説明

車両のシート構造

【課題】アームレストと車体との干渉を回避しながら、乗員の利便性を向上すること。
【解決手段】
車体4の側壁部4aに近接して設けられ、シートバック2bとシートバック2bの車幅方向外方側に回動可能に支持されたアームレスト2cとを有するシート2と、シートバック2bを車両Aの前後方向に傾倒させるシート傾倒部30と、アームレスト2cの車両Aの前後方向前方において、アームレスト2cの車幅方向外方側の端部2c”よりも車幅方向内方に突出して車体4の側壁部4aに設けられた突出部11と、シート傾倒部30によってシートバック2bを車両Aの前後方向前方に傾倒させる際に、アームレスト2cが突出部11と干渉しないように、アームレスト2cを上下方向下方に回避させる回避部40と、を備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のシート構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両のシート格納構造として、特許文献1には、シートバックの前傾時にアームレスト本体の後端部に突出するリンクにワイヤの一端を連結し、ワイヤの他端をリクライニング機構のベース側に連結し、シートバックの前傾時にワイヤが引っ張られることにより、アームレスト本体を使用位置より収納位置に自動的に回動させ、収納位置において、ロック機構によりロックされる技術が開示されている。また、特許文献2には、リクライニングデバイスの後方位置とバッククッションの側面に取り付けられたアームレストの取付ボルトよりも後方位置との間に剛性材からなるリンクを連結してアームレストを不等辺4節リンクで支持することにより、バッククッション前傾時の傾動に伴って4節リンク機構が変形すると共に、リンクの規制によりアームレストの後部が下方向に円弧移動する結果、取付ボルトを支点にして前方部が上方に反転してバッククッション側面に待避する技術が開示されている。
【特許文献1】実開昭58−89437号公報
【特許文献2】実開平5−40358号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、特許文献1及び2で開示されている技術は、アームレストをシートの一部とリンク機構によって連結し、シートバックの前傾動作に連動して、アームレスト自体をシートバックの側面に沿った収納位置に移動させるものであるため、収納位置でもなおアームレストが車体側の一部と干渉する場合には、収納位置よりも更にアームレストの先端をシートバックの背面方向に突出させる必要がある。このため、アームレストが車内空間に突出することから、車室空間を有効に活用できず、乗員の利便性を悪化させる可能性がある。
【0004】
従って、本発明の目的は、アームレストと車体との干渉を回避しながら、乗員の利便性を向上することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明においては、車体の側壁部に近接して設けられ、シートバックと該シートバックの車幅方向外方側に回動可能に支持されたアームレストとを有するシートと、前記シートバックを車両の前後方向に傾倒させる傾倒手段と、前記アームレストの前記車両の前後方向前方において、前記アームレストの車幅方向外方側の端部よりも車幅方向内方に突出して前記車体の側壁部に設けられた突出部と、前記傾倒手段によって前記シートバックを前記車両の前後方向前方に傾倒させる際に、前記アームレストが前記突出部と干渉しないように、前記アームレストを上下方向下方に回避させる回避手段と、を備えたことを特徴とする車両のシート構造が提供される。
【0006】
本発明によれば、前記傾倒手段によって前記シートバックを前記車両の前後方向前方に傾倒させる際に、前記アームレストを上下方向下方に回避させるため、前記アームレストと前記突出部との干渉を確実に回避しながら、大型の前記アームレストを提供でき、乗員の利便性を向上することができる。
【0007】
また、本発明においては、前記アームレストは、該アームレストの上下方向下方への回動を規制する規制部を有しており、前記回避手段は、前記傾倒手段による前記シートバックの傾倒動作に連動して、前記規制部による前記シートバックの回動規制を解除する構成であってもよい。この構成によれば、簡易な構成により前記アームレストと前記突出部との干渉を回避することができる。
【0008】
また、本発明においては、前記回避手段は、前記傾倒手段による前記シートバックの傾倒動作に連動して、前記アームレストを上下方向下方に回動させるように、前記シートバックと前記アームレストとを連結する連結手段を有する構成であってもよい。この構成によれば、簡易な構成により適切なタイミングで確実に前記アームレストと前記突出部との干渉を回避することができる。
【0009】
また、本発明においては、前記アームレストは、水平状態となる使用位置と、前記シートバックに沿って格納状態となる格納位置との間で回動可能に支持される構成であってもよい。この構成によれば、前記使用位置と前記格納位置との間で回動可能に支持されるため、乗員の利便性を向上することができる。
【0010】
また、本発明においては、前記突出部は、前記車両の前後方向に開閉するスライドドアに設けられる構成であってもよい。この構成によれば、前記アームレストを前記スライドドアではなく、前記シートバックに支持させたため、前記スライドドアを車幅方向に薄くすることができる。これにより、車室空間を拡大することができ、また、前記スライドドアの開放時の車幅方向外側への引き出し量を低減することができる。
【0011】
また、本発明においては、前記突出部には、乗員が車載機器を操作するための操作スイッチが設けられる構成であってもよい。この構成によれば、前記突出部が前記アームレストの前記車両の前後方向前方において、前記アームレストの車幅方向外方側の端部よりも車幅方向内方に突出して前記車体の側壁部に設けられ、かつ、前記操作スイッチが前記突出部に設けられるため、乗員が前記アームレストを利用しながら前記操作スイッチを容易に操作することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、アームレストと車体との干渉を回避しながら、乗員の利便性を向上することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下に、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で以下の実施形態を修正又は変形したものに適用可能である。
【0014】
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る車両Aの側面図である。また、図2は、第1の実施形態に係るシート2の配設状態を示す斜視図であり、図3は、シート2の配設状態を示す上面図である。
【0015】
車両Aには、本実施形態では、車室内において、車両Aの前後方向に3列のシート(前方から順にシート1、2、3とする)が配設される。また、車体4の側壁部4aには、車両Aの前後方向に並んで、乗降口5a、5bが配設される。
【0016】
乗降口5aは、運転席であるシート1に着座する乗員が乗降するために用いられる。また、乗降口5aには、乗降口5aの前端部5a’に固定されたヒンジ6a’を中心に円弧状に回転して開閉するヒンジドア6aが配設される。
【0017】
乗降口5bは、2列目のシート2及び3列目のシート3に着座する乗員が乗降するために用いられる。また、乗降口5bには、車両Aの前後方向に移動して乗降口5bを開閉するスライドドア6bが配設される。
【0018】
スライドドア6bには、車幅方向内方に突出する突出部11が設けられている。突出部11の上面11aには、乗員が車載機器を操作するための操作パネルCが設けられる。操作パネルCには、例えば、ウインドウガラスの開閉スイッチやシートの配列モードの切替スイッチ等の種々のスイッチ9が配設される。
【0019】
シート2は、スライドドア6bに近接して設けられており、乗員の座部であるシートクッション2a、乗員の背もたれとなるシートバック2b、及びシートバック2bの車幅方向外方側に回動可能に支持され、乗員の肘掛けとなるアームレスト2cを有する。
【0020】
突出部11は、アームレスト2cの車両Aの前後方向前方において、スライドドア6bに設けられ、アームレスト2cの車幅方向外方側の端部2c”よりも車幅方向内方に突出している。このため、突出部11とアームレスト2cとが車幅方向に重なる位置にシート2を配設して、車室空間を効率よく使用することができる。また、スライドドア6bではなく、シートバック2bにアームレスト2cを設けることにより、スライドドア6bの車幅方向の厚みを薄くすることができる。これにより、車室空間を拡大することができ、スライドドア6bの開放時の車幅方向外側への引き出し量を低減することができる。
【0021】
また、操作パネルCが突出部11の上面11aに設けられることにより、シート2に着座する乗員がアームレスト2cに手を掛けた際に、操作パネルCを容易に操作することが可能となる。また、操作パネルCが突出部11の側面に設けられると、側突時に乗員が操作パネルCに設けられたスイッチ等にぶつかって負傷する可能性があるが、操作パネルCが突出部11の上面11aに設けられることにより、負傷する可能性を低下させることができる。
【0022】
図4は、シート2の周辺構成を示す側面図であり、図5は、リンク部材L1及びL2の機能的構成を示す側面図である。
【0023】
シート2は、シートベース2dを介して、フロア7上に支持されている。シートベース2dは、シートクッション2aの下部に設けられ、シート2を支持する。シートベース2dの下部には、アッパーレールR1が固定されており、フロア7上には、アッパーレールR1に対応するロアレールR2が固定されている。従って、アッパーレールR1がロアレールR2に案内されることにより、シート2は、フロア7上において、車両Aの前後方向に移動可能に支持されている。
【0024】
シートクッション2aは、シートベース2dの前端部2d”とリンク部材L1を介して連結されている。すなわち、リンク部材L1は、シートクッション2aとシートベース2dとを回動可能に連結する部材である。
【0025】
また、シートクッション2aは、シートバック2bとリンク部材L2によって連結されている。すなわち、リンク部材L2は、シートクッション2aとシートバック2bとを回動可能に連結する部材である。
【0026】
従って、シートバック2bが傾倒する際には、シートクッション2aがリンク部材L2によって、車両Aの前後方向前方に押し出され、リンク部材L1が反時計回りに約90度回転して倒れることとなる。これにより、シートクッション2aが車両Aの前後方向前方下方に落ち込むことにより、シートバック2bの背面を水平状態でより低く格納することが可能となる。
【0027】
シートバック2bは、シートベース2dの後端部2d’上方において、シートベース2dに設けられた回動軸2b’を中心に回動可能に支持されている。回動軸2b’には、シートバック2bを車両Aの前後方向に傾倒させるシート傾倒部30が設けられる。
【0028】
シート傾倒部30は、回動軸2b’に固定されたギヤ31と、ギヤ31を係止して、シートバック2bの回動を規制する規制部32とを有する。規制部32は、ギヤ31を係止する係止部32aと、乗員が把持して操作するための操作部32bとを有する。
【0029】
係止部32aは、操作部32bとリンクロッド32cで連結されている。リンクロッド32cは、その後部が折り曲げられて上下方向上方に延びており(略L字状に形成されている。)、その上端部32c’に係止部32aが設けられ、その前端部32c”には、操作部32bが設けられる。また、リンクロッド32cは、シートベース2dに回動軸32dを中心に回動可能に支持されている。
【0030】
また、係止部32aは、図示しないスプリングによって、回動軸32dよりも前方でギヤ31を係止する方向(上下方向下方)に弾性力が付勢されており、ギヤ31の回動規制が、乗員の操作によらずに容易に解除されないような構成とされる。
【0031】
従って、規制部32の操作部32bを上下方向上方に操作することにより、回動軸32dを中心にリンクロッド32cが時計回りに回転して、係止部32aがギヤ31から外れ、シートバック2bを車両Aの前後方向に傾倒させることができる。なお、本実施形態では、シートバック2bは、図示しないスプリングによって、車両Aの前後方向前方に弾性力が付勢されている。このため、係止部32aの係止状態を解除すると、シートバック2bは、乗員にその背面を押されることなく、車両Aの前後方向前方に傾倒し始める。
【0032】
図6は、回避部及び規制部50の図4のV−V線に沿った断面図であり、図7は、図6のB−B線に沿った断面図である。また、図8は、回避部40及び規制部50の拡大断面図である。また、図9において、(a)乃至(c)は、アームレスト2cの回避動作を示す側面図である。
【0033】
アームレスト2cは、シートバック2bの車幅方向外方側の端部2b”に回動軸2c’を中心に回動可能に支持されている。回動軸2c’は、その一方端部2hがシートバック2bのフレーム2fに支持され、その他方端部2gがアームレスト2cの内部に配設された、例えば樹脂で形成された筒体2iに支持されている。
【0034】
また、アームレスト2cは、車両Aの前後方向に延びて、乗員が肘を掛けることが可能である使用位置と、シートバック2bに沿って延びて、格納状態となる格納位置との間で回動可能に支持されている。アームレスト2cは、アームレスト2cの上下方向下方への回動を規制する規制部50を有する。このため、使用位置及び格納位置で回動を規制することが可能である。
【0035】
規制部50は、筒体2iの内壁2i’に設けられた歯部51と、歯部51を係止する爪部52と、一方端部53aがアームレスト2cの回動軸2c’に固定されて回動軸2c’周りにコイル状に巻かれ、他方端部53bが筒体2iの外壁2i”に固定されたスプリング53と、爪部52の前方部位52aに回動軸52dを中心に回動可能に連結された連結部54とを有する。
【0036】
爪部52は、フレーム2fに回動可能に支持された回動軸52cに支持されており、図示しないスプリングによって上下方向下方に弾性力が付勢されている。スプリング53は、アームレスト2cを上下方向下方(図7では、反時計回りに回転する方向)に付勢している。
【0037】
連結部54は、アームレスト2cの先端部2jに向かって延びた剛体である。ワイヤであっても構わない。連結部54の先端部54aには、乗員が規制部50による回動規制を解除するための操作部54bが、回動軸54cを中心に回動可能に連結されている。操作部54bは、回動軸54dを中心に回動可能にアームレスト2cの図示しないフレームに支持されている。
【0038】
このため、乗員が操作部54bを時計回りに回転するように操作した場合には、回動軸54cの位置がアームレスト2cの先端部2jの方向に移動することとなる。よって、連結部54がアームレスト2cの先端部2jの方向に引き出されることとなり、爪部52が上下方向上方(図7及び図8では、時計回り)に回転力を得て、爪部52の歯部51への係止状態が解除されることとなる。
【0039】
また、規制部50の爪部52には、回避部40が連結されている。すなわち、回避部40は、爪部52の後方部位52bに回動軸41cを中心に回動可能に連結された連結部41を有する。連結部41には、例えば、金属等の剛体を用いることができる。
【0040】
連結部41は、上下方向下方に向かって延び、その下端部41aにピン41bが固定されている。ピン41bは、シートベース2dに設けられたスリットS内をスライド可能とされている。従って、連結部41の先端部41aの動作は、スリットS内での移動に規制される。スリットSは、本実施形態では、シートバック2bの回動軸2b’よりも車両Aの前後方向後方かつ上下方向上方の範囲で、回動軸2b’を中心に円弧状に形成されている。
【0041】
このため、シート傾倒部30によりシートバック2bが車両Aの前後方向前方に傾倒していくと、連結部41は剛体であり、長さが一定であるため、ピン41bは、スリットS内を上下方向下方(図7では、時計回り)に移動していく。従って、爪部52の後方部位52bが上下方向下方に引っ張られて時計回りに回動し、爪部52による歯部51の係止状態が解除されることとなる。これにより、アームレスト2cは、図9(a)で示すように、スプリング53の上下方向下方への付勢により、先端部2jが上下方向下方に下がっていき、図9(b)で示すように、突出部11との干渉が回避されることとなる。なお、本実施形態では、スプリング53の付勢により、アームレスト2cが格納位置にある場合であっても、上下方向下方に回避動作できるものとしたが、アームレスト2cの自重のみで回避動作を行ってもよい。この際、アームレスト2cの先端部2jに任意の荷重のおもりを追加して、アームレスト2cの自重のみで下方回避の速度を速めることもできる。また、シートバック2bを前傾させて爪部52による歯部51の係止状態が解除される際に、アームレスト2cが格納位置から上下方向下方に回転するように、アームレスト2cの重心を回動軸2c’の前後方向前方に設定してもよい。
【0042】
以上述べた通り、本実施形態によれば、シート傾倒部30によってシートバック2bを車両Aの前後方向前方に傾倒させる際に、アームレスト2cを上下方向下方に回避させるため、アームレスト2cと突出部11との干渉を確実に回避することができる。また、アームレスト2cは、シートバック2bに沿った位置に格納されることとなるため、シートバック2bの背面より突出してしまうことがない。このため、シートバック2bの背面の上部に荷物を積載する際(格納モード時)や、乗員が3列目シートに乗降する際(乗降モード時)にも、アームレスト2cが邪魔になることがないため、乗員の利便性を向上することができる。
【0043】
<第2の実施形態>
上述の第1の実施形態では、乗員が規制部50の操作部54bでアームレスト2cの回動規制を解除することができ、この規制部50に回避部40を連結することで、シートバック2bの傾倒動作に連動してアームレスト2cの回動規制を解除するものであった。一方、本実施形態では、規制部50を有さず、アームレスト2cを上下方向下方に回避させる点で異なる。なお、第1の実施形態と共通する構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
【0044】
図10は、第2の実施形態に係る回避部60の構成を示す断面図であり、図11は、回避部60の構成を示す側面図である。
【0045】
回避部60は、アームレスト2cの回動軸2c’に摩擦力で固定されたカム61と、カム61に回動軸62aを中心に回動可能に連結された連結部62とを有する。連結部62の下端部62bは、シートバック2bの回動軸2b’の前後方向前方のシートベース2dに固定されている。なお、回動軸62aは、アームレスト2cの回動軸2c’よりも車両Aの前後方向後方に設けられており、回動軸62bは、シートバック2bの回動軸2b’よりも車両Aの前後方向前方に設けられている。
【0046】
このため、シート傾倒部30によってシートバック2bが車両Aの前後方向前方に傾倒していくと、連結部62の回動軸62aと回動軸62bとの間の車両Aの前後方向の距離が狭まっていく。従って、回動軸62aには、上下方向上方に押し上げる方向に応力が加わり、シートバック2bの傾倒動作に連動してアームレスト2cの先端部2jが上下方向下方に回動することとなる。
【0047】
以上述べた通り、本実施形態によれば、規制部50を有していない場合であっても、簡易な構成によりアームレスト2cが突出部11と干渉しないように、アームレスト2cを上下方向下方に回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る車両Aの側面図である。
【図2】第1の実施形態に係るシート2の配設状態を示す斜視図である。
【図3】シート2の配設状態を示す上面図である。
【図4】シート2の周辺構成を示す側面図である。
【図5】リンク部材L1及びL2の機能的構成を示す側面図である。
【図6】回避部40及び規制部50の図4のV−V線に沿った断面図である。
【図7】図6のB−B線に沿った断面図である。
【図8】回避部40及び規制部50の拡大断面図である。
【図9】(a)乃至(c)は、アームレスト2cの回避動作を示す側面図である。
【図10】第2の実施形態に係る回避部60の構成を示す断面図である。
【図11】回避部60の構成を示す側面図である。
【符号の説明】
【0049】
A 車両
2 シート
2a シートクッション
2b シートバック
2c アームレスト
2c” 端部
4 車体
4a 側壁部
11 突出部
30 シート傾倒部
40 回避部
50 規制部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体の側壁部に近接して設けられ、シートバックと該シートバックの車幅方向外方側に回動可能に支持されたアームレストとを有するシートと、
前記シートバックを車両の前後方向に傾倒させる傾倒手段と、
前記アームレストの前記車両の前後方向前方において、前記アームレストの車幅方向外方側の端部よりも車幅方向内方に突出して前記車体の側壁部に設けられた突出部と、
前記傾倒手段によって前記シートバックを前記車両の前後方向前方に傾倒させる際に、前記アームレストが前記突出部と干渉しないように、前記アームレストを上下方向下方に回避させる回避手段と、
を備えたことを特徴とする車両のシート構造。
【請求項2】
前記アームレストは、該アームレストの上下方向下方への回動を規制する規制部を有しており、
前記回避手段は、前記傾倒手段による前記シートバックの傾倒動作に連動して、前記規制部による前記シートバックの回動規制を解除することを特徴とする請求項1に記載の車両のシート構造。
【請求項3】
前記回避手段は、前記傾倒手段による前記シートバックの傾倒動作に連動して、前記アームレストを上下方向下方に回動させるように、前記シートバックと前記アームレストとを連結する連結手段を有することを特徴とする請求項1に記載の車両のシート構造。
【請求項4】
前記アームレストは、水平状態となる使用位置と、前記シートバックに沿って格納された状態となる格納位置との間で回動可能に支持されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両のシート構造。
【請求項5】
前記突出部は、前記車両の前後方向に開閉するスライドドアに設けられることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車両のシート構造。
【請求項6】
前記突出部には、乗員が車載機器を操作するための操作スイッチが設けられることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車両のシート構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate