説明

車両用シート

【課題】従来と比較して効率良く後突時のエネルギーを吸収する。
【解決手段】車両用シート1はシート座部2とシートバック3と、フロアに連結された可動アッパーレール11aと、可動アッパーレール11a及びシート座部2に固定されてシート座部2を所定の高さに支持するとともにシート座部2を介してシートバック3から後向きに所定の大きさ以上の荷重が加えられたときに可動アッパーレール11a及びシート座部2のそれぞれに対して回転することによりシート座部2の高さを変更するリンク12aと、可動アッパーレール11aとリンク12bとを連結するとともにシート座部2を介してシートバック3から後向きに所定の大きさ以上の荷重が加えられたときに、そのエネルギーを吸収しつつリンク12bを回転させることにより、シート座部2の少なくとも後部を後方下側に移動させるロータリーダンパー5とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、後突時に乗員の頭部及び頸部を保護する車両用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車が後退する途中で衝突したり、後部に追突されたりする等、いわゆる後突等が発生する際には、着座している乗員の頭部が慣性移動によって急激に後傾し、頸部が衝撃を受けるおそれがある。
【0003】
そのため近年、自動車などの車両用シートには後突時の衝撃から乗員の頭部や頚部を安全に保護するための様々な技術が適用されている。このような技術の1つとして、後突時の乗員への衝撃を緩和する技術がある(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2005−211402号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、衝撃を緩和する効率は高ければ高いほど好ましいため、自動車ユーザからは、より効率良く後突時のエネルギーを吸収し、衝撃を緩和することが望まれている。
【0005】
本発明の課題は、従来と比較して効率良く後突時のエネルギーを吸収することができる車両用シートを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の発明は、車両用シートにおいて、
シート座部と、
前記シート座部に対して連結されたシートバックと、
車両のフロアに対して連結されたフロア連結部材と、
前記フロア連結部材及び前記シート座部に対して固定されて前記フロアに対し前記シート座部を所定の高さに支持するとともに、前記シート座部を介して前記シートバックから後向きに所定の大きさ以上の荷重が加えられたときに前記フロア連結部材及び前記シート座部のそれぞれに対して回転することにより前記フロアに対する前記シート座部の高さを変更するリンクと、
前記フロア連結部材または前記シート座部と、前記リンクとを連結するとともに、前記シート座部を介して前記シートバックから後向きに前記所定の大きさ以上の荷重が加えられたときに、当該荷重によるエネルギーを吸収しつつ前記リンクを回転させることにより、前記シート座部の少なくとも後部を下方及び後方の少なくとも一方に移動させる緩衝連結部と、
を備えることを特徴とする。
【0007】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の車両用シートにおいて、
前記リンクは、
前記シート座部を介して前記シートバックから後向きに前記所定の大きさ未満の荷重が加えられた状態で、乗員の操作に基づいて回転することにより前記フロアに対し前記シート座部を任意の高さに支持可能であることを特徴とする。
【0008】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の車両用シートにおいて、
前記緩衝連結部は、
前記シートバックから後向きに前記荷重が加えられたときに当該荷重を吸収しつつ前記シート座部及び前記シートバックの全体を下方に移動させることを特徴とする。
【0009】
請求項4記載の発明は、請求項1または2記載の車両用シートにおいて、
前記緩衝連結部は、
前記シートバックから後向きに前記荷重が加えられたときに当該荷重を吸収しつつ前記シート座部及び前記シートバックを縦方向に回動させることを特徴とする。
【0010】
請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の車両用シートにおいて、
乗員の操作に基づいて前記フロアに対して前記シート座部を任意の前後位置に固定するスライド機構部を備え、
前記スライド機構部は、
前記フロアに固定された固定レールと、
前記固定レールに対して前後方向に摺動可能な状態で当該固定レールに係合するとともに、前記シート座部を支持する可動レールと、
を有し、
前記フロア連結部材は、
前記可動レールと一体的に設けられていることを特徴とする。
【0011】
請求項6記載の発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載の車両用シートにおいて、
前記緩衝連結部は、ロータリーダンパーであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1記載の発明によれば、シート座部またはフロア連結部材と、これらシート座部及びフロア連結部材に対して固定されてフロアに対してシート座部を所定の高さに支持するとともにシート座部を介してシートバックから後向きに所定の大きさ以上の荷重が加えられたときにフロア連結部材及びシート座部のそれぞれに対して回転することによりフロアに対するシート座部の高さを変更するリンクと、を緩衝連結部が連結し、シート座部を介してシートバックから後向きに所定の大きさ以上の荷重が加えられたときに当該荷重によるエネルギーを吸収しつつリンクを回転させることによりシート座部の少なくとも後部を下方及び後方の少なくとも一方に移動させるので、車両の後突などによって乗員からシートバックに対して所定の大きさ以上の荷重が加えられたときに、そのエネルギーが吸収されつつシート座部の後部が下方や後方に移動する。従って、従来の場合と比較して、効率良く後突時のエネルギーを吸収し、衝撃を緩和することができる。よって、乗員の頸部への衝撃を低減し、より安全に乗員を保護することができる。
【0013】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明と同様の効果を得ることができる。
請求項3記載の発明によれば、シートバックから後向きに所定の大きさ以上の荷重が加えられたときに当該荷重によるエネルギーを吸収しつつシート座部及びシートバックの全体を下方に移動させるので、車両の後突などによって乗員からシートバックに対して所定の大きさ以上の荷重が加えられたときに、そのエネルギーが吸収されつつシート座部及びシートバックの全体が下方に移動する。従って、従来の場合と比較して、いっそう効率良く後突時のエネルギーを吸収し、衝撃を緩和することができる。
【0014】
請求項4記載の発明によれば、シートバックから後向きに所定の大きさ以上の荷重が加えられたときに当該荷重によるエネルギーを吸収しつつ、シート座部の後部を下方に移動させるとともにシート座部及びシートバックを縦方向に回動させるので、車両の後突などによって乗員からシートバックに対して所定の大きさ以上の荷重が加えられたときに、そのエネルギーが吸収されつつシート座部及びシートバックが縦方向に回動する。従って、従来の場合と比較して、いっそう効率良く後突時のエネルギーを吸収し、衝撃を緩和することができる。
【0015】
請求項5〜6記載の発明によれば、請求項1〜4の何れか一項に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、図面を参照して本発明に係る車両用シートの実施の形態について説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
【0017】
図1は、本発明に係る車両用シート1の概略構成を示した斜視図である。
この図に示すように、車両用シート1は、シートバック3を備えている。
【0018】
シートバック3は、クッション等(図示せず)によって覆われ乗員の背中を後方から支持するものであり、本実施の形態においては正面視略矩形状の枠体となっている。より詳細には、シートバック3は、左右方向に離間して配設され、上下方向に延在する2本のサイドフレーム31と、左右方向に延在して2本のサイドフレーム31の上端部同士,下端部同士を連結する上部フレーム32,下部フレーム33とを有している。なお、図1では図示していないが、シートバック3の上端部にはヘッドレストHが設けられている(図4参照)。このヘッドレストHは、シートバック3と一体的に設けられていても良いし、シートバック3に対して上下方向等に移動可能な状態に設けられていても良い。
【0019】
このシートバック3には、リクライニング機構部6を介してシート座部2が連結されている。
リクライニング機構部6は、シート座部2の後端部に固定されてシートバック3を下方から支持しており、乗員の操作に基づいてシートバック3を後方へ傾斜させるようになっている。なお、このリクライニング機構部6には、シートバック3の角度調整を行うためのハンドル(図示せず)が設けられている。このようなリクライニング機構部6としては、例えば特開平10−276850号公報や、特開平8−253063号公報、WO2004/017797A1号公報に開示のものなど、従来より公知のものを用いることができる。
【0020】
シート座部2は、クッション等(図示せず)によって覆われて乗員の臀部を下方から支持するものであり、本実施の形態においては平面視コ字状の枠体となっている。より詳細には、シート座部2は、左右方向に離間して配設され、前後方向に延在する2本のサイドフレーム21と、左右方向に延在して2本のサイドフレーム21の前端部を連結するパンフレーム22とを有している。
【0021】
このシート座部2は、ベースフレーム10によって車両のフロアに連結されつつ、下方から支持されている。
ベースフレーム10は、乗員の操作に基づいて車両のフロアに対しシート座部2を任意の前後位置に固定するスライド機構部11と、乗員の操作に基づいてフロアに対しシート座部2を任意の高さに固定する昇降機構部12とを有している。
【0022】
スライド機構部11は、左右にそれぞれ1対の固定ロアレール11a及び可動アッパーレール11bを有している。
このうち、固定ロアレール11aは、本発明における固定レールであり、前後方向に延在して車両のフロアに固定されている。
【0023】
一方、可動アッパーレール11bは、本発明における可動レール及びフロア連結部材であり、昇降機構部12を介してシート座部2のサイドフレーム21に連結され、シート座部2を支持している。また、この可動アッパーレール11bは、固定ロアレール11aに対し前後方向に摺動可能な状態で当該固定ロアレール11aに係合することで、車両のフロアに連結されており、当該フロアに対してシート座部2と一体的に前後方向に移動するようになっている。なお、このようなスライド機構部11としては、従来より公知のものを用いることができる。
【0024】
昇降機構部12は、左右にそれぞれ1対のリンク12a,12bを有している。
これらリンク12a,12bはシート座部2のサイドフレーム21及び可動アッパーレール11bに対してそれぞれ回転可能に固定され、サイドフレーム21及び可動アッパーレール11bを連結している。より詳細には、リンク12aはシート座部2におけるサイドフレーム21及び可動アッパーレール11bにおける前端部同士を連結しており、リンク12bはサイドフレーム21及び可動アッパーレール11bにおける後端部同士を連結している。
【0025】
また、これら計4本のリンク12a,12bのうち、何れか1つのリンク12a(または12b)には扇状のギア(図示せず)が設けられており、このギアには、ハンドル部材(図示せず)の一端が噛合している。そして、このハンドル部材の操作によってリンク12a,12bがそれぞれ回動し、車両のフロアに対してシート座部2を任意の高さに支持した状態で固定される。
【0026】
なお、本実施の形態における昇降機構部12の各リンク12a,12bは、シート座部2を介してシートバック3から後向きに所定の大きさ以上のモーメント荷重(本実施の形態においては、1500N・m以上の荷重)が加えられると、シート座部2の高さを維持できなくなり、可動アッパーレール11bとの連結部分を中心に回動し得るようになっている。また、このような昇降機構部12としては、例えば特開2003−335157号公報に開示のものなど、従来より公知のものを用いることができる。
【0027】
以上の昇降機構部12における後側のリンク12bと、スライド機構部11における可動アッパーレール11bとの側面(本実施の形態においては外側の面)には、図2に示すように、ロータリーダンパー5が配設されている。
【0028】
ロータリーダンパー5は、図3に示すように、直線状に連結された2つの回動部材50a,50bを有している。
これら回動部材50a,50bは、回転軸Jを中心とする周方向に沿って互いに逆向きに所定の大きさ以上のモーメント荷重(本実施の形態においては、1500N・m以上の荷重)を受けたときに、当該荷重を吸収しつつ相対的に5〜20°回動するようになっている。
【0029】
そして、図2に示すように、このロータリーダンパー5はスライド機構部11の可動アッパーレール11bに対するリンク12bの固定箇所、つまり可動アッパーレール11bに対するリンク12bの回転中心に回転軸Jを一致させた状態で、これらリンク12b及び可動アッパーレール11bを連結している。より詳細には、回動部材50aはリンク12bに対してボルトBで固定されており、回動部材50bは可動アッパーレール11bに対して溶接ナットN及びボルトBで固定されている。なお、溶接ナットNの固定手法としては、電気抵抗溶接を用いることができ、特にプロジェクション溶接を用いることが好ましい。
【0030】
続いて、車両後突時における車両用シート1の動作について、図4を参照しながら説明する。なお、図4では、図示の便宜上、リンク12a,12bがシート座部2のサイドフレーム21の外側面に固定された状態を図示している。
【0031】
まず、図4(a)に示す状態から車両が後突し、乗員からシートバック3に対して後向きに1500N・m以上のモーメント荷重が加えられたときは、昇降機構部12の各リンク12a,12bがシート座部2の高さを維持できなくなって、可動アッパーレール11bとの連結部分を中心に回動し、シート座部2及びシートバック3を全体として後方下側に移動させ得る状態となる。一方、シートバック3に対して加えられた荷重は、シートバック3からシート座部2、リンク12b、ロータリーダンパー5の回動部材50aの順に伝わる。
【0032】
このとき、図4(b)に示すように、回動部材50aが当該荷重による衝撃エネルギーを吸収しつつ回動部材50bに対して相対的に回動してリンク12bを回転させることにより、シート座部2及びシートバック3の全体を後方下側に移動させる。これにより、車両の後突などによって乗員からシートバック3に対して1500N・m以上の荷重が加えられたときに、その衝撃エネルギーをロータリーダンパー5に吸収させつつシート座部2及びシートバック3の全体が後方下側に移動し、乗員の頸部への衝撃が低減される。
【0033】
以上の車両用シート1によれば、車両の後突などによって乗員からシートバック3に対して後向きに1500N・m以上の荷重が加えられたときに、その衝撃エネルギーをロータリーダンパー5が吸収しつつシート座部2の少なくとも後部を下方に移動させ、乗員の頸部への衝撃を低減するので、従来の場合と比較して、効率良く後突時の衝撃エネルギーを吸収し、衝撃を緩和することができる。よって、乗員の頸部への衝撃を低減し、より安全に乗員を保護することができる。
【0034】
また、シートバックに対して後向きに1500N・m以上の荷重が加えられたときに、その衝撃エネルギーをロータリーダンパー5が吸収しつつシート座部2及びシートバック3の全体を後方下側に移動させるので、従来の場合と比較して、いっそう効率良く後突時のエネルギーを吸収し、衝撃を緩和することができる。
【0035】
また、ロータリーダンパー5によって頸部への衝撃が低減されるので、例えば塑性変形する部材によって低減する場合と異なり、後突後に部品を交換する手間を省くことができる。
【0036】
なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0037】
例えば、上記実施形態においては、ロータリーダンパー5が可動アッパーレール11bに対するリンク12bの固定箇所に回転軸Jを一致させた状態で、可動アッパーレール11bとリンク12bとを連結することとして説明したが、シート座部2に対するリンク12bの固定箇所、つまりシート座部2に対するリンク12bの回転中心に回転軸Jを一致させた状態で、リンク12bとシート座部2とを連結することとしても良い。この場合であっても、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0038】
また、ロータリーダンパー5が可動アッパーレール11bまたはシート座部2に対するリンク12bの固定箇所に回転軸Jを一致させた状態で固定されていることとして説明したが、シートバック3に対して後向きに所定の大きさ以上の荷重が加えられたときに当該荷重による衝撃エネルギーを吸収しつつリンク12bを回転させることができる限りにおいて、図5に示すように、可動アッパーレール11bまたはシート座部2と、リンク12bとの間に介在するよう、ロータリーダンパー5が固定されることとしても良い。但し、図5では、図示の便宜上、リンク12a,12bがシート座部2のサイドフレーム21の外側面に固定された状態を図示しているが、実際には、リンク12a,12bはサイドフレーム21の内側面に固定されている。
【0039】
また、ロータリーダンパー5が可動アッパーレール11bまたはシート座部2と、リンク12bとを連結することとして説明したが、図6に示すように、更に可動アッパーレール11bまたはシート座部2と、リンク12aとを連結することとしても良いし、可動アッパーレール11bまたはシート座部2と、リンク12aとのみを連結することとしても良い。但し、図6では、図示の便宜上、リンク12a,12bがシート座部2のサイドフレーム21の外側面に固定された状態を図示している。
【0040】
また、本発明における緩衝連結部をロータリーダンパー5として説明したが、シート座部2または可動アッパーレール11bとリンク12bとを連結するとともに、シートバック3に対して後向きに所定の大きさ以上の荷重が加えられたときに当該荷重による衝撃エネルギーを吸収しつつリンク12bを回転させることができる限りにおいて、例えば棒状の伸縮ダンパーなど、他の緩衝部材としても良い。
【0041】
また、昇降機構部12のリンク12a,12bはシートバック3から後向きに所定の大きさ以上のモーメント荷重が加えられると、可動アッパーレール11bとの連結部分を中心に回動し得る状態になることとして説明したが、リンク12bのみが回動しうる状態になることとしても良い。この場合には、シートバック3から後向きに所定の大きさ以上のモーメント荷重が加えられたときに、回動部材50aが当該荷重による衝撃エネルギーを吸収しつつ回動部材50bに対して相対的に回動することにより、シート座部2の後部が下方に移動して、シート座部2及びシートバック3が縦方向に回動する。そのため、このような場合であっても、乗員の頸部への衝撃が低減されるので、従来の場合と比較して、いっそう効率良く後突時の衝撃エネルギーを吸収し、衝撃を緩和することができる。また、このときのシートバック3の傾斜角を5〜20°とすれば、後部座席の乗員を安全に保護することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明に係る車両用シートの概略構成を示す斜視図である。
【図2】ロータリーダンパーによってリンクと可動アッパーレールとが連結される状態を示す分解斜視図である。
【図3】ロータリーダンパーを示す斜視図である。
【図4】後突前後での車両用シートの状態を概念的に示す側面図である。
【図5】ロータリーダンパーと高さ調整機構部とが直列に連結された状態を示す概念図である。
【図6】ロータリーダンパーと、可動アッパーレールまたはシート座部との他の連結状態を示す概念図である。
【符号の説明】
【0043】
1 車両用シート
2 シート座部
3 シートバック
5 ロータリーダンパー(緩衝連結部)
11 スライド機構部
11a 可動アッパーレール(可動レール、フロア連結部材)
11b 固定ロアレール(固定レール)
12b リンク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート座部と、
前記シート座部に対して連結されたシートバックと、
車両のフロアに対して連結されたフロア連結部材と、
前記フロア連結部材及び前記シート座部に対して固定されて前記フロアに対し前記シート座部を所定の高さに支持するとともに、前記シート座部を介して前記シートバックから後向きに所定の大きさ以上の荷重が加えられたときに前記フロア連結部材及び前記シート座部のそれぞれに対して回転することにより前記フロアに対する前記シート座部の高さを変更するリンクと、
前記フロア連結部材または前記シート座部と、前記リンクとを連結するとともに、前記シート座部を介して前記シートバックから後向きに前記所定の大きさ以上の荷重が加えられたときに、当該荷重によるエネルギーを吸収しつつ前記リンクを回転させることにより、前記シート座部の少なくとも後部を下方及び後方の少なくとも一方に移動させる緩衝連結部と、
を備えることを特徴とする車両用シート。
【請求項2】
請求項1記載の車両用シートにおいて、
前記リンクは、
前記シート座部を介して前記シートバックから後向きに前記所定の大きさ未満の荷重が加えられた状態で、乗員の操作に基づいて回転することにより前記フロアに対し前記シート座部を任意の高さに支持可能であることを特徴とする車両用シート。
【請求項3】
請求項1または2記載の車両用シートにおいて、
前記緩衝連結部は、
前記シートバックから後向きに前記荷重が加えられたときに当該荷重を吸収しつつ前記シート座部及び前記シートバックの全体を下方に移動させることを特徴とする車両用シート。
【請求項4】
請求項1または2記載の車両用シートにおいて、
前記緩衝連結部は、
前記シートバックから後向きに前記荷重が加えられたときに当該荷重を吸収しつつ前記シート座部及び前記シートバックを縦方向に回動させることを特徴とする車両用シート。
【請求項5】
請求項1〜4の何れか一項に記載の車両用シートにおいて、
乗員の操作に基づいて前記フロアに対して前記シート座部を任意の前後位置に固定するスライド機構部を備え、
前記スライド機構部は、
前記フロアに固定された固定レールと、
前記固定レールに対して前後方向に摺動可能な状態で当該固定レールに係合するとともに、前記シート座部を支持する可動レールと、
を有し、
前記フロア連結部材は、
前記可動レールと一体的に設けられていることを特徴とする車両用シート。
【請求項6】
請求項1〜5の何れか一項に記載の車両用シートにおいて、
前記緩衝連結部は、ロータリーダンパーであることを特徴とする車両用シート。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate