説明

車両用無断変速装置の制動時制御装置

【課題】車輪のロックを回避することができ、しかも、燃費を向上させることができる車両用無断変速装置の制動時制御装置を提供する。
【解決手段】ロックアップクラッチ制御手段とアンチロックブレーキ手段とを設けてある車両用無断変速装置の制動時制御装置であって、車両の左右前輪の回転速度の減速度を求め、前記減速度が設定値以上か否かを判別する判別手段を設け、
前記ロックアップクラッチ制御手段は、前記判別手段が、前記左右前輪の両方の前記減速度が設定値以上であると判別すると、その判別結果に基づいて、前記アンチロックブレーキ手段の作動状態にかかわらず、前記ロックアップクラッチを切り状態に切り換え制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、
車両用無断変速装置に連結したトルクコンバータのロックアップクラッチを入り切り制御するロックアップクラッチ制御手段と、
車両の各車輪の減速度を監視して前記車輪のロックを防止するアンチロックブレーキ手段とを設けてある車両用無断変速装置の制動時制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両用無断変速装置(以下、「CVT」と称する)とエンジンとの間には一般にトルクコンバータが介在し、トルクコンバータにより車両停止時にもエンジンがアイドル運転できるようにしてある。また、このようなCVTを備えた車両の車速が一定以上になると、トルクコンバータのロックアップクラッチを入り状態(接続状態)にしてエンジンとCVTを直結し、トルクコンバータのポンプ側とタービン側とのスリップによるエネルギーロスを抑制して燃費を向上させている。
【0003】
従来、上記の車両用無断変速装置の制動時制御装置では、車輪がロックしようとした場合、アンチロックブレーキ手段としてのABS(アンチロックブレーキシステム)が作動してロックを防止し、CVTコントローラがトルクコンバータのロックアップクラッチを切り状態に切り換えていた(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許2844463号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
例えば、摩擦係数(μ)が高い舗装路面で車両が急制動し、そのまま道路工事現場の砂利道や鉄板が敷かれた道等の摩擦係数が低い非舗装路面に入って車輪が急激にスリップする場合がある。
【0006】
μが大きな滑り難い路面では、車輪の回転を止めようとするブレーキの力が作用していても、車両が止まるまでの車両の動き(慣性力で車両が路面に対して移動する動き)によって路面が車輪を回そうとしてくれるため、ブレーキによる車輪の回転の急激な低下が起こり難く、車輪のロックが起こり難い。
【0007】
これに対して、μが小さな滑りやすい路面では車輪と路面の間の摩擦が小さく、路面が車輪を回そうとする力がほとんど働かないため、車輪の回転を止めようとするブレーキの力によって比較的容易に車輪の回転が止まって車輪のロックが起こる。言い換えると、ブレーキの力は、車両を停止させることよりも車輪の回転を止めることに大半が使われることになる。
【0008】
上記のようにμが高い路面で車両が急制動した場合、車輪がロックしにくいことから、ABSは高いブレーキ液圧を許容してブレーキ装置には高い液圧が作用する。この状態で急に低μ路面に車輪が入り込むと、車輪のロックを防止する為にブレーキ液圧の大幅な減圧が必要となるが、従来の制動時制御装置では、ブレーキフルードの流動抵抗等によるブレーキ力低下動作の遅れやクラッチ切り動作の遅れで減圧に時間がかかって、車輪のロックを回避することができず、CVTコントローラがトルクコンバータのロックアップクラッチを切り状態に切り換えても、エンジンストールが発生することがあった。
【0009】
この問題を解消するために、トルクコンバータのロックアップクラッチを早期に切り状態に切り換えることが考えられるが、これではトルクコンバータでのエネルギーロスが発生する回数と時間が多くなって燃費を向上させることができない。
【0010】
本発明は上記実状に鑑みて成されたもので、その目的は、車輪のロックが生じやすい状態でもより確実にエンジンストールが生じにくくすることができ、しかも燃費を向上させることができる車両用無断変速装置の制動時制御装置を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の特徴は、
車両用無断変速装置に連結したトルクコンバータのロックアップクラッチを入り切り制御するロックアップクラッチ制御手段と、
車両の各車輪の減速度を監視して前記車輪のロックを防止するアンチロックブレーキ手段とを設けてある車両用無断変速装置の制動時制御装置であって、
車両の左右前輪の回転速度の減速度を求め、前記減速度が設定値以上か否かを判別する判別手段を設け、
前記ロックアップクラッチ制御手段は、前記判別手段が、前記左右前輪の両方の前記減速度が設定値以上であると判別すると、その判別結果に基づいて、前記アンチロックブレーキ手段の作動状態にかかわらず、前記ロックアップクラッチを切り状態に切り換え制御する点にある。(請求項1)
【0012】
上記の構成により、判別手段が、左前輪の減速度と右前輪の減速度の両方の減速度が設定値以上であると判別すると、その判別結果に基づいて、ロックアップクラッチ制御手段が、アンチロックブレーキ手段の作動状態にかかわらず、早期にロックアップクラッチを切り状態に切り換え制御してエンジンストールが発生することを防止することができる。
【0013】
前輪は、通常、後輪に比べて高圧のブレーキ液圧が作用しても車輪がロックし難い傾向にある。さらに、前輪は駆動輪となることが多く、CVTを介してエンジンと連結されている。このため、前輪のロックはエンジンストールを生じさせやすい。そこで本発明の上記構成のように、前輪の回転速度の減速度を求めてロックの可能性の判断し、早期にロックアップクラッチを切り状態に切り換え制御することは特に有効となる。
【0014】
例えば、左右一方の前輪のみマンホールの蓋に乗り上げた場合等のように、左右の路面状態が異なる場合、前記一方の前輪だけに急激な車輪のロックが生じることがある。また、ブレーキの効き具合やペダル操作に対するレスポンス等の左右前輪のばらつきによっても左右一方の前輪だけに急激な車輪のロックが生じることがある。
このような、左右一方の前輪だけに急激な車輪のロックが生じても、エンジンと前輪との間の駆動経路にはフロントディファレンシャル(差動機構)があることから、他方の前輪の回転がある程度確保されてエンジンの回転は可能となり、エンジンストールは回避される。
【0015】
本発明の上記構成によれば、ロックアップクラッチ制御手段が前記判別手段の判別結果に基づいて上記のように制御するから、左右一方の前輪のみにロックが生じてエンジンストールを回避できる場合には、ロックアップクラッチ制御手段はロックアップクラッチを切り側に切り換え制御しない。
【0016】
従って、左右一方の前輪のみのロックでトルクコンバータのロックアップクラッチを切り状態に切り換えるようにした場合に比較して、ロックアップクラッチの切り側への切り換えに起因するトルクコンバータでのエネルギーロスの発生回数・時間を少なくすることができて燃費の低下を抑制することができる。言い換えると、燃費の低下を抑制した状態でトルクコンバータのロックアップクラッチを早期に切り状態に切り換えるようにすることができる。
また、左右前輪の回転速度の減速度を検出することで、ブレーキが確実に踏み込まれているかの判断も可能となる。(請求項1)
【0017】
本発明において、
前記判別手段を前記アンチロックブレーキ手段に設け、
前記ロックアップクラッチの切り状態への切り換え信号を前記アンチロックブレーキ手段が前記ロックアップクラッチ制御手段に出力すると、次の作用を奏することができる。(請求項2)
【0018】
アンチロックブレーキ手段は、通常、車輪速センサ等から精度のよい信号を得ている。従って、前記判別手段を前記アンチロックブレーキ手段に設けて、ロックアップクラッチの切り状態への切り換え信号をアンチロックブレーキ手段が前記ロックアップクラッチ制御手段に出力するように構成することで、別途専用のセンサを使用することなく容易に精度のよい制御を行うことができ、しかも、部品点数を少なくすることができ、製作コストを低廉化することができる。(請求項2)
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、
車輪のロックをより確実に防止できてエンジンストールが生じにくくすることができ、しかも燃費を向上させることができる車両用無断変速装置の制動時制御装置を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】車両用無断変速装置の制動時制御装置のブロック図
【図2】車両用無断変速装置の制動時制御装置による制御のフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本発明の車両用無断変速装置の制動時制御装置100には、車両用無断変速装置(以下、「CVT50」と称する)に連結したトルクコンバータのロックアップクラッチ1を入り切り制御するロックアップクラッチ制御部2(ロックアップクラッチ制御手段に相当)と、自動車の各車輪の減速度を監視して車輪のロックを防止するアンチロックブレーキ手段としてのABS51(アンチロックブレーキシステム)とを設けてある。尚、ロックアップクラッチ制御部2は、車両用無断変速装置を変速制御するコントローラ(CVTコントローラ)の一部制御内容であり、その他のCVTコントローラの制御内容の説明は、省略する。
【0022】
前記ABS51はABSコントローラを備えている。このABSコントローラは、各車輪の回転速度を検出するホイールスピードセンサ(前右ホイールスピードセンサ10・前左ホイールスピードセンサ11・後右ホイールスピードセンサ12・後左ホイールスピードセンサ13)からの信号を受けて各車輪の回転速度の減速度を監視するとともに、推定車体速度を演算し、車輪と路面の間のスリップの大きさであるスリップ率を求める。
【0023】
そして、ブレーキの作動によりスリップ率が大きくなるとブレーキ液圧を減圧制御し、スリップ率が小さくなるとブレーキ液圧を増圧制御する。ABS51がこのABS作動を繰り返し、各車輪のスリップ率が設定値の範囲内にあるように制御して車輪のロックを防止する。後述のように、ABSコントローラはABS作動信号をCVT50のCVTコントローラに出力する。
【0024】
前記トルクコンバータはCVT50とエンジンとの間に介在し、タービンランナー・ポンプインペラー・ステーター等を備え、さらに、前記ロックアップクラッチ1を備えている。このロックアップクラッチ1は、車両の車速が一定以上になると入り状態(非開放状態)に切り換えられる。これによりエンジンとCVT50が直結し、トルクコンバータのポンプ側とタービン側とのスリップによるエネルギーロスが抑制されて燃費が向上する。
【0025】
前記CVT50は入力側プーリ・出力側プーリ・両プーリ間のベルト・CVTコントローラ等を備えている。CVTコントローラは、ABSコントローラからABS作動信号を受けると、ABS51の作動を妨げないようにプーリー比を通常よりも高速側でホールドするとともに、車輪からの入力トルクを緩和して入力側プーリ・出力側プーリ・ベルトを保護するためにロックアップクラッチ1を切るABS協調制御を行う。前記ロックアップクラッチ制御部2はCVTコントローラの制御部で構成してある。
【0026】
図1に示すように、車両用無断変速装置の制動時制御装置100に、前記前右ホイールスピードセンサ10と前左ホイールスピードセンサ11の検出結果に基づいて、自動車の左右前輪の回転速度の減速度を求めるとともに、前記減速度が設定値(本実施形態では0.45Gである)以上か否かを判別する判別部3(判別手段に相当)を設けてある。この判別部3はABSコントローラに設けた判別部で構成してある。
【0027】
判別部3は、さらに、車両速度が40km/h〜10km/hであるか否かを判別し、ストップランプスイッチ15の検出結果に基づいて、ブレーキ操作されているか否かを判別し、Gセンサ14の検出結果に基づいて車両減速度が0.3G以上であるか否かを判別する。尚、Gセンサ14が無い車両では、スリップしていない車輪(例えば、非駆動輪である後輪)の回転速度の変化から、車両減速度を算出する。
【0028】
そして、判別部3が、車両速度が40km/h〜10km/hであると判別し、左右前輪両方の回転速度の前記減速度が設定値(0.45G)以上であると判別し、ブレーキ操作されていると判別し、車両減速度が0.3G以上であると判別すると、ABSコントローラ(判別部3)は信号をCVTコントローラに出力し、その判別結果の信号に基づいて、前記ロックアップクラッチ制御部2が、ABS51の作動状態にかかわらず、ロックアップクラッチ1を切り状態に切り換え制御するよう構成してある。
【0029】
すなわち、前記ABSコントローラの判別部3は、エンジンストールとなることが予想される前記の各条件を全て満足した急制動時に、通常のABS作動信号よりも先にCVTコントローラに車輪のロック(駆動輪の両方がロック)の可能性が高いことを示す情報を提供し、エンジンストールを防止する為にCVTコントローラのロックアップクラッチ制御部2に早期にロックアップクラッチ1を切り制御させる。このように、ABS51のABSコントローラがロックアップクラッチ1の切り状態への切り換え信号をCVTコントローラのロックアップクラッチ制御部2に出力する。
【0030】
前記左前輪の回転速度を検出する前左ホイールスピードセンサ11と、右前輪の回転速度を検出する前右ホイールスピードセンサ12とから出力されて判別部3に入力される信号は、ABS作動制御のためにABSコントローラに入力されているセンサ及びセンサ信号と同じ信号である。従って、前記判別部3による判別のための別途専用のセンサ類を必要とせず、信号の処理部を含め既存の高精度のセンサシステムを流用できるメリットがある。
【0031】
また、車輪のロックの可能性が高いことを示す情報をABS作動信号として同様にCVTコントローラに入力すれば、なんら変更なく既存のCVTコントローラのロックアップクラッチ1の制御(ABS協調制御)によって、早期にロックアップクラッチ1を切り制御(開放制御)することができる。この構造に換えて、前記条件の判断に必要な信号をCVTコントローラに直接入力し、CVTコントローラに判断させてもよい。
【0032】
次に、前記判別部3が判別する前記条件について説明する。
(1) 車両速度 (40km/h〜10km/h)
高車速域での制動では車輪のロックの可能性が低くエンジンストールが生じにくい。また、高車速域での制動では大きな減速度が生じやすく、後述する条件(3),(4)の減速度に達する可能性が高い。以上のことから、比較的低車速域の40km/h〜10km/hの速度範囲でないときは本発明に関する制御によってロックアップクラッチ1を切り制御しない。つまり、本発明の制御では、高車速からの減速では、この比較的低車速域の速度範囲に減速するまでロックアップクラッチ1を切り制御しない。尚、本発明の制御は、10km/h以下や急加速時等のロックアップクラッチ1を切り制御する他の制御を阻害しない。
【0033】
(2) ブレーキ操作状態
ブレーキペダルが踏み込まれていることを検知するストップランプスイッチ15の出力を利用し、ブレーキペダルが踏み込まれていること(運転者の減速要求)を条件とする。
ブレーキフルードの流動抵抗等メカ的にブレーキ開放に時開かかかるため、車輪の回転の減速度の変化はブレーキペダルの操作に対して多少遅れる。(運転者がペダルから足を離した時とブレーキ力の作用終了までにタイムラグがある)この条件によって、車輪の回転の減速度の実状だけで判断するのではなく、ぺダルが踏み込まれておらず車輪の回転が回復することが予想される場合はロックアップクラッチ1を切り制御しない。
【0034】
(3) 推定車両減速度(0.3G以上、別の表現では加速度−0.3G以下)
Gセンサ(加速度センサ)によって直接減速度を検知する。これに換えて、非駆動輪である後輪の回転数の変化から算出してもよい。後輪は、通常のブレーキ液圧制御で、前輪に比較して低圧のブレーキ液圧が作用して車輪がロックし難いので、車両の速度や減速度の算出に利用される。設定値(0.3G)以上の車両の減速度で急制動と判別する。
【0035】
(4) 左前輪の減速度と右前輪の減速度(0.45G以上、別の表現では加速度−0.45G以下)
前輪は、通常、後輪に比べて高圧のブレーキ液圧が作用して車輪がロックしやすい傾向にある。さらに、前輪は駆動輪となることが多く、CVTを介してエンジンと連結されている。このため、前輪のロックはエンジンストールを生じさせやすい。そこで、本発明の上記構成のように、前輪の回転速度の減速度を検出することはロックの可能性の判断に特に有効となる。
【0036】
例えば、左右一方の前輪のみマンホールの蓋に乗り上げた場合等のように、左右の路面状態が異なる場合、前記一方の前輪だけに急激な車輪のロックが生じることがある。また、ブレーキの効き具合やペダル操作に対するレスポンス等の左右前輪のばらつきによっても左右一方の前輪だけに急激な車輪のロックが生じることがある。
【0037】
このように、左右一方の前輪だけに急激な車輪のロックが生じても、エンジンと前輪との間の駆動経路にはフロントディファレンシャル(差動機構)があることから、他方の前輪の回転がある程度確保されてエンジンの回転は可能となり、エンジンストールは回避される。
【0038】
本発明の上記構成によれば、左右前輪の回転速度の減速度を検出して上記のように制御するから、左右一方の前輪のみにロックが生じてエンジンストールを回避できる場合には、ロックアップクラッチ制御部2はロックアップクラッチ1を切り側に切り換え制御しない。従って、ロックアップクラッチ1を切り側に切り換えることにより生じるトルクコンバータでのエネルギーロスを抑制して燃費を向上させることができる。
【0039】
前記制動時制御装置は次のように制御する(図2参照)。
自動車が制動された場合(ステップS1)、車輪が急激なスリップをしているか否かを判断する(ステップS2)。
このステップS2では、ABSコントローラが前右ホイールスピードセンサ10・前左ホイールスピードセンサ11・後右ホイールスピードセンサ12・後左ホイールスピードセンサ13からの信号を受けて各車輪の回転速度を監視するとともに、推定車体速度を演算し、車輪と路面の間のスリップ率を求める。スリップ率が設定値以上であれば急激なスリップであると判断する。
【0040】
ABSコントローラが急激なスリップであると判断すると、前記(1)〜(4)の条件を満たしているか否かを判別部3が判別する。
すなわち、
(1) ブレーキスイッチ(ストップランプスイッチ15)がONであり(ステップS3)、
(2) 車速が40km/h〜10km/hであり(ステップS4)、
(3) 車両推定減速度が0.3G以上であり(ステップS5)、
(4) 左前輪の減速度と右前輪の減速度の両方が0.45G以上である(ステップS6)か否かを判別する。
【0041】
前記(1)〜(4)の条件を満たすと、ABS擬似信号(実質的にABSの作動を知らせる信号と同じ信号であり、ABSの作動を知らせる信号と区別して「ABS擬似信号」と称する。)を出して(ステップS7)ロックアップクラッチ1を切り制御(開放制御)し(ステップS8)、前記ABS作動を行う(ステップS9)。
【0042】
前記(1)〜(4)の条件の一つでも満たしていなければ、ABS擬似信号を出さず、ロックアップクラッチを切り制御することなくABS作動するか否か判断する(ステップS10)。
【0043】
ABS作動すると判断すると、ロックアップクラッチ1を切り制御(開放制御)する(ステップS11)。
ABS作動しないと判断すると、ロックアップクラッチ1を切り制御しない(ステップS12)。
【0044】
[別実施形態]
上記の実施形態では、前記条件(1)〜(4)の全てを判別部3が判別したが、そのうちの前記(4)の条件だけ(あるいは前記(4)の条件と、前記(1)〜(3)の条件の少なくとも一つの条件)を判別部3が判別するように構成してあってもよい。
すなわち、左前輪の減速度と右前輪の減速度が設定値以上であるか否かを判別部3が判別し、ロックアップクラッチ制御部2は、前記判別部3が、前記減速度が設定値以上であると判別すると、その判別結果に基づいて、ABS51の作動状態にかかわらず、前記ロックアップクラッチ1を切り状態に切り換え制御するよう構成してあってもよい。
【符号の説明】
【0045】
1 ロックアップクラッチ
2 ロックアップクラッチ制御部(ロックアップクラッチ制御手段)
3 判別部(判別手段)
50 CVT(車両用無断変速装置)
51 アンチロックブレーキ手段(ABS)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両用無断変速装置に連結したトルクコンバータのロックアップクラッチを入り切り制御するロックアップクラッチ制御手段と、
車両の各車輪の減速度を監視して前記車輪のロックを防止するアンチロックブレーキ手段とを設けてある車両用無断変速装置の制動時制御装置であって、
車両の左右前輪の回転速度の減速度を求め、前記減速度が設定値以上か否かを判別する判別手段を設け、
前記ロックアップクラッチ制御手段は、前記判別手段が、前記左右前輪の両方の前記減速度が設定値以上であると判別すると、その判別結果に基づいて、前記アンチロックブレーキ手段の作動状態にかかわらず、前記ロックアップクラッチを切り状態に切り換え制御する車両用無断変速装置の制動時制御装置。
【請求項2】
前記判別手段を前記アンチロックブレーキ手段に設け、
前記ロックアップクラッチの切り状態への切り換え信号を前記アンチロックブレーキ手段が前記ロックアップクラッチ制御手段に出力する請求項1記載の車両用無断変速装置の制動時制御装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−242942(P2010−242942A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−95109(P2009−95109)
【出願日】平成21年4月9日(2009.4.9)
【出願人】(000002082)スズキ株式会社 (3,196)
【Fターム(参考)】