と、振動体50と接し、振動体50によって摩擦駆動される移動体3と、振動体50と移動体3の間に接触圧を発生させる加圧部材2とで構成される。
【0009】
板状の固定部材5の上に設けられたレール4と移動体3の移動方向に沿って設けられた案内溝3aは係合しており、移動体3はレール4の長手方向に移動可能に案内されている。ここではレール4と案内溝3aによる案内構造を示したが、ボールの転がりを使用した市販のリニヤガイドを用いても良い。振動体50の(後述する振動の節に位置する)長手方向中央部は支持板7から立設された支持部材6a、6bで固定されている。支持板7は支持板7の側面から突出した凸部7b、7cと固定部材5に設けられた案内溝5a、5bとが係合することで支持板7、並びに振動体50は移動体3の方向に移動可能に案内されている。振動体50の長手方向先端にはセラミックス(アルミナ等)などの耐摩耗性に富んだ摩擦部材90が接合されている。固定部材5に一端を固定された板ばね(加圧部材)2の加圧力は支持板7に設けられた凸部7aに加えられ、振動体50に設けられた摩擦部材90と移動体3は加圧接触する。そして図示しない駆動回路から振動体50に駆動信号が印加され、振動体50は二つの異なる振動を同時に発生する。この二つの異なる振動の合成により、摩擦部材90は移動体3の移動方向の変位成分と振動体50と移動体3との接触方向の変位成分を有する運動(基本的に楕円運動)を行い、移動体3は移動する。図1において移動体3は試料や被加工部材等を載せることが可能なテーブルであり超音波モータ100自体がステージ100として機能する。
【0010】
次に、本発明の超音波モータの特徴となる振動体50の構造について図2を基に詳細を説明する。尚、ここでは説明の都合上、摩擦部材90を省略して説明する。振動体50は矩形形状の圧電素子1で構成されている。図2(a)に示す様に圧電素子1の上面(一方の面)には圧電素子1の二つの幅方向の辺(移動体3の移動方向に設けられた短辺)の中央部同士を結ぶ線と二つの長手方向の辺(振動体50と移動体3の接触方向に設けられた長辺)の中央部同士を結ぶ線とで分けられる四つの領域に銀等からなる電極8a、8b、9a、9bが設けられている。そして、圧電素子1の裏面(他方の面)にはほぼ全体に渡って電極10が設けられている。電極10をGNDとして電極8a、8b、9a、9bに高電圧が印加され、圧電素子1は図中+、−の方向に分極される。このうち、対角となる二つの電極8a、8bで第一の電極群8を構成し、対角となる他の二つの電極9a、9bで第二の電極群9を構成する。
【0011】
振動体50の長手方向の長さと幅方向の長さは、振動体50に励振される縦振動の固有周波数と屈曲振動の固有周波数が近接あるいは一致するように設定される。ここで、縦振動と屈曲振動は長手方向と幅方向が含まれる面内で変位する振動である。図3には振動体50の長手方向に対する振動の変位分布を示しており、図3(a)、(b)は夫々振動体50の長手方向lに対する縦振動の振幅分布(DL)、屈曲振動の振幅分布(DB)を示している。
【0012】
次に超音波モータ100の駆動方法について説明する。振動体50に設けられた第一の電極群8と、GND電極10との間に駆動信号を印加すると振動体50には縦振動と屈曲振動が励振される。そしてこれら二つの振動の合成振動により移動体3は摩擦駆動される。また、第二の電極群9と、GND電極10との間に駆動信号を印加すれば、振動体50に励振される縦振動と屈曲振動の位相関係は反転するからこれら二つの振動の合成により生じる摩擦部材90の楕円運動の方向は逆転し、移動体3の移動方向は逆転する。
【0013】
ところで、上記では振動体50を固定し、移動体3を稼動する例を示したが移動体3を固定し、振動体50を稼動可能にすれば振動体50自体を駆動することも可能となる。
【0014】
このように電極群ごとに分極方向を変えることにより、特に(移動体3の送りに寄与する)屈曲振動の励振力が大きくなるから超音波モータ100の出力効率は大幅に改善される。これらについて、以下具体的に説明する。図4(a)には第一の電極群8と、GND電極10との間に駆動信号を印加した場合の周波数とアドミッタンス並びに位相の関係を、図4(b)には第二の電極群9と、GND電極10との間に駆動信号を印加した場合の周波数とアドミッタンス並びに位相の関係を示す。また、比較例として振動体1の電極8a、8b、9a、9bで示される領域全てを同一方向(+)に分極して電極群8とGND電極10との間に駆動信号を印加した場合の周波数とアドミッタンス並びに位相の関係を図5に示す。
【0015】
これらは振動体50(圧電素子1)の長辺を19mm、短辺を5.3mm、厚みを2.0mmとし、各電極の幅を2.2mm、各電極間の余白幅並びに電極と側面との間隔を 0.3mmとした際について、有限要素法(使用ソフト:Piezo Plus(ダイナス社製))を用いて解析した例を示したものである。
【0016】
いずれの図においても低次のアドミッタンスのピークは振動体1の縦振動の共振点に対応したものであり、高次の共振のピークは屈曲振動の共振点に対応したものである。
【0017】
このように二つの電極群の分極方向を変えることにより(移動体3の送りに寄与する)屈曲振動の励振力が大きくなる。これは、圧電素子1において二つの電極群が設けられた部分の分極方向が違うことにより、振動体50の駆動時に駆動信号を印加していない電極に生じる反電界が振動の励振に及ぼす影響が異なるためと考えられる。
【0018】
ところで、本実施の形態においてはGND電極10は圧電素子1の裏面にほぼ全体に渡って設けられたが、電極8a、8b、9a、9bに対向する部分だけ電極を設けて(複数のGND電極を設けて)も良い。そしてこの場合、電極8a、8b、9a、9bのうち駆動信号を印加する電極とこれと対向するGND電極の間に駆動信号を印加して振動体50を駆動する。
【0019】
(実施の形態2)
本発明の超音波モータの実施の形態2について図6を基に説明する。ここでは実施の形態1で示した振動体50との相違点、即ち振動体60の電極構成を中心に説明する。圧電素子11の上面(一方の面)には二つの短辺を三分する点同士を結ぶ線で分けられる三つの領域のうち中央に位置する部分に電極(第三の電極)14が設けられ、両端の二つの部分を更に圧電素子11の長辺の中央の点同士を結ぶ線で四つの部分に分けられる四つの領域には電極12a、12b、13a、13bが設けられ、対角となる二つの電極12a、12bで第一の電極群12を構成し、対角となる他の二つの電極13a、13bで第二の電極群13を構成している。そして、圧電素子11の裏面にはほぼ全体に渡って電極15が設けられている。圧電素子11は電極15をGNDとして電極12a、12b、13a、13b、14に直流電圧を印加することで図中+、−の方向に分極されている。
【0020】
次に振動体60の駆動方法について説明する。GND電極15と、第一の電極群12並びに第三の電極群14との間に駆動信号を印加することにより実施の形態1と同様に縦振動と屈曲振動が同時に励振され移動体3は駆動される。これに対し、GNDとなる電極15と、第二の電極群13並びに第三の電極群14との間に駆動信号を印加すれば縦振動と屈曲振動の位相関係は逆転するから移動体3は逆方向に駆動される。
【0021】
但し、実質的にはGND電極15と、互いに分極方向が同じ第一の電極群12並びに第三の電極群14との間に駆動信号を印加して駆動した方が良い。この理由を以下に示す。図7(a)にはGND電極15と、第一の電極群12並びに第三の電極群14との間に駆動信号を印加した場合の周波数とアドミッタンス並びに位相の関係を、図7(b)にはGND電極15と、第二の電極群13並びに第三の電極14との間に駆動信号を印加した場合の周波数とアドミッタンス並びに位相の関係を示す。また、比較例として図6に示した振動体50において分極方向を同一(電極群13が位置する領域の分極方向も+)として、GNDとなる電極15と、第一の電極群12並びに第三の電極14との間に駆動信号を印加した場合の周波数とアドミッタンス並びに位相の関係を図8に示す。
【0022】
これらは振動体11の長辺を19mm、短辺を5.3mm、厚みを2.0mmとし、第一の電極並びに第二の電極群を構成する電極の幅を1.4mm、第三の電極の幅を1.3mm、各電極間の余白幅並びに電極と側面との間隔を0.3mmとしたモデルについて、有限要素法(使用ソフト:Piezo Plus(ダイナス社製))を用いて解析した例を示したものである。
【0023】
いずれの図においても低次のアドミッタンスのピークは振動体60の縦振動の共振点に対応したものであり、高次の共振のピークは屈曲振動の共振点に対応したものである。(図7(b)における高次の共振のピークは小さくて判別が難しいが、位相の乱れがある周波数において存在する)
この様に振動体60において、GND電極15と、第一の電極群12並びに第三の電極14との間に駆動信号を印加した場合の方が、GNDとなる電極15と、第二の電極群13並びに第三の電極14との間に駆動信号を印加した場合に対して、更には比較例に対しても、屈曲振動が大きく励振されるから移動体3の出力は大きくなる。
【0024】
(実施の形態3)
本発明の超音波モータの実施の形態3について図9を基に説明する。ここでは実施の形態1並びに実施の形態2で示した振動体50、60との相違点、即ち振動体70の電極構成を中心に説明する。
【0025】
圧電素子20の表面(一方の面)には圧電素子20の二つの短辺を二分する点同士を結ぶ線で分けられる二つの領域のうち一方の領域には電極18が設けられ、他方の領域を更に圧電素子20の二つの長辺の中央の点同士を結ぶ線で分けられる二つの領域には電極16と電極17が設けられている。圧電素子20の裏面(他方の面)にはほぼ全面に渡って電極19が設けられている。圧電体20は電極19をGNDとし、電極16,17,18に高電圧を印加することにより図中+、−の方向に分極処理されている。
【0026】
次に振動体70の駆動方法について説明する。GNDとなる電極19と、第一の電極16並びに第三の電極18との間に駆動信号を印加することにより実施の形態1と同様に縦振動と屈曲振動が同時に励振され移動体3は駆動される。これに対し、GNDとなる電極19と、第二の電極17並びに第三の電極群18との間に駆動信号を印加すれば縦振動と屈曲振動の位相関係は逆転するから移動体3は逆方向に駆動される。
【0027】
但し、実質的にはGNDとなる電極19と、第一の電極12並びに第三の電極18との間に駆動信号を印加して駆動した方が良い。この理由を以下に示す。図10(a)にはGNDとなる電極19と、第一の電極16並びに第三の電極18との間に駆動信号を印加した場合の周波数とアドミッタンス並びに位相の関係を、図10(b)にはGND電極19と、第二の電極17並びに第三の電極18との間に駆動信号を印加した場合の周波数とアドミッタンス並びに位相の関係を示す。また、比較例として図9に示した振動体20において分極方向を同一(第一の電極16が位置する領域の分極方向も+)としてGND電極19と、第一の電極16並びに第三の電極18との間に駆動信号を印加した場合の周波数とアドミッタンス並びに位相の関係を図11に示す。
【0028】
これらは振動体70の長辺を19mm、短辺を5.3mm、厚みを2.0mmとし、各電極の幅を2.2mm、各電極間の余白並びに電極と側面との間隔を0.3mmとしたモデルについて、有限要素法(使用ソフト:Piezo Plus(ダイナス社製))を用いて解析した例を示したものである。
【0029】
いずれの図においても低次のアドミッタンスのピークは振動体70の縦振動の共振点に対応したものであり、高次の共振のピークは屈曲振動の共振点に対応したものである。
【0030】
この様に振動体70において、GND電極19と、第一の電極16並びに第三の電極18との間に駆動信号を印加した場合の方が、GND電極19と、第二の電極17並びに第三の電極18との間に駆動信号を印加した場合に対して、更には比較例に対しても、屈曲振動が大きく励振されるから移動体3の出力は大きくなる。
【0031】
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4について図12、13を基に説明する。ここでは実施の形態1で示した振動体50との相違点である振動体80の構造についてのみ説明する。尚、ここでも摩擦部材90を省略して説明する。
【0032】
図12は振動体80の斜視図であり、図中の点線110は二枚の圧電素子40a、40bの接合面を示したものである。振動体80は実施の形態1に示した振動体50を積層構造にしたものである。振動体80は圧電素子40a、40bを重ねて一体的に結合されたものである。具体的にはグリーンシート状態の圧電素子40a、40bを積層して圧力を掛けた後、焼成して焼き固めて圧電素子40を構成するが、圧電素子40a、40bの結合は接着剤を用いても良い。
【0033】
次に振動体80の電極構造について説明する。図13(a)は振動体80の上面(矢印200の方向)から見た図であり、図13(b)は圧電素子40a、40bの境界面(点線110)にある電極25を圧電素子40bの上面から見た図であり、図13(c)は振動体80(圧電素子40b)を下面(矢印201)の方向から見た図である。
【0034】
振動体80の上面には振動体80(圧電素子40b)の二つの幅方向の辺(移動体3の移動方向となる短辺)の中央部同士を結ぶ線と二つの長手方向の辺(振動体80と移動体3の接触方向となる長辺)の中央部同士を結ぶ線とで分けられる四つの領域に銀等からなる電極21,22,23,24が設けられている。そして、圧電素子40bの上面にはほぼ全体に渡って電極25が設けられている。また、振動体80の下面にも振動体80の二つの幅方向の辺(移動体3の移動方向となる短辺)の中央部同士を結ぶ線と二つの長手方向の辺(振動体80と移動体3の接触方向となる長辺)の中央部同士を結ぶ線とで分けられる四つの領域に銀等からなる電極25,26,27,28が設けられている。
【0035】
圧電素子40の側面には側面電極29,30,31,32,33が設けられている(側面電極32、33は図12からは隠れて見えない)。側面電極29は電極24の端部24aと電極28の端部28aとを短絡する。側面電極31は電極25の端部25aと短絡する。側面電極30は電極22の端部22aと電極26の端部26aとを短絡する。側面電極32は電極21の端部21aと電極25の端部25aとを短絡する。側面電極33は電極23の張り出し部23aと電極27の張り出し部27aとを短絡する。
【0036】
電極25(側面電極31)をGNDとして電極21、22、23、24、25、26、27、28(側面電極29、30、32、33)に高電圧が印加され、振動体80は図中+、−の方向に分極される。このうち、電極21、22並びに電極25、26で第一の電極群を構成し、電極23、24並びに電極27,28で第二の電極群を構成する。
【0037】
次に超音波モータ100の駆動方法について説明する。側面電極30、32と、側面電極31との間に駆動信号を印加すると振動体80には縦振動と屈曲振動が励振される。そしてこれら二つの振動の合成振動により移動体3は摩擦駆動される。また、側面電極29、33と、側面電極31との間に駆動信号を印加すれば、振動体80に励振される縦振動と屈曲振動の位相関係は反転するからこれら二つの振動の合成により生じる摩擦部材90の楕円運動の方向は逆転し、移動体3の移動方向は逆転する。
【0038】
ここでは二枚の圧電素子40a、40bのみを積層して振動体80を構成した例を示したが、更に圧電素子を積層しても良い。
【0039】
このように振動体80を積層構造にすることにより、分極電圧を下げられると共に積層コンデンサと同様の積層プロセスを使用できるから製造プロセスが簡単になり、小型で品質の優れた振動体80を安価な価格で実現することが出来る。また駆動電圧を低減できるから駆動回路を簡略化でき、本発明の超音波モータを搭載した電子機器を小型化できる。また、昇圧回路で無駄に消費される電力を削減できるから電子機器の低消費電力化も実現できる。
【0040】
このような圧電素子の積層化は実施の形態2〜3で示した振動体60,70にも、後述する実施の形態5で示す振動体200にも適用できる。
【0041】
(実施の形態5)
本発明の超音波モータの実施の形態5について図14,15,16,17を基に説明する。ここでは実施の形態1から実施の形態3で示した振動体50、60、70との相違点、即ち振動体200の電極構成、振動モードを中心に説明する。
【0042】
振動体200は矩形形状の圧電素子210とその長辺の中央部側面に設けられた摩擦部材90からなる。
【0043】
次に振動体200に用いられる圧電素子210の電極構成について図15(摩擦部材90の図示省略)を用いて説明する。矩形形状の圧電素子210の表面(一方の面)には圧電素子210の二つの長辺の中央部同士を結ぶ線で分けられる二つの領域に夫々第一の電極41と第二の電極42が設けられている。圧電素子210の裏面(他方の面)にはほぼ全面に渡って電極43が設けられている。圧電体210は電極43をGNDとし、電極41、42に高電圧を印加することにより図中+、−の方向に分極処理されている。
【0044】
次に振動体200の駆動方法について説明する。GNDとなる電極43と、第一の電極41との間に駆動信号を印加することにより図16に示す振動モードが励振される(摩擦部材90の図示省略)。このとき摩擦部材90の先端は二つの方向の成分(振動体200長辺方向の変位と短辺方向の変位)を有する振動をするため、これと接する移動体3は駆動される。これに対し、GNDとなる電極43と、第三の電極42との間に駆動信号を印加すればこの二つの方向の変位の振動の位相関係は逆転するから移動体3は逆方向に駆動される。
【0045】
図17(a)には圧電素子210においてGNDとなる電極43と、第一の電極41との間に駆動信号を印加した場合の周波数とアドミッタンス並びに位相の関係を示す。また図17(b)には比較例として圧電素子210において第二の電極42が設けられている部分の分極方向も第一の電極41が設けられている部分の分極方向と同じ(両方とも図中+方向)とした場合に、電極43と、第一の電極41との間に駆動信号を印加した場合の周波数とアドミッタンス並びに位相の関係を示す。
【0046】
これらは圧電素子210の長辺を20mm、短辺を10mm、厚みを2.0mmとし、各電極間の余白並びに電極と側面との間隔を0.3mmとしたモデルについて、有限要素法(使用ソフト:Piezo Plus(ダイナス社製))を用いて解析した例を示したものである。
【0047】
この様に振動体200(圧電素子210)において、第一の電極41が設けられた領域の分極方向と第二の電極42が設けられた領域の分極方向を異ならせることで振動体200の振動が大きく励振されるから移動体3の出力は大きくなる。
【0048】
尚、圧電素子210の裏面(他方の面)にはほぼ全面に渡ってGNDとなる電極43が設けられていたが、第一の電極41と第二の電極42と対向するように、圧電素子210の二つの長辺の中央を結ぶ線で分割されていても良い。この場合、信号を印加する電極(第一の電極41もしくは第二の電極42)と対向する電極をGND電極として使用する。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明の超音波モータは、精密な位置決めが必要とされるステージの他、情報記録機器における読み取りヘッド並びに書き込みヘッドの駆動、デジタルカメラ、ビデオカメラ等におけるレンズの駆動、更には小型、薄型、低消費電力が要求される腕時計における様々な駆動部(カレンダ、指針等)の駆動にも使用可能であり、様々な電子機器の駆動源として適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の超音波モータの構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態1の振動体の電極構成を示す図である。
【図3】本発明の超音波モータの振動体の振動モードを示す図である。
【図4】本発明の実施の形態1の振動体の周波数−アドミッタンス、位相の関係を示す図である。
【図5】実施の形態1の比較対象となる振動体の周波数−アドミッタンス、位相の関係を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態2の振動体の電極構成を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態2の振動体の周波数−アドミッタンス、位相の関係を示す図である。
【図8】実施の形態2の比較対象となる振動体の周波数−アドミッタンス、位相の関係を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態3の振動体の電極構成を示す図である。
【図10】本発明の実施の形態3の振動体の周波数−アドミッタンス、位相の関係を示す図である。
【図11】実施の形態3の比較対象となる振動体の周波数−アドミッタンス、位相の関係を示す図である。
【図12】本発明の実施の形態4の振動体の斜視図である。
【図13】本発明の実施の形態4の振動体の電極構成を示す図である。
【図14】本発明の実施の形態5の振動体の斜視図である。
【図15】本発明の実施の形態5の振動体の電極構成を示す図である。
【図16】本発明の実施の形態5の振動体の振動モードを示す図である。
【図17】本発明の実施の形態5、並びに比較対象の振動体の周波数−アドミッタンス、位相の関係を示す図である。
【符号の説明】
【0051】
圧電素子 1、11、20、40、210
振動体 50、60、70、80、200
摩擦部材 90
移動体 3
加圧部材 2

【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧電素子を有する振動体と、
前記振動体と接する移動体と、
前記圧電素子の一方の面に設けられた第一の電極もしくは第一の電極群と、前記圧電素子の他方の面に設けられたGND電極との間に駆動信号を印加することで前記振動体に発生する振動により、前記移動体もしくは前記振動体自体を第一の方向に駆動し、
前記圧電素子の一方の面に設けられた第二の電極もしくは第二の電極群と、前記圧電素子の他方の面に設けられたGND電極との間に駆動信号を印加することで前記振動体に発生する振動により、前記移動体もしくは前記振動体自体を第二の方向に駆動する超音波モータであって、
前記圧電素子において前記第一の電極もしくは前記第一の電極群が設けられた部分の分極方向と、前記第二の電極もしくは前記第二の電極群が設けられた部分の分極方向とは異なることを特徴とする超音波モータ。
【請求項2】
前記振動体に発生する振動は二つの異なる振動であることを特徴とする請求項1に記載の超音波モータ。
【請求項3】
前記二つの異なる振動は縦振動と屈曲振動であることを特徴とする請求項2に記載の超音波モータ。
【請求項4】
前記振動体は矩形形状部を有し、前記矩形形状部の二つの短辺の中央部同士を結ぶ線と二つの長辺の中央部同士を結ぶ線とで分けられる四つの領域のうち、対角となる二つの部分に設けられた二つの電極で第一の電極群を構成し、他の対角となる二つの部分に設けられた二つの電極で第二の電極群を構成したことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一つに記載の超音波モータ。
【請求項5】
前記圧電素子の一方の面に第三の電極を有し、駆動時には常に前記第三の電極に駆動信号が印加されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一つ記載の超音波モータ。
【請求項6】
前記振動体は矩形形状部を有し、前記矩形形状部の二つの短辺を三分する点同士を結ぶ線で分けられる三つの領域のうち中央に位置する部分に設けられた電極を第三の電極とし、
前記三つの領域のうち両端の二つの部分を更に前記圧電素子の長辺の中央の点同士を結ぶ線で四つの領域に分け、これら四つの領域のうち、対角となる二つの部分に設けられた二つの電極で第一の電極群を構成し、他の対角となる二つの部分に設けられた二つの電極で第二の電極群を構成したことを特徴とする請求項5に記載の超音波モータ。
【請求項7】
前記第一の電極群が設けられた部分の圧電素子の分極方向と前記第三の電極群が設けられた部分の圧電素子の分極方向は同じであり、前記第一の電極群並びに第三の電極群と前記GND電極との間に駆動信号を印加することで前記移動体と前記振動体を相対駆動させることを特徴とする請求項6に記載の超音波モータ。
【請求項8】
前記矩形形状部の二つの短辺を二分する点同士を結ぶ線で分けられる二つの領域のうち一方の領域に設けられた電極を第三の電極とし、他方の領域を更に前記振動体の二つの長辺の中央の点同士を結ぶ線で分けられる二つの領域に設けられた電極それぞれを第一の電極、第二の電極としたことを特徴とする請求項5に記載の超音波モータ。
【請求項9】
前記第一の電極が設けられた部分の圧電素子の分極方向と前記第三の電極が設けられた部分の圧電素子の分極方向は逆方向であり、前記第一の電極並びに第三の電極と前記GND電極との間に駆動信号を印加することで前記移動体と前記振動体を相対駆動させることを特徴とする請求項8に記載の超音波モータ。
【請求項10】
前記振動体は矩形形状部を有し、前記矩形形状部の二つの長辺の中央部同士を結ぶ線で分けられる二つの領域に夫々第一の電極と第二の電極を設けたことを特徴とする請求項1に記載の超音波モータ。
【請求項11】
請求項1乃至10の何れか一つに記載の圧電素子を積層して振動体を構成したことを特徴とする超音波モータ。
【請求項12】
請求項1乃至11の何れか一つに記載の超音波モータを搭載したことを特徴とする電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2008−271776(P2008−271776A)
【公開日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−63708(P2008−63708)
【出願日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【出願人】(000002325)セイコーインスツル株式会社 (3,629)
【Fターム(参考)】