説明

車両用衝撃吸収部材及び車両用乗員保護装置

【課題】車両衝突時の衝撃エネルギーを吸収するのに十分な荷重特性を得ることができ、車両用ドアなどの狭小な空間でも設置でき、かつ乗員の身体を衝突時の衝撃から確実に保護できる車両用衝撃吸収部材及び車両用乗員保護装置を提供する。
【解決手段】軸線Lの方向に延在する一定の長さを有するとともに軸線Lの方向と直角な面の断面積が軸線Lの方向の一端から他端に行くに従い減少する中空の筒体11から車両用衝撃吸収部材10を構成し、この筒体11の一端から他端との間に位置する外周面にはリング状に突出する複数の節部13を筒体11の延在方向に一定の間隔に形成する。筒体11の延在方向で互いに隣接する節部13間に存在する各筒部112を軸線L方向の圧縮荷重に対して座屈変形する衝撃吸収用の筒部とし、この各筒部112の肉厚を前記隣接する両節部13から筒部112の軸線L方向の中間部に行くに従い減少する厚さにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車等の車両が構造物に衝突した時に乗員の膝部や腰部または頭部等の身体に作用する衝撃を吸収し、もしくは車両が歩行者に衝突した時の歩行者への衝撃を吸収し緩和する車両用衝撃吸収部材及びこれを用いて乗員や歩行者を車両衝突時の衝撃から保護する車両用乗員保護装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車の衝突事故などにおいて、衝突時に乗員の身体が部分的に受ける衝撃力を緩和して乗員を保護する装置には、エアーバッグや衝撃エネルギー吸収体などが使用され(特許文献1参照)、これらは乗員の膝部や腰部または頭部等の身体が部分的に衝突する車内の必要箇所に設置される構成になっている。
【0003】
また、この種のエアーバッグや衝撃エネルギー吸収体は、主に車両用内装部品の内側に設けられる関係上、これらが動作する時に内装部品が部分的に変形または破壊されることでなされる。しかしながら、内装部品は通常プラスチック製であり、多くの場合デザインやボディー要件やコスト等が優先されるため、発泡ウレタン等の緩衝材を内装部品の内側に詰め込み、この緩衝材の併用によって乗員への衝撃エネルギーをより有効に吸収できるようにしている。
【特許文献1】2005−75137号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
自動車の衝突事故が発生した場合、ベルトの着用、非着用に関らず、乗員は慣性力によりインストルメントパネルやドア等の内装部品へ向かって移動し、その結果、相当に大きな力で内装部品に膝部や腰部等の身体が部分的に衝突することになる。この場合、内装部品はプラスチック成形品であるとともに、内装部品とこれが支持される車両本体またはドア本体との間の空間は極めて狭小で限られているため、この空間内に実装されるエアーバッグや衝撃エネルギー吸収体の大きさや形状が制限されるほか、緩衝材の充填量が制限され、これらエアーバッグや衝撃エネルギー吸収体の耐性荷重も制限されてしまう。その結果、これらエアーバッグや衝撃エネルギー吸収体の耐性荷重を超える衝撃エネルギーに対しては、これを十分に吸収できず、衝撃吸収装置としての機能を十分に発揮できないという問題がある。
【0005】
また、エアーバッグや衝撃エネルギー吸収体の耐性荷重を大きくすると、エアーバッグや衝撃エネルギー吸収体自体が大きくなり、車両用ドアや車両のルーフパッド、ピラーなど狭小な空間しか有しない箇所への設置は不可能となる問題がある。
【0006】
本発明は上記のような従来の問題を解決するためになされたもので、車両衝突時の衝撃エネルギーを吸収するのに十分な荷重特性を得ることができるとともに、車両用ドアなどの狭小な空間でも容易に設置でき、かつ乗員の身体を衝突時の衝撃から確実に保護できる車両用衝撃吸収部材及びこれを用いた車両用乗員保護装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために本発明は、車両が構造物に衝突した時に乗員の身体に作用する衝撃を吸収し、もしくは車両が歩行者に衝突した時の歩行者への衝撃を吸収し緩和する車両用衝撃吸収部材であって、一軸線方向に延在する一定の長さを有するとともに前記一軸線方向と直角な面の断面積が前記延在方向の一端から他端に行くに従い減少する中空の筒体を有し、前記筒体の一端から他端との間に位置する外周面には当該外周面の円周方向に沿いリング状に突出する複数の節部が前記筒体の延在方向に一定間隔に形成され、前記筒体の延在方向で互いに隣接する前記節部の間に存在する複数の筒部を前記一軸線方向の圧縮荷重に対して座屈変形する衝撃吸収用の筒部とし、前記各筒部の肉厚は前記隣接する両節部から前記筒部の前記一軸線方向の中間部に行くに従い減少する厚さに形成されていることを特徴とする。
【0008】
また本発明は、車両が構造物に衝突した時に乗員の身体に作用する衝撃を吸収し、もしくは車両が歩行者に衝突した時の歩行者への衝撃を吸収し緩和する車両用衝撃吸収部材であって、一軸線方向に延在するとともに前記一軸線方向と直角な面の断面積が前記延在方向の一端から他端に行くに従い減少する中空の筒体を有し、前記筒体の一端外周面と他端外周面には当該外周面の円周方向に沿いリング状に突出する節部がそれぞれ形成され、前記節部の間に存在する筒部を前記延在方向の圧縮荷重に対して座屈変形する衝撃吸収用の筒部とし、前記筒部の肉厚は前記隣接する両節部から前記筒部の前記一軸線方向の中間部に行くに従い減少する厚さに形成されていることを特徴とする。
【0009】
また本発明は、車両用乗員保護装置であって、車両の内装部品もしくは外装部品と、車両衝突時に乗員が衝突しそうな前記内装部品の箇所と対向する該内装部品の内側もしくは歩行者が衝突しそうな前記外装部品の箇所と対向する該外装部品の内側に配設された、請求項1乃至5の何れか1項に記載の車両用衝撃吸収部材を少なくとも備えることを特徴とする。
【0010】
また本発明は、車両用乗員保護装置であって、車両の内装部品もしくは外装部品と、車両衝突時に乗員が衝突しそうな前記内装部品の箇所と対向する該内装部品の内側もしくは歩行者が衝突しそうな前記外装部品の箇所と対向する該外装部品の内側に配設された、請求項6乃至10の何れか1項に記載の車両用衝撃吸収部材を少なくとも備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明の車両用衝撃吸収部材及びこれを用いた車両用乗員保護装置によれば、車両衝突時の衝撃エネルギーを吸収するのに十分な荷重特性を得ることができるとともに、車両用ドアなどの狭小な空間でも容易に設置でき、かつ乗員もしくは歩行者の身体を衝突時の衝撃から確実に保護することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
(実施の形態1)
次に、本発明にかかる車両用衝撃吸収部材の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0013】
図1は本発明にかかる車両用衝撃吸収部材の一例を示す斜視図、図2は図1の矢印2の方向から見た側面図、図3は図2の3−3線に沿う断面図、図4は本実施の形態1における車両用衝撃吸収部材を車両運転席の内装部品内に装着した状態を示す説明用斜視図、図5は本実施の形態1における車両用衝撃吸収部材が乗員の衝突荷重に対し座屈変形して衝撃エネルギーを吸収する過程を示す説明図、図6は車両衝突時における車両用衝撃吸収部材の荷重と変形ストロークとの関係を示す特性図である。
【0014】
本実施の形態1に示す車両用衝撃吸収部材10は、車両が構造物に衝突した時に乗員の身体に作用する衝撃を吸収し、もしくは車両が歩行者に衝突した時の歩行者への衝撃を吸収し緩和するもので、図1及び図2に示すように、車両衝突時の慣性力で乗客が車両の内装部品、例えば車両ドアの内面を覆う内装部品や助手席のグローブボックス、運転席のアンダーカバーなどに衝突した時の衝撃力を軸方向の座屈変形により吸収するのに必要な長さと太さを有する中空の筒体11から構成される。
【0015】
この筒体11は、図3に示すように、軸線Lの方向に延在する一定の長さを有するとともに軸線Lと直角な面の断面積が筒体11の延在方向の一端から他端に行くに従い減少する中空の截頭円錐状を呈している。そして、筒体11の一端は開放され、その他端は筒体11と同材質の蓋部材12により閉塞されている。
【0016】
また、筒体11の大径側の一端から小径側の他端との間に位置する外周面には、図1〜図3に示すように、筒体11の外周面の円周方向に沿いリング状に突出する複数の節部13が筒体11の延在方向に一定の間隔で一体に形成されている。そして、筒体11の延在方向で互いに隣接する節部13と13間に存在する各筒部112を軸線L方向の圧縮荷重に対して座屈変形する衝撃吸収用の筒部とする。
【0017】
図1〜図3に示す車両用衝撃吸収部材10では、3個の筒部112が軸線L方向に連接された構造になっているが、図4では5個の筒部112が軸線L方向に連接された構造になっている。
【0018】
各筒部112に座屈変形による衝撃吸収機能を発揮させるために、各筒部112の肉厚が軸線L方向に沿い変化する構造になっている。すなわち、図3に示すように、筒体11の延在方向で互いに隣接する両方の節部13から当該両方の節部13と13間に位置する筒部112の軸線L方向の中間部に行くに従い減少する厚さに形成されている。これにより、筒体11の肉厚は、筒部112の外周面が軸線Lの方向に沿い内方へ円弧状に湾曲する形状を呈するように構成されている。
【0019】
なお、筒部112の肉厚を、図3に示す場合と逆に、内周面が軸線Lに沿い外方へ円弧状に湾曲する形状を呈するように形成してもよい。
【0020】
このような車両用衝撃吸収部材10は、エラストマー等のプラスチックにより一体成形された樹脂成形品から構成される。
【0021】
なお、本発明における車両用衝撃吸収部材10の構成材料はプラスチックに限らず、アルミ合金などの金属材から成形されるものでもよい。また、筒部112と別体構成の蓋部材12によって密閉状態に閉塞するようにして、前記筒体11の一端は開放され前記筒体11の他端は閉塞された構成としてもよいことは勿論である。
【0022】
上述する車両用衝撃吸収部材10を車両運転席にいる乗員の膝部を含む下肢を車両衝突時の衝撃から保護する車両用乗員保護装置として使用する場合は、図4に示すように、一対の車両用衝撃吸収部材10を車両運転席の前方に設けたアンダーカバー40の内側に位置して、運転席にいる乗員の両方の膝部31と対向するアンダーカバー40の内側箇所に配設する。
【0023】
すなわち、車両用衝撃吸収部材10をアンダーカバー40の内側に装着する場合は、図4に示すように、車両用衝撃吸収部材10を構成する筒体11の一端に設けた節部13を、図示省略のインストルメントパネルの内側に該インストルメントパネルの左右方向に延在して配設されたデッキクロスメンバー41に基板42を介して固着する。そして、車両用衝撃吸収部材10を構成する筒体11の他端に設けた蓋部材12をアンダーカバー40の内面に当接させる。これにより、車両衝突時の衝撃から乗員の膝部を保護する車両用乗員保護装置が構成される。なお、43は操舵用ハンドルである。
【0024】
このような車両用衝撃吸収部材10を用いた車両用乗員保護装置において、車両の正面衝突時に、運転席の乗員が自身の慣性力によってアンダーカバー40に接近する矢印Xの方向に強制的に移動されると、乗員の膝部31がアンダーカバー40に衝突する。これに伴い発生する膝荷重はアンダーカバー40を介して一対の車両用衝撃吸収部材10に伝達され、この車両用衝撃吸収部材10を構成する筒体11の各筒部112を膝部30からアンダーカバー40に作用する衝突荷重に応じて座屈変形させる。すなわち、アンダーカバー40にかかる膝部31からの荷重F1が、例えば図6に示すように3000[N]を超える値になると、筒体11の各筒部112は図5(a)に示す座屈されない通常状態から図5(b)〜(e)に示すように小径の筒部112から大径の筒部112に向けて順に座屈変形されていく。これにより、車両衝突時に乗員の膝部31にかかる衝突荷重を吸収する。
【0025】
なお、図6は、図5に示すように座屈変形する衝撃吸収用の筒部112が5段に連結された構造の筒体11からなる車両用衝撃吸収部材10の特性を示したもので、車両用衝撃吸収部材10における筒体11全体の座屈変形荷重は、小径の筒部112から大径の筒部112に行くに従い段階的に増加する図6に示す特性となる。
【0026】
このような本実施の形態1によれば、軸線Lの方向に延在する一定の長さを有するとともに軸線Lの方向と直角な面の断面積が軸線Lの方向の一端から他端に行くに従い減少する中空の筒体11から車両用衝撃吸収部材10を構成し、この筒体11の一端から他端との間に位置する外周面には当該外周面の円周方向に沿いリング状に突出する複数の節部13を筒体11の延在方向に一定の間隔に形成し、そして、筒体11の延在方向で互いに隣接する節部13間に存在する各筒部112を軸線L方向の圧縮荷重に対して座屈変形する衝撃吸収用の筒部とし、この各筒部112の肉厚を前記隣接する両節部13から筒部112の軸線L方向の中間部に行くに従い減少する厚さに形成したので、車両衝突時の衝撃エネルギーを吸収するのに十分な荷重特性を容易に得ることができるとともに、車両用ドアなどの狭小な空間でも容易に設置でき、しかも、乗員もしくは歩行者の身体を衝突時の衝撃から確実に保護することができる。
【0027】
また、本実施の形態1に示す車両用衝撃吸収部材10によれば、中空で截頭円錐形状を呈する筒体11の長さ、太さ及び座屈変形する衝撃吸収用筒部112の肉厚もしくは筒体11を形成する筒部112の連接数を変更することによって、筒体11で吸収し得る乗員への衝撃エネルギーを任意に調整することができるとともに、車両用衝撃吸収部材10が装着される空間が狭小であっても、この狭小空間に適合した構造と荷重特性を有する車両用衝撃吸収部材10及びこれを用いた車両用乗員保護装置を提供でき、乗員を車両衝突時の衝撃から保護し、乗員への影響を最小限に抑えることができる。
【0028】
また、本実施の形態1によれば、車両用衝撃吸収部材10を構成する筒体11をエラストマー等のプラスチック成形品で加工できるため、車両用衝撃吸収部材10を含めた車両用乗員保護装置の低コスト化が可能になる。
【0029】
また、本実施の形態1に示す車両用衝撃吸収部材10によれば、筒体11の一端から他端との間に位置する外周面に当該外周面の円周方向に沿いリング状に突出する複数の節部13が筒体11の延在方向に沿い一定の間隔で設けられているため、筒体11が径方向に変形されるのを防止して、各筒部112の座屈変形による衝撃荷重を確実に吸収でき、より安定した荷重特性の車両用乗員保護装置を得ることができる。
【0030】
さらに、本実施の形態1によれば、図6に示す特性図から明らかなように、各筒部112が衝突荷重力に応じて順に座屈変形、すなわち塑性変形された状態になるため、筒部112の軸線L方向への連接数を変更することにより、膝衝突方向への移動量である車両用衝撃吸収部材10の変形ストロークを調整することができる。これに伴い、乗員の膝部に弾性的反力を与えることのない車両用衝撃吸収部材10を提供できる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態1に示す車両用衝撃吸収部材10を車両助手席の乗員をドア側からの衝突から保護する車両用乗員保護装置に適用した場合の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0031】
図7は本発明の実施の形態1に示す車両用衝撃吸収部材10を助手席の車両ドアに装着した場合の例を示す要部の斜視図、図8は図7の8−8線に沿う断面図である。
【0032】
図7及び図8において、70は助手席の車両ドアであり、この車両ドア70は外装を構成するドア本体701と、このドア本体701の内側に装着された内装部品702とを含んで構成される。内装部品702にはドアポケット703及び灰皿704などが設けられている。また、ドア本体701と内装部品702との間に形成された空間705内には車両用乗員保護装置80が装着されている。
【0033】
車両用乗員保護装置80は、複数、例えば2本の車両用衝撃吸収部材10を備え、この車両用衝撃吸収部材10を構成する筒体11の大径側端部は、ドア本体701内に水平方向に延在して配設された支持部材706に支持部材706の延在方向に一定の間隔をおいて直角に固着され、そして、筒体11は、支持部材706から内装部品702に向けて水平に突出されているとともに、この筒体11の小径側端部には、水平方向に延在する受け板707が接合され、この受け板707は内装部品702の内面に当接されている。
【0034】
このように構成された車両ドア用の乗員保護装置80において、車両ドア70の乗員保護装置部位に対して図8に示す矢印X1の方向から自動車などの車両が衝突したとすると、この車両ドア部位に対応するドア本体701及び支持部材706を含めた筒体11全体が矢印X1の方向に移動されると同時に受け板707を含む筒体11が内装部品702を貫通して車両ドア70の内方へ突出する。そして、車両助手席の乗員が車両衝突時の反力に伴う乗員自身の慣性力によって受け板707に接触する方向に強制的に移動されると、乗員の身体の一部、例えば腰の側面が受け板707に衝突する。これに伴い発生する乗員の衝突荷重が受け板707を介して車両用衝撃吸収部材10を構成する筒体11に伝達され、この筒体11の筒部を衝突荷重に応じて順次座屈変形させる。これにより、車両衝突時に乗員の身体にかかる衝突荷重を吸収する。
【0035】
このような本実施の形態2によれば、上記実施の形態1と同様な作用効果が得られるとともに、車両用衝撃吸収部材10を用いて車両用乗員保護装置を構成することにより、車両ドアの広い範囲に亘って、車両衝突時の乗員に対する衝撃吸収を行うことができ、乗員に対する車両衝突時の安全性を向上できる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3にかかる車両用衝撃吸収部材について図面を参照して説明する。
【0036】
図9は本発明の実施の形態3にかかる車両用衝撃吸収部材の斜視図、図10は図9を矢印10方向から見た側面図、図11は図10の11−11線に沿う断面図である。
【0037】
本実施の形態3に示す車両用衝撃吸収部材50は、車両が構造物に衝突した時に乗員の身体に作用する衝撃を吸収し、もしくは車両が歩行者に衝突した時の歩行者への衝撃を吸収し緩和するもので、図9及び図10に示すように、車両衝突時の慣性力で乗客が車両の内装部品、例えば車両ドアの内面を覆う内装部品や助手席のグローブボックス、運転席のアンダーカバーなどに衝突した時の衝撃力を一軸線方向の座屈変形により吸収するのに必要な長さと太さを有する中空の筒体51から構成される。
【0038】
この筒体51は、図11に示すように、軸線Lの方向に延在する一定の長さを有するとともに軸線Lと直角な面の断面積が筒体11の延在方向の一端から他端に行くに従い減少する中空の截頭円錐状を呈している。そして、筒体51の一端は開放され、その他端は筒体51と同材質の蓋部材52により閉塞されている。
【0039】
また、筒体51の一端外周面と他端外周面には当該外周面の円周方向に沿いリング状に突出する節部53がそれぞれ形成されている。さらに、両端の両節部53の間に存在する筒部511を軸線L方向の圧縮荷重に対して座屈変形する衝撃吸収用の筒部とする。
【0040】
この筒部512に座屈変形による衝撃吸収機能を発揮させるために、筒部512の肉厚が軸線L方向に沿い変化する構造になっている。すなわち、図11に示すように、筒体51の両端に位置する両節部53から当該両節部53と53間に存在する筒部512の軸線L方向の中間部に行くに従い減少する厚さに形成されている。これにより、筒体51の肉厚は、筒部512の外周面が軸線Lの方向に沿い内方へ円弧状に湾曲する形状を呈するように構成される。
【0041】
なお、筒部512の肉厚を、図11に示す場合と逆に、内周面が軸線Lに沿い外方へ円弧状に湾曲する形状を呈するように形成してもよい。
【0042】
このような車両用衝撃吸収部材50は、エラストマー等のプラスチックにより一体成形された樹脂成形品から構成される。
【0043】
なお、本発明における車両用衝撃吸収部材50の構成材料はプラスチックに限らず、アルミ合金などの金属材から成形されるものでもよい。
【0044】
上述する車両用衝撃吸収部材50は、図12に示した領域61内にある自動車62のルーフパッドもしくはセンターピラー内に装着することより、乗員の頭部もしくは肩部を車両衝突時の衝撃から保護する車両用乗員保護装置として使用することができる。
【0045】
また、図12に示した領域63内にある自動車62の前面バンパー部の内側に、上記図1に示すような構造の車両用衝撃吸収部材10を装着することにより、自動車が歩行者に衝突した時の歩行者への衝撃を吸収し緩和する車両用乗員保護装置として機能し、歩行者を車両衝突時の衝撃から保護することができる。
【0046】
このような実施の形態3に示す車両用衝撃吸収部材50及びこれを用いた車両用乗員保護装置によれば、車両用衝撃吸収部材50の変形ストロークが上記実施の形態1の場合より小さいものの、上記実施の形態1と同様な作用効果が得られる。
【0047】
なお、本発明にかかる車両用衝撃吸収部材及びこれを用いた車両用乗員保護装置は、上記実施の形態に示した車両運転席のアンダーカバーや車両ドア、ルーフパッド、センターピラー、車両バンパー部に装着するものに限らず、車両助手席のグローブボックスなど乗客や歩行者等が衝突する箇所に装着して使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明にかかる車両用衝撃吸収部材の一例を示す斜視図である。
【図2】図1の矢印2の方向から見た側面図である。
【図3】図2の3−3線に沿う断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1における車両用衝撃吸収部材を車両運転席の内装部品内に装着した状態を示す説明用斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態1における車両用衝撃吸収部材が乗員の衝突荷重に対し座屈変形して衝撃エネルギーを吸収する過程を示す説明図である。
【図6】車両衝突時における車両用衝撃吸収部材の荷重と変形ストロークとの関係を示す特性図である。
【図7】本発明の実施の形態2を示すもので、上記本発明の実施の形態1に示す車両用衝撃吸収部材を助手席の車両ドアに装着した場合の例を示す要部の斜視図である。
【図8】図7の8−8線に沿う断面図である。
【図9】本発明の実施の形態3にかかる車両用衝撃吸収部材の斜視図である。
【図10】図9を矢印10方向から見た側面図である。
【図11】図10の11−11線に沿う断面図である。
【図12】本発明にかかる車両用衝撃吸収部材の自動車への装着例を示した説明図である。
【符号の説明】
【0049】
10 車両用衝撃吸収部材
11 筒体
112 筒部
12 蓋部材
13 節部
50 車両用衝撃吸収部材
51 筒体
512 筒部
52 蓋部材
53 節部
70 車両ドア
701 ドア本体
702 内装部品
706 支持部材
707 受け板
80 車両用の乗員保護装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両が構造物に衝突した時に乗員の身体に作用する衝撃を吸収し、もしくは車両が歩行者に衝突した時の歩行者への衝撃を吸収し緩和する車両用衝撃吸収部材であって、
一軸線方向に延在する一定の長さを有するとともに前記一軸線方向と直角な面の断面積が前記延在方向の一端から他端に行くに従い減少する中空の筒体を有し、
前記筒体の一端から他端との間に位置する外周面には当該外周面の円周方向に沿いリング状に突出する複数の節部が前記筒体の長手方向に一定間隔に形成され、
前記筒体の延在方向で互いに隣接する前記節部の間に存在する複数の筒部を、前記一軸線方向の圧縮荷重に対して座屈変形する衝撃吸収用の筒部とし、
前記各筒部の肉厚は前記隣接する両節部から前記筒部の前記一軸線方向の中間部に行くに従い減少する厚さに形成されている、
ことを特徴とする車両用衝撃吸収部材。
【請求項2】
前記筒体の一端は開放され前記筒体の他端は閉塞されていることを特徴とする請求項1記載の車両用衝撃吸収部材。
【請求項3】
前記各筒部の肉厚は該筒部の外周面または内周面が前記延在方向に沿い内方または外方へ円弧状に湾曲する形状を呈するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の車両用衝撃吸収部材。
【請求項4】
前記筒部の長さ、太さ及び肉厚もしくは前記筒体を形成する前記筒部の連接数の少なくとも1つを変ることにより、前記筒体で吸収し得る衝撃エネルギーを任意に調整できるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両用衝撃吸収部材。
【請求項5】
前記筒体はエラストマー等のプラスチック成形品であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両用衝撃吸収部材。
【請求項6】
車両が構造物に衝突した時に乗員の身体に作用する衝撃を吸収し、もしくは車両が歩行者に衝突した時の歩行者への衝撃を吸収し緩和する車両用衝撃吸収部材であって、
一軸線方向に延在するとともに前記一軸線方向と直角な面の断面積が前記延在方向の一端から他端に行くに従い減少する中空の筒体を有し、
前記筒体の一端外周面と他端外周面には当該外周面の円周方向に沿いリング状に突出する節部がそれぞれ形成され、
前記節部の間に存在する筒部を前記延在方向の圧縮荷重に対して座屈変形する衝撃吸収用の筒部とし、
前記筒部の肉厚は前記隣接する両節部から前記筒部の前記一軸線方向の中間部に行くに従い減少する厚さに形成されている、
ことを特徴とする車両用衝撃吸収部材。
【請求項7】
前記筒体の一端は開放され前記筒体の他端は閉塞されていることを特徴とする請求項6記載の車両用衝撃吸収部材。
【請求項8】
前記筒部の肉厚は、該筒部の外周面または内周面が前記延在方向に沿い内方または外方へ円弧状に湾曲する形状を呈するように構成されていることを特徴とする請求項6記載の車両用衝撃吸収部材。
【請求項9】
前記筒部の長さ、太さ及び肉厚の少なくとも1つを変ることにより、前記筒体で吸収し得る衝撃エネルギーを任意に調整できるように構成されていることを特徴とする請求項6乃至8の何れか1項に記載の車両用衝撃吸収部材。
【請求項10】
前記筒体はエラストマー等のプラスチック成形品であることを特徴とする請求項6乃至9の何れか1項に記載の車両用衝撃吸収部材。
【請求項11】
車両の内装部品もしくは外装部品と、
車両衝突時に乗員が衝突しそうな前記内装部品の箇所と対向する該内装部品の内側もしくは歩行者が衝突しそうな前記外装部品の箇所と対向する該外装部品の内側に配設された、請求項1乃至5の何れか1項に記載の車両用衝撃吸収部材を少なくとも備える、
ことを特徴とする車両用乗員保護装置。
【請求項12】
前記内装部品の内側もしくは前記外装部品の内側に配設される前記車両用衝撃吸収部材は複数の筒体を配列することにより構成されていることを特徴とする請求項11記載の車両用乗員保護装置。
【請求項13】
車両の内装部品もしくは外装部品と、
車両衝突時に乗員が衝突しそうな前記内装部品の箇所と対向する該内装部品の内側もしくは歩行者が衝突しそうな前記外装部品の箇所と対向する該外装部品の内側に配設された、請求項6乃至10の何れか1項に記載の車両用衝撃吸収部材を少なくとも備える、
ことを特徴とする車両用乗員保護装置。
【請求項14】
前記内装部品の内側もしくは前記外装部品の内側に配設される前記車両用衝撃吸収部材は複数の筒体を配列することにより構成されていることを特徴とする請求項13記載の車両用乗員保護装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−47209(P2010−47209A)
【公開日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−215245(P2008−215245)
【出願日】平成20年8月25日(2008.8.25)
【出願人】(391006083)三光合成株式会社 (67)
【Fターム(参考)】