説明

農作業機

【課題】作業効率の向上を図ることができる農作業機を提供する。
【解決手段】農作業機1は、トラクタに連結する機体2を備える。機体2には、耕耘作業をする耕耘体31を回転可能に設ける。機体2には、耕耘体31の上方部を覆うカバー体36を共通軸部13を中心として上下回動可能に設ける。機体2には、耕耘体31の後方で整地作業をする整地体41を共通軸部13を中心として上下回動可能に設ける。農作業機1は、整地体41の機体2に対する上下回動に応じて、カバー体36を機体2に対して上下回動させるカバー体回動手段51を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業効率の向上を図ることができる農作業機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば特許文献1に記載された農作業機が知られている。
【0003】
この従来の農作業機は、走行車であるトラクタの後部に連結される機体と、この機体に回転可能に設けられ回転しながら耕耘作業をする耕耘体と、この耕耘体の上方部を覆うカバー体と、このカバー体の後端部に回動可能に連結され耕耘体の後方で整地作業をする整地体とを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平1−128706号公報(第1図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の農作業機では、カバー体の耕耘体との対向面側、つまりカバー体の下面側(裏側)に土が付着した場合、この付着した土を落とすには手間がかかり、また土が付着したまま作業を続けたのでは、農作業機が重くなり、作業効率が低下する。
【0006】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、作業効率の向上を図ることができる農作業機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の農作業機は、機体と、この機体に回転可能に設けられ、回転しながら耕耘作業をする耕耘体と、前記機体に対して上下回動可能となっており、前記耕耘体の上方部を覆うカバー体と、前記機体に対して上下回動可能となっており、前記耕耘体の後方で整地作業をする整地体と、この整地体の前記機体に対する上下回動に応じて、前記カバー体を前記機体に対して上下回動させるカバー体回動手段とを備えるものである。
【0008】
請求項2記載の農作業機は、請求項1記載の農作業機において、カバー体回動手段は、付勢部材を有し、整地体の機体に対する上方回動時には前記付勢部材の付勢力を利用してカバー体を前記機体に対して上方回動させ、前記整地体の前記機体に対する下方回動時には前記付勢部材の付勢力に抗して前記カバー体を前記機体に対して下方回動させるものである。
【0009】
請求項3記載の農作業機は、請求項1記載の農作業機において、カバー体回動手段は、機体に上下回動可能に取り付けられ、カバー体に連結された回動部材と、整地体に固定的に取り付けられ、前記回動部材にて支持された固定部材と、前記機体に対して昇降可能となっており、前記カバー体に連結された昇降部材と、この昇降部材を上方に向けて付勢する付勢部材とを有し、前記整地体が前記固定部材と一体となって前記機体に対して上方回動した場合には、前記昇降部材が前記付勢部材の付勢力によって前記機体に対して上昇するとともに、前記回動部材および前記カバー体が前記機体に対して上方回動し、前記整地体が前記固定部材と一体となって前記機体に対して下方回動した場合には、前記昇降部材が前記付勢部材の付勢力に抗して前記機体に対して下降するとともに、前記回動部材および前記カバー体が前記機体に対して下方回動するものである。
【0010】
請求項4記載の農作業機は、請求項3記載の農作業機において、機体は、昇降部材が挿通された挿通用孔が形成されたばね受部を有し、前記昇降部材は、上端部にばね受部を有し、下端部にカバー体に連結されたカバー体連結部を有し、付勢部材は、前記機体のばね受部と前記昇降部材のばね受部との間に配設された圧縮コイルばねにて構成されているものである。
【0011】
請求項5記載の農作業機は、請求項1ないし4のいずれか一記載の農作業機において、機体は、共通軸部を有し、カバー体は、前記共通軸部を中心として前端側が昇降するように前記機体に対して上下回動可能となっており、整地体は、前記共通軸部を中心として後端側が昇降するように前記機体に対して上下回動可能となっているものである。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に係る発明によれば、整地体の機体に対する上下回動に応じてカバー体を機体に対して上下回動させるカバー体回動手段を備えるため、カバー体に付着した土を落とすことができ、よって、作業効率の向上を図ることができる。
【0013】
請求項2に係る発明によれば、カバー体回動手段が付勢部材を有するため、作業効率の向上をより一層図ることができる。
【0014】
請求項3に係る発明によれば、カバー体回動手段が、回動部材、固定部材、昇降部材および付勢部材を有するため、作業効率の向上をより一層図ることができる。
【0015】
請求項4に係る発明によれば、付勢部材は機体のばね受部と昇降部材のばね受部との間に配設された圧縮コイルばねにて構成されているため、この圧縮コイルばねの付勢力を利用して、カバー体を適切に上方回動させることができる。
【0016】
請求項5に係る発明によれば、カバー体および整地体がそれぞれ別個の軸部を中心として上下回動可能な構成に比べて、構成の簡素化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の一実施の形態に係る農作業機の側面図である。
【図2】同上農作業機の平面図である。
【図3】同上農作業機の部分平面図である。
【図4】同上農作業機の固定部材を示す図で、(a)が組立後の図であり、(b)が組立前の図である。
【図5】同上農作業機の非作業状態時の側面図である。
【図6】同上農作業機の通常作業状態時の側面図である。
【図7】同上農作業機の深耕作業状態時の側面図である。
【図8】同上農作業機の作用説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。
【0019】
図1および図2において、1は農作業機で、この農作業機1は、例えば走行車であるトラクタの後部に連結して使用するロータリー作業機(耕耘整地装置)である。そして、農作業機1は、トラクタの後部に連結された状態で、水田或いは畑等の圃場においてトラクタの前進走行により進行方向である前方に向かって移動しながら、耕耘整地作業を行う。
【0020】
なお、図示しないトラクタは、農作業機1が連結されこの連結された農作業機1を昇降させる農作業機連結部である3点リンク部を後部に有している。
【0021】
農作業機1は、トラクタの後部の3点リンク部(作業機昇降装置)に連結される機体2を備えている。
【0022】
機体2は、トップマスト3およびロワアーム4等にて構成された3点連結部5を有し、この3点連結部5がトラクタの3点リンク部に連結される。また、機体2は、左右方向中央部にギアケース部6を有し、このギアケース部6にて入力軸7が回転可能に支持されている。入力軸7は、トラクタのPTO軸に動力伝達手段を介して接続される。
【0023】
機体2は、ギアケース部6の左右両側に連結された左右方向長手状の主フレーム部であるフレームパイプ部8を有している。フレームパイプ部8の一端部である左端部には、伝動ケース部であるチェーンケース部9の上端部が取り付けられている。フレームパイプ部8の他端部である右端部には、支持板部であるブラケット部10の上端部が取り付けられている。チェーンケース部9およびブラケット部10の各々には、側方カバー部である側板部11が固定的に取り付けられている。つまり、左側の側板部11の前端部がチェーンケース部9の後端部に固定的に取り付けられ、右側の側板部11の前端部がブラケット部10の後端部に固定的に取り付けられている。そして、各側板部11の軸受部分12にて、左右方向の共通軸部(カバー体回動支点を兼ねた整地体回動支点)13が支持されている。
【0024】
機体2は、フレームパイプ部8よりも前方でこのフレームパイプ部8と平行に位置する左右方向長手状のフレーム部であるヒッチパイプ部15を有している。ヒッチパイプ部15の左右方向両端側には、ゲージ輪ホルダ部16が取り付けられている。そして、各ゲージ輪ホルダ部16にてゲージ輪17が保持され、このゲージ輪17はゲージ輪ホルダ部16に対して高さ位置調整可能となっている。また、ゲージ輪ホルダ部16から突出板部18が前方に向かって突出し、この突出板部18にて左右方向の取付軸部(回動部材回動支点)20が支持されている。
【0025】
機体2は、図3にも示されるように、フレームパイプ部8から前方に向かって突出するばね受部21を有している。ばね受部21は、例えばフレームパイプ部8の外周面前側に固定的に取り付けられ下方に向かって開口する断面略コ字状のコ字状板にて構成されている。つまり、ばね受部21は、互いに離間対向する対向板22と、これら両対向板22の上端部同士を連結する連結板23とを有している。連結板23には、略円形状の挿通用孔24が上下面に貫通して形成されている。
【0026】
また、農作業機1は、機体2に回転可能に設けられ入力軸7側からの動力で左右方向の回転中心軸線を中心として所定の回転方向へ回転しながら耕耘作業をするロータリー式の耕耘体31を備えている。
【0027】
耕耘体31は、軸方向一端部である左端部がチェーンケース部9の下端部にて回転可能に支持されかつ軸方向他端部である右端部がブラケット部10の下端部にて回転可能に支持された左右方向長手状の回転軸である耕耘軸32と、この耕耘軸32の軸方向に所定間隔をおいた複数箇所に放射状に突設された複数の耕耘爪33とを有している。耕耘軸32は、チェーンケース部9内のチェーン、フレームパイプ部8内の伝動シャフトおよびギアケース部6内のギア等にて構成された動力伝達手段(図示せず)を介して入力軸7に接続されている。そして、入力軸7に動力が入力された場合に、耕耘体31の耕耘軸32が耕耘爪33とともに例えば図1の矢印方向へ駆動回転し、その耕耘爪33にて耕耘作業が行われる。
【0028】
さらに、農作業機1は、耕耘体31からの土が上方へ飛散しないように耕耘体31の上方部を覆う略板状のカバー体(耕耘部カバー)36を備えている。カバー体36は、このカバー体36の後端側に位置する共通軸部13を中心として前端側が昇降するように、予め設定された所定の回動角度(例えば約10度)の範囲内において、機体2に対して上下回動可能となっている。つまり、カバー体36は、機体2に左右方向の共通軸部(回動中心軸線)13を中心として上下回動可能に設けられている。
【0029】
カバー体36は、耕耘体31の上方部を覆う左右方向長手状で略板状のカバー本体板部37を有している。カバー本体板部37は、平面視で左右方向に細長い略矩形板状をなすもので、側面視で前後方向中央側が上方に向かって膨出した略湾曲板状をなすものである。カバー本体板部37の左右方向両端部には、カバー側板部38が固定的に取り付けられている。そして、各カバー側板部38の後端部が、機体2の共通軸部13にて回動可能に支持されている。
【0030】
また、カバー本体板部37の上面の左右両側には軸受板部39が立設され、この各軸受板部39にて左右方向の連結部である連結軸部(連結支点)40が支持されている。
【0031】
また、農作業機1は、耕耘体31からの土が後方へ飛散するのを防止するとともに、耕耘体31の後方で整地作業をする略板状の整地体(均平板)41を備えている。整地体41は、この整地体41の前端側(上端側)に位置する共通軸部13を中心として後端側(下端側)が昇降するように、予め設定された所定の回動角度(例えば約45度)の範囲内において、機体2に対して上下回動可能となっている。つまり、整地体41は、機体2に左右方向の共通軸部(回動中心軸線)13を中心として上下回動可能に設けられている。また、整地体41の前端部は、カバー体36の後端部に複数、例えば3つの蝶番等の取付手段42を介して回動可能に取り付けられている。
【0032】
整地体41は、耕耘体31の後方部を覆う左右方向長手状で略板状の整地本体板部43を有し、この整地本体板部43の前端部がカバー体36のカバー本体板部37の後端部に取付手段42を介して回動可能に取り付けられている。整地本体板部43の左右方向両端部には、整地側板部44が固定的に取り付けられている。そして、各整地側板部44の前端部が、機体2の共通軸部13にて回動可能に支持されている。
【0033】
また、整地本体板部43の上面の左右両側には立設板部45が立設され、この各立設板部45と機体2のフレームパイプ部8とにわたって接地圧調整手段46が設けられている。この接地圧調整手段46は、整地体41の圃場面に対する接地圧を調整するものである。接地圧調整手段46は、例えば調整ロッド47およびコイルばね48等にて構成され、調整ロッド47の前端部がフレームパイプ部8から突出したロッド取付部49に回動可能に取り付けられ、調整ロッド47の後端部が立設板部45のロッド取付部50に回動可能に取り付けられている。
【0034】
さらに、農作業機1は、整地体41の機体2に対する上下回動に応じて、カバー体36を機体2に対して上下回動させる複数、例えば左右1対のカバー体回動手段51を備えている。
【0035】
カバー体回動手段51は、後端側の共通軸部13を中心として回動可能なカバー体36を、ばね等の弾性手段である付勢部材52で宙吊り状態に弾持するものである。つまり、カバー体回動手段51は、例えば弾性変形可能な弾性手段である圧縮コイルばねにて構成された付勢部材52を有し、整地体41の機体2に対する上方回動時には付勢部材52の付勢力(弾性復元力)を利用してカバー体36を機体2に対して上方回動させ、整地体41の機体2に対する下方回動時には付勢部材52の付勢力に抗してカバー体36を機体2に対して下方回動させるものである。
【0036】
ここで、左右の各カバー体回動手段51の具体的構成について説明する。
【0037】
カバー体回動手段51は、図1および図2等に示されるように、機体2の取付軸部20にこの前端側の取付軸部20を中心として後端側が昇降するように上下回動可能に取り付けられカバー体36の連結軸部40に回動可能に連結された前後方向長手状の回動部材(カバー押えアーム)53と、整地体41の立設板部45に下端部が固定的に取り付けられ上端部が回動部材53にて載置支持された上下方向長手状の固定部材(下方付勢アーム)54とを有している。
【0038】
また、カバー体回動手段51は、機体2のばね受部21の挿通用孔24に嵌合挿通され機体2に対して昇降可能となっておりカバー体36の連結軸部40に回動可能に連結された上下方向長手状の昇降部材(ロッド)55と、この昇降部材55を上方に向けて付勢する付勢部材52とを有している。
【0039】
そして、整地体41が固定部材54と一体となって機体2に対して上方回動した場合には、昇降部材55が付勢部材52の付勢力によって機体2に対して上昇するとともに、回動部材53およびカバー体36が機体2に対して上方回動し、また、整地体41が固定部材54と一体となって機体2に対して下方回動した場合には、昇降部材55が付勢部材52の付勢力に抗して機体2に対して下降するとともに、回動部材53およびカバー体36が機体2に対して下方回動するようになっている。
【0040】
回動部材53は、例えば長手方向中間の1箇所で鈍角的に折り曲げられ側面視で略くの字状をなす前後方向長手状の1枚状の板にて構成されている。そして、回動部材53の前端部が機体2の取付軸部20に回動可能に取り付けられている。回動部材53の前後方向中間部である折曲部分がカバー体36の連結軸部40に回動可能に連結されている。また、回動部材53の後端部上面に、固定部材54の上端部が載置されている。つまり、回動部材53の後端部上面にて、固定部材54の上端部が載置支持されている。
【0041】
固定部材54は、例えば図4(a)および(b)に示されるように、取付用孔59が形成された長手状の第1板56と、この第1板56よりも短いやや長手状の第2板57と、これら第1板56と第2板57とにて挟持固定された略楕円状の当接板58とにて構成されている。そして、当接板58の下端部が回動部材53の後端部上面に当接する下方に向かって凸の略円弧面状の当接部60となっている。つまり、図1に示すように、第1板56および第2板57間の隙間に回動部材53の一部が下方から挿入され、固定部材54の当接部60がその回動部材53の後端部上面にて載置支持されている。
【0042】
昇降部材55は、機体2のばね受部21の挿通用孔24に昇降可能に嵌合挿通された上下方向長手状で断面略円形の本体部である棒状部61を有している。棒状部61の下端部には左右方向の略円筒状のカバー体連結部62が固定的に取り付けられ、このカバー体連結部62がカバー体36の連結軸部40に回動可能に連結されている。棒状部61の上端側外周にはねじ溝63が形成され、このねじ溝63に複数(2つ)のナット64が螺着され、これら複数のナット(ダブルナット)64にてばね受部65が構成されている。こうして、昇降部材55は、上端部にはばね受部65を有し、かつ下端部にはカバー体36の連結軸部40に連結されたカバー体連結部62を有している。
【0043】
付勢部材52は、例えば機体2のばね受部21と昇降部材55のばね受部65との間に圧縮された状態で配設された略円筒状の圧縮コイルばねにて構成されている。つまり、略円筒状の付勢部材52は、昇降部材55の棒状部61の外周側に配設され、その下端部が機体2のばね受部(下側ばね受部)21に当接しかつその上端部が昇降部材55のばね受部(上側ばね受部)65に当接している(図1参照)。
【0044】
なお、棒状部61に対するナット64の固定位置の変更により、付勢部材52の付勢力が調整可能となっている。
【0045】
次に、農作業機1の作用等を説明する。
【0046】
図5には、農作業機1の非作業状態時(持ち上げ時)の側面図が示されている。
【0047】
この図5に示されるように、農作業機1全体がトラクタの3点リンク部にて所定の非作業位置まで持ち上げられて圃場面から離れると、整地体41は、その自重で共通軸部13を中心として機体2に対して下方回動して略鉛直姿勢となる。
【0048】
このとき、整地体41の重量等に基づく下向きの力が、固定部材54の当接部60から回動部材53の後端部上面に作用する。
【0049】
すると、付勢部材52が回動部材53に作用する下向きの力の大きさに対応した量だけ圧縮弾性変形し、この付勢部材52の圧縮弾性変形に基づき、昇降部材55が機体2のばね受部21に対して下降するとともに、回動部材53が機体2に対して取付軸部20を中心として下方回動する。
【0050】
その結果、カバー体36が、付勢部材52の付勢力に抗して、回動部材53によって下方へ押される形で、機体2に対して共通軸部13を中心として下方回動して耕耘体31に対して接近移動する。これにより、カバー体36が前下がりの傾斜姿勢となり、カバー体36のカバー本体板部37の前側下面と耕耘体31の耕耘爪33の先端部移動位置との距離が小さくなる。つまり、回転する耕耘爪33の先端部が、カバー体36のカバー本体板部37の下面近接位置を通過するようになる。
【0051】
このため、図8に示すように、耕耘整地作業時に、カバー体36のカバー本体板部37の耕耘体31との対向面側、つまりカバー体36のカバー本体板部37の下面側(裏側)に圃場の泥土等の土が付着して成長した場合であっても、この付着した土(付着土)は、回転中の耕耘体31の耕耘爪33の先端部によって、掻き落とされる。
【0052】
すなわち例えば圃場の隅部において、農作業機1全体をトラクタの3点リンク部で非作業位置まで持ち上げて、トラクタを旋回走行させる際(トラクタのターン時)に、整地体41の重さでカバー体36が共通軸部13を中心として下方回動して耕耘体31に接近するため、カバー体36の付着土が耕耘体31にて掻き落とされる。
【0053】
また、例えば耕耘整地作業途中においては、整地体41が圃場面の凹凸等に追従して共通軸部13を中心として上下回動することに応じて、カバー体36が共通軸部13を中心として上下回動(上下振動)するため、カバー体36の付着土が耕耘体31にて掻き落とされたり、そのカバー体36自体の小刻みな上下回動で振り落とされる。
【0054】
なお、図5の状態がカバー体36が耕耘体31に最も接近した状態、つまりカバー体36が下限位置まで下方回動した状態である。昇降部材55の棒状部61の外周にはストッパ用カラー等のストッパ手段(図示せず)が取り付けられ、このストッパ手段のばね受部21との当接により昇降部材55の下降が規制され、カバー体36が下限位置で停止する。このため、カバー体36が下限位置を越えて下方回動することが防止され、カバー体36が耕耘体31の耕耘爪33の先端部に接触するようなことがない。また、この図5の状態が整地体41が下限位置まで下方回動した状態である。
【0055】
図6には、農作業機1の通常作業状態時(通常深さ作業時)の側面図が示されている。
【0056】
この図6に示されるように、農作業機1全体がトラクタの3点リンク部にて所定の作業位置(通常作業位置)まで下げられると、整地体41は、圃場面に接地して圃場面から受ける力で共通軸部13を中心として機体2に対して上方回動して前上がりの傾斜姿勢となる。
【0057】
このとき、付勢部材52は弾性復元力に基づいて所定量伸び、この付勢部材52の伸びに基づき、昇降部材55が機体2のばね受部21に対して上昇するとともに、回動部材53が機体2に対して取付軸部20を中心としてその中間部上面(当接部71)がフレームパイプ部8の下端部(当接受部72)に当接するまで上方回動する。
【0058】
その結果、カバー体36が、付勢部材52の付勢力(弾性復元力)に基づいて、回動部材53によって上方へ持ち上げられる形で、機体2に対して共通軸部13を中心として上方回動して耕耘体31から離反移動する。これにより、カバー体36が略水平姿勢となり、カバー体36のカバー本体板部37の前側下面と耕耘体31の耕耘爪33の先端部移動位置との距離が大きくなる。つまり、回転する耕耘爪33の先端部が、カバー体36のカバー本体板部37の下面から耕耘作業に最適な距離だけ離れた位置を通過するようになる。
【0059】
そして、耕耘体31に適切な耕耘作業が行われ、この耕耘体31の後方では整地体41にて適切な整地作業が行われる。
【0060】
なお、この図6の状態がカバー体36が耕耘体31から最も離反した状態、つまりカバー体36が上限位置まで上方回動した状態である。
【0061】
図7には、農作業機1の深耕作業状態時(深耕作業時)の側面図が示されている。
【0062】
この図7に示されるように、農作業機1全体がトラクタの3点リンク部にて図6よりも下方の所定の作業位置(深耕作業位置)まで下げられると、整地体41は、圃場面から受ける力で共通軸部13を中心として機体2に対してさらに上方回動して略水平姿勢となる。
【0063】
このとき、付勢部材52、回動部材53および昇降部材55は、機体2に対して相対的に動かず、整地体41および固定部材54のみが機体2に対して共通軸部13を中心として上方回動し、固定部材54の当接部60は回動部材53の後端部上面から離れる。
【0064】
このため、カバー体36と耕耘体31との間の距離は変わらず、図6の場合と同様、耕耘体31に適切な耕耘作業が行われ、この耕耘体31の後方では整地体41にて適切な整地作業が行われる。なお、この図7の状態が整地体41が上限位置まで上方回動した状態である。
【0065】
そして、このような農作業機1によれば、整地体41の機体2に対する上下回動に応じてカバー体36を機体2に対して上下回動させるカバー体回動手段51を備えるため、例えば耕耘体31の耕耘爪33との接触やカバー体36の上下振動等によって、カバー体36の下面側に付着した土を落とすことができる。したがって、作業を中断して作業者が手作業でカバー体36の付着土を落とす必要がなく、また農作業機1の重さがカバー体36の付着土の分だけ重くなるようなこともなく、さらに耕耘爪33の摩耗も減少し、よって、耕耘整地作業の作業効率の向上を図ることができる。
【0066】
また、カバー体回動手段51が、付勢部材52、回動部材53、固定部材54および昇降部材55を有するため、簡単な構成のカバー体回動手段51によって整地体41の上下回動に応じてカバー体36を適切に上下回動させることができ、作業効率の向上をより一層図ることができる。
【0067】
さらに、カバー体36および整地体41がいずれも同じ共通軸部13を中心として上下回動可能な構成であるため、カバー体36および整地体41がそれぞれ別個の軸部を中心として上下回動可能な構成に比べて、部品点数が少なく、構成の簡素化を図ることができる。
【0068】
なお、農作業機1のカバー体回動手段51は、例えば、昇降部材を有さず、回動部材を付勢部材で上方に向けて直接付勢する構成等でもよい。
【0069】
また、農作業機1は、例えばカバー体36の下面に、土が付着し難いゴム板或いはステンレス板等の板部材が取り付けられた構成等でもよい。
【0070】
さらに、農作業機1は、例えばカバー体36の下面に弾性変形可能なゴム板等の弾性板が取り付けられ、カバー体36が下限位置まで下方回動した状態時に耕耘体31の耕耘爪33がその弾性板に断続的に接触する構成等でもよい。
【符号の説明】
【0071】
1 農作業機
2 機体
13 共通軸部
21 ばね受部
24 挿通用孔
31 耕耘体
36 カバー体
41 整地体
51 カバー体回動手段
52 付勢部材
53 回動部材
54 固定部材
55 昇降部材
62 カバー体連結部
65 ばね受部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
機体と、
この機体に回転可能に設けられ、回転しながら耕耘作業をする耕耘体と、
前記機体に対して上下回動可能となっており、前記耕耘体の上方部を覆うカバー体と、
前記機体に対して上下回動可能となっており、前記耕耘体の後方で整地作業をする整地体と、
この整地体の前記機体に対する上下回動に応じて、前記カバー体を前記機体に対して上下回動させるカバー体回動手段と
を備えることを特徴とする農作業機。
【請求項2】
カバー体回動手段は、付勢部材を有し、整地体の機体に対する上方回動時には前記付勢部材の付勢力を利用してカバー体を前記機体に対して上方回動させ、前記整地体の前記機体に対する下方回動時には前記付勢部材の付勢力に抗して前記カバー体を前記機体に対して下方回動させる
ことを特徴とする請求項1記載の農作業機。
【請求項3】
カバー体回動手段は、
機体に上下回動可能に取り付けられ、カバー体に連結された回動部材と、
整地体に固定的に取り付けられ、前記回動部材にて支持された固定部材と、
前記機体に対して昇降可能となっており、前記カバー体に連結された昇降部材と、
この昇降部材を上方に向けて付勢する付勢部材とを有し、
前記整地体が前記固定部材と一体となって前記機体に対して上方回動した場合には、前記昇降部材が前記付勢部材の付勢力によって前記機体に対して上昇するとともに、前記回動部材および前記カバー体が前記機体に対して上方回動し、
前記整地体が前記固定部材と一体となって前記機体に対して下方回動した場合には、前記昇降部材が前記付勢部材の付勢力に抗して前記機体に対して下降するとともに、前記回動部材および前記カバー体が前記機体に対して下方回動する
ことを特徴とする請求項1記載の農作業機。
【請求項4】
機体は、昇降部材が挿通された挿通用孔が形成されたばね受部を有し、
前記昇降部材は、上端部にばね受部を有し、下端部にカバー体に連結されたカバー体連結部を有し、
付勢部材は、前記機体のばね受部と前記昇降部材のばね受部との間に配設された圧縮コイルばねにて構成されている
ことを特徴とする請求項3記載の農作業機。
【請求項5】
機体は、共通軸部を有し、
カバー体は、前記共通軸部を中心として前端側が昇降するように前記機体に対して上下回動可能となっており、
整地体は、前記共通軸部を中心として後端側が昇降するように前記機体に対して上下回動可能となっている
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一記載の農作業機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−188839(P2011−188839A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−60148(P2010−60148)
【出願日】平成22年3月17日(2010.3.17)
【出願人】(000188009)松山株式会社 (285)
【出願人】(502310667)
【Fターム(参考)】