説明

車両用照明灯具

【課題】発光素子からの光をレンズにより前方へ向けて偏向出射させる車両用照明灯具において、コンパクトな構成でかつ駆動機構を必要とすることなく、可視光照射と不可視光照射とを選択的にかつ適正に行えるようにする。
【解決手段】レンズを反射型フレネルレンズ14として構成する。この反射型フレネルレンズ14は、その後方側に位置する光軸Ax上の所定点Aからの光を、各輪帯状プリズム14pの内周面14p1において光軸Axから離れる方向へ屈折させる態様で入射させた後、この入射光を外周面14p2において前方へ向けて全反射させる構成とする。一方、発光素子12は、可視光を発光する左右1対の可視光発光チップと、赤外光を発光する上下1対の赤外光発光チップ12aB1、12aB2とを備えた構成とし、これら各発光チップを所定点Aの近傍でかつ光軸Axと直交する平面内において互いに隣接させた状態で、前向きに配置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、発光ダイオード等の発光素子からの光を、レンズにより前方へ向けて偏向出射させるように構成された車両用照明灯具に関するものであり、特に、可視光照射と不可視光照射(すなわち赤外光照射または紫外光照射)とを選択的に行い得るように構成された車両用照明灯具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、夜間走行の安全性を高めるため、赤外光暗視カメラシステムが用いられるようになってきている。この赤外光暗視カメラシステムは、車両前方へ向けて赤外光を照射した状態で、車両前方の様子を暗視カメラで撮像し、その撮像画像のモニタ表示等を行うことにより、車両前方の様子を認識可能とするようになっている。
【0003】
このような赤外光暗視カメラシステムを用いることにより、通常の可視光照射では得られない車両前方の情報を得ることができる。例えば、車両用照明灯具による可視光照射がロービームの状態にあるときには、ロービーム用配光パターンのカットオフラインよりも上方側の空間の情報を得ることは困難であるが、赤外光照射を併用することにより、対向車ドライバ等にグレアを与えてしまうことなく、車両前方の状況認識を十分に行うことが可能となる。
【0004】
「特許文献1」や「特許文献2」には、このような赤外光照射機能を備えた車両用照明灯具が記載されている。
【0005】
その際、「特許文献1」に記載された車両用照明灯具は、赤外光は透過させるが可視光は遮蔽するフィルタが、回動可能な状態で配置された構成となっており。このフィルタを回動させることにより、可視光照射と赤外光照射との切換えを行う構成とされている。
【0006】
一方、「特許文献2」に記載された車両用照明灯具は、平凸レンズの後側焦点の位置において光軸と直交する平面上に、可視光を出射する白色光源と赤外光を出射する赤外光源とが、互いに隣接するようにして前向きに配置された構成となっている。
【0007】
【特許文献1】特開2004−71443号公報
【特許文献2】特開2006−143114号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記「特許文献1」に記載された車両用照明灯具は、フィルタの回動により可視光照射と赤外光照射との切換えを行う構成となっているので、そのフィルタを回動させるための駆動機構が必要となり、また、灯具をコンパクトに構成することができない、という問題がある。
【0009】
一方、上記「特許文献2」に記載された車両用照明灯具は、これをある程度コンパクトに構成することは可能となるが、この車両用照明灯具においては、その平凸レンズによる光源からの光の反転投影作用により、灯具前方に配置された仮想鉛直スクリーン上には、白色光源の像と赤外光源の像とが互いに離れた位置に形成されることとなる。
【0010】
このため、白色光源を光軸上に配置した場合には、この白色光源の像は、光軸と仮想鉛直スクリーンとの交点の位置に形成されるが、赤外光源の像は上記交点から離れた位置に形成されることとなる。したがって、車両前方の状況認識のために必要な方向へ向けて赤外光照射を行うことができなくなってしまう。
【0011】
そこで、上記「特許文献2」に記載された車両用照明灯具においては、赤外光源の点灯時には白色光源の点灯時に対して灯具を傾動させることにより、適切な方向へ向けて赤外光照射を行う構成となっているが、そのための専用の駆動機構が必要となってしまう、という問題がある。
【0012】
なお、この「特許文献2」に記載された車両用照明灯具において、平凸レンズの代わりにフレネルレンズを用いるようにすれば、灯具をより一層コンパクトに構成することが可能となるが、このようにフレネルレンズを用いるようにした場合においても、光学的には平凸レンズを用いた場合と等価であるため、やはり灯具傾動用の駆動機構が必要となってしまう、という問題がある。
【0013】
このような問題は、赤外光照射の代わりに紫外光照射によって車両前方の状況認識を行うようにした場合においても、同様に生じ得る問題である。
【0014】
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、発光素子からの光をレンズにより前方へ向けて偏向出射させるように構成された車両用照明灯具において、コンパクトな構成でかつ駆動機構を必要とすることなく、可視光照射と不可視光照射とを選択的にかつ適正に行うことができる車両用照明灯具を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本願発明は、可視光照射と不可視光照射とを選択的に行う車両用照明灯具に、通常のフレネルレンズではなく反射型フレネルレンズを用いた構成とすることにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
【0016】
すなわち、本願発明に係る車両用照明灯具は、
灯具前後方向に延びる光軸の近傍に配置された発光素子と、この発光素子の前方側に配置され、該発光素子からの光を前方へ向けて偏向出射させるレンズと、を備えてなる車両用照明灯具において、
上記レンズが、該レンズの後方側表面に、上記光軸を含む平面に沿った断面形状が鋸歯状に設定された状態で上記光軸を中心にして同心円状に延びる複数の輪帯状プリズムが形成されてなり、該レンズよりも後方側に位置する上記光軸上の所定点からの光を該光軸と平行な光として前方へ向けて出射させるフレネルレンズとして構成されており、
このフレネルレンズが、上記所定点からの光を、上記各輪帯状プリズムの内周面において上記光軸から離れる方向へ屈折させる態様で該輪帯状プリズムに入射させた後、この入射光を該輪帯状プリズムの外周面において前方へ向けて全反射させる反射型フレネルレンズとして構成されており、
上記発光素子が、可視光を発光する少なくとも1つの可視光発光チップと、赤外光または紫外光を発光する少なくとも1つの不可視光発光チップとを備えてなり、これら各発光チップを上記所定点の近傍でかつ上記光軸と略直交する平面内において互いに隣接させた状態で、前向きに配置されている、ことを特徴とするものである。
【0017】
上記「発光素子」とは、略点状に面発光する発光チップを有する素子状の光源を意味するものであって、その種類は特に限定されるものではなく、例えば、発光ダイオードやレーザダイオード等が採用可能である。また、この発光素子の各「発光チップ」における発光面の形状や大きさについても、特に限定されるものではない。
【0018】
上記「光軸と略直交する平面」は、上記所定点を含む平面であってもよいし、上記所定点から前方側または後方側へ変位した平面であってもよい。
【0019】
また、上記「少なくとも1つの可視光発光チップ」および「少なくとも1つの不可視光発光チップ」は、上記平面内の上記所定点の近傍において互いに隣接するように配置されていれば、これら各発光チップの具体的な配置は特に限定されるものではない。その際、これら各「発光チップ」は、そのいずれもが上記所定点から外れた位置に配置されていてもよいし、そのうちの1つが上記所定点に掛かるようにして配置されていてもよい。
【発明の効果】
【0020】
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用照明灯具は、灯具前後方向に延びる光軸の近傍に配置された発光素子からの光を、その前方側に配置されたレンズにより、前方へ向けて偏向出射させる構成となっているが、そのレンズがフレネルレンズとして構成されているので、灯具をコンパクトに構成することができる。
【0021】
しかも、本願発明に係る車両用照明灯具においては、そのフレネルレンズが、上記所定点からの光を、その各輪帯状プリズムの内周面において光軸から離れる方向へ屈折させる態様で該輪帯状プリズムに入射させた後、この入射光を該輪帯状プリズムの外周面において前方へ向けて全反射させる反射型フレネルレンズとして構成されるとともに、その発光素子が、可視光を発光する少なくとも1つの可視光発光チップと、赤外光または紫外光を発光する少なくとも1つの不可視光発光チップとを備えてなり、これら各発光チップを上記所定点の近傍でかつ光軸と略直交する平面内において互いに隣接させた状態で、前向きに配置されているので、反射型フレネルレンズの光学的作用により、これら各発光チップの像が、灯具前方に配置された仮想鉛直スクリーン上において、互いに離れた位置に形成されてしまうことなく、該仮想鉛直スクリーンと光軸との交点の位置において互いに部分的に重複するように形成されるようにすることができる。
【0022】
そして、このような構成を採用することにより、各可視光発光チップの像も各不可視光発光チップの像も上記交点の位置に掛かるようにして形成されることとなるので、灯具正面方向への可視光照射と赤外光照射または紫外光照射とを、従来のように駆動機構を用いることを必要とせずに行うことができる。
【0023】
このように本願発明によれば、発光素子からの光をレンズにより前方へ向けて偏向出射させるように構成された車両用照明灯具において、コンパクトな構成でかつ駆動機構を必要とすることなく、可視光照射と不可視光照射とを選択的にかつ適正に行うことができる。
【0024】
上記構成において、各発光チップは、上記所定点を含むようにして光軸と略直交する平面上に配置された構成としてもよいが、上記所定点から前後方向にずれた位置に配置された構成とすれば、次のような作用効果を得ることができる。
【0025】
すなわち、各発光チップが、上記所定点を含むようにして光軸と略直交する平面上に配置されている場合においても、上述したように、反射型フレネルレンズの光学的作用により、各発光チップの像は上記交点の位置に掛かるように形成されるが、その際、各発光チップが光軸から離れた位置に配置されていると、その像は中心部分が相対的に暗い像となってしまう。
【0026】
これに対し、各発光チップが、上記所定点から前後方向にずれた位置に配置された構成とすれば、各発光チップが、光軸から離れた位置に配置されている場合であっても、その像の中心部分の暗さを緩和することができ、その際、前後方向に適当な値で変位させると、逆に中心部分が最も明るくなる像として形成することができる。
【0027】
上記構成において、可視光発光チップが、光軸の左右両側に1対配置されるとともに、不可視光発光チップが、光軸の上下両側に1対配置された構成とすれば、次のような作用効果を得ることができる。
【0028】
すなわち、可視光発光チップの像が複数形成される場合には、仮想鉛直スクリーン上において、光軸との交点に関して対称の位置関係で形成されることが配光性能上好ましいことが多い。この点は、不可視光発光チップの像が複数形成される場合も同様である。その際、発光チップの位置が光軸からずれていると、その像は、上記交点に関して、発光チップが光軸からずれる方向とは逆の方向に多少変位ずれるように形成されることとなる。
【0029】
そこで、可視光発光チップおよび不可視光発光チップが2個ずつ配置される場合には、可視光発光チップが光軸の左右両側に1対配置されるとともに、不可視光発光チップが光軸の上下両側に1対配置されるようにすることが、以下の理由から好ましい。
【0030】
すなわち、このような配置とすることにより、1対の可視光発光チップの像は、上記交点において互いに部分的に重複する左右1対のやや横長の像となるので、車両前方路面に配光ムラを生じさせてしまうことなく、これを均一に照射することが可能となる。一方、1対の不可視光発光チップの像は、上記交点において互いに部分的に重複する上下1対のやや縦長の像となるが、不可視光発光チップの像は、赤外光照射または紫外光照射により形成される像であり、ドライバの目には見えないので、車両前方路面に配光ムラが生じてしまうおそれはない。
【0031】
この場合において、1対の可視光発光チップの左右両側に、1対の不可視光発光チップが追加配置された構成とすれば、次のような作用効果を得ることができる。
【0032】
すなわち、これら追加配置された左右1対の不可視光発光チップは、光軸からかなり離れた位置にあるので、これら各不可視光発光チップの像は上記交点の位置に掛かるようにして形成されるものの、かなり大きくて中心部分が暗い像となる。しかしながら、光軸の上下両側に配置された1対の不可視光発光チップにより、上記交点において互いに部分的に重複する上下1対のやや縦長の像が形成されているので、追加配置された1対の不可視光発光チップの像は、このやや縦長の像と部分的に重複するようにしてこれを囲むやや横長の像となる。このため、全体としてやや横長の大きい像を形成することができ、これにより赤外光照射または紫外光照射を上記交点を中心としてより広い範囲にわたって行うことができる。そしてこれにより、車両前方の状況認識をより正確に行うことができる。
【0033】
上記構成において、反射型フレネルレンズの前方側表面に、該前方側表面からの出射光を水平方向に拡散させる複数の水平拡散素子が形成された構成とすれば、可視光発光チップの像および不可視光発光チップの像を左右両側へ引き伸ばした横長の配光パターンを形成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0034】
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
【0035】
図1は、本実施形態に係る車両用照明灯具10を示す側断面図である。また、図2は、図1の部分詳細図であって、同図(a)は図1のIIa部詳細図、同図(b)は図1のIIb部詳細図である。
【0036】
これらの図に示すように、本実施形態に係る車両用照明灯具10は、灯具前後方向に延びる光軸Ax上において前向きに配置された発光素子12と、この発光素子12の前方側に配置され、該発光素子12からの光を前方へ向けて偏向出射させる反射型フレネルレンズ14と、これら発光素子12および反射型フレネルレンズ14を支持する金属製のホルダ16とからなっている。
【0037】
そして、この車両用照明灯具10は、図示しないヘッドランプユニットと共に、図示しないランプボディ等に対して光軸調整可能に組み込まれた状態で用いられるようになっている。そして、この光軸調整が完了した状態では、その光軸Axが車両前後方向に延びるようになっている。
【0038】
図3は、車両用照明灯具10における発光素子12および反射型フレネルレンズ14を示す斜視図である。
【0039】
同図にも示すように、反射型フレネルレンズ14は、無色透明のアクリル樹脂で構成されたφ80mm程度の外径寸法を有する円板状部材であって、その前方側表面14aが光軸Axと直交する平面で構成されており、一方、その後方側表面14bには、光軸Axを含む平面に沿った断面形状が鋸歯状に設定された状態で光軸Axを中心にして同心円状に延びる複数の輪帯状プリズム14pが形成されている。
【0040】
そして、この反射型フレネルレンズ14は、図1に示すように、該反射型フレネルレンズ14よりも後方側(具体的には反射型フレネルレンズ14の後方側表面14bから後方30mm程度)に位置する光軸Ax上の所定点Aからの光を該光軸Axと平行な光として前方へ向けて出射させるように構成されている。
【0041】
その際、この反射型フレネルレンズ14は、図2に示すように、所定点Aからの光を、各輪帯状プリズム14pの内周面14p1において光軸Axから離れる方向へ屈折させる態様で該輪帯状プリズム14pに入射させた後、この入射光を該輪帯状プリズム14pの外周面14p2において前方へ向けて全反射させるように構成されている。
【0042】
発光素子12は、発光ダイオードであって、4つの発光チップ12aA1、12aA2、12aB1、12aB2と、これらを支持する基板12bとからなっている。その際、各発光チップ12aA1、12aA2、12aB1、12aB2は、矩形状(具体的には1mm四方の正方形)に形成された発光面を有しており、この発光面はこれを覆うように形成された薄膜により封止されている。
【0043】
4つの発光チップ12aA1、12aA2、12aB1、12aB2のうち、2つの発光チップ12aA1、12aA2は、白色の可視光を発光する可視光発光チップであって、光軸Axの左右両側近傍に配置されており、残り2つの発光チップ12aB1、12aB2は、近赤外線領域の赤外光を発光する赤外光発光チップであって、光軸Axの上下両側近傍に配置されている。
【0044】
そして、本実施形態に係る車両用照明灯具10においては、上記ヘッドランプユニットがロービームの状態にあるときには、上下1対の赤外光発光チップ12aB1、12aB2のみが発光し、上記ヘッドランプユニットがハイビームの状態にあるときには、左右1対の可視光発光チップ12aA1、12aA2のみが発光するようになっている。
【0045】
図4は、反射型フレネルレンズ14における1つの輪帯状プリズム14pを取り出して、これを、発光素子12における上下1対の赤外光発光チップ12aB1、12aB2および左右1対の可視光発光チップ12aA1、12aA2と共に示す斜視図である。
【0046】
同図にも示すように、これら各発光チップ12aA1、12aA2、12aB1、12aB2は、その発光面が所定点Aから多少前方側に離れた位置(具体的には所定点Aの前方1mmの位置)において光軸Axと直交する平面上に位置するようにして配置されている。
【0047】
その際、各可視光発光チップ12aA1、12aA2は、光軸Axを含む水平面内に、その発光面の対角線を位置させるようにして配置されており、一方、各赤外光発光チップ12aB1、12aB2は、光軸Axを含む鉛直面内に、その発光面の対角線を位置させるようにして配置されている。そして、これら各発光チップ12aA1、12aA2、12aB1、12aB2は、その発光面における光軸Axに最も近い点を、光軸Axから僅かに離れた位置(具体的には光軸Axからそれぞれ0.25mm離れた位置)に位置させるようにして配置されている。
【0048】
図2に示すように、上下1対の赤外光発光チップ12aB1、12aB2の各々から出射して、反射型フレネルレンズ14における任意の輪帯状プリズム14pに入射した光は、その内周面14p1で屈折してから、その外周面14p2で全反射した後、同一点に入射した所定点Aからの光よりも上方側に位置する発光領域からの光は、所定点Aからの光よりも上向きの光となって、反射型フレネルレンズ14の前方側表面14aから前方へ出射し、一方、所定点Aからの光よりも下方側に位置する発光領域からの光は、所定点Aからの光よりも下向きの光となって、反射型フレネルレンズ14の前方側表面14aから前方へ出射する。このことは、他の輪帯状プリズム14pに入射した光についても同様である。また、このことは、左右1対の可視光発光チップ12aA1、12aA2の各々からの出射して、反射型フレネルレンズ14の各輪帯状プリズム14pに入射した光についても同様である。
【0049】
図5は、発光素子12の各発光チップ12aA1、12aA2、12aB1、12aB2から出射して反射型フレネルレンズ14により偏向制御された光により、灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを示す図である。
【0050】
その際、同図(a)は、発光素子12における4つの発光チップ12aA1、12aA2、12aB1、12aB2を示す正面図である。そして、同図(b)は、光軸Axの上側に配置された赤外光発光チップ12aB1からの光により、その光源像として形成される配光パターンPB1を示す図であり、同図(c)は、光軸Axの下側に配置された赤外光発光チップ12aB2からの光により、その光源像として形成される配光パターンPB2を示す図である。また、同図(d)は、光軸Axの右側(灯具正面視では左側)に配置された可視光発光チップ12aA1からの光により、その光源像として形成される配光パターンPA1を示す図であり、同図(e)は、光軸Axの左側(灯具正面視では右側)に配置された可視光発光チップ12aA2からの光により、その光源像として形成される配光パターンPA2を示す図である。
【0051】
同図(b)に示すように、配光パターンPB1は、灯具正面方向の消点である(上記仮想鉛直スクリーンと光軸Axとの交点でもある)H−V近傍においてスポット状の配光パターンとして形成されている。なお、この配光パターンPB1において、その輪郭を示す曲線と略同心状に形成された複数の曲線は等光度曲線であって、配光パターンPB1がその外周縁から中心へ向けて徐々に明るくなることを示している。
【0052】
この配光パターンPB1は、全体形状が略円形になっており、その略中心がMAX光度位置となっている。その際、この配光パターンPB1は、H−Vを通る鉛直線であるV−V線に関して左右対称の形状を有しているが、全体的にH−Vからやや下方に変位しており、そのMAX光度位置もH−Vからやや下方に変位している。ただし、この配光パターンPB1は、その下端縁側よりも上端縁側において、その輪郭近傍まで明るい光度分布を有する配光パターンとなっている。
【0053】
同図(c)に示すように、配光パターンPB2は、配光パターンPB1を、H−Vを通る水平線であるH−H線に関して上下反転させたものとなっている。これは、赤外光発光チップ12aB2が光軸Axを含む水平面に関して赤外光発光チップ12aB1と上下対称の位置関係で配置されていることによるものである。
【0054】
同図(d)、(e)に示すように、配光パターンPA1、PA2は、配光パターンPB1、PB2を、それぞれH−Vを中心にして90°回転させたものとなっている。これは、各可視光発光チップ12aA1、12aA2が、各赤外光発光チップ12aB1、12aB2をH−Vを中心にして90°回転させたものとなっていることによるものである。なお、厳密には、配光パターンPA1、PA2と配光パターンPB1、PB2とでは、可視光領域の波長と近赤外線領域の波長との差の分だけ、その大きさおよび形成位置が異なったものとなるが、その差は僅かで無視できる程度である。
【0055】
本実施形態に係る車両用照明灯具10は、上記ヘッドランプユニットと共に用いられるようになっている。
【0056】
すなわち、この車両用照明灯具10は、上記ヘッドランプユニットがロービームの状態にあるときには、その発光素子12を構成する4つの発光チップ12aA1、12aA2、12aB1、12aB2のうち、上下1対の赤外光発光チップ12aB1、12aB2のみが発光し、一方、上記ヘッドランプユニットがハイビームの状態にあるときには、左右1対の可視光発光チップ12aA1、12aA2のみが発光するようになっている。
【0057】
図6は、車両用照明灯具10から前方へ照射される光により、灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図である。
【0058】
図6(a)は、上記ヘッドランプユニットがロービームの状態にあるときに車両用照明灯具10からの照射光により形成される配光パターンPBを示す図である。
【0059】
同図に示すように、この配光パターンPBは、2点鎖線で示すロービーム用配光パターンPLに重畳して形成される配光パターンであって、上下1対の配光パターンPB1、PB2の合成配光パターンとして形成されている。
【0060】
ロービーム用配光パターンPLは、左配光のロービーム用配光パターンであって、その上端部に水平および斜めカットオフラインCL1、CL2を有している。その際、V−V線に対して、対向車線側に水平カットオフラインCL1が形成されるとともに、自車線側に斜めカットオフラインCL2が形成されており、両カットオフラインCL1、CL2の交点であるエルボ点Eは、H−Vの0.5〜0.6°程度下方に位置している。
【0061】
配光パターンPBは、上下1対の配光パターンPB1、PB2がH−Vにおいて互いに部分的に重複するやや縦長の配光パターンとなる。すなわち、この配光パターンPBは、ロービーム用配光パターンPLのエルボ点E近傍において、その水平および斜めカットオフラインCL1、CL2の上方側へ突出するようにして形成されることとなる。しかしながら、この配光パターンPBは、赤外光照射により形成されるものであるため、この配光パターンPBの形成により対向車ドライバ等にグレアを与えてしまうことはない。
【0062】
この配光パターンPBは、赤外光暗視カメラシステムにおいて用いられるようになっている。すなわち、この赤外光暗視カメラシステムにおいては、上記ヘッドランプユニットがロービームの状態にあるときに、車両前方へ向けて赤外光を照射して配光パターンPBを形成した状態で、車両前方の様子を暗視カメラで撮像し、その撮像画像のモニタ表示等を行うことにより、車両前方の様子を認識可能とするようになっている。
【0063】
上記ヘッドランプユニットによる可視光照射がロービームの状態にあるときには、ロービーム用配光パターンPLの水平および斜めカットオフラインCL1、CL2よりも上方側の空間の情報を得ることは困難であるが、車両用照明灯具10による赤外光照射を併用することにより、対向車ドライバ等にグレアを与えてしまうことなく、車両前方の状況認識を十分に行うことを可能とし、これにより夜間走行の安全性を高めるようになっている。
【0064】
一方、同図(b)は、上記ヘッドランプユニットがハイビームの状態にあるときに車両用照明灯具10からの照射光により形成される配光パターンPAを示す図である。
【0065】
同図に示すように、この配光パターンPAは、2点鎖線で示すハイビーム用配光パターンPHの一部として形成される配光パターンであって、左右1対の配光パターンPA1、PA2の合成配光パターンとして形成されている。
【0066】
ハイビーム用配光パターンPHは、H−Vを中心にして左右両側へ大きく拡がる横長の配光パターンとして形成されている。
【0067】
配光パターンPAは、左右1対の配光パターンPA1、PA2がH−Vにおいて互いに部分的に重複するやや横長の配光パターンとなる。この配光パターンPAは、可視光照射により形成されるものであり、ハイビーム用配光パターンPHのホットゾーン(すなわち高光度領域)を形成するための配光パターンとして用いられる。その際、この配光パターンPAは、やや横長の配光パターンとして形成されるので、車両前方路面に配光ムラを生じさせてしまうことなく、これを均一に照射することが可能となる。
【0068】
図12は、本実施形態に係る車両用照明灯具10において、その発光素子12における4つの発光チップ12aA1、12aA2、12aB1、12aB2のうち、光軸Axの下側に配置された赤外光発光チップ12aB2からの光により、その光源像として形成される配光パターンPB2の成り立ちを説明するための図である。
【0069】
同図(a)、(b)は、赤外光発光チップ12aB2の光軸Axおよび所定点Aに対する位置関係を示す正面図および側面図である。また、同図(c)は、反射型フレネルレンズ14を、光軸Axを中心にして12個のセクタS1〜S12に等分割した状態で示す正面図である。そして、同図(d)は、配光パターンPB2を、反射型フレネルレンズ14における12個のセクタS1〜S12の各々からの出射光により形成される12個の配光パターン要素P1〜P12と共に示す図であって、シミュレーションを行った結果として得られた図である。
【0070】
同図(d)に示すように、セクタS1〜S12の位置が変化するのに伴って、配光パターン要素P1〜P12は、その形状を変化させるとともに、その位置をH−Vを中心にして徐々に変化させながら、H−Vまわりに2回転するようにして形成される。その際、左側6個の配光パターン要素P1〜P6は、右側6個の配光パターン要素P7〜P12と左右対称の位置関係で形成される。そして、これら配光パターン要素P1〜P12のうち、光軸Axの真下に位置する2つのセクタS6、S7からの出射光により形成される配光パターン要素P6、P7は、H−Vに掛かるように形成され、その両側に位置する2つのセクタS5、S8からの出射光により形成される配光パターン要素P5、P8は、その外周縁がH−Vと略接触するように形成され、残り8つの配光パターン要素P1〜P4、P9〜P12は、H−Vから離れた位置に形成される。
【0071】
そして、これら12個の配光パターン要素P1〜P12を重畳させた配光パターンとして、配光パターンPB2が形成される。この配光パターンPB2は、上述したように、全体的にH−Vからやや上方に変位するとともに、そのMAX光度位置もH−Vからやや上方に変位した配光パターンとして形成され、また、その上端縁側よりも下端縁側において、その輪郭近傍まで明るい光度分布を有する、全体形状が略円形の配光パターンとして形成される。
【0072】
次に、この配光パターンPB2の成り立ちについて、別の観点から説明する。
【0073】
図13は、赤外光発光チップ12aB2からの光により、その光源像として形成される配光パターンPB2が、該赤外光発光チップ12aB2の位置を本実施形態の場合とは異なる位置に設定した場合、および、反射型フレネルレンズ14を通常のフレネルレンズに置き換えた場合に、どのように変化するかについて説明するための図である。
【0074】
すなわち、同図(d)が、本実施形態に係る車両用照明灯具10からの照射光によって形成される配光パターンPB2を示す図であり、同図(e)、(f)、(g)、(h)は、赤外光発光チップ12aB2の位置を、本実施形態の場合よりも0.5mmずつ後方へ変位させたときに形成される配光パターンPB2e、PB2f、PB2g、PB2hを示す図である。また、同図(c)は、赤外光発光チップ12aB2の位置を、所定点Aの位置まで後方へ変位させた上で、その上端縁が光軸Axと一致する位置まで上方へ変位させたときに形成される配光パターンPB2cを示す図である。さらに、同図(i)、(j)、(k)は、反射型フレネルレンズ14を通常のフレネルレンズに置き換えた上で、赤外光発光チップ12aB2の位置を、本実施形態の場合と同じ位置にした場合と、この位置から1mmずつ後方へ変位させたときに形成される配光パターンPB2i、PB2j、PB2kを示す図である。
【0075】
図13(c)に示すように、赤外光発光チップ12aB2を、所定点Aの位置において、その上端縁が光軸Axと一致する状態としたときに形成される配光パターンPB2cは、配光パターンPB2と同様、全体形状が略円形の配光パターンとなるが、H−Vから上方への変位量は配光パターンPB2の場合よりもやや大きくなる。また、この配光パターンPB2cは、そのMAX光度位置がH−Vからやや下方に変位しており、該配光パターンPB2cの中心からの変位量が配光パターンPB2の場合よりもかなり大きくなる。さらに、この配光パターンPB2cは、配光パターンPB2と同様、その上端縁側よりも下端縁側において、その輪郭近傍まで明るい光度分布を有しているが、その下方への偏りが配光パターンPB2の場合よりも顕著である。
【0076】
図14は、この配光パターンPB2cの成り立ちを説明するための、図12と同様の図である。
【0077】
同図(d)に示すように、セクタS1〜S12の位置が変化するのに伴って、配光パターン要素P1〜P12は、その形状を変化させるとともに、その位置をH−Vを中心にして徐々に変化させながら、H−Vまわりに2回転するようにして形成される。その際、左側6個の配光パターン要素P1〜P6は、右側6個の配光パターン要素P7〜P12と左右対称の位置関係で形成される。そして、これら配光パターン要素P1〜P12は、いずれも、その外周縁がH−Vと略接触するように形成される。
【0078】
図13(f)に示すように、赤外光発光チップ12aB2を、図13(c)の状態から下方へ0.25mm変位させたときに形成される配光パターンPB2fは、H−Vから上方への変位量は配光パターンPB2cと略同様であるが、そのMAX光度位置のH−Vからの下方変位量は、配光パターンPB2cの場合よりもやや大きくなり、H−Vの明るさは、その周囲よりも相対的に暗くなり、また配光パターンPB2cの場合よりも減少している。なお、この配光パターンPB2fにおける光度分布の下方への偏りは、配光パターンPB2cの場合と略同等である。
【0079】
図15は、この配光パターンPB2fの成り立ちを説明するための、図12と同様の図である。
【0080】
同図(d)に示すように、セクタS1〜S12の位置が変化するのに伴って、配光パターン要素P1〜P12は、その形状を変化させるとともに、その位置をH−Vを中心にして徐々に変化させながら、H−Vまわりに2回転するようにして形成される。その際、左側6個の配光パターン要素P1〜P6は、右側6個の配光パターン要素P7〜P12と左右対称の位置関係で形成される。そして、これら配光パターン要素P1〜P12は、いずれも、その外周縁がH−Vと略接触するように形成される。この配光パターンPB2fを構成する配光パターン要素P1〜P12の配置は、配光パターンPB2の場合と略同様であるが、それぞれ僅かずつ異なっている。
【0081】
図13(e)に示すように、赤外光発光チップ12aB2を、図13(f)の状態から前方へ0.5mm変位させたときに形成される配光パターンPB2eは、H−Vから上方への変位量が配光パターンPB2fよりも小さくなり、そのMAX光度位置のH−Vからの下方変位量も、配光パターンPB2fの場合よりも小さくなっており、H−Vの明るさは、配光パターンPB2fの場合よりも増大している。さらに、この配光パターンPB2eにおける光度分布の下方への偏りは、配光パターンPB2fの場合よりも緩和している。
【0082】
図13(d)に示すように、赤外光発光チップ12aB2を、図13(e)の状態から前方へさらに0.5mm変位させることにより、配光パターンPB2eをさらに改善させた配光パターンとして、本実施形態の配光パターンPB2が形成される。
【0083】
図13(g)に示すように、赤外光発光チップ12aB2を、図13(f)の状態から後方へ0.5mm変位させたときに形成される配光パターンPB2gは、図13(e)に示す配光パターンPB2eと略同様の配光パターンとなる。
【0084】
図13(h)に示すように、赤外光発光チップ12aB2を、図13(g)の状態から後方へさらに0.5mm変位させたときに形成される配光パターンPB2hは、図13(d)に示す本実施形態の配光パターンPB2と略同様の配光パターンとなる。
【0085】
図16は、この配光パターンPB2hの成り立ちを説明するための、図12と同様の図である。
【0086】
同図(d)に示すように、セクタS1〜S12の位置が変化するのに伴って、配光パターン要素P1〜P12は、その形状を変化させるとともに、その位置をH−Vを中心にして徐々に変化させながら、H−Vまわりに2回転するようにして形成される。その際、左側6個の配光パターン要素P1〜P6は、右側6個の配光パターン要素P7〜P12と左右対称の位置関係で形成される。そして、これら配光パターン要素P1〜P12のうち、光軸Axの真上に位置する2つのセクタS1、S12からの出射光により形成される配光パターン要素P1、P12は、H−Vに掛かるように形成され、その両側に位置する2つのセクタS2、S11からの出射光により形成される配光パターン要素P2、P11は、その外周縁がH−Vと略接触するように形成され、残り8つの配光パターン要素P3〜P10は、H−Vから離れた位置に形成される。
【0087】
図13(j)に示すように、赤外光発光チップ12aB2を、図13(f)の状態に維持したまま、反射型フレネルレンズ14を通常のフレネルレンズに置き換えたときに形成される配光パターンPB2jは、本実施形態の配光パターンPB2とは全く異なった配光パターンとなる。
【0088】
すなわち、この配光パターンPB2jは、H−Vから上方に離れた位置において、全体形状が略菱形の配光パターンとして形成される。その際、この配光パターンPB2jは、その上端縁側よりも下端縁側において、その輪郭近傍まで明るい光度分布を有しており、そのMAX光度位置は、該配光パターンPB2jの略中心にある。
【0089】
図17は、この配光パターンPB2jの成り立ちを説明するための、図12と同様の図である。
【0090】
同図(d)に示すように、セクタS1〜S12の位置が変化しても、その各々からの出射光により形成される配光パターン要素P1〜P12は、その全体形状が常に略菱形のままであり、その形成位置も常に略一定の位置に維持される。これは、通常のフレネルレンズの場合には、赤外光発光チップ12aB2の像が、該フレネルレンズによって、そのまま上記仮想鉛直スクリーン上に反転投影されることによるものである。
【0091】
そして、これら12個の配光パターン要素P1〜P12を重畳させた配光パターンとして、配光パターンPB2jが形成される。この配光パターンPB2jは、赤外光発光チップ12aB2が、光軸Axから下方に離れた位置にあるため、H−Vから上方に離れた位置に形成される。
【0092】
図13(i)に示すように、赤外光発光チップ12aB2を、図13(j)の状態から前方へ1mm変位させたときに形成される配光パターンPB2iは、配光パターンPB2jを略菱形に維持したままの状態で拡大したような配光パターンとなる。ただし、この配光パターンPB2iは、配光パターンPB2jとは逆に、その下端縁側よりも上端縁側において、その輪郭近傍まで明るい光度分布を有するものとなり、そのMAX光度位置は、配光パターンPB2jの場合よりもやや上方へ変位している。この配光パターンPB2iは、その下端部がH−Vに掛かるように形成されるが、H−Vの明るさはかなり暗いものとなる。
【0093】
図13(k)に示すように、赤外光発光チップ12aB2を、図13(j)の状態から後方へ1mm変位させたときに形成される配光パターンPB2kは、図13(i)に示す配光パターンPB2iと略同様の配光パターンとなる。
【0094】
以上詳述したように、本実施形態に係る車両用照明灯具10は、灯具前後方向に延びる光軸Axの近傍に配置された発光素子12からの光を、その前方側に配置されたレンズにより、前方へ向けて偏向出射させる構成となっているが、そのレンズが反射型フレネルレンズ14として構成されているので、灯具をコンパクトに構成することができる。
【0095】
しかも、本実施形態に係る車両用照明灯具10においては、その反射型フレネルレンズ14が、該反射型フレネルレンズ14よりも後方側に位置する光軸Ax上の所定点Aからの光を、その各輪帯状プリズム14pの内周面14p1において光軸Axから離れる方向へ屈折させる態様で該輪帯状プリズム14pに入射させた後、この入射光を該輪帯状プリズム14pの外周面14p2において前方へ向けて全反射させる構成となっており、また、その発光素子12が、可視光を発光する2つの可視光発光チップ12aA1、12aA2と、赤外光を発光する2つの赤外光発光チップ12aB1、12aB2とを備えてなり、これら各発光チップ12aA1、12aA2、12aB1、12aB2を所定点Aの近傍でかつ光軸Axと直交する平面内において互いに隣接させた状態で、前向きに配置されているので、反射型フレネルレンズ14の光学的作用により、これら各発光チップ12aA1、12aA2、12aB1、12aB2の像が、灯具前方に配置された仮想鉛直スクリーン上において、互いに離れた位置に形成されてしまうことなく、H−Vにおいて互いに部分的に重複するように形成されるようにすることができる。
【0096】
そして、このような構成を採用することにより、各可視光発光チップ12aA1、12aA2の像も各赤外光発光チップ12aB1、12aB2の像もH−Vに掛かるようにして形成されることとなるので、灯具正面方向への可視光照射と赤外光照射とを、従来のように駆動機構を用いることを必要とせずに行うことができる。
【0097】
このように本実施形態によれば、発光素子12からの光をレンズにより前方へ向けて偏向出射させるように構成された車両用照明灯具10において、コンパクトな構成でかつ駆動機構を必要とすることなく、可視光照射と赤外光照射とを選択的にかつ適正に行うことができる。
【0098】
その際、本実施形態に係る車両用照明灯具10は、上記ヘッドランプユニットによる可視光照射がロービームの状態にあるときに、2つの赤外光発光チップ12aB1、12aB2が発光して、HーVを中心とする配光パターンPBを形成するようになっており、この配光パターンPBを、ロービーム用配光パターンPLの水平および斜めカットオフラインCL1、CL2を上下に跨ぐようにして形成するようになっているので、赤外光暗視カメラシステムにより、水平および斜めカットオフラインCL1、CL2よりも上方側の空間の情報についても得ることができる。そして、このようにロービーム状態において、車両用照明灯具10による赤外光照射を上記ヘッドランプユニットによる可視光照射と併用することにより、対向車ドライバ等にグレアを与えてしまうことなく、車両前方の状況認識を十分に行うことができる。そしてこれにより夜間走行の安全性を高めることができる。
【0099】
また、本実施形態に係る車両用照明灯具10は、上記ヘッドランプユニットがハイビームの状態にあるときには、2つの可視光発光チップ12aA1、12aA2が発光して、HーVを中心とする配光パターンPAを形成するようになっているので、この配光パターンPAにより、ハイビーム用配光パターンPHのホットゾーンを形成することができる。
【0100】
しかも、本実施形態に係る車両用照明灯具10においては、各発光チップ12aA1、12aA2、12aB1、12aB2が、所定点Aから前方側にずれた位置に配置された構成となっているので、次のような作用効果を得ることができる。
【0101】
すなわち、各発光チップ12aA1、12aA2、12aB1、12aB2が、所定点Aを含むようにして光軸Axと直交する平面上に配置されている場合においても、上述したように、反射型フレネルレンズ14の光学的作用により、各発光チップ12aA1、12aA2、12aB1、12aB2の像はH−Vに掛かるように形成されるが、各発光チップ12aA1、12aA2、12aB1、12aB2は光軸Axから離れた位置に配置されているので、その像は中心部分が相対的に暗い像となる(図13(f)の配光パターンPB2f参照)。
【0102】
これに対し、本実施形態のように、各発光チップ12aA1、12aA2、12aB1、12aB2が、所定点Aから前方側にずれた位置に配置された構成とすることにより、各発光チップ12aA1、12aA2、12aB1、12aB2が、光軸Axから離れた位置に配置されているにもかかわらず、その像の中心部分の暗さを緩和することができる。その際、本実施形態のように所定点Aから前方側への変位量を1mmに設定することにより、逆に中心部分が最も明るくなる像を形成することができる(図13(d)の配光パターンPB2、図5の配光パターンPA1、PA2、PB1、PB2参照)。
【0103】
そして、本実施形態においては、可視光発光チップ12aA1、12aA2が、光軸Axの左右両側に1対配置されるとともに、赤外光発光チップ12aB1、12aB2が、光軸Axの上下両側に1対配置された構成となっているので、次のような作用効果を得ることができる。
【0104】
すなわち、2つの可視光発光チップ12aA1、12aA2の像が形成される場合には、仮想鉛直スクリーン上において、H−Vに関して対称の位置関係で形成されることが配光性能上好ましい。この点は、2つの赤外光発光チップ12aB1、12aB2の像が形成される場合も同様である。その際、これら各発光チップの位置が光軸Axからずれていると、その像は、H−Vに関して、発光チップが光軸Axからずれる方向とは逆の方向に多少変位ずれるように形成されることとなる。
【0105】
そこで、本実施形態のように、可視光発光チップ12aA1、12aA2および赤外光発光チップ12aB1、12aB2が2個ずつ配置される場合には、可視光発光チップ12aA1、12aA2が光軸Axの左右両側に1対配置されるとともに、赤外光発光チップ12aB1、12aB2が光軸Axの上下両側に1対配置されるようにすることが、以下の理由から好ましい。
【0106】
すなわち、このような配置とすることにより、1対の可視光発光チップ12aA1、12aA2の像である配光パターンPA1、PA2は、H−Vにおいて互いに部分的に重複する左右1対のやや横長の像となるので、車両前方路面に配光ムラを生じさせてしまうことなく、これを均一に照射することが可能となる。一方、1対の赤外光発光チップ12aB1、12aB2の像である配光パターンPB1、PB2は、H−Vにおいて互いに部分的に重複する上下1対のやや縦長の像となるが、赤外光発光チップ12aB1、12aB2の像は、赤外光照射により形成される像であり、ドライバの目には見えないので、車両前方路面に配光ムラが生じてしまうおそれはない。
【0107】
上記実施形態においては、各発光チップ12aA1、12aA2、12aB1、12aB2が、所定点Aから前方側に1mmずれた位置に配置された構成となっているが、所定点Aから後方側に1mmずれた位置に配置された構成とした場合においても、略同様の作用効果を得ることができる(図13(h)の配光パターンPB2h参照)。
【0108】
また、所定点Aから前方側または後方側への変位量が1mmよりも小さい値に設定されている場合であっても、反射型フレネルレンズ14が用いられているので、各発光チップ12aA1、12aA2、12aB1、12aB2が、光軸Axから離れた位置に配置されているにもかかわらず、その像をH−Vに掛かるように形成することができるとともに、そのMAX光度位置をH−V近傍に位置させることができる(図13(e)、(f)、(g)の配光パターンPB2e、PB2f、PB2g参照)。
【0109】
一方、反射型フレネルレンズ14を通常のフレネルレンズに置き換えたときに形成される各発光チップ12aA1、12aA2、12aB1、12aB2の像は、H−Vに掛からないか、掛かるとしても僅かであり、また、そのMAX光度位置はH−Vからかなり離れてしまう(図13(i)、(j)、(k)の配光パターンPB2i、PB2j、PB2k参照)ので、これら各発光チップ12aA1、12aA2、12aB1、12aB2が、光軸Axから離れた位置に配置されているかぎり、これらの像をたとえ合成したとしても、H−V近傍が明るい配光パターンを形成することはできない。
【0110】
したがって、上記実施形態の配光パターンPB2の代わりに、配光パターンPB2e、PB2f、PB2gを用いるようにした場合においても、配光パターンPB2i、PB2j、PB2kを用いるようにした場合に比して、H−V近傍が大幅に明るい配光パターンを形成することができる。
【0111】
ところで、上記実施形態においては、発光素子12における4つの発光チップ12aA1、12aA、12aB1、12aB2が、いずれも光軸Axから等距離離れた位置に配置されているものとして説明したが、その光軸Axからの距離を適宜異ならせるようにして配置された構成とすることも可能であり、また、4つの発光チップ12aA1、12aA、12aB1、12aB2のうちのいずれかを、その外周縁が光軸Ax上に位置するようにしてあるいは光軸Axに掛かるようにして配置された構成とすることも可能である。
【0112】
また、上記実施形態においては、発光素子12の各発光チップ12aA1、12aA、12aB1、12aB2が、正方形の発光面を有しているものとして説明したが、これ以外の形状の発光面を有するものを用いることも、もちろん可能である。
【0113】
さらに、上記実施形態においては、可視光発光チップ12aA1、12aA2が光軸Axの左右両側に1対配置されるとともに、赤外光発光チップ12aB1、12aB2が光軸Axの上下両側に1対配置されているものとして説明したが、これとは逆に、可視光発光チップ12aA1、12aA2が光軸Axの上下両側に1対配置されるとともに、赤外光発光チップ12aB1、12aB2が光軸Axの左右両側に1対配置された構成とすることも可能であり、あるいは、これら以外の配置とすることも可能である。
【0114】
また、上記実施形態においては、不可視光発光チップとして赤外光発光チップ12aB1、12aB2が設けられている場合について説明したが、不可視光発光チップとして紫外光照射を行う紫外光発光チップが設けられた構成とすることも可能である。
【0115】
次に、上記実施形態の第1変形例について説明する。
【0116】
図7は、本変形例に係る車両用照明灯具の要部をその作用と共に示す、図5と同様の図である。
【0117】
同図(a)に示すように、本変形例の基本的な構成は上記実施形態の場合と同様であるが、発光素子12が、4つの発光チップ12aA1、12aA2、12aB1、12aB2のほかに、2つの赤外光発光チップ12aB3、12aB4を備えている点で、上記実施形態の場合と異なっている。
【0118】
2つの赤外光発光チップ12aB3、12aB4は、1対の可視光発光チップ12aA1、12aA2の左右両側に追加配置されている。そして、これら左右1対の赤外光発光チップ12aB3、12aB4は、上記ヘッドランプユニットがロービームの状態にあるときに、上下1対の赤外光発光チップ12aB1、12aB2と共に発光するようになっている。
【0119】
その際、これら各赤外光発光チップ12aB3、12aB4は、各可視光発光チップ12aA1、12aA2と同様、光軸Axを含む水平面内に、その発光面の対角線を位置させるようにして配置されている。そして、これら各赤外光発光チップ12aB3、12aB4は、各可視光発光チップ12aA1、12aA2に対して0.25mm程度の間隔をおいて配置されている。
【0120】
同図(f)に示すように、光軸Axの右側に配置された赤外光発光チップ12aB3からの光により、その光源像として形成される配光パターンPB3は、可視光発光チップ12aA1からの光により形成される配光パターンPA1よりもかなり大きい略円形の輪郭を有する偏心ドーナッツ状の配光パターンとして形成されている。その際、この配光パターンPB3は、全体的にH−Vからやや左方に変位しており、その輪郭の中心に対して、その空洞部はH−V寄りに変位している。そして、この配光パターンPB3は、H−Vを囲むように形成されている。
【0121】
配光パターンPB3が、このように偏心ドーナッツ状の大きい配光パターンとして形成されるのは、赤外光発光チップ12aB3が光軸Axからかなり離れた位置に配置されていることによるものである。
【0122】
同図(g)に示すように、光軸Axの左側に配置された赤外光発光チップ12aB4からの光により、その光源像として形成される配光パターンPB4は、V−V線に関して配光パターンPB3と左右対称の形状および位置関係で形成される。
【0123】
図8は、本変形例に係る車両用照明灯具から前方へ照射される光により形成される配光パターンを示す、図6と同様の図である。
【0124】
同図(a)に示すように、上記ヘッドランプユニットがロービームの状態にあるときに形成される配光パターンPBv1は、上記実施形態において形成される配光パターンPBに対して、左右1対の配光パターンPB3、PB4が追加形成された合成配光パターンとして形成されている。これら各配光パターンPB3、PB4は、偏心ドーナッツ状の配光パターンとして形成されるが、その空洞部には、上下1対の配光パターンPB1、PB2からなる配光パターンPBが位置しているので、配光パターンPBv1としては、配光パターンPBを上下両側に多少拡大するとともに左右両側へある程度大きく拡大した配光パターンとなる。
【0125】
一方、同図(b)に示すように、上記ヘッドランプユニットがハイビームの状態にあるときに形成される配光パターンPAは、上記実施形態の場合と全く同様である。
【0126】
本変形例の構成を採用することにより、上記ヘッドランプユニットがロービームの状態にあるときに形成される配光パターンPBv1を、全体としてやや横長の大きい配光パターンとして形成して、赤外光照射をH−Vを中心にしてより広い範囲にわたって行うようにすることができ、これにより車両前方の状況認識をより正確に行うことができる。
【0127】
次に、上記実施形態の第2変形例について説明する。
【0128】
図9は、本変形例に係る車両用照明灯具210を示す平断面図である。
【0129】
同図に示すように、本変形例の基本的な構成は上記実施形態の場合と同様であるが、反射型フレネルレンズ214の前方側表面214aに、複数の水平拡散素子214sが、上下方向にシリンドリカルレンズ状に延びるようにして水平方向に等ピッチで形成されている。
【0130】
なお、この反射型フレネルレンズ214の後方側表面214bには、上記実施形態における反射型フレネルレンズ14の後方側表面14bに形成された複数の輪帯状プリズム14pと全く同様の輪帯状プリズム214pが形成されている。
【0131】
そして、本変形例に係る車両用照明灯具210においては、その反射型フレネルレンズ214の前方側表面214aに形成された複数の水平拡散素子214sにより、該前方側表面214aからの出射光を水平方向に拡散させるようになっている。
【0132】
図10は、本変形例に係る車両用照明灯具210から前方へ照射される光により形成される配光パターンを示す、図6と同様の図である。
【0133】
同図(a)に示すように、上記ヘッドランプユニットがロービームの状態にあるときに形成される配光パターンPBv2は、上下1対の配光パターンPBv21、PBv22の合成配光パターンとして形成されている。これら各配光パターンPBv21、PBv22は、各赤外光発光チップ12aB1、12aB2の像(すなわち配光パターンPB1、PB2)を左右両側へ引き伸ばした横長の配光パターンとして形成されるので、配光パターンPBv2も、配光パターンPBを左右両側へ引き伸ばした横長の配光パターンとして形成されることとなる。
【0134】
同様に、同図(b)に示すように、上記ヘッドランプユニットがハイビームの状態にあるときに形成される配光パターンPAv2は、左右1対の配光パターンPAv21、PAv22の合成配光パターンとして形成されている。これら各配光パターンPAv21、PAv22は、各可視光発光チップ12aA1、12aA2の像(すなわち配光パターンPA1、PA2)を左右両側へ引き伸ばした横長の配光パターンとして形成されるので、配光パターンPAv2も、配光パターンPAを左右両側へ引き伸ばした横長の配光パターンとして形成されることとなる。
【0135】
本変形例の構成を採用することにより、上記ヘッドランプユニットがロービームの状態にあるときに形成される配光パターンPBv1を、横長の大きい像として形成することができるので、赤外光照射をH−Vを中心にしてより広い範囲にわたって行うことができる。そしてこれにより、車両前方の状況認識をより正確に行うことが可能となる。
【0136】
また、本変形例の構成を採用することにより、上記ヘッドランプユニットがハイビームの状態にあるときに形成される配光パターンPAv1を、横長の配光パターンとして形成することができるので、ハイビーム用配光パターンPHのホットゾーンを、車両前方路面の遠方領域を幅広く照射するように構成することができる。
【0137】
次に、上記実施形態の第3変形例について説明する。
【0138】
図11は、本変形例に係る車両用照明灯具310を示す側断面図である。
【0139】
同図に示すように、本変形例の基本的な構成は上記実施形態の場合と同様であるが、反射型フレネルレンズ314の前方側表面314aが、前方側へ突出する球面で構成されており、その後方側表面314bに形成された複数の輪帯状プリズム314pの各々が、上記実施形態の輪帯状プリズム314pよりもかなり大きい鋸歯状の断面形状を有している点で、上記実施形態の場合と異なっている。
【0140】
また、本変形例においては、所定点Aの位置が、上記実施形態の場合よりも反射型フレネルレンズ314に近い位置に設定されている。これに伴い、本変形例のホルダ316は、上記実施形態のホルダ16よりも前後方向の寸法がかなり小さいものとなっている。
【0141】
本変形例の構成を採用することにより、車両用照明灯具310を、上記実施形態に係る車両用照明灯具10よりもさらに薄型化して、より一層コンパクトな構成とすることができ、また、発光素子12からの光を、より多く反射型フレネルレンズ314に入射させるようにすることができる。
【0142】
なお、上記実施形態および各変形例において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【0143】
【図1】本願発明の一実施形態に係る車両用照明灯具を示す側断面図
【図2】図1の部分詳細図であって、(a)は図1のIIa部詳細図、(b)は図1のIIb部詳細図
【図3】上記車両用照明灯具における発光素子および反射型フレネルレンズを示す斜視図
【図4】上記反射型フレネルレンズにおける1つの輪帯状プリズムを取り出して、上記発光素子における上下1対の赤外光発光チップおよび左右1対の可視光発光チップと共に示す斜視図
【図5】上記各発光チップから出射して反射型フレネルレンズにより偏向制御された光により、灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを示す図
【図6】上記車両用照明灯具から前方へ照射される光により、上記仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図であって、(a)は上記ヘッドランプユニットがロービームの状態にあるときに上記両赤外光発光チップの発光により形成される配光パターンを示す図、(b)は上記ヘッドランプユニットがハイビームの状態にあるときに上記両可視光発光チップの発光により形成される配光パターンを示す図
【図7】上記実施形態の第1変形例に係る車両用照明灯具の要部をその作用と共に示す、図5と同様の図
【図8】上記第1変形例に係る車両用照明灯具から前方へ照射される光により形成される配光パターンを示す、図6と同様の図
【図9】上記実施形態の第2変形例に係る車両用照明灯具を示す平断面図
【図10】上記第2変形例に係る車両用照明灯具から前方へ照射される光により形成される配光パターンを示す、図6と同様の図
【図11】上記実施形態の第3変形例に係る車両用照明灯具を示す側断面図
【図12】上記実施形態に係る車両用照明灯具において、その発光素子における4つの発光チップのうち、光軸の下側に配置された赤外光発光チップからの光により、その光源像として形成される配光パターンの成り立ちを説明するための図
【図13】上記光軸の下側に配置された赤外光発光チップからの光により形成される配光パターンが、該赤外光発光チップの位置を本実施形態の場合とは異なる位置に設定した場合、および、反射型フレネルレンズを通常のフレネルレンズに置き換えた場合に、どのように変化するかについて説明するための図
【図14】図13(c)の配光パターンの成り立ちを説明するための、図12と同様の図
【図15】図13(f)の配光パターンの成り立ちを説明するための、図12と同様の図
【図16】図13(h)の配光パターンの成り立ちを説明するための、図12と同様の図
【図17】図13(j)の配光パターンの成り立ちを説明するための、図12と同様の図
【符号の説明】
【0144】
10、210、310 車両用照明灯具
12 発光素子
12aA1、12aA2 可視光発光チップ
12aB1、12aB2、12aB3、12aB4 赤外光発光チップ
12b 基板
14、214、314 反射型フレネルレンズ
14a、214a、314a 前方側表面
14b、214b、314b 後方側表面
14p、214p、314p 輪帯状プリズム
14p1 内周面
14p2 外周面
16、316 ホルダ
214s 水平拡散素子
A 所定点
Ax 光軸
CL1 水平カットオフライン
CL2 斜めカットオフライン
E エルボ点
P1〜P12 配光パターン要素
PA、PA1、PA2、PAv2、PAv21、PAv22、PB、PB1、PB2、PB2c、PB2e、PB2f、PB2g、PB2h、PB2i、PB2j、PB2k、PB3、PB4、PBv1、PBv2、PBv21、PBv22 配光パターン
PH ハイビーム用配光パターン
PL ロービーム用配光パターン
S1〜S12 セクタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
灯具前後方向に延びる光軸の近傍に配置された発光素子と、この発光素子の前方側に配置され、該発光素子からの光を前方へ向けて偏向出射させるレンズと、を備えてなる車両用照明灯具において、
上記レンズが、該レンズの後方側表面に、上記光軸を含む平面に沿った断面形状が鋸歯状に設定された状態で上記光軸を中心にして同心円状に延びる複数の輪帯状プリズムが形成されてなり、該レンズよりも後方側に位置する上記光軸上の所定点からの光を該光軸と平行な光として前方へ向けて出射させるフレネルレンズとして構成されており、
このフレネルレンズが、上記所定点からの光を、上記各輪帯状プリズムの内周面において上記光軸から離れる方向へ屈折させる態様で該輪帯状プリズムに入射させた後、この入射光を該輪帯状プリズムの外周面において前方へ向けて全反射させる反射型フレネルレンズとして構成されており、
上記発光素子が、可視光を発光する少なくとも1つの可視光発光チップと、赤外光または紫外光を発光する少なくとも1つの不可視光発光チップとを備えてなり、これら各発光チップを上記所定点の近傍でかつ上記光軸と略直交する平面内において互いに隣接させた状態で、前向きに配置されている、ことを特徴とする車両用照明灯具。
【請求項2】
上記各発光チップが、上記所定点から前後方向にずれた位置に配置されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用照明灯具。
【請求項3】
上記可視光発光チップが、上記光軸の左右両側に1対配置されるとともに、上記不可視光発光チップが、上記光軸の上下両側に1対配置されている、ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用照明灯具。
【請求項4】
上記1対の可視光発光チップの左右両側に、1対の不可視光発光チップが追加配置されている、ことを特徴とする請求項3記載の車両用照明灯具。
【請求項5】
上記反射型フレネルレンズの前方側表面に、該前方側表面からの出射光を水平方向に拡散させる複数の水平拡散素子が形成されている、ことを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の車両用照明灯具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2009−187859(P2009−187859A)
【公開日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−28538(P2008−28538)
【出願日】平成20年2月8日(2008.2.8)
【出願人】(000001133)株式会社小糸製作所 (1,575)
【Fターム(参考)】