説明

車両用ガラス洗浄システム

【課題】車両運行上で、視野を確保するための洗浄に関わり、確実に視野を確保する。
【解決手段】油脂のような洗浄困難な対象には洗浄用泡剤を加圧して保持するカセットを利用し、一般的な洗浄には、現状の洗浄液より効果を高めた洗浄液を適用し、最終的には、洗浄水で付着物の除去ばかりではなく、洗浄液や洗浄用泡剤、そして、ワイパー制御を条件に合わせたスイッチを押すことで制御に関しては全自動化して運転の操作を妨げないで視界確保が可能とするための動作をするシステムとした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
自動車等の車両の、視界確保のためのガラス面洗浄作業においては、洗浄液を噴射し、ワイパーで拭きとる方法、あるいは、汚れ等が付着しないためにガラス面にコーテイング材を塗布し硬化させて対応をしていることに関する。
【背景技術】
【0002】
従来は、車両操作に関わり視界確保のために、ガラス面に洗浄液を噴射してその液剤をワイパーで拭払する方法で対応していた。また、別の方法として、ガラス面に汚れ等を付着させない透明な樹脂の皮膜を生成して対応していた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
車両の使用状況において、水滴以外に、ピッチや車両から噴き出る油脂を含む蒸気や油脂のそのもの等により、従来の洗浄方式では洗浄が難しい状況も発生しているが、このために洗浄液の濃度を上げて対応する場合も発生していた。このことは、洗浄液そのものの拭払が必要な場合も発生している。
【0004】
ガラス面に皮膜生成を目的とする場合でも、対応期間やワイパー等の拭払、あるいは、環境により対応不可能となる場合には洗浄液の噴霧によりワイパーでの拭払を行うことにからのピッチの付着、また、鳥等の糞に対応して洗浄液の噴射による拭払が必要となる。
【0005】
洗浄を要求する状況は、多くの場合、車外に出ての運用を望まない環境にあることが多く、さらに、洗浄液のみでの対応では不充分となる状況もあることから、最善の方法として洗浄泡噴射に頼る必要性もある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
従来の、洗浄液をさらに強力に調合してガラス面に適用すること、あるいは、カセットによる泡噴射による適合の2つの方式で、相違のある条件に対応し、その上で、水洗浄による薬液と汚水を流しさるための水洗浄を備えることで、確実な視野確保が可能となる。
【0007】
短時間で確実な操作のために、自動、あるいは、半自動でガラス洗浄を行うために、運転に神経を専念することが可能すること。
【0008】
確実な洗浄システム運用のために、カセットの容量検出を行う。
【発明の効果】
【0009】
この発明により、種々の環境条件に対応できる条件が整ったために運転時の視界確保を短時間に確実に行える環境を整えることが可能となった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
当発明の、計測方式の説明を実施例を図示して説明する。
【実施例】
【0011】
図1は、カセットと高圧パイプとの接続を示す図であり、-がカセット本体を示し、1−2は、洗浄用の泡を噴射するためのパイプ、あるいは、ノズルであるが、ここでは、噴射パイプと称する。1−3は、通常では、蓋兼対象物に対する噴射ノズルに置き換えるための蓋であるが、1−4は高圧パイプを取り付けるための蓋部パイプ取り付けネジと記述してあるネジ切りがしてあるパイプ(以後、蓋部ネジつきパイプと称する。)構造としてある。これは、エンジンルーム、あるいは、トランクとなる部分からガラス面への噴射方向と距離が保てる場合には、1−3の蓋を、通常の噴射口つきの蓋とするものだが、蓋に車体への保持具を備えれば可能である。しかしながら、大方は、距離や角度の都合から、噴射口を適当な車体部分に求めることになるために、後で説明する噴射口に噴射制御を行うバルブを設けて、その間に高圧を通しておくために高圧が漏れることを防ぐ意味がある。この1−4の蓋部ネジ付きパイプに対し、1−6の高圧パイプに取り付けられた1−5の高圧パイプ側取り付けネジと記述してある高圧パイプ取り付け側ネジ部(以後、高圧パイプ側ネジと称する。)をねじ込み確実に漏れを防止する構造となっている。この構造によらずに、高圧パイプを使用せずに樹脂によるパイプをクリップ等に圧力漏れを防ぐために絞める方法で対応してもよい。
【0012】
2−1に2−2のヒンジ1で繋がる2−7のポッド蓋を図では上部方向へ直角に開き2−4のヒンジ2に繋がる2−8の蓋固定プレートも同様に跳ね上げて1−1のカセットを挿入する。その後、図2のように1−1のカセットを固定するが、その際に2−2の蓋押さえスプリングケースは、常に1−3の蓋に加圧する構造となっている。この2−2の蓋押さえスプリングケースは高圧パイプを使用せずに、直接カセットに適用する蓋から洗浄用の泡の噴射を行う場合には、ソレノイド等の電気的、または、機械的、あるいは、油圧等による蓋を押しつける構造とする。これにより、1−1のカセットに収納されている洗浄用泡剤が1−6の高圧パイプに流入することになる。この2−1のカセットポッドから、1−1のカセットが飛び出すことや1−3の蓋に対する加圧を阻害しないように、確実に2−8の蓋固定プレートを固定するために2−1のカセットポッドに取り付けられた2−5のクランプスタッドに2−6のクランプネジを利用して確実な固定をする。なお、2−1のカセットポッドは、車体に固定をして使用することと、高温からの影響を受けないように温度遮蔽構造とする。同時に、1−6の高圧パイプも同様の構造とする。
【0013】
図3では、2−2の蓋押さえスプリングケースの代わりに3−2の蓋押さえ構造とし3−1に蓋押さえスプリングケースを移動した構造を示すもので、2−2と同様に高圧パイプを利用せずに直接、カセットからの洗浄用の泡を噴射する場合には、ソレノイド等の電機的、または、あるいは、油圧を用いて蓋を押す構造に交換するもので、双方のカセットポッドも、カセットの構造変更に対して横置き型にも対応するものである。
【0014】
図4は、1−3の蓋の構造を図示している。4−1は蓋そのものの概略図であり矩形以外の構造でも構わない。1−2の噴射パイプを4−1の蓋に挿入する場合には、図では上部からの加圧により4−2の噴射パイプ取り付けゴムに圧入される構造となるもので、ゴムの穴径は図では上部へゆくほど細くなり、ゴムを押し広げるように加圧されるその最終的位置としては、4−4の通路の穴径が1−2の噴射パイプより細い構造となっており、この部分で1−2の噴射パイプは加圧され4−2の噴射パイプ取り付けゴムにより圧力漏れがおきない構造としている。この構造により4−4の通路から4−3の高圧パイプ取り付けネジ部で1−5の高圧パイプ取り付けネジを介して1−6の高圧パイプと接続する構造となっている
【0015】
図5は、線上用泡を噴射する噴射口に関する説明であり、1−6の高圧パイプと1−5にぼ高圧パイプ取り付けネジと同様のネジ部が高圧パイプの反対側に取り付けられており、5−5の高圧パイプ接続ねじ切りパイプに接続して使用する。5−1は噴射ノズルの構造であるが、5−2の噴射口には、泡を広げるための構造として泡分散のための小穴を複数開けた構造となっている。5−3バルブ制御レバーでありは5−4のバルブと一体の構造となっている。このバルブには5−6の泡通路が設けられており、5−3を回転させることで5−6の泡通路が塞がれる構造となっている。図示する5−3のバルブ制御レバーは便宜上分りやすくするために鍵型としたが、直接5−4のバルブから出ている丸棒を駆動する方法でも良い。また、カセットからの圧力を洗浄用の泡の放射を有効にするための蓄積方法として5−7の本体保持部は、洗浄用の泡を保持する意味であり、洗浄用ので泡をバルブ側に押し出し易い構造とした。さらに、現在車両に備わる洗浄液の噴射用ノズルの注入口に分岐パイプを適用し洗浄液と洗浄水を同一のノズルより噴射をする方法でも良い。また、5−1の噴射ノズルを車両に固定する方法でカセットからの洗浄用の泡のみ独立する方式でもよいがこの場合には、噴射ノズルは曲げることが可能な材質とし、5−7の本体保持部が垂直になるような構造とする。
【0016】
図6は、泡剤の圧力を制御する別の方式を示すものだが、6−2の本体に対し開閉の制御を6−5のバルブボールの圧接と解放による方法を示すもので、常に、6−5のバルブボールに一体化して製造された6−4のバルブステムが本体のバルブボールを受ける部分に圧力を掛ける構造とするために、6−6のスプリングで圧力を掛けていることをしめしている。この6−4のバルブステムを図示する矢印の方向に引くことで泡剤の解放を行う構造を示しており、泡剤は、6−3の入力穴から加圧されて入る構造となっている。これらの制御には、ソレノイドや、モーターなどを適用することで対応する。一方6−4のバルブスプリングや2−2ー2の蓋押さえスプリングケース中のスプリング、あるいは、3−1のスプリングケース中には、スプリング以外の油圧構造やゴム構造などでも同様の効果としてこの方式を代表例とした。
【0017】
図7は、1−1のカセットの容量検出のために備える構造であり、容量は圧力と同じ条件にあるために圧力検出構造を適用したものであり、7−1は高圧パイプであり7−3の歪みセンサー取り付け部に7−2の歪みセンサーを取り付け、外部の圧力との差を歪み変化で捉える方法としているが、この構造には、他の検出方式を適用することも同じ意味であることから代表例として適用したものである。
【0018】
図8は、この特許全体の装置制御の回路ブロックを示すものだが、8−1は、このシステムに対する制御部の電源入力スイッチを示し、図示するようにオンとして制御が始まる。オンとしても、8−4のウエットと8−5のドライと記載されているスイッチの何れかを選択する必要があり、さらに、8−6の油脂と8−7の汚れと記載されているスイッチの選択が必要となる。これらのスイッチにより、制御条件を変えることができる概念が従来ないものであり、当然、それらにより制御される構造を備えたから対応が可能となったものであるが、8−4のウエットと8−5のドライを纏めて8−5のドライのみとする方法でも同様の機能であるが代表例として図8の構造を示した。8−6の油脂と8−7の汚れは、何れかを選択する必要があるために8−9のOR回路を経て8−6の油脂では、8−12んぼAND回路へ信号を送り8−16のシーケンス発生部Cへ信号を送るもので、8−7の汚れを押した場合には、8−9のOR回路を経て8−13のAND回路へ信号が送られ8−17のシーケンス発生部Dへ信号が送られる。一歩、8−4のウエットを押すことにより、8−8のOR回路を経て、8−10のAND回路へ信号が送られ、さらに、8−14のシーケンス発生部Aに信号が送られる。また、8−5のドライを押すことで、8−8のOR回路を経て信号が送られ8−15のシーケンス発生部Bに信号が送られる。8−15のシーケンス発生部Bでは、ガラス面が乾いているとワイパー操作により傷等がつく可能性があるために、最初は8−19の線上水タンクを、8−18で設定された時間を動作させて水を噴射させ、さらに、ワイパーを8−18のタイマー設定部で設定された時間動作をさせる。その後、6−6の油脂で指定された条件か、あるいは、8−7の汚れで指定された条件かを元にして8−16のシーケンス発生部Cか、あるいは、8−17のシーケンス発生部Dに信号が送られる。8−4のウエットの場合は、先にも記述したように、削除することも可能であるが、ガラス面の状態を説明するために図示したものである。この8−4のウエットスイッチは8−16のシーケンス発生部Cと8−17のシーケンス発生部Dを有効とするのみの機能であり、存在の必然性としてはドライ条件の押し間違いを防ぐ意味のみである。8−6の油脂で指定された8−16のシーケンス発生部Cでは、8−20のカセットよりの洗浄の泡噴射制御を8−18のタイマー設定部で設定された制御時間動作させて、その後、8−22のワイパーを、8−18のタイマー設定部で設定された駆動時間駆動させて、その後、8−18のタイマー設定部で設定された時間を8−19の洗浄水タンクの制御を行いさらに、8−18のタイマー設定部で設定された時間8−22のワイパーを制御して停止する機能となる。8−7の汚れを指定した場合には、8−17のシーケンス発生部Dに設定された制御順序に基づき、8−21の洗浄液のポンプを、8−18のタイマー設定部で設



定された時間駆動し、その後、8−22のワイパーを8−18のタイマー設定部で設定された時間駆動し、その後、8−18のタイマー設定部で設定された時間8−19の洗浄水タンクのポンプを駆動し、最後に、8−18のタイマー設定部の設定時間8−22のワイパーを駆動し停止する手順とするが、この8−18のタイマー設定部の設定時間には、ガラス面の状況を把握するセンサーにより自動的に駆動時間設定が可能な構造とする。なお、このようなハードウエア構造ではなく、マイクロプロセッサーによる制御も同様の機能となるが、この図がそれらを代表として適用した。なお、0015で説明したように、洗浄液、また、洗浄水、さらに、洗浄用の泡の噴射に関し、独立した噴射用ノズルをもつ方法でも、あるいは、常備されている噴射用ノズルに注入口に分岐をしたパイプを接続しておのおのの洗浄用薬液を注入する方法としてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0019】
図9は、9−4で示す線で囲まれたエンジンルームを示すが、エンジンが後部にある場合にはここが荷物格納部となる。9−1のカセットと、9−2の洗浄液タンク、また、9−3の洗浄液タンクがエンジンルームに取り付けられた参考図であり、取り付け場所は空間を利用するために必ずしもこの位置ではない。
【0020】
従来の、車両用のガラス洗浄方式では、残存洗剤成分の除去と、洗浄液による除去が不可能であった油脂類の除去も可能とすることで、安全運転に寄与することが産業でも有意義なこととなる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】泡による洗浄用カセットを示す。
【図2】カセットを収納するための取り付け器具を示す。
【図3】カセットを収納するための取り付け器具を示す。
【図4】カセット頂部の接続を説明する図。
【図5】洗浄用泡の噴射口と制御用バルブの構造図。
【図6】洗浄用泡のバルブの構造図。
【図7】カセット容量の検出部を示す。
【図8】システム全体の制御シーケンスの概要回路ブロック図。
【図9】エンジンルーム内の取り付け場所の参考図。
【符号の説明】
【0022】
1−1 カセット 1−2 噴射パイプ 1−3 蓋 1−4 高圧パイプ取り付けネジ 1−5 高圧パイプ側取り付けネジ 1−6 高圧パイプ 2−1 カセットポッド 2−2 蓋押さえスプリングケース 2−3 ヒンジ1 2−4 ヒンジ2 2−5 クランプスタッド 2−6 クランプネジ 2−7 パッド蓋 2−8 蓋固定プレート 3−1 蓋押さえスプリングケース 3−2 蓋押さえ 4−1 蓋 4−2 噴射パイプ取り付けゴム 4−3 高圧パイプ取り付けネジ 4−4 通路 5−1 噴射ノズル 5−2 噴射口 5−3 バルブ制御レバー 5−4 バルブ 5−5 高圧パイプ接続ねじ切りパイプ 5−6 泡通路 6−1 通過穴 6−2 本体 6−3 入力穴 6−4 バルブステム 6−5 バルブボール 6−6 スプリング 7−1 高圧パイプ 7−2 歪みセンサー取り付け部 7−3 歪みセンサー 8−1 電源ボタンのONを有効とする表示 8−2 電源を確実な動作をさせるためのAND回路 8−3 電源入力を示す。 8−4 ウエット状況で使用するボタンを示す。 8−5 ドライ状況で使用するボタンを示す。 8−6 油脂付着時に適用するボタンを示す。 8−7 汚れ付着時に適用するボタンを示す。 8−8 ウエットと、ドライの条件の何れかであることの信号を作成するOR回路を 示す。 8−9 油脂と、汚れの条件の何れかであることの信号を作成するOR回路を示す。 8−10 ウエット条件であることを、確実に伝えるためのAND回路。 8−11 ドライ条件であることを、確実に伝えるためのAND回路。 8−12 油脂条件であることを、確実に伝えるためのAND回路。 8−13 汚れ条件であることを、確実に伝えるためのAND回路。 8−14 ウエット条件の際の制御順序を適用させて制御を行わせるための信号発生部。 8−15 ドライ条件の際の制御順序を適用させて制御を行わせるための信号発生部。 8−16 油脂条件の際の制御順序を適用させて制御を行わせるための信号発生部。 8−17 汚れ条件の際の制御順序を適用させて制御を行わせるための信号発生部。 8−18 制御で使用するおのおのの信号時間を保持する時間長設定部。 8−19 制御される水タンクを示す。 8−20 制御されるカセットを示す。 8−21 制御される洗浄液を示す。 8−22 制御されるワイパーを示す。 8−23 制御信号発生側と被制御側を繋ぐケーブルを示す。 9−1 カセット位置を示す。 9−2 洗浄液タンク位置を示す。 9−3 洗浄水タンク位置を示す。 9−4 エンジンルームを示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車のエンジン格納部、あるいは、荷物格納部に、従来のポンプ付き洗浄液タンクを備える以外に、ポンプ付き水専用のタンクを備えた車両用視界確保用洗浄システム。
【請求項2】
請求項1で説明する方式とは別の方法として、ポンプ付き洗浄液のタンクと、カセット内部に充満させた空気、あるいは、ガス等(以後、ガスと称する。)の圧力による噴霧機能を備えているために、噴射パイプを押し下げることで泡噴射が可能である。この能力を活かすべく、エンジン室内、あるいは、荷物室内で所定のガラス面に噴射可能な位置にカセットを取り付けて運用するか、噴射適正位置にない場合には、高圧パイプと噴射ノズルを備え、遠隔位置から噴射が可能とするために、常時、カセット頂部にある噴射パイプに高圧パイプ先端に備えた噴射圧が逃げない構造とする取り付け部で圧力を掛ける構造を持ち、噴射口前で噴射バルブ(以後、バルブと称する。)を持ちこのバルブを開け閉めして噴射制御を行う機能を備えた車両視界確保用洗浄システム、
【請求項3】
請求項1、および、請求項2で説明する、ポンプ付きの洗浄液用タンクとポンプ付き水用タンク、さらに、カセット方式の泡射による洗浄方式を備えた車両視界確保用洗浄システム。
【請求項4】
請求項1と請求項2、および、請求項3で説明する、洗浄液用タンクおよび、水用タンクのポンプの始動時期と、あるいは、泡による洗浄剤カセットの噴射の時期を電気的、あるいは、機械的、さらには、油圧、または、空気圧を利用して、状況に即した指定順に順次次制御を行う機能を備えた車両視界確保用洗浄システム。
【請求項5】
カセット内に備えられている、圧搾空気による泡噴霧の機能を活かす機能とするために、噴射口をガラス面に向けて固定し、この噴射口とカセットの間を熱遮断効果のある高圧パイプを接続し、さらに、他方はカセットの頂部にある噴射パイプに圧力が漏れない構造で接続する構造をもち、噴射口と高圧パイプ付近に圧力止めと圧力解放を制御できるバルブを設けた。このバルブには、ソレノイド、あるいは、モーターによるカム構造等でバルブの開閉が可能な構造を備えた。このバルブ開閉に関しては、空圧や油圧による方式に変更できる構造とする車両視界確保用洗浄システム。
【請求項6】
請求項3で説明する、高圧パイプ、あるいは、噴射用バルブに圧力センサーを備えカセットの容量を検出し目視できる表示器を車両客室内に備える車両視界確保用洗浄システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−40069(P2009−40069A)
【公開日】平成21年2月26日(2009.2.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−203885(P2007−203885)
【出願日】平成19年8月6日(2007.8.6)
【出願人】(396014544)
【出願人】(500330164)株式会社ボクー (1)
【Fターム(参考)】