説明

農作業機

【課題】適切な耕耘整地作業ができる農作業機を提供する。
【解決手段】農作業機1は、トラクタ2の車体の後部に連結する機体11を備え、機体11は左右一対のスタンドホルダ部41を有する。機体11には耕耘作業をする耕耘体および耕耘体の後方で整地作業をする整地体31を設ける。各スタンドホルダ部41には、土寄せ体51を脱着可能に取り付ける。土寄せ体51は、耕耘体の前方で土盛上り部の土をタイヤ跡凹部9に寄せて埋め戻す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体とこの車体に回転可能に設けられた走行用のタイヤとを有する走行車に連結されこの走行車の走行により圃場を移動する農作業機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の農作業機として、例えば下記の特許文献1に記載されたものが知られている。
【0003】
この従来の農作業機は、圃場を走行可能なトラクタ等の走行車の車体の後部に連結される機体と、機体に設けられ耕耘軸および耕耘爪等にて構成され耕耘作業をする耕耘体と、機体に設けられ均平板およびレーキ等にて構成され耕耘体の後方で整地作業をする整地体とを備えている。
【特許文献1】特開平8−56422号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の農作業機では、圃場の土質等によっては、トラクタ等の走行車のタイヤの通過により圃場表面に形成される土盛上り部およびタイヤ跡凹部の影響を受けることとなり、適切な耕耘整地作業が行われないおそれがある。
【0005】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、適切な耕耘整地作業ができる農作業機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の農作業機は、車体とこの車体に回転可能に設けられた走行用のタイヤとを有する走行車に連結され、この走行車の走行により圃場を移動する農作業機であって、スタンドホルダ部を有し、走行車の車体の後部に連結される機体と、この機体に設けられ、耕耘作業をする耕耘体と、前記機体に設けられ、前記耕耘体の後方で整地作業をする整地体と、前記スタンドホルダ部に脱着可能に取り付けられ、前記耕耘体の前方でタイヤの通過により圃場表面に形成された土盛上り部の土をタイヤの通過により圃場表面に形成されたタイヤ跡凹部に寄せる土寄せ体とを備えるものである。
【0007】
請求項2記載の農作業機は、請求項1記載の農作業機において、土寄せ体は、機体のスタンドホルダ部に脱着可能に取り付けられた取付部と、この取付部に上下方向の縦軸線を中心として回動調整可能に取り付けられた土寄せ部とを有するものである。
【0008】
請求項3記載の農作業機は、請求項2記載の農作業機において、土寄せ部は、基端部が取付部に上下方向の縦軸線を中心として回動調整可能に取り付けられた長手状の支持部材と、この支持部材の先端部に取り付けられた土寄せ用の棒状部材とを有するものである。
【0009】
請求項4記載の農作業機は、請求項1ないし3のいずれか一記載の農作業機において、機体は、左右一対のスタンドホルダ部を有し、土寄せ体は、前記各スタンドホルダ部に脱着可能にそれぞれ取り付けられており、前記左右一対の土寄せ体の各々は、対応するタイヤの通過により圃場表面に形成されタイヤ跡凹部の両側方に位置する土盛上り部のいずれか一方のみの土をタイヤ跡凹部に寄せるものである。
【0010】
請求項5記載の農作業機は、請求項1ないし3のいずれか一記載の農作業機において、機体は、左右一対のスタンドホルダ部を有し、土寄せ体は、前記各スタンドホルダ部に脱着可能にそれぞれ取り付けられており、前記左右一対の土寄せ体の各々は、対応するタイヤの通過により圃場表面に形成されタイヤ跡凹部の両側方に位置する土盛上り部の両方の土をタイヤ跡凹部に寄せるものである。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に係る発明によれば、耕耘体の前方でタイヤの通過により圃場表面に形成された土盛上り部の土をタイヤの通過により圃場表面に形成されたタイヤ跡凹部に寄せる土寄せ体を備えるため、均平性が向上し、適切な耕耘整地作業ができ、また、土寄せ体は機体のスタンドホルダ部に対して容易に脱着できる。
【0012】
請求項2に係る発明によれば、土寄せ体の土寄せ部を取付部に対して回動調整できるため、より一層適切な耕耘整地作業ができる。
【0013】
請求項3に係る発明によれば、土寄せ体の土寄せ部の棒状部材にて、土盛上り部の土をタイヤ跡凹部にスムーズに寄せることができる。
【0014】
請求項4に係る発明によれば、左右一対の土寄せ体の各々にて、タイヤ跡凹部の両側方に位置する土盛上り部のいずれか一方のみの土をタイヤ跡凹部に適切に寄せることができる。
【0015】
請求項5に係る発明によれば、左右一対の土寄せ体の各々にて、タイヤ跡凹部の両側方に位置する土盛上り部の両方の土をタイヤ跡凹部に適切に寄せることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明の農作業機の一実施の形態を図面を参照して説明する。
【0017】
図1ないし図3において、1は農作業機で、この農作業機1は、例えば圃場を走行可能な走行車であるトラクタ2の後部に連結され、トラクタ2の走行により水田等の圃場を進行方向である前方(図中、矢印方向)に移動しながら耕耘整地作業(代掻き作業および土引き作業等)をする代掻機である。なお、図3には、非作業時に、左右一対の作業機支持用のキャスタ付きのスタンド3にて農作業機1が支持された状態が示されている。各スタンド3は、スタンド本体3aと、スタンド本体3aに取り付けられた前後のキャスタ3bとを有している。
【0018】
トラクタ2は、図7に示すように、車両本体である車体5と、車体5の前部に回転可能に設けられた左右一対の前輪6と、車体5の後部に左右方向の軸8を中心として回転可能に設けられた左右一対の後輪(走行用のタイヤ)7とを有している。車体5は、図示しないが、エンジン、PTO軸および運転席等を有するとともに、作業機昇降支持手段である3点リンク部を後部に有している。3点リンク部は、トップリンクおよび左右一対のロワリンク等にて構成されている。
【0019】
そして、エンジンからの動力に基づいて前輪6および後輪7が回転してトラクタ2が圃場を走行すると、図7に示されるように、圃場表面には、後輪7の通過により2本の平行な凹溝状のタイヤ跡凹部9が形成されるとともに、この各タイヤ跡凹部9の両側方に位置するように左右2本ずつで計4本の土盛上り部10が形成される。
【0020】
農作業機1は、図1および図2等に示されるように、トラクタ2の車体5の3点リンク部に脱着可能に連結された機体11を備えている。
【0021】
機体11は左右方向に長手状で略円筒状の主フレーム部12を有し、この主フレーム部12の長手方向中央部にはギアボックス部13が設けられている。ギアボックス部13には略前後方向の入力軸14がベアリング(図示せず)を介して回転可能に設けられ、この入力軸14の前端側がトラクタ2の車体5のPTO軸にユニバーサルジョイントおよび伝動シャフト等を介して接続されている。入力軸14の後端側にはベベルギア等を介して伝動シャフト(図示せず)が接続され、この伝動シャフトは主フレーム部12内に回転可能に配設されている。
【0022】
また、主フレーム部12の長手方向中央部には走行車連結部である3点連結部(図示せず)が前方に向って突設され、この3点連結部がトラクタ2の車体5の3点リンク部に連結されている。3点連結部は、トップマストおよびロワアーム等にて構成されている。
【0023】
さらに、主フレーム部12の長手方向一端部である左端部には上下方向にやや長手状で箱状の伝動ケース部であるチェーンケース部15の上部が取り付けられ、このチェーンケース部15内には主フレーム部12内の伝動シャフトから動力を受けるチェーンおよびスプロケット(図示せず)が配設されている。一方、主フレーム部12の長手方向他端部である右端部には、上下方向にやや長手状で板状の支持フレーム部であるブラケット部16の上部が取り付けられている。
【0024】
そして、互いに離間対向するチェーンケース部15の下部とブラケット部16の下部との間には、所定方向に回転しながら耕耘作業をするロータリ式の耕耘体21が回転可能に設けられている。耕耘体21は、チェーンケース部15内のチェーンから動力を受けて回転する左右方向の回転軸である耕耘軸22と、この耕耘軸22に取り付けられ耕耘軸22とともに回転して耕耘作業をする複数の耕耘爪23とを有している。耕耘軸22は、軸方向一端部である左端部がチェーンケース部15の下部にて回転可能に支持され、軸方向他端部である右端部がブラケット部16の下部にて回転可能に支持されている。
【0025】
また、耕耘体21の上方部は上方カバー部26にて覆われ、耕耘体21の左右両側方部は左右の側方カバー部27にて覆われている。
【0026】
上方カバー部26の後端部には、耕耘体21の後方で整地作業(均平作業)をする整地体31が上下方向に回動可能に設けられている。整地体31は、機体11の上方カバー部26の後端部にゴム製の弾性板32を介して上下方向に回動可能に取り付けられ傾斜姿勢で整地作業をする左右方向に長手状の第1整地板(均平板)33と、この第1整地板33に上下方向に回動可能に取り付けられ水平姿勢で整地作業をする左右方向に長手状の第2整地板(レーキ)34とを有している。また、第2整地板34の長手方向両端部には補助整地体である延長整地板(延長レーキ)35が前後方向の支軸36を中心として回動可能に取り付けられており、この延長整地板35は、支軸36を中心とする一方向への回動により第2整地板34上に位置する収納状態になり、支軸36を中心とする他方向への回動により第2整地板34の外側方にこの第2整地板34と並んで位置して整地作業をする作業状態になる。さらに、整地体31には、稈等の雑物を土中に埋め込む複数本の弾性棒からなるスプリングレーキ37,38が取り付けられている。また、機体11と第1整地板33とが第1連結手段39にて連結され、機体11と第2整地板34とが第2連結手段40にて連結されている。
【0027】
一方、左の側方カバー部27はチェーンケース部15に取り付けられ、右の側方カバー部27はブラケット部16に取り付けられている。各側方カバー部27は前側板27aおよび後側板27bを有し、前側板27aの外面側にはスタンドホルダ部41が設けられている。すなわち、機体11は、長手方向両端部である左右方向両端部に左右一対のスタンドホルダ部41を有している。
【0028】
各スタンドホルダ部41は、例えば外側方に向って開口する上下方向に長手状で断面略コ字状のコ字枠部42にて構成され、このコ字枠部42には上下方向に間隔をおいて並ぶ複数の孔(図示せず)が形成され、これら複数の孔の中から選択された孔に対して止めピン43が脱着可能に取り付けられる。
【0029】
そして、図3に示すように非作業時には機体11の両スタンドホルダ部41にスタンド3が止めピン43にて脱着可能にそれぞれ取り付けられ、図1および図2に示すように作業時には機体11の両スタンドホルダ部41に土寄せ体51が止めピン43にて脱着可能にそれぞれ取り付けられる。
【0030】
ここで、土寄せ体51は、農作業機1による耕耘整地作業時において、耕耘体21の前方で、後輪7の通過により圃場表面に形成された土盛上り部10の土を後輪7の通過により圃場表面に形成されたタイヤ跡凹部9に寄せて埋め戻す。すなわち例えば左右一対の土寄せ体51の各々は、対応する後輪7の通過により圃場表面に形成されタイヤ跡凹部9の左右両側方に位置する土盛上り部10のいずれか一方のみの土、例えばタイヤ跡凹部9の外側方に位置する土盛上り部10のみの土を隣接するタイヤ跡凹部9に寄せて埋め戻す。
【0031】
各土寄せ体51は、図1、図2および図4に示されるように、スタンドホルダ部41に脱着可能に取り付けられた取付部52と、取付部52の前端部に上下方向の縦軸線Aを中心として回動調整可能に取り付けられた土寄せ部53とを有している。
【0032】
取付部52は、スタンドホルダ部41のコ字枠部42内に嵌合可能な上下方向に長手状の鉛直部54と、この鉛直部54の下端部から前方に向って突出する前後方向に長手状の水平部55とを有し、この水平部55の前端部に土寄せ部53が縦軸線Aを中心として回動調整可能に取り付けられている。鉛直部54には上下方向に間隔をおいて並ぶ複数の孔(図示せず)が形成されており、互いに一致した鉛直部54の孔およびコ字枠部42の孔に対して止めピン43が挿入されることにより取付部52がスタンドホルダ部41に取り付けられる。
【0033】
また、取付部52の水平部55は、図4に示されるように、縦軸線Aが軸芯を通る円柱状部分56を前端部に有し、この円柱状部分56の上面には略円板状の一方側係合部材である下側係合部材57が固着されている。すなわち取付部52は、前端部上面に下側係合部材57を有している。
【0034】
この下側係合部材(下側クラッチ)57は、図5および図6に示されるように、中央部に貫通孔58が上下面に貫通して形成され、上面部には径方向に長手状の複数の係合凹部59が周方向に並んで形成されている。また、この下側係合部材57と係脱可能に係合する略円板状の他方側係合部材である上側係合部材(上側クラッチ)61は、下側係合部材57と同一形状のもので、中央部に貫通孔62が上下面に貫通して形成され、下面部には係合凹部59と係脱可能に係合する径方向に長手状の複数の係合凸部63が周方向に並んで形成されている。
【0035】
一方、土寄せ部53は、基端部である後端部が取付部52の前端部に上下方向の縦軸線Aを中心として回動調整可能に取り付けられた長手状のアーム部材である支持部材65と、この支持部材65の先端部である前端部に上下方向の縦軸線Bを中心として回動調整可能に取り付けられ耕耘体21の前方に位置し土盛上り部10の土をタイヤ跡凹部9に誘導して寄せる土寄せ用の棒状部材66とを有している。
【0036】
そして、例えば図1に示されるように、支持部材65は、平面視で前端側ほどタイヤ跡凹部9に接近する傾斜状態に位置し、棒状部材66は、平面視で後端側ほどタイヤ跡凹部9に接近する傾斜状態に位置している。なお、棒状部材66の後端部はタイヤ跡凹部9の側縁上に位置している。
【0037】
支持部材65は、取付部52の水平部55の下側係合部材57と係合する上側係合部材61を後端部下面に有し、支持部材65の後端部には上側係合部材61の貫通孔62に連通した貫通孔67が上下面に貫通して形成されている。
【0038】
そして、取付部52の水平部55の円柱状部分56の上面から突出する上下方向の支軸68が貫通孔58,62,67に挿入されている。そして、縦軸線Aが軸芯を通る支軸68に形成されたねじ孔部69にボルト70が螺合されることにより、支持部材65の後端部が取付部52の水平部55の前端部に縦軸線Aつまり支軸68を中心として回動調整可能に取り付けられている。なお、ボルト70を緩めて下側係合部材57と上側係合部材61との係合を解除すれば、支持部材65の取付部52に対する固定が解除され、支持部材65が取付部52に対して縦軸線(支軸68)Aを中心として回動可能となる。
【0039】
また、支持部材65は、縦軸線Bが軸芯を通る円筒状部分71を前端部に有し、円筒状部分71にはナット72が固着されているとともに、円筒状部分71のナット72と対応する部分にはボルト挿通用孔73が形成されている。そして、ナット72にボルト74が螺合されボルト74の先端がボルト挿通用孔73に挿通されて円筒状部分71内の棒状部材66の外周面に圧接することにより、棒状部材66が支持部材65の前端部に縦軸線Bを中心として回動調整可能に取り付けられている。なお、ボルト74を緩めてボルト74の先端と棒状部材66との圧接を解除すれば、棒状部材66の支持部材65に対する固定が解除され、棒状部材66が支持部材65に対して縦軸線Bを中心として回動可能となる。
【0040】
棒状部材66は、図4に示されるように、断面略円形状をなす1本の金属製の丸棒75が複数箇所で折り曲げられて形成されている。すなわち例えば棒状部材66は、支持部材65の円筒状部分71内に嵌合されボルト74にて円筒状部分71の内周面に対して固定された鉛直棒部76と、この鉛直棒部76の下端部から前方に向って突出する水平棒部77と、この水平棒部77の前端部から斜め後下方に向って突出する第1傾斜棒部78と、この第1傾斜棒部78の後端部から斜め後下方に向って突出する第2傾斜棒部79とを有している。
【0041】
なお、第1傾斜棒部78の水平方向に対する傾斜角度αは例えば略45度で、第2傾斜棒部79の水平方向に対する傾斜角度βは例えば略5度であり、第1傾斜棒部78の傾斜角度αが第2傾斜棒部79の傾斜角度βより大きい。なお、棒状部材66は、第1傾斜棒部78の傾斜角度αと第2傾斜棒部79の傾斜角度βとが同じで1つの傾斜棒部を有するものでもよい。
【0042】
次に、上記農作業機1にて耕耘整地作業をする場合について説明する。
【0043】
機体11の左右一対のスタンドホルダ部41に土寄せ体51が取り付けられた状態で、トラクタ2の走行に基づいて農作業機1が前方に移動すると、耕耘体21の耕耘爪23にて耕耘作業が行われ、耕耘体21の後方では第1整地板33、第2整地板34および延長整地板35にて整地作業つまり均平作業が行われる。
【0044】
また、この際、耕耘体21の前方では、左右一対の土寄せ体51にて土寄せ作業が行われる。すなわち、各土寄せ体51の土寄せ部53の棒状部材66における第1傾斜棒部78および第2傾斜棒部79にて、タイヤ跡凹部9の外側方にこのタイヤ跡凹部9に隣接して位置する土盛上り部10の土が崩されてタイヤ跡凹部9側に向けて寄せられ、そのタイヤ跡凹部9内に埋め戻される。
【0045】
そして、このような農作業機1によれば、耕耘体21の前方でトラクタ2の後輪7の通過により圃場表面に形成された土盛上り部10の土を後輪7の通過により圃場表面に形成されたタイヤ跡凹部9に寄せる土寄せ体51を備えるため、均平性が向上し、適切な耕耘整地作業ができる。
【0046】
また、土寄せ体51の取付部52は、止めピン43の脱着等によって機体11のスタンドホルダ部41に対して容易に脱着でき、例えば非作業時には土寄せ体51を取り外してスタンド3を取り付けることによりスタンド3で農作業機1を支持でき、倉庫内等での農作業機1の移動等が容易となる。
【0047】
さらに、土寄せ体51の土寄せ部53の支持部材65を取付部52に対して縦軸線Aを中心として回動調整できるとともに、土寄せ部53の棒状部材66を支持部材65に対して縦軸線Bを中心として回動調整できるため、大きさの異なる各種のトラクタ2に対応でき、より一層適切な耕耘整地作業ができる。
【0048】
また、土寄せ体51の土寄せ部53の棒状部材66にて、土盛上り部10の土をタイヤ跡凹部9にスムーズに寄せることができ、また例えば板状部材で土寄せする場合には農作業機1の上下位置の変更に基づく土中に入る深さの変更により土量が大きく変化する不具合が発生するが、棒状部材66で土寄せする場合にはそのような不具合は発生せず、深く入ったときと浅く入ったときの土量の差が少なく、農作業機1の上下位置に拘わらず、適切な作業ができる。
【0049】
なお、例えば図8に示すように、土寄せ体51の棒状部材66の長さを長くしてその棒状部材66をタイヤ跡凹部9を横切るように位置させた構成でもよい。この構成では、棒状部材66の前端側でタイヤ跡凹部9の一側方である外側方に位置する土盛上り部10の土がタイヤ跡凹部9に寄せられて埋め戻され、棒状部材66の後端側でタイヤ跡凹部9の他側方である内側方に位置する土盛上り部10の土が崩されて略平らにされる。
【0050】
また、上記実施の形態では、各土寄せ体51が、スタンドホルダ部41に脱着可能に取り付けられた1つの取付部52と、この取付部52の前端部に縦軸線Aを中心として回動調整可能に取り付けられた1つの土寄せ部53とを有する構成、つまり各土寄せ体51が1本の棒状部材66を有する構成について説明したが、例えば図9および図10に示すように、各土寄せ体51が、スタンドホルダ部41に脱着可能に取り付けられた1つの取付部52と、この取付部52の前端部に縦軸線Aを中心として回動調整可能に取り付けられた同一構成の2つの土寄せ部53とを有する構成、つまり各土寄せ体51が2本の棒状部材66を有する構成でもよい。
【0051】
そして、図10に示されるように、2本の棒状部材66が例えば略ハの字に配設され、一方の棒状部材66がタイヤ跡凹部9の外側方に位置する土盛上り部10の土をタイヤ跡凹部9に寄せて埋め戻しかつ他方の棒状部材66がタイヤ跡凹部9の内側方に位置する土盛上り部10の土をタイヤ跡凹部9に寄せて埋め戻す。すなわち、図10に示す農作業機1は、左右一対の土寄せ体51の各々が対応する後輪7の通過により圃場表面に形成されタイヤ跡凹部9の両側方に位置する土盛上り部10の両方の土をタイヤ跡凹部9に寄せて埋め戻す構成になっている。
【0052】
また、例えば図11に示すように、長さの異なる支持部材65を用いて2本の棒状部材66を互いに平行に配設し、一方の棒状部材66がタイヤ跡凹部9の一側方である外側方に位置する土盛上り部10の土をタイヤ跡凹部9に寄せて埋め戻し、他方の棒状部材66がタイヤ跡凹部9の他側方である内側方に位置する土盛上り部10の土を崩して略平らにするようにしてもよい。
【0053】
さらに、例えば図示しないが、各土寄せ体51が棒状部材66を3本以上有する構成等でもよい。
【0054】
また、棒状部材66は、図4等に示す形状には限定されず、例えば鉛直棒部およびこの鉛直棒部の下端部から後方に突出する水平棒部のみからなる略L字状のもの等でもよい。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本発明の一実施の形態に係る農作業機の平面図である。
【図2】同上農作業機の側面図である。
【図3】同上農作業機のスタンド取付時の側面図である。
【図4】同上農作業機の土寄せ体の側面図である。
【図5】同上土寄せ体のクラッチ部の側面図である。
【図6】同上クラッチ部の下側クラッチの平面図である。
【図7】トラクタの後輪の通過により形成される土盛上り部およびタイヤ跡凹部を示す断面図である。
【図8】本発明の他の実施の形態に係る農作業機の要部平面図である。
【図9】本発明のさらに他の実施の形態に係る農作業機の要部側面図である。
【図10】同上農作業機の要部平面図である。
【図11】本発明のさらに他の実施の形態に係る農作業機の要部平面図である。
【符号の説明】
【0056】
1 農作業機
2 走行車であるトラクタ
5 車体
7 タイヤである後輪
9 タイヤ跡凹部
10 土盛上り部
11 機体
21 耕耘体
31 整地体
41 スタンドホルダ部
51 土寄せ体
52 取付部
53 土寄せ部
65 支持部材
66 棒状部材
A 縦軸線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体とこの車体に回転可能に設けられた走行用のタイヤとを有する走行車に連結され、この走行車の走行により圃場を移動する農作業機であって、
スタンドホルダ部を有し、走行車の車体の後部に連結される機体と、
この機体に設けられ、耕耘作業をする耕耘体と、
前記機体に設けられ、前記耕耘体の後方で整地作業をする整地体と、
前記スタンドホルダ部に脱着可能に取り付けられ、前記耕耘体の前方でタイヤの通過により圃場表面に形成された土盛上り部の土をタイヤの通過により圃場表面に形成されたタイヤ跡凹部に寄せる土寄せ体と
を備えることを特徴とする農作業機。
【請求項2】
土寄せ体は、
機体のスタンドホルダ部に脱着可能に取り付けられた取付部と、
この取付部に上下方向の縦軸線を中心として回動調整可能に取り付けられた土寄せ部とを有する
ことを特徴とする請求項1記載の農作業機。
【請求項3】
土寄せ部は、
基端部が取付部に上下方向の縦軸線を中心として回動調整可能に取り付けられた長手状の支持部材と、
この支持部材の先端部に取り付けられた土寄せ用の棒状部材とを有する
ことを特徴とする請求項2記載の農作業機。
【請求項4】
機体は、左右一対のスタンドホルダ部を有し、
土寄せ体は、前記各スタンドホルダ部に脱着可能にそれぞれ取り付けられており、
前記左右一対の土寄せ体の各々は、対応するタイヤの通過により圃場表面に形成されタイヤ跡凹部の両側方に位置する土盛上り部のいずれか一方のみの土をタイヤ跡凹部に寄せる
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一記載の農作業機。
【請求項5】
機体は、左右一対のスタンドホルダ部を有し、
土寄せ体は、前記各スタンドホルダ部に脱着可能にそれぞれ取り付けられており、
前記左右一対の土寄せ体の各々は、対応するタイヤの通過により圃場表面に形成されタイヤ跡凹部の両側方に位置する土盛上り部の両方の土をタイヤ跡凹部に寄せる
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一記載の農作業機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−11750(P2010−11750A)
【公開日】平成22年1月21日(2010.1.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−172471(P2008−172471)
【出願日】平成20年7月1日(2008.7.1)
【出願人】(000188009)松山株式会社 (285)
【Fターム(参考)】