説明

通信システム、RFIDタグの製造方法及びRFIDタグ

【課題】様々な使用環境・使用条件に適用できる。
【解決手段】所定の周波数帯ごとに応じて配置され、受信した周波数帯の第1信号に応答して、第2信号を送信するICチップ22a,22bと、ICチップ22a,22bにそれぞれ接続され、第1及び第2信号の送受信を行うアンテナ部21a,21bとを備えるRFIDタグ2と、RFIDタグ2に第1信号を送信し、第1信号の周波数帯に応答したICチップ22a,22bからの第2信号を、第2信号の偏波成分のみを透過させるフィルタ部5を介して受信するリーダライタ装置3とを有する通信システム1が提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
通信システム、RFIDタグの製造方法及びRFIDタグにおいて、RFIDタグを用いた通信システム、所定の周波数帯及び特定の偏波成分の信号に応答するRFIDタグの製造方法及び当該方法で製造されたRFIDタグに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、RFID(Radio Frequency IDentification)技術を用いた通信システムが普及している。この通信システムでは、読み取り/書き込み装置(以下、「リーダライタ装置」)とRFIDタグとが無線通信する。
【0003】
RFIDタグの構成要素の一つに、微小なIC(Integrated Circuit)チップがある。ICチップには、個体の識別情報及び所定の演算処理機能等が搭載され、RFIDタグを付与された各個体及び各個体に対応付けられた各種情報の管理を可能とする。
【0004】
RFIDタグを構成するICチップは固有の機能を持たせることができる。RFIDタグの使用環境に応じて、例えば、長距離又は短距離の通信に対応させたICチップを搭載させることができる。
【0005】
また、RFIDタグの電源供給の方法には、アクティブ型及びパッシブ型がある。アクティブ型のRFIDタグは、内蔵された電源により駆動する。パッシブ型のRFIDタグは、リーダライタ装置からの給電により駆動する。さらに、パッシブ型では、リーダライタ装置のコイルアンテナとRFIDタグ側のコイルアンテナとを磁束結合させて電磁誘導により給電する方法、又はリーダライタ装置からの電波の受信電力で給電する方法が用いられる。これらの給電方法は、通信に利用する周波数帯によって使い分けられている。例えば、電磁誘導により給電する方法は、HF(High Frequency)帯の周波数で通信するRFIDタグに採用されている。また、電波の受信電力により給電する方法はUHF(Ultra High Frequency)帯の周波数で通信するRFIDタグに採用されている。給電されたRFIDタグは、ICチップによりリーダライタ装置から送信された送信信号に基づいて演算処理が行われる。そして、RFIDタグは処理結果をリーダライタ装置に送信する。
【0006】
リーダライタ装置は、送信信号が含まれた電波(搬送波)をRFIDタグに対して送信し、送信信号に応じたRFIDタグからの返信信号を含んだ電波を受信する送受信機を内部に備える。このようにしてリーダライタ装置は、RFIDタグの返信信号からRFIDタグ中に予め記憶させた情報を非接触で検出することが可能である。
【0007】
通信システムの使用例を次に説明する。管理対象となる個体の情報(物品名、管理番号等)を予め記憶させたRFIDタグを、当該個体に付与しておく。また、個体を管理保持する倉庫内にリーダライタ装置を設置しておく。倉庫内にRFIDタグが付与された個体を搬入搬出するごとに、リーダライタ装置によりRFIDタグが検出されて、例えば、倉庫内の個体の数を常に把握することが可能となる。
【0008】
RFIDタグ及びリーダライタ装置を用いた通信システムは、商品在庫や備品を管理する以外にも鉄道の改札システム、イベントの入場チケットの入場システム(例えば、特許文献1参照)等、様々な分野で運用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2005−284515号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上記のような通信システムにおいて、RFIDタグは、ICチップに接続されたアンテナからリーダライタ装置に返信信号を含んだ電波を送信する。この電波はICチップの所定の周波数帯に応じた信号となり、リーダライタ装置は、指定された周波数帯以外の電波を認識できないという問題点があった。
【0011】
また、アンテナの材質及びその他の外部要因により、当該電波の偏波成分が変化してしまうことがある。リーダライタ装置は、指定された偏波成分以外の電波を認識できないという問題点があった。
【0012】
また、上記のように通信システムが運用される分野は多岐にわたるため、様々な使用環境でも通信可能な通信システムが必要となってくる。
本発明は上記の問題点を同時に解決し、様々な使用環境・使用条件に適用できる通信システム、RFIDタグの製造方法及びRFIDタグを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するために、RFIDタグを用いた通信システムが提供される。
この通信システムは、所定の周波数帯ごとに対応して配置され、受信した前記周波数帯の第1信号に応答して、第2信号を送信する複数の半導体チップと、前記半導体チップにそれぞれ接続され、前記第1及び前記第2信号の送受信を行うタグ用アンテナとを備えるRFIDタグと、前記RFIDタグに前記第1信号を送信し、前記タグ用アンテナからの前記第2信号の電波を、前記第2信号の偏波成分に基づいて透過させるフィルタ部を介して受信するリーダライタ装置と、を有する。
【0014】
このような通信システムでは、所定の周波数帯ごとに対応して配置され、受信した周波数帯の第1信号に応答して、第2信号を送信する複数の半導体チップと、半導体チップにそれぞれ接続され、第1及び第2信号の送受信を行うタグ用アンテナとを備えるRFIDタグからの第2信号の電波が、アンテナの材質及びその他外部要因によって偏波成分を変化させ、リーダライタ装置のフィルタ部により、第2信号の特定の偏波成分に基づいて透過させて受信される。
【0015】
また、上記目的を達成するために所定の周波数帯の信号に応答するRFIDタグの製造方法が提供される。
このRFIDタグの製造方法は、基板フィルムを形成する工程と、前記基板フィルム上に、外周縁の一部に第1切り欠き部を有し、第1周波数帯に応答する第1半導体チップが前記第1切り欠き部を跨いで配置される第1アンテナ層を形成する工程と、前記第1アンテナ層を覆い、前記第1半導体チップが配置される領域に開口部を開口するように、前記基板フィルム上にレジスト層を形成する工程と、前記レジスト層上に、第2切り欠き部を外周縁の一部に有し、第2周波数帯に応答する第2半導体チップが前記第2切り欠き部を跨いで配置される第2アンテナ層を前記開口部が露出されるように形成する工程と、を有する。
【0016】
このようなRFIDタグの製造方法によれば、基板フィルムが形成され、基板フィルム上に、外周縁の一部に第1切り欠き部を有し、第1周波数帯に応答する第1半導体チップが第1切り欠き部を跨いで配置される第1アンテナ層が形成され、第1アンテナ層を覆い、第1半導体チップが配置される領域に開口部を開口するように、基板フィルム上にレジスト層が形成され、レジスト層上に、第2切り欠き部を外周縁の一部に有し、第2周波数帯に応答する第2半導体チップが第2切り欠き部を跨いで配置される第2アンテナ層が開口部を露出するように形成される。
【0017】
また、上記目的を達成するために所定の周波数帯の信号に応答するRFIDタグの製造方法が提供される。
このRFIDタグの製造方法は、基板フィルムを形成する工程と、前記基板フィルム上に、外周縁の一部に第1切り欠き部を有し、第1周波数帯に応答する第1半導体チップに接続される電極が前記第1切り欠き部を挟んだ領域にそれぞれ配置される第1アンテナ層を形成する工程と、前記基板フィルム上に前記第1アンテナ層を覆うようにレジスト層を形成する工程と、前記レジスト層上に前記第1アンテナ層に重なるように、外周縁の一部に第2切り欠き部を有し、第2周波数帯に応答する第2半導体チップが前記第2切り欠き部を跨いで配置される第2アンテナ層を形成する工程と、を有する。
【0018】
このようなRFIDタグの製造方法によれば、基板フィルムが形成され、基板フィルム上に、外周縁の一部に第1切り欠き部を有し、第1周波数帯に応答する第1半導体チップに接続される電極が第1切り欠き部を挟んだ領域にそれぞれ配置される第1アンテナ層が形成され、基板フィルム上に第1アンテナ層を覆うようにレジスト層が形成され、レジスト層上に第1アンテナ層に重なるように、外周縁の一部に第2切り欠き部を有し、第2周波数帯に応答する第2半導体チップが第2切り欠き部を跨いで配置される第2アンテナ層が形成される。
【発明の効果】
【0019】
様々な使用環境・使用条件の中、無線通信できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】実施の形態における通信システムのハードウェア構成を説明するための図である。
【図2】通信システムを構成するICチップのハードウェア構成を説明するための図である。
【図3】リーダライタ装置を構成するフィルタ部のハードウェア構成を説明するための図である。
【図4】通信システムを構成するRFIDタグを説明するための図(その1)である。
【図5】通信システムを構成するRFIDタグを説明するための図(その2)である。
【図6】複数のICチップが配置されたRFIDタグの製造方法を説明するための図(その1)である。
【図7】複数のICチップが配置されたRFIDタグの製造方法を説明するための図(その2)である。
【図8】通信システムを構成する別のRFIDタグを説明するための図である。
【図9】複数のICチップが配置された別のRFIDタグの製造方法を説明するための図(その1)である。
【図10】複数のICチップが配置された別のRFIDタグの製造方法を説明するための図(その2)である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、実施の形態について説明する。
図1は実施の形態における通信システムのハードウェア構成を説明するための図、図2は通信システムを構成するICチップのハードウェア構成を説明するための図、図3はリーダライタ装置を構成するフィルタ部のハードウェア構成を説明するための図である。
【0022】
通信システム1は、RFIDタグ2と、RFIDタグ2と通信可能なリーダライタ装置3と、リーダライタ装置3と接続された通信処理装置4とを具備する。
RFIDタグ2は、アンテナ部21a,21bと、アンテナ部21a,21bにそれぞれ接続された2種のICチップ22a,22bと、を備える。
【0023】
アンテナ部21a,21bは、所定の周波数帯の電波を送受信するためのアンテナである。アンテナ部21a,21bは、他の通信装置から受信した電波に含まれる受信信号をICチップ22a,22bに出力する。また、アンテナ部21a,21bは、ICチップ22a,22bから取得した送信信号を含む電波を他の通信装置に送信する。
【0024】
ICチップ22a,22bは、パッシブ型であって、アンテナ部21a,21bが受信する信号に含まれる情報(処理要求)に基づく演算処理を実行し、その処理結果をアンテナ部21a,21bを介して応答する。また、ICチップ22a,22bは、例えば、UHFの周波数帯の通信に関する国際標準規格ISO/IEC18000−6のタイプB又はタイプCにそれぞれ対応されている。
【0025】
また、ICチップ22a,22bには、図2に示すように、アンテナ端22a1,22b1、記憶部22a2,22b2、電源制御部22a3,22b3、送信部22a4,22b4、受信部22a5,22b5及び制御部22a6,22b6を備える。
【0026】
アンテナ端22a1,22b1は、アンテナ部21a,21bとそれぞれ接続され、アンテナ部21a,21bから取得する電波に含まれる受信信号を電源制御部22a3,22b3及び受信部22a5,22b5にそれぞれ出力する。また、アンテナ端22a1,22b1は、送信部22a4,22b4から取得する送信信号をアンテナ部21a,21bに出力し、出力された送信信号を含む電波がアンテナ部21a,21bから他の通信装置に送信される。
【0027】
記憶部22a2,22b2は、制御部22a6,22b6の処理に必要なプログラムや他の通信装置から送信された送信信号の情報を格納するための不揮発性のメモリである。
電源制御部22a3,22b3は、アンテナ部21a,21bがリーダライタ装置3からの電波の受信電力によりICチップ22a,22bを駆動する電力を生成して、ICチップ22a,22bの各部に供給する。
【0028】
送信部22a4,22b4は、制御部22a6,22b6から取得する処理結果を変調及び所定の周波数帯の送信信号に周波数変換してアンテナ端22a1,22b1に出力する。
【0029】
受信部22a5,22b5は、アンテナ端22a1,22b1から取得する所定の周波数帯の受信信号を周波数変換及び復調して、受信信号に含まれる処理要求を抽出し、制御部22a6,22b6に出力する。
【0030】
制御部22a6,22b6は、受信部22a5,22b5から取得する処理要求に応じた処理を実行し、その結果を送信部22a4,22b4に出力する。
また、リーダライタ装置3は、図1に示すように、アンテナ部31aに接続されたアンテナ端31、送信部32、受信部33、記憶部34、制御部35及び通信インタフェース36を有する。なお、アンテナ部31aにはフィルタ部5がさらに設置されている。
【0031】
アンテナ部31aは、上記アンテナ部21a,21bと同様に、所定の周波数帯の電波を送受信するためのアンテナである。アンテナ部31aは、RFIDタグ2から受信した電波に含まれる受信信号をアンテナ端31に出力する。また、アンテナ部31aは、アンテナ端31から取得する送信信号を含む電波をRFIDタグ2に送信する。
【0032】
アンテナ端31は、アンテナ部31aに接続され、アンテナ部31aから取得する受信信号を受信部33に出力する。また、アンテナ端31は、送信部32から取得する送信信号をアンテナ部31aに出力し、出力された送信信号はアンテナ部31aからRFIDタグ2に送信される。
【0033】
送信部32は、制御部35から取得する処理結果を変調及び所定の周波数帯の送信信号に周波数変換してアンテナ端31に出力する。
受信部33は、アンテナ端31から取得する所定の周波数帯の受信信号を周波数変換及び復調して、受信信号に含まれる処理要求を抽出し、制御部35に出力する。
【0034】
なお、受信部33は、アンテナ部31aを特定の偏波成分を有する電波のみを受信するように限定すると、偏波成分が異なるものは受信信号が得られず、RFIDタグ2の情報を正しく復調できない場合がある。このため、受信部33は受信する電波の特性値に幅を持たせて受信できるようにしている。例えば、受信部33は、周波数f1の電波に対して、−F1≦f1≦F1の範囲の周波数を受信できるようにしておく。
【0035】
記憶部34は、制御部35の処理に必要なプログラム等を格納するための不揮発性のメモリである。
制御部35は、受信部33及び後述する通信処理装置4による処理要求に応じた演算処理を行う。または、送信部32に出力する。なお、制御部35は、必要に応じて記憶部34にアクセスし、記憶部34に格納された情報を読み出す。
【0036】
通信インタフェース36は、制御部35及び通信処理装置4にそれぞれ接続されている。通信インタフェース36は通信処理装置4からの処理要求の信号を制御部35に送信し、制御部35からの信号を通信処理装置4に送信する。
【0037】
なお、リーダライタ装置3から、例えば、通信に関する国際標準規格ISO/IEC18000−6のタイプB及びタイプCにそれぞれ対応した送信信号を含む電波が送信される。または、通信に関する国際標準規格ISO/IEC18000−6のタイプB及びタイプCに対応する周波数の電波をそれぞれ送信する2台のリーダライタ装置3を用意するようにしても構わない。
【0038】
通信処理装置4は、リーダライタ装置3の通信インタフェース36に接続されている。通信処理装置4は、リーダライタ装置3からRFIDタグ2に送信信号を含む電波を送信させる。また、通信処理装置4は、RFIDタグ2から送信された、リーダライタ装置3が保持する受信信号を利用して、所定の演算処理を行う。また、通信処理装置4は、リーダライタ装置3に、次に説明するフィルタ部5のフィルタ5a,5bの切り替え時間間隔を設定させることもできる。
【0039】
フィルタ部5は、特定の偏波成分の電波のみを通し、それ以外の電波を通さないようにして、RFIDタグ2からの電波の受信を制限する。具体的には、図3に示すように、フィルタ部5は、電波の透過成分の異なる2種類のフィルタ5a,5bと、これらのフィルタ5a,5bを所定の時間間隔で切り替えるフィルタ切替部5cと、を有する。例えば、各フィルタ5a,5bが透過できる周波数はf1,f2,(0<f1<f2≦F1)であって、各フィルタ5a,5bが所定の時間間隔で切り替わる。電波の透過成分の異なる複数のフィルタを利用することにより、透過させる電波を切り分けることが可能となる。
【0040】
次に、このような構成を備える通信システム1の動作について説明する。
通信システム1では、通信処理装置4によりリーダライタ装置3からRFIDタグ2に対して、上記のタイプB又はタイプCのいずれかの周波数帯の送信信号を含む電波を送信させる。
【0041】
リーダライタ装置3から送信された送信信号の周波数帯に対応したRFIDタグ2のICチップ22a,22bのいずれかが動作する。すなわち、送信信号の周波数帯が、タイプBであればICチップ22aが、タイプCであればICチップ22bが、送信信号を受信して給電を開始する。そして、給電を開始したICチップ22a,22bのいずれかが所定の演算処理を行い、処理結果の返信信号を含む電波がアンテナ部21a,21bから送信される。
【0042】
この時、アンテナ部21a,21bの材質及びその他の外部要因等により、アンテナ部21a,21bから送信される電波の偏波成分が変化する。
リーダライタ装置3では、電波の偏波成分を受信部33で受信できるように、フィルタ部5で制限する。具体的には、RFIDタグ2から送信された電波の偏波成分の違いによって、フィルタ5a,5bを所定の時間間隔で切り替えて、f1,f2の偏波成分に切り分け、受信する。
【0043】
受信部33は、既述の通り、異なる種類の偏波を受信できる。受信部33は、フィルタ部5にて切り分けられた偏波成分f1,f2を有する電波を復調して返信信号を取得する。返信信号に含まれる処理要求を抽出し制御部35に出力し、制御部35で所定の演算処理が行われる。
【0044】
このように、上記通信システム1では、RFIDタグ2に、所定の周波数帯ごとに対応したICチップ22a,22bを配置させている。読み取り環境や外部要因によってRFIDタグから送信される電波の偏波成分を変化させ、フィルタ5a,5bを使用することで、RFIDタグ2で変化した電波の偏波成分を切り分けて受信することが可能となり、RFIDタグ2とリーダライタ装置3とを確実に通信することが可能となり、それぞれの周波数帯に応じた通信が可能となる。
【0045】
それでは、以下に2つのICチップ22a,22bを備えるRFIDタグ2の具体例について説明する。
(実施例1)
図4及び図5は通信システムを構成するRFIDタグを説明するための図である。なお、図4(A)はRFIDタグ2の平面図であり、図4(B)はRFIDタグ2のIC実装部2eの拡大図である。図4(C)、図5(A),(B)は図4(A)の一点鎖線A−A、図4(A)の一点鎖線B−B,C−Cにおけるそれぞれの断面図である。また、図4(B)では、ICチップ22a,22bの配置位置をそれぞれ二点鎖線で表している。
【0046】
RFIDタグ2は、積層構造であって、フィルム層2a上に形成されたアンテナ層2bに、アンテナ層2bのアンテナ部21aの切り欠き部2d1を跨ぐようにICチップ22aが配置されている。また、フィルム層2a及びアンテナ層2b上に開口部2c1を有するレジスト層2cが形成されている。そして、レジスト層2c上にアンテナ層2dが形成されている。最上層のアンテナ層2dに、アンテナ層2dのアンテナ部21bの切り欠き部2b1を跨ぐようにICチップ22bが配置されている。
【0047】
以下、RFIDタグ2の断面図、及びRFIDタグ2のIC実装部2eの断面図を参照しながら説明を続ける。
RFIDタグ2は、一点鎖線A−Aによる断面図に示すように、フィルム層2a、アンテナ層2b、レジスト層2c及びアンテナ層2dが、順に積層されている(図4(C))。
【0048】
ICチップ22aは、一点鎖線B−Bによる断面図に示すように、順に積層されたフィルム層2a及びレジスト層2cにさらに形成されたアンテナ層2d上に、切り欠き部2d1を跨ぐように、バンプ電極221aを介して、接合されている(図5(A))。
【0049】
ICチップ22bは、一点鎖線C−Cによる断面図に示すように、順に積層されたフィルム層2a、アンテナ層2b、レジスト層2c及びアンテナ層2dにおいて、開口部2c1内のアンテナ層2b上に、切り欠き部2b1を跨ぐように、バンプ電極221bを介して、接合されている(図5(B))。
【0050】
次にこのようなRFIDタグ2の製造方法について説明する。
図6及び図7は、複数のICチップが配置されたRFIDタグの製造方法を説明するための図である。なお、図6及び図7の(A)は平面図、(B)はRFIDタグ2のIC実装部2eの拡大平面図、(C)は(A)の一点鎖線A−Aによる断面図である。
【0051】
まず、ベースとなる例えばPETフィルム、PENフィルム又はPIフィルムによりフィルム層2aを用意する。フィルム層2a上に接着剤を介して、例えば、銅又はアルミニウム箔を順に積層させる。銅又はアルミニウム箔を所定のアンテナ形状にエッチングして、切り欠き部2b1を備えたアンテナ層2bが形成される。なお、アンテナ層2bの切り欠き部2b1が形成された外周縁はアンテナ部21bとなる(図6)。
【0052】
なお、アンテナ層2bの形成方法は上記の方法に限らず、次の方法でも構わない。例えば、銀及びアルミニウム等の導電性微小粒子と樹脂成分とを混ぜ合わせたペースト状のアンテナ部材を作製する。フィルム層2aに形成した所定の形状の印刷版を用いて、当該アンテナ部材をフィルム層2aにスキージにて印刷する。印刷されたアンテナ部材に熱処理を施して、硬化させることでアンテナ層2bが形成される。または、フィルム層2aにマスクを形成して銅又はアルミニウム等の金属粒子を用いたスパッタにより切り欠き部2b1が形成された同様のアンテナ層2bを形成することも可能である。
【0053】
次いで、フィルム層2a及びフィルム層2a上に形成されたアンテナ層2b上に、アンテナ層2bの切り欠き部2b1の領域を開口した開口部2c1を有するレジスト層2cを形成する。なお、図7(A),(B)ではレジスト層2cで覆われたアンテナ層2bの領域を二点鎖線で表している(図7)。
【0054】
次いで、上記に説明したアンテナ層2bの形成方法のいずれかにより、レジスト層2c上に、切り欠き部2d1が一部に形成されたアンテナ層2dを形成する。但し、アンテナ層2dは、その一部がアンテナ層2bのアンテナ部21b以外と重なるように形成されている。また、アンテナ層2dの切り欠き部2d1が形成された外周縁はアンテナ部21aとなる。
【0055】
次いで、切り欠き部2d1及び開口部2c1内の切り欠き部2b1を跨ぐように(対向するように)アンテナ層2d,2bにICチップ22a,22bをそれぞれ接合する。
ICチップ22b,22aの接合方法としては、切り欠き部2d1,2b1に塗布した接着剤上にICチップ22a,22bをそれぞれ配置し、塗布した接着剤を熱硬化させてICチップ22a,22bが固定され、ICチップ22a,22bの電極(バンプ)とアンテナ層2d,2bが電気的に接合される。この時の接着剤は、アンテナ材料によって異方導電性接着剤又は絶縁性接着剤のどちらかを用いる(図4及び図5)。
【0056】
別の配置方法としては、切り欠き部2d1,2b1に異方導電性フィルムを貼付する。貼付したフィルム上にICチップ22a,22bを配置して、熱処理によりフィルム内の樹脂成分を熱硬化させることによりICチップ22a,22bがそれぞれ固定され、ICチップ22a,22bの電極(バンプ)とアンテナ層2d,2bが電気的に接合される。
【0057】
このようにして形成されたRFIDタグ2では、アンテナ部21a,21bがリーダライタ装置3からの送信信号をそれぞれ受信する。受信した送信信号は、バンプ電極221a,221bを介してICチップ22a,22bにそれぞれ入力される。入力された送信信号の周波数帯に対応するICチップ22a,22bのいずれかが動作を開始する。また、入力された送信信号に基づき、ICチップ22a,22bで演算処理が行われる。ICチップ22a,22bから処理結果の情報の返信信号がバンプ電極221a,221bを介して、アンテナ部21a,21bからリーダライタ装置3に送信される。
【0058】
ここで、アンテナ層2b,2dは絶縁性のレジストを挟み層構成されていることで、アンテナ層2bから送信される電波の偏波成分とアンテナ層2dから送信される電波の偏波成分とは異なった特性を有する。リーダライタ装置3のアンテナ部31aに設置したフィルタ部5により、所望の範囲の特性値の電波を選択して受信することができる。
【0059】
したがって、通信システム1では、使用環境・使用条件に応じて適切な周波数帯を選択でき、選択した周波数帯を利用して、RFIDタグ2とリーダライタ装置3とを確実に通信することが可能となる。
【0060】
なお、実施例1の図4では、平面視で、アンテナ層2b,2dの切り欠き部2b1,2d1が近接している場合について説明した。この場合の他に、アンテナ層2dは、開口部2c1を塞がなければレジスト層2c上に形成することができる。また、アンテナ層2b,2dの切り欠き部2b1,2d1についても、互いに重ならなければ、図4の位置に限らず、アンテナ層2b,2dの外周縁に形成することができる。
【0061】
次に、RFIDタグの別の例について説明する。
(実施例2)
図8は通信システムを構成する別のRFIDタグを説明するための図である。なお、図8はRFIDタグ12の(A)は平面図、(B)はIC実装部12eの拡大断面図、(C)は(B)の一点鎖線D−Dの断面図である。また、図8(B)では、ICチップ22a,22bの設置位置をそれぞれ二点鎖線で表している。
【0062】
RFIDタグ12は、実施例1のRFIDタグ2の場合と同様に、積層構造である。具体的には、フィルム層12aと、フィルム層12a上に形成された、一部に切り欠き部12b1が形成されたアンテナ層12bと、フィルム層12a及びアンテナ層12b上に形成されたレジスト層12cと、レジスト層12c上に形成された、一部に切り欠き部12d1が形成されたアンテナ層12dとを有する(図8)。
【0063】
また、ICチップ22aは、実施例1のRFIDタグ2の場合と同様に、バンプ電極221aを介して切り欠き部12d1を跨ぐようにアンテナ層12d上に接合されている。ICチップ22bは、アンテナ層12d上に配置されて、アンテナ層12d及びレジスト層12cを貫通するバンプ電極222bを介して、アンテナ層12bの切り欠き部12b1を挟んだ領域に電気的にそれぞれ接合されている(図8(C))。
【0064】
次にこのようなRFIDタグ12の製造方法について説明する。
図9及び図10は、複数のICチップが配置された別のRFIDタグの製造方法を説明するための図である。なお、図9及び図10は平面図であって、図9及び図10中一点鎖線A−Aの断面図は、図6(C)及び図7(C)とそれぞれ同様である。
【0065】
まず、ベースとなる例えばPETフィルム、PENフィルム又はPIフィルムによりフィルム層12aを用意する。フィルム層12a上に接着剤を介して、例えば、銅又はアルミニウム箔を順に積層させる。銅又はアルミニウム箔を、所定のアンテナ形状にエッチングして、切り欠き部12b1を備えたアンテナ層12bが形成される。なお、アンテナ層2bの切り欠き部2b1が形成された外周縁はアンテナ部21bとなる(図9)。
【0066】
なお、アンテナ層12bの形成方法は、実施例1のアンテナ層2bの場合と同様に、上記の方法の他に、次の方法でも構わない。導電性微小粒子である、例えば、銀とアルミニウムと樹脂成分とを混ぜ合わせたペースト状のアンテナ部材を作製する。フィルム層12aに形成した所定の形状の印刷版を用いて、当該アンテナ部材をフィルム層12aにスキージにて印刷する。印刷したアンテナ部材に熱処理を施して、硬化させることで切り欠き部12b1が外周縁に形成されたアンテナ層12bが形成される。または、フィルム層12aにマスクを形成して銅又はアルミニウム等の金属粒子を用いたスパッタにより切り欠き部12b1が形成された同様のアンテナ層12bを形成することも可能である。
【0067】
次いで、アンテナ層12b及びアンテナ層12bが形成されたフィルム層12a上に、レジスト層12cを形成する(図10)。なお、図10では、アンテナ層12bの形成位置を二点鎖線で表している。
【0068】
次いで、アンテナ層12bの形成方法と同様に、レジスト層12c上に、アンテナ層12bに重なるように、一部に切り欠き部12d1が形成されたアンテナ層12dを形成する(図8(B))。
【0069】
なお、バンプ電極222bを貫通させるため、導電性微小粒子と樹脂成分とを混ぜ合わせたぺースト状のアンテナ部材を用いて形成する。
次いで、ICチップ22b,22aを、切り欠き部12b1,12d1に対向するようにアンテナ層12b,12dにバンプ電極222b,221aを介してそれぞれ接合する。ICチップ22bの接合方法(バンプ電極222bとアンテナ層12aの接合方法)としては、例えば、アンテナ層12d上に図示しない絶縁膜を形成し、所定の領域に接着剤を塗布し、超音波実装により絶縁膜を巻き込みながら、アンテナ層12d及びレジスト層12cを貫通する孔を形成する。超音波実装とともに加熱することで接着剤を熱硬化させ、ICチップ22bを固定し、ICチップ22bの電極とアンテナ層12dを電気的に接合させる。なお、超音波実装とともに絶縁膜を巻き込みながら孔を形成することにより、絶縁膜で孔の内側のアンテナ層12d及びレジスト層12cが被覆される。このため、バンプ電極222bと、アンテナ層12d及びレジスト層12cとは絶縁性が保たれる。
【0070】
また、ICチップ22aの接合方法としては、実施例1の場合と同様に、切り欠き部12d1に塗布した接着剤上にICチップ22aを配置し、塗布した接着剤を熱硬化させてICチップ22aを固定し、ICチップ22aの電極とアンテナ層12dを電気的に接合させる。この時の接着剤は、アンテナ材料によって異方導電性接着剤又は絶縁性接着剤のどちらかを選択する。または、切り欠き部12d1に異方導電性フィルムを貼付する。貼付したフィルム上にICチップ22aを配置して、熱処理によりフィルム内の樹脂成分を熱硬化させることによりICチップ22aを固定し、ICチップ22aの電極とアンテナ層12dを電気的に接合させる。
【0071】
このようにして形成されたRFIDタグ12では、アンテナ部21a,21bがリーダライタ装置3からの送信信号をそれぞれ受信する。受信した送信信号は、バンプ電極221a,222bを介してICチップ22a,22bにそれぞれ入力される。入力された送信信号の周波数帯に対応するICチップ22a,22bのいずれかが動作を開始する。また、入力された送信信号に基づき、ICチップ22a,22bで演算処理が行われる。ICチップ22a,22bから処理結果の情報の返信信号がバンプ電極221a,222bを介して、アンテナ部21a,21bからリーダライタ装置3に送信される。
【0072】
また、リーダライタ装置3のアンテナ部31aに設置したフィルタ部5により、RFIDタグ2からの返信信号を含む電波の特性値がばらついていても、所望の範囲の特性値の電波を受信することができる。
【0073】
ここで、アンテナ層12b,12dは絶縁性のレジストを挟み層構成されていることで、アンテナ層12bから送信される電波の偏波成分とアンテナ層12dから送信される電波の偏波成分とは異なった特性を有する。リーダライタ装置3のアンテナ部31aに設置したフィルタ部5により、特定の偏波成分を有する電波を選択して受信することができる。
したがって、通信システム1では、使用環境・使用条件に応じて適切な周波数帯を選択でき、選択した周波数帯を利用して、RFIDタグ2とリーダライタ装置3とを確実に通信することが可能となる。また、実施例1と比較して、省スペース化を図ることができる。
【0074】
なお、実施例2の図8では、平面視で、アンテナ層12d,12bが互いに重なり、切り欠き部12d1,12b1を同じ側の外周縁に形成した場合について説明した。この場合の他に、切り欠き部12d1,12b1は、互いに重ならない位置であれば、アンテナ層12d,12bの外周縁に形成することができる。
【符号の説明】
【0075】
1 通信システム
2,12 RFIDタグ
2a,12a フィルム層
2b,2d,12b,12d アンテナ層
2b1,2d1,12b1,12d1 切り欠き部
2c,12c レジスト層
2c1,12c1 開口部
2e,12e IC実装部
3 リーダライタ装置
4 通信処理装置
5 フィルタ部
5a,5b フィルタ
5c フィルタ切替部
21a,21b,31a アンテナ部
22a,22b ICチップ
22a1,22b1,31 アンテナ端
22a2,22b2 34 記憶部
22a3,22b3 電源制御部
22a4,22b4,32 送信部
22a5,22b5,33 受信部
22a6,22b6,35 制御部
36 通信インタフェース
221a,221b,222b バンプ電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の周波数帯ごとに対応して配置され、受信した前記周波数帯の第1信号に応答して、第2信号を送信する複数の半導体チップと、前記半導体チップにそれぞれ接続され、前記第1及び前記第2信号の送受信を行うタグ用アンテナとを備えるRFIDタグと、
前記RFIDタグに前記第1信号を送信し、前記タグ用アンテナからの前記第2信号の電波を、前記第2信号の偏波成分に基づいて透過させるフィルタ部を介して受信するリーダライタ装置と、
を有することを特徴とする通信システム。
【請求項2】
前記フィルタ部は、前記偏波成分に応じて電波を透過させる複数のフィルタを備え、所定の時間ごとに前記フィルタを切り替えることを特徴とする請求項1記載の通信システム。
【請求項3】
所定の周波数帯の信号に応答するRFIDタグの製造方法において、
基板フィルムを形成する工程と、
前記基板フィルム上に、外周縁の一部に第1切り欠き部を有し、第1周波数帯に応答する第1半導体チップが前記第1切り欠き部を跨いで配置される第1アンテナ層を形成する工程と、
前記第1アンテナ層を覆い、前記第1半導体チップが配置される領域に開口部を開口するように、前記基板フィルム上にレジスト層を形成する工程と、
前記レジスト層上に、第2切り欠き部を外周縁の一部に有し、第2周波数帯に応答する第2半導体チップが前記第2切り欠き部を跨いで配置される第2アンテナ層を前記開口部が露出されるように形成する工程と、
を有することを特徴とするRFIDタグの製造方法。
【請求項4】
所定の周波数帯の信号に応答するRFIDタグの製造方法において、
基板フィルムを形成する工程と、
前記基板フィルム上に、外周縁の一部に第1切り欠き部を有し、第1周波数帯に応答する第1半導体チップに接続される電極が前記第1切り欠き部を挟んだ領域にそれぞれ配置される第1アンテナ層を形成する工程と、
前記基板フィルム上に前記第1アンテナ層を覆うようにレジスト層を形成する工程と、
前記レジスト層上に前記第1アンテナ層に重なるように、外周縁の一部に第2切り欠き部を有し、第2周波数帯に応答する第2半導体チップが前記第2切り欠き部を跨いで配置される第2アンテナ層を形成する工程と、
を有することを特徴とするRFIDタグの製造方法。
【請求項5】
前記第2アンテナ層を、前記第2切り欠き部が前記第1切り欠き部に重ならないように形成することを特徴とする請求項4記載のRFIDタグの製造方法。
【請求項6】
前記第1アンテナ層の前記第1切り欠き部を挟んだ前記電極が配置される領域に達する孔を、前記第2アンテナ層及び前記レジスト層に超音波実装とともに形成する工程をさらに有することを特徴とする請求項5記載のRFIDタグの製造方法。
【請求項7】
所定の周波数帯の信号に応答するRFIDタグにおいて、
基板フィルムと、
前記基板フィルム上に形成された、外周縁の一部に第1切り欠き部を有し、第1周波数帯に応答する第1半導体チップが前記第1切り欠き部を跨いで配置される第1アンテナ層と、
前記基板フィルム上に形成された、前記第1アンテナ層を覆い、前記第1半導体チップが形成される領域に開口部が開口されたレジスト層と、
前記レジスト層上に前記開口部が露出されるよう形成された、外周縁の一部に第2切り欠き部を有し、第2周波数帯に応答する第2半導体チップが前記第2切り欠き部を跨いで配置される第2アンテナ層と、
を有することを特徴とするRFIDタグ。
【請求項8】
所定の周波数帯の信号に応答するRFIDタグにおいて、
基板フィルムと、
前記基板フィルム上に形成された、外周縁の一部に第1切り欠き部を有し、第1周波数帯に応答する第1半導体チップに接続される電極が前記第1切り欠き部を挟んだ領域にそれぞれ配置される第1アンテナ層と、
前記第1アンテナ層を覆うように前記基板フィルム上に形成されたレジスト層と、
前記レジスト層上に前記第1アンテナ層に重なるように形成された、外周縁の一部に前記第1切り欠き部に重ならない第2切り欠き部を有し、第2周波数帯に応答する第2半導体チップが前記第2切り欠き部を跨いで配置される第2アンテナ層と、
を有することを特徴とするRFIDタグ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−95982(P2011−95982A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−248981(P2009−248981)
【出願日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【出願人】(000237639)富士通フロンテック株式会社 (667)
【Fターム(参考)】